JPH04180541A - 被削性に優れた冷間工具鋼 - Google Patents

被削性に優れた冷間工具鋼

Info

Publication number
JPH04180541A
JPH04180541A JP30788490A JP30788490A JPH04180541A JP H04180541 A JPH04180541 A JP H04180541A JP 30788490 A JP30788490 A JP 30788490A JP 30788490 A JP30788490 A JP 30788490A JP H04180541 A JPH04180541 A JP H04180541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
machinability
tool steel
less
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30788490A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Fukushima
福島 捷昭
Toshio Okuno
奥野 利夫
Yasunobu Kawabe
河部 康伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP30788490A priority Critical patent/JPH04180541A/ja
Publication of JPH04180541A publication Critical patent/JPH04180541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は冷間工具鋼に関し、より詳しくは、正規の熱処
理を行なった鋼が高硬度、高靭性を同時に満足するとと
もに、焼なまし状態の素材の被削性が特に優れた冷間工
具鋼である。
〔従来の技術〕
各種治具、型等に用いられる冷間工具鋼は、−般には焼
なまし状態の素材に機械加工を施して粗型彫したのち、
正規の熱処理を行ない、次いで仕上加工が施される。上
記機械加工においては、仕上形状により旋盤による切削
、フライス盤による面切削、ボール盤による孔あけ等が
実施されている。このように冷間工具鋼を用いる金型の
製作には多大な加工工数を要するため、被削性に優れた
材料の提供が望まれていた。
工具鋼の被削性を高める研究は、以前から行なわれてお
り、Sを添加することによる被削性の改善、pb等の低
融点金属を添加した被削性の改善、あるいはCa、S、
Se等の複合添加による被削性の改善は一般によく知ら
れている。また、Cu添加の快削鋼として、特開昭57
−114643号に開示されている含Mnオーステナイ
ト系非磁性鋼、特公昭62−34828号に開示されて
いる快削性プラスチック成形ブリハードン金型用鋼があ
るが、これ等はいずれもSを共に添加しており、それ等
の快削性元素の複合添加で正規の熱処理、つまり調質状
態での被削性の改善を狙ったものである。
〔発明が解決しようとする課Ill 工具鋼のうち冷間工具鋼は、高硬度で使用されるため、
靭性の低下は工具の寿命を大きく左右するので、靭性に
対して悪影響を及ぼす元素の添加は、極力避けられてい
るのが現状である。したがって、被削性を向上させる、
S、Pb、Ce、Te等の元素は、靭性の劣化をもたら
すため一般に冷間工具鋼には添加されない。
通常の冷間工具鋼の機械加工は、焼なまし状態の素材を
目的形状に切削するが、冷間工具鋼の特性上、硬い炭化
物等多量に含まれるため、切削工具の摩耗が著しく、頻
繁に切削工具の再研磨や取り替えが必要となるだけでな
く、高速加工の点で問題があった。
本発明は、正規の熱処理後の強度、靭性が良好で、しか
も焼なまし状態での被削性を高めることができる冷間工
具鋼を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段] 本発明のうち、第1の発明は重量%で、C0.30%を
越え2.80%以下、Si2,0%以下、Mn 2.0
%以下、Cr 2.0−20.0%、M0.Wの1種ま
たは2種をMo+172Wで6.0%以下、V、Nbの
1種または2種をV+l/2Nbで5.0%以下、Cu
 0.5−3,0%を含有し、残部Feおよび不可避的
不純物からなることを特徴とする被削性に優れた冷間工
具鋼であり、第2の発明は重量%でC1,3%を越え2
.80%以下、Si2.0%以下、Mn2.0%以下、
Cr 2.0−20.0%、Mo、Wの1種または2種
をMo+172Wで6.0%以下、■、Nbの1種また
は2種をV+l/2Nbで5.0%以下、Cu 0.5
−3,0%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物か
らなることを特徴とする被削性に優れた冷間工具鋼であ
り、第3の発明Ni0.3〜3.0%を含有する第1ま
たは第2の発明に記載の被削性に優れた冷間工具鋼であ
り、第4の発明はC06,0%以下を含有する第1ない
し第3の発明のいずれかに記載の被削性に優れた冷間工
具鋼である。
〔作用〕
次に本発明鋼あ成分限定理由について述べる。
CはCr、 W、 Mo、 V 、 Nbなど炭化物形
成元素との間に炭化物を形成して耐摩耗性を高める効果
があり、また、組織をマルテンサイトに整え、冷間工具
鋼としての硬さを得るうえで重要な元素である。高すぎ
