JPH04180548A - 耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法 - Google Patents

耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04180548A
JPH04180548A JP30949090A JP30949090A JPH04180548A JP H04180548 A JPH04180548 A JP H04180548A JP 30949090 A JP30949090 A JP 30949090A JP 30949090 A JP30949090 A JP 30949090A JP H04180548 A JPH04180548 A JP H04180548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
shaft
less
wear
composite roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30949090A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hattori
敏幸 服部
Ryosaku Nawata
縄田 良作
Masahiko Oshima
昌彦 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP30949090A priority Critical patent/JPH04180548A/ja
Publication of JPH04180548A publication Critical patent/JPH04180548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 一本発明は熱間または冷間圧延用の耐クラ・ツク性に優
れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法に関する。
〔従来の技術及び発明か解決しようとする課題〕圧延用
ロールとして遠心鋳造法により製造した鋳鉄製の複合ロ
ールか広く用いられている。これは、外層に耐摩耗性の
大きい炭化物を多く晶出させた鋳鉄系材質を用い、内層
に靭性のあるねずみ鋳鉄もしくはダクタイル鋳鉄を配し
た構造のものであるが、この製造方法では外層及び内層
に適用できる材質の範囲が限られている。
W、VSNb等の元素か形成する炭化物はビ・ソカース
硬さHvが2000以上と硬く、これらの炭化物を外層
材に含有させれば、ロールの耐摩耗性の向上に有効であ
るが、前記炭化物が晶出する外層と内層とを健全に溶着
した複合ロールを遠心鋳造法により製造するのは現実に
は不可能である。
その理由は、これらの元素か形成する炭化物は溶湯との
比重が異なるため、鋳造中にいわゆる遠心分離の作用に
より偏析を起こし易いことである。
またこれらの元素には酸化傾向の強いものかあり、内層
との溶着か困難である。更に、遠心鋳造法では、内層材
に黒鉛の晶出したねずみ鋳鉄もしくはダクタイル鋳鉄を
用いて靭性を得ているが、外層材か前記のような白銑化
傾向の強い元素を多量に含んでいると、外層成分が内層
に若干溶は込むた ゛め内層の黒鉛化が悪くなり、脆く
なる。特に内層との境界付近には炭化物が集中して形成
されるため脆くなり、境界部を起点にした外層の剥離な
とが起こりやすい。
また、内層のねずみ鋳鉄またはダクタイル鋳鉄の引張り
強さは55kg/、!程度が限界であり、伸びは1%未
満である。これ以上の値を得ようとすると内層に鋼糸の
材質を用いる必要があるが、これも遠心鋳造法では困難
である。その理由は、内層のほうが外層より高融点とな
るため、内層を鋳込んだ時に外層か溶けて混合状態とな
った境界部分が内層より低融点となるため最終凝固層と
なり、この境界部に鋳造欠陥が発生し易くなるためであ
る。
また−度に多量の圧延を行うことによって圧延の合理化
を図るとともに、圧延材の寸法精度を向上するために、
圧延用ロールの耐摩耗性を大幅に向上することが必要に
なってきた。また、それと同時に、圧延材の寸法精度向
上のためにロールの圧延によるたわみと逆方向にロール
の軸部に曲げを加えることや、より少ないスタンド数で
圧延を完了するために一つの圧延スタンドで大きな圧下
刃をかけることなどから、ロールの軸部にかかる曲げ応
力は大きくなり、ロール軸部の強さの向上も必要になっ
てきている。しかし外層材と軸材を焼成めもしくは組立
てた構造のロールでは、外層と軸が圧延中にすべったり
、外層か割れ易かったりする問題点があるため、外層と
軸は金属的に完全に接合する必要がある。
これらの要求を同時に満足するためには、外層がW、V
、Nb等の元素の炭化物を多量に晶出する成分の材質か
らなり、軸が強靭な鋼からなり、かつ外層と軸が金属的
に完全に接合されていることが必要であるが、上記の理
由から遠心鋳造法などの鋳造法では製造不可能である。
また固体とうしでの拡散接合の手法は圧延用ロールのよ
うに比較的大きなものでは製造設備か極端に高価となり
、現実的でない。
以上の状況において、あらかじめ形成した鋳鋼又は鍛鋼
からなる鋼製軸材の周囲に外層材の溶湯を溶着凝固させ
ることにより、複合ロールを製造するいわゆる鋳造肉盛
方法か注目され、これを用いて製造した種々の外層材及
び軸材の組合せによる複合ロールか提案された。
例えば、特開昭60−180608号は外層と芯材が冶
金的に接合された複合ロールであって、外層が重量比で
C:2.O〜3.5%、Si : 0.5〜1.5%、
Mn:0.4〜1.5%、Cr二8〜25%、Mo :
 0.5〜3゜0%、v:10%以下、および1.5%
以下のN1から成る高クロム鋳鉄から構成され、芯材が
55kg/am2以上の引張り強さ、1.0%以上の伸
びを有する鋳鋼又は鍛鋼から構成されると共に、該外層
は予め用意された芯材の外周に外層成分の溶湯を注湯し
て冶金的に接合する方法によって形成され、外層と芯材
の境界部の接合強度か少なくとも外層材および芯材の弱
い方の強度以上あり、該外層の硬度かショアー硬度70
以上で、表面下100mmまでの硬度低下かショアー硬
度3以下であることを特徴とする耐焼付性、耐肌荒性に
優れた熱間圧延用複合ロールを開示している。
また特開昭60−180609号は外層部か高クロム鋳
鉄、芯材か鋳鋼、鍛鋼からなり表面硬度かショアー硬度
90以上ある複合ロールであって、かつ該外層は予め用
意された芯材の外周に外層成分の溶湯を注湯して冶金的
に接合する方法によって形成され、該外層の高クロム鋳
鉄組成か、重量%てC2゜5〜3.5%、Si0.5〜
1.5%、Mn0.4〜1.5%、NiO,5〜3.0
%、Cr8〜25%、Mo1.0〜5.0 %、残部実
質的にFeより成り、該芯材の強度および伸びがそれぞ
れ55kg / ll1n’以上、1.0%以上であり
、外層と芯材の境界部の接合強度が少なくとも外層材お
よび芯材の弱い方の強度以上であることを特徴とする冷
間圧延用高クロム鋳鉄ロールを開示している。
しかしなからこれらの圧延用複合ロールにおいては外層
か高クロム鋳鉄で形成されているので、良好な耐摩耗性
を有するものの、近年益々高くなってきた要求レベルを
満たすには必ずしも十分でない。
また特公昭51−24969号は炭素を0.2〜0.6
重量%含み、さらに2重量%以下のニッケル、2〜6重
量%のクロム、1〜6重量%、のモリブデン、1〜6重
量%のタングステンおよび10重量%以下のコバルトか
ら選ばれた元素の少なくとも1つを含む鉄系マトリック