ると炭化物の量が過多となり、靭性が低下するとともに
熱間加工性が劣化し、逆に低すぎると十分な硬さが得ら
れず、また炭化物量が不足して、良好な耐摩耗性が得ら
れないため0.3%を越え2.8z以下に限定する。C
のより望ましい範囲は1.3%を越え2.80%以下で
ある。
Siは通常脱酸剤として、また基地に固溶して焼もどし
硬さを高める効果を得るために添加されるが、2.0%
を越えると加工性、靭性を低下させるので上限を2.0
%とした。
MnはSiと同様、脱酸剤として、また焼入性の向上の
ために添加されるが、高すぎると焼なまし硬さを過度に
高め、機械加工性を低下させるため2.0%を上限とし
た。
Crは炭化物生成元素であり、Cとの間に硬質のM、C
,タイプの炭化物を生成し、耐摩耗性を高めるとともに
、基地に固溶して焼入性を向上させる重要な元素である
。Cr量はC量とのバランスにより炭化物量や焼入性が
決定されるが、低すぎると十分な耐摩耗性、焼入性が得
られないので3.0%以上とし、また多すぎると巨大炭
化物を過剰に晶出して靭性を害し、またフェライトを生
成し、十分な硬さが得られなくなるので20.0%以下
とした。
M0.Wは、炭化物を形成してili1gI′耗性を高
めると共に、焼入性を向上させ、また焼もどしによって
微細な特殊炭化物を析出して強い二次硬化をもたらす。
Wの原子量はMoの約2倍であるところから、Mo、W
の1種または2種をMO当量(Mo+172W)で規定
した。本願発明鋼の場合、多量の添加は必要でなく、多
すぎると巨大炭化物を生成して靭性を低下させるためM
o+172Wで6.0%以下とした。
V、Nbはともに硬質で微細なMC型炭化物を形成し、
耐摩耗性を向上させるのと同時に二次硬化を付与する上
で極めて有効な元素である。■。
Nbは上記効果を得るため添加するが、多すぎると巨大
炭化物を生成して、靭性を劣化させる。
Nbの原子量はVの約2倍であるところから、V、Nb
の1種または2種をV当量(V+1/2Nb)で規定し
、その上限を5.0%とした。
Cuは本発明鋼の焼なまし状態において、優れた被削性
を付与する上で重要な元素であり、基地中に微細なFe
−Cu固溶体を析出させて基地の延性を適度に低減して
、被削性の向上に対して有効な効果をもたらす。上記の
効果を得るには、最低0.5鬼が必要であるが、逆に添
加量が多くなりすぎると熱間加工性が低下するほか、熱
処理後の硬さが得にくくなり、また靭性も低下するので
Cuの範囲を0.5−3.0%に限定する。
なお、Cuの適度な添加は焼なまし状態の被削性を向上
させるだけでなく、調質状態における靭性の低下がS、
Pb、Ce、Teなどの被削性に有効な元素の添加に比
べて寡少である点に大きな特徴がある。
Niは基地に固溶して靭性を高めるのに有効であり、ま
た焼入性の向上に効果があるため、必要に応じて添加さ
れる。
上記の効果を得るためには最低0.3%が必要であるが
、3.0%を越えて添加した場合、焼なまし硬さを過大
とし、被削性の低下をまねき、また残留オーステナイト
が増加し、焼入硬さを低下させることがらN1の範囲を
0.3〜3.0%とした。
Coは耐熱性を付与する効果を有するほか、被加工材と
の焼付きを防止する効果があり、必要に応じて添加され
る。COを6.0%を越えて添加すると靭性の低下をま
ねくのでその上限を6.0%に限定する。
[実施例] 以下に本発明を実施例について説明する。
供試材として第1表に示すNo、l−No、27の組成
の鋼を溶製し、得られた鋼塊を熱間鍛造した後、焼なま
し処理を施して以下に示す実験に供した。
各試料のうち、No、l、7.I+、+3.16.18
,21.23および25は各特性を比較するための従来
鋼であり、No、2.3,4,5,8,9. +0.1
2. +4.15.17.19,20,22,24゜2
6および27は本発明鋼である。また、No、6はCu
を過剰に含有した比較鋼である。
被削性の評価方法としては、エンドミル切削で一定距離
を切削した後の刃先摩耗を測定し、従来鋼と本発明鋼と
を比較することにより評価した。
エンドミル切削条件としてはCo含有高速度工具鋼の直
径10mmの二枚刃エンドミルを使用し、切削速度: 
16.5m/min、回転数:RPM、送に月52.5
mm1m1n、切込み幅:1.5mm、切込み深さ:l
0mm、切削油:ループカットB3+で行なった。
試験は、1m切削および2m切削した時点で中断し、そ
れぞれ刃先摩耗量(mm)を測定した。その結果を第2
表に示す。
この方法で、刃先摩耗量が少ないものは、被削性が良好
であり、従来鋼と比較することによって、本発明鋼の被
削性を評価したものである。
なお、刃先摩耗量が少ない場合、切削スピードの高速化
が可能であり、効率向上にも有効である。
また、第1表の供試材を用いて第2表に示す焼入れ、焼
もどしを施した試料について、硬さ、抗折力および衝撃
値を求め、これらの結果を第2表に併記した。第1表お
よび第2表かられかるようにNo、lは従来鋼の5KD
IIで、No、2.3.4および5は、5KDIIにC
uを添加した本発明鋼であり、さらにNo、6はCuを
過剰に添加した比較鋼である。
Cuの添加量が0.5%以上で増加するに伴って1mお
よび2m切削での刃先摩耗量が少なくなるのがわかる。
また、この場合の強度、靭性はCu添加量が2.66%
までは大きな低下はないが、3.17%の添加では、靭
性が急激に低下する。
No、7は、冷間工具鋼のなかでも靭性を重視した従来
鋼であり、No、8.9.10はNo、7にCuを添加