ス中に、5〜12重量%のバナジウム、3〜lO重量%
のニオブおよび、それらと結合するのに要する量の炭素
とが結合してできた炭化物が晶出していることを特徴と
する超耐摩耗性鋼を開示している。この超耐摩耗性鋼は
圧延ロール等に使用できると述べられているが、複合ロ
ールとする旨の開示はない。
以上に鑑み、本出願人は、先に重量比で1.5〜3.5
%のC,0,3〜3.0%のSi、 0゜3〜1.5%
のMn12〜7%のCr、 9%以下のMo、 20%
以下のW、3〜15%のV及び残部実質的にFeからな
る鉄基合金からなる外層と、前記外層に金属的に接合し
た鋼製軸とからなる耐摩耗複合ロールてあって、前記外
層の表面硬さかショアー硬さ70以上、前記軸の引張強
さ及び伸びがそれぞれ55kg/、2以上及び1.0%
以上であり、前記外層と前記軸との境界部の接合強さか
前記外層及び前記軸の弱いほうの強さ以上であることを
特徴とする耐摩耗複合ロールを提案した( PCT/J
P88100304)。
この耐摩耗複合ロールは、いわゆる連続鋳造肉盛法によ
り製造されるもので、良好な耐摩耗性を有するとともに
、軸材は良好な機械的強度を有する。しかしながら、特
に熱間圧延において、かみ止め、絞り込み、ダブり込み
と呼ばれる異常圧延か生じたときに、ロール表面にクラ
ックが入るおそれかあることがわかった。なお、かみ止
めとはオーバーロードの場合にロールか停止する事故で
あり、絞り込みとは圧延される鉄板の最先端部あるいは
最後尾が長手方向にまるまってロール間に入るときに生
じる事故であり、ダブり込みとは鉄板の最後尾か横手方
向にまるまってロール間に入る事故である。いずれの場
合も、ロールにクラックが入ると、ロール表面を研削し
て、クラック部分を除去しなければならない。このため
、ロール寿命を長くするために、耐クラック性の向上か
強く望まれるようになってきた。
従って、本発明の目的は優れた耐摩耗性を有するととも
に耐クラック性にも優れた外層材と、強靭な鋼糸の軸材
とからなり、外層と軸が金属的に接合された耐摩耗性、
耐クラック性に優れた複合ロール、及びそれを製造する
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の耐クラック性に優れた耐摩耗性複合ロールは、
重量比テ0.5〜1.4 %(7)C13,0%以゛下
(7)SiS1.5%以下ノMn、 2.0〜7.0%
(7)Cr、3.0〜7.0 %l7)V、 12%以
下(7)Mo、 20%以下のwl及び残部実質的にF
e及び不可避的不純物からなる鉄基合金からなる外層と
、前記外層に金属的に接合した鋳鋼又は鍛鋼製の軸とか
らなる耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロールであって
、前記外層が連続鋳かけ肉盛法により前記軸に接合され
ていることを特徴とする。
また前記耐クラック性に優れた耐摩耗性複合ロールを製
造する本発明の方法は、誘導加熱コイルで包囲された耐
火枠とその枠の下に同軸的に設置された冷却型とからな
る組合せモールドの内側に設けられた空間に、前記鋼製
軸材を同軸的に遊嵌させ、前記軸と前記モールドとの間
に形成された空隙に前記鉄基合金の溶湯を注入し、溶湯
表面をフラックスでシールするとともに溶湯を初晶晶出
温度乃至それより 100℃まで高い温度範囲内に加熱
攪拌しながら保持し、前記軸を前記モールドと同軸的に
下方へ移動させて、前記溶湯を前記冷却型に接触させて
凝固させるとともに前記軸と溶着させることにより、前
記軸の周囲に連続的に前記外層を形成することを特徴と
する。
〔実施例及び作用〕
本発明の耐クラック性に優れた耐摩耗性複合ロールは、
鉄基合金からなる外層と外層に金属的に接合した鋼製軸
とからなる。また上記鉄基合金は、重量比で0.5〜1
.4%のC13,0%以下(7)SiS5%以下のMn
、2.0〜7.0%のCr、3.0〜7.0%のVS1
2%以下のMo、20%以下のW、及び残部実質的にF
e及び不可避的不純物からなるのが好ましい。
Cは耐摩耗性向上のための炭化物の形成に必要であるが
、その量が多くなるにつれて耐クラック性か低下する。
従って、0.5〜1.4%の範囲内であることが必要で
ある。その量か0.5%未満の場合、晶出あるいは析出
炭化物量が少なすぎ、耐摩耗性の点で十分でない。一方
Cか1.4%を超えると、耐摩耗性は良好であるが、耐
クラック性が低下する傾向を示す。
Siは脱酸剤として必要な元素であり、またM、C炭化
物中に固溶してW、Mo等の高価な元素を置換し2節減
するのに有効である。しかし、3.0%を超えると脆化
が生じゃすくなるので、3.0重量%以下とする。なお
、その量が0.2%未満の場合、脱酸効果がなく、鋳鉄
材において鋳造欠陥を生じやすいので、好ましくない。
Mnは脱酸作用とともに不純物であるSをMnSとして
固定する作用かある。しかし1.5%を超えると残留オ
ーステナイトか生じやすくなり、安定して十分な硬さを
維持できない。なお、その量が0゜2%未満では脱酸性
に乏しく、好ましくない。
Crは2%未満では焼入れ性に劣り、また7%を超える
とクロム系炭化物か過多となるため不都合である。すな
わちCr系炭化物例えばLsCsはMC1M2Cと比較
して硬さが低く、耐摩耗性を低下させる。
■は耐摩耗性の向上に最も効果のあるMC系炭化物を形
成するための必要元素である。従って3゜0%未満では
十分な効果かなく、また7、0%より多いと、上記Cの
範囲とのバランスでMC系炭化物が過剰になり、基地中
のC量か低下して基地の硬さが不十分となる。
Moは焼入れ性と高温硬さを得るために必要であるが、
12%を超えるとCとVとMoとのバランスにおいてM
sC系炭化炭化物加し、さらに硬質のMC系炭化物か減
少する。これは耐摩耗性の点で好ましくないので、Mo
含有量の上限は12%である。好ましいMoの添加量は
1.5〜7%である。
Wは高温硬さの維持の点で必要であるか、20%を超え
るとM、C系炭化物が増加してMoと同様に耐摩耗性の
点で好ましくないので、上限を20%とする。好ましい
Wの上限は15%である。
本発明の外層材用鉄基合金は上記元素の他にNi、Co
、 Nbを単独で又は複合して含有することができる。
Niは焼入れ性を向上する作用を有する。従って4%以
下の量を添加することができる。しかしそれより多いと
残留オーステナイトの増加を招き、割れや圧延中の肌荒
れ等の問題か生ずるので最大4%まで含有することかで
きる。
COは焼戻し軟化抵抗と二次硬化の点で有用な元素であ
るか、6%を超えると靭性が劣化する。
NbはVと同様にMC系炭化物を形成し耐摩耗性向上の
作用を有するか、5%を超えると酸化が激しくなり大気
中ての溶解が困難となる。
Ni、 Co、 Nbはそれぞれ単独で添加することか
できるが、2つ以上組合せて添加することもできる。
その他に耐摩耗性向上を目的としてMC系炭化物を形成
するTa、 Zr、 Hf、 Tiの1種又は2種以上
を適宜添加することかできる。
さらにLa、 Ce、 Ndの希土類元素を1種又は2
種以上適宜添加することもてきる。これらの希土類元素
はNbとともに添加してNb−希土類炭化物を形成し、
微細均一に分散させる。
本発明に使用する外層材用鉄基合金はまたNの含有量が
0.005〜0.15%であるのか好ましい。この範囲
のNは本発明材において炭化物の均一分布化に効果かあ
る。しかし、過剰になると溶湯粘性が増加して鋳造欠陥
が発生しやすくなるので、含有量の上限は0.15%以
下である。
上記元素以外、鉄基合金は不純物を除いて実質的に鉄か
らなる。不純物として主なものはP及びSであるが、P
は脆化防止のため0.1%以下てあり、Sは同様に0.
06%以下であるのがよい。
本発明の複合ロールの軸は鋼製であり、鋳鋼又は鍛鋼の
いずれでもよい。その引張強さは55kg/Wm2以上
、伸びは1.0%以上である必要がある。
これは圧延ロールとして用いた場合に、大きな圧下刃か
かかるとともに、圧延中のたわみを補正するために軸の
両端部にかける曲げ力に対して耐えられる必要かあるた
めである。また軸は上記鉄基合金からなる外層と強固に
接合している必要かある。このためには両者の境界部の
接合強さは外層と軸のうちの弱い方の機械的強度と同等
以上でなければならない。
このように鋼製軸の外周に大きな接合強度で外層を形成
するには、下記の方法を行う。
製造方法は基本的にはPCT−/JP88100304
公報に示されるような、鋼の周囲に高周波コイルを用い
て連続的に外層を形成する方法である。
第1図は本発明の方法を実施するのに使用し得る装置の
一例を示す。本装置はテーパ部および平行部の周壁を有
するロート状の耐火枠1と、その下に同軸的に設置され
た冷却型4とからなる組合わせモールドlOを有する。
耐火枠lには、この外周を包囲するように環状の誘導加
熱用コイル2か配置されており、またその下部に同軸的
に耐火枠lの下部と同径の内孔を有する環状の緩衝型3
が設けられている。またその下方の冷却型4は緩衝型3
とほぼ同じ内径を有し、かつ同軸的である。冷却型4の
入口14から冷却水か連続的に型内に導入され、出口1
4’から排出される。
以上の構成の組合せモールド10の内側にロールの軸5
をセットする。軸5の下端又は必要に応じて下端から適
宜はなれた位置に注入外層の外径とほぼ同径の外径を有
する閉止部材(図示せず)を固定し、さらにその下部は
軸5の昇降機構(図示せず)に取付ける。軸5と耐火枠
1との間の空間に溶湯7を注入し、溶湯表面は溶融フラ
ックス6で空気に触れないようにシールする。そして溶
湯7が凝固しないように加熱コイル2で加熱攪拌する。
溶湯7は図中の矢印Aで示す方向に流動し攪拌運動を起
こす。つぎに軸5に固定された閉止部材を軸材とともに
逐次降下させる。軸材及び閉止部材の降下と連動して溶
湯7も降下し、緩衝型3および水冷鋳型4面で溶湯7の
凝固が始まる。この凝固のとき軸と外層は完全に金属的
に接合される。湯だまりの溶湯の表面も軸材及び閉止部
材の降下に併せて低下してくるか、新しい溶湯を適宜注
入して液面をある水準に保持する。そして、降下と注入
を順次くり返して溶湯を下方から逐次凝固させて外層8
の形成を行う。
このようにして得られた複合ロールは、さらに焼入れ、
焼戻し等の熱処理を施すことにより所望の外層硬さを得
る。
得られた複合ロールの外層の表面硬さはショアー硬さ7
0以上、軸の引張強さ55kg / mm ”以上、伸
びは1.0%以上であり、外層と軸とは金属的に接合し
ているために、その境界部の接合強さは外層と軸の弱い
方の強度以上である。
本発明を更に以下の実施例により詳細に説明する。
実施例1 第1表に示す組成の外層用溶湯を直径80mm、高さ8
0mnのC02砂型に注入して圧延摩耗試験用の小型ロ
ール素材を鋳造した。この素材に1100〜1200°
Cからの焼入れ及び550〜600°Cての焼戻しの熱
処理を施した後、外径60+nm、内径35III11
1長さ40mmのスリーブ状の試験用ロールを作製した
各試験用ロールの外層表面の硬さをショアー硬さ計によ
り測定した結果を第2表に示す。次にこの試験用ロール
の圧延摩耗試験を行った。圧延摩耗試験機は第2図に示
す通り、圧延機21と、圧延機21に組み込まれた上ロ
ール22及び下ロール23と、圧延材Sを予熱する加熱
炉24と、圧延材Sを冷却する冷却水槽25と、圧延中
に一定のテンションを与える巻取機26と、テンション
を調節するテンションコントローラ27とからなる。試
験条件は以下の通りであった。
圧延材 :  5IJS 304 、厚さ1mm、輻1
5mm圧延距離:  800m 圧延温度=900°C 圧下率:25% 圧延速度:  150m/分 ロール冷却: 水 冷 試験用ロールの表面に生じた摩耗の深さを触針式表面荒
さ計(SURFCOM)を用いて測定した。各ロールに
ついて摩耗深さを圧延幅において平均して平均摩耗深さ
を求めた結果を第2表に示す。
比較例1.2 従来の材質として高クロム鋳鉄(比較例1)及びPCT
/JP88100304に記載のロール外層材(比較例
2)について実施例1と同様にして試験用ロールを作製
した。但し熱処理はこれらの材質に適応した熱処理を施
した。実施例1と同様にして摩耗試験を行い、摩耗深さ
の実測値を第2表に示す。また硬さの測定結果も第2表
に示す。
第  2  表 実施例2 第3表及び第4表に示す直径及び材質の軸、及び組成の
外層用溶湯を用い、第1図に示す装置を用いて複合ロー
ルを製造した。軸の予熱温度及び外層用溶湯の温度はそ
れぞれ第4表に示す通りである。なお溶湯表面は溶融状
態のフラックスにより空気に触れないようにシールした
。このようにして得られた複合ロールの寸法は第3表に
示す通りである。各複合ロールには1100〜1200
’cからの焼入れ及び550〜600℃での焼戻しの熱
処理を施した。
複合ロールには上記熱処理により割れ等か認められず、
健全であった。外層表面の硬さをショアー硬さ計により
測定した結果を第4表に示す。
複合ロール(サンプルNcLl)の胴部表面を研磨のあ
と腐食して、金属組織の観察を行った結果、微細な二次
炭化物が分散した焼戻しマルテンサイト基地と粒状のV
C炭化物と網目状のM6c炭化物とからなる金属組織か
認められた。
実施例3 サンプルNo、1〜3の外層材に対して、耐ヒートクラ
ック性試験を行った。耐ヒートクラック試験は、30m
mφX35mmfの円柱状のテストピースを外層材によ
り形成し、その一端面を700°Cのソルトバス及び2
0°Cの水に交互に浸漬し、5回繰り返した後の表面に
生じたクラックの深さを測定することにより、行った。
その結果、本発明の外層材サンプルN001.2.3の
ヒートクラック深さはそれぞれ1.9mm、1.8mm
、1.5mmであったが、比較例1及び2のヒートクラ
ック深さはそれぞれ3、8mm、及び3.2mmであっ
た。これから、本発明の外層材を有する複合ロールは耐
ヒートクラック性に優れていることがわかる。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明の複合ロールは、良好な機械
的強度とともに優れた耐摩耗性及び耐クラック性を有す
るので、特に熱間圧延用のロールとして広く使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに用いる装置の概略断面図
であり、 第2図はロール外層の摩耗試験に用いる圧延摩耗試験機
を示す概略図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比で0.5〜1.4%のC、3.0%以下の
    Si、1.5%以下のMn、2.0〜7.0%のCr、
    3.0〜7.0%のV、12%以下のMo、20%以下
    のW、及び残部実質的にFe及び不可避的不純物からな
    る鉄基合金からなる外層と、前記外層に金属的に接合し
    た鋳鋼又は鍛鋼製の軸とからなる耐クラック性に優れた
    耐摩耗複合ロールであって、前記外層が連続鋳かけ肉盛
    法により前記軸に接合されていることを特徴とする耐摩
    耗複合ロール。
  2. (2)請求項1に記載の耐摩耗複合ロールにおいて、前
    記鉄基合金がさらに重量比で4%以下のNiを含有する
    ことを特徴とする耐摩耗複合ロール。
  3. (3)請求項1又は2に記載の耐摩耗複合ロールにおい
    て、前記鉄基合金がさらに重量比で6%以下のCoを含
    有することを特徴とする耐摩耗複合ロール。
  4. (4)請求項1乃至3のいずれかに記載の耐摩耗複合ロ
    ールにおいて、前記鉄基合金がさらに重量比で5%以下
    のNbを含有することを特徴とする耐摩耗複合ロール。
  5. (5)請求項1乃至4のいずれかに記載の耐摩耗複合ロ
    ールにおいて、前記鉄基合金中のBの含有量が500p
    pm以下であることを特徴とする耐摩耗複合ロール。
  6. (6)請求項1乃至5のいずれかに記載の耐摩耗複合ロ
    ールにおいて、前記鉄基合金が重量比で0.005〜0
    .15%のNを含有することを特徴とする耐摩耗複合ロ
    ール。
  7. (7)請求項1乃至6のいずれかに記載の耐摩耗複合ロ
    ールにおいて、前記鉄基合金中のPの含有量が0.1%
    以下であり、Sの含有量が0.06%以下であることを
    特徴とする耐摩耗複合ロール。
  8. (8)重量比で0.5〜1.4%のC、3.0%以下の
    Si、1.5%以下のMn、2.0〜7.0%のCrを
    3.0〜7.0%のV、12%以下のMo、20%以下
    のW、及び残部実質的にFe及び不可避的不純物からな
    る鉄基合金からなる外層と、前記外層に金属的に接合し
    た鋳鋼又は銀鋼製の軸とからなる耐クラック性に優れた
    耐摩耗複合ロールを製造する方法において、誘導加熱コ
    イルで包囲された耐火枠とその枠の下に同軸的に設置さ
    れた冷却型とからなる組合わせモールドの内側に設けら
    れた空間に、前記軸を同軸的に遊嵌させ、前記軸と前記
    モールドとの間に形成された空隙に前記鉄基合金の溶湯
    を注入し、溶湯表面をフラックスでシールするとともに
    溶湯を初晶晶出温度乃至それより100℃まで高い温度
    範囲内に加熱攪拌しながら保持し、前記軸を前記モール
    ドと同軸的に下方へ移動させて、前記溶湯を前記冷却型
    に接触させて凝固させるとともに前記軸と溶着させるこ
    とにより、前記軸の周囲に連続的に前記外層を形成する
    ことを特徴とする方法。
JP30949090A 1990-11-15 1990-11-15 耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法 Pending JPH04180548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30949090A JPH04180548A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30949090A JPH04180548A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180548A true JPH04180548A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17993620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30949090A Pending JPH04180548A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105112787A (zh) * 2015-08-10 2015-12-02 霍邱县忠振耐磨材料有限公司 一种球磨机用稀土铬钼钒合金钢球及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105112787A (zh) * 2015-08-10 2015-12-02 霍邱县忠振耐磨材料有限公司 一种球磨机用稀土铬钼钒合金钢球及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009983B1 (ko) 내마모 복합롤 및 그 제조방법
JP3205745B2 (ja) 耐摩耗耐焼付性熱間圧延用ロール
CN109070160B (zh) 轧辊用外层和轧制用复合辊
TWI741145B (zh) 輥軋用複合輥及其製造方法
JP6474038B2 (ja) 連続鋳掛け肉盛鋳造製圧延用複合ロール
JP6516093B2 (ja) 連続鋳掛け肉盛鋳造製圧延用複合ロール
JP4922971B2 (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
JP3277638B2 (ja) 形鋼圧延用耐摩耗複合ロール
JP3030078B2 (ja) 耐肌荒れ性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JP3030077B2 (ja) 耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JPH04180548A (ja) 耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JPH04182013A (ja) 熱間圧延用耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JP2004009063A (ja) 熱間圧延用複合ロール
JPH0679311A (ja) 耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JP4650735B2 (ja) 圧延用複合ロール
JPH0673488A (ja) 熱間圧延用耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JP4596312B2 (ja) 耐摩耗性および耐熱亀裂性に優れる圧延ロール用外層材およびそれを用いた圧延ロール
JP4650737B2 (ja) 圧延用複合ロール
JP4650738B2 (ja) 圧延用複合ロール
JP2810762B2 (ja) 耐摩耗複合ロール
JP4650734B2 (ja) 圧延用複合ロール
JPH0225205A (ja) 熱間圧延用作業ロール及びその圧延方法
JPH0770692A (ja) 熱間圧延用耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JPH03126838A (ja) 複合ロール
JPH0737656B2 (ja) 耐摩耗性複合ロール