した鋼である。この従来鋼のNo、7は通常、焼入れ後
、高温で焼もどし処理されるものであるが、焼なまし状
態の被削性はCuを添加した本発明鋼の方が明らかに良
好であるのに対して、No、7と同一条件で、熱処理を
施した強度や靭性はNo、6に比較してほぼ同じ特性を
示している。またNo。
11、13.16. +8.21.23および25は、
現用の従来鋼であり、No、 12.14. +5.1
7.19.20.22.24.26および27は、従来
鋼にそれぞれCuを約1〜2.4%添加した本発明鋼で
ある。いずれの本発明鋼も同じグループの従来鋼に比べ
、被削性は良好であり、しかも熱処理後の強度や靭性は
ほぼ同等であることがわかる。上記の結果のうち、焼な
まし状態の刃先摩耗量が比較的大きいC含有量が1.3
%を越える鋼に対して特に有効である。
[発明の効果] 本発明は正規の熱処理を行なった後の冷間工具鋼の強度
、靭性が良好で、しかも焼なまし状態での被削性を従来
鋼より格段に高めることが可能となり、生産効率を著し
く向上させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%でC0.30%を越え2.80%以下、S
    i2.0%以下、Mn2.0%以下、Cr2.0〜20
    .0%、Mo、Wの1種または2種をMo+1/2Wで
    6.0%以下、V、Nbの1種または2種をV+1/2
    Nbで5.0%以下、Cu0.5〜3.0%を含有し、
    残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とす
    る被削性に優れた冷間工具鋼。
  2. (2)重量%でC1.3%を越え2.80%以下、Si
    2.0%以下、Mn2.0%以下、Cr2.0〜20.
    0%、Mo、Wの1種または2種をMo+1/2Wで6
    .0%以下、V、Nbの1種または2種をV+1/2N
    bで5.0%以下、Cu0.5〜3.0%を含有し、残
    部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする
    被削性に優れた冷間工具鋼。
  3. (3)Ni0.3〜3.0%を含有する請求項1または
    2に記載の被削性に優れた冷間工具鋼。
  4. (4)Co6.0%以下を含有する請求項1ないし3の
    いずれかに記載の被削性に優れた冷間工具鋼。
JP30788490A 1990-11-14 1990-11-14 被削性に優れた冷間工具鋼 Pending JPH04180541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30788490A JPH04180541A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 被削性に優れた冷間工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30788490A JPH04180541A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 被削性に優れた冷間工具鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180541A true JPH04180541A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17974325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30788490A Pending JPH04180541A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 被削性に優れた冷間工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1471160A1 (de) * 2003-04-24 2004-10-27 BÖHLER Edelstahl GmbH Kaltarbeitsstahl-Gegenstand
EP2233596A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-29 Böhler Edelstahl GmbH & Co KG Kaltarbeitsstahl-Gegenstand
CN109023154A (zh) * 2018-09-03 2018-12-18 合肥久新不锈钢厨具有限公司 一种厨具用高强度抗菌不锈钢

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1471160A1 (de) * 2003-04-24 2004-10-27 BÖHLER Edelstahl GmbH Kaltarbeitsstahl-Gegenstand
US7682417B2 (en) 2003-04-24 2010-03-23 Bohler Edelstahl Gmbh Cold work steel article
EP2233596A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-29 Böhler Edelstahl GmbH & Co KG Kaltarbeitsstahl-Gegenstand
CN109023154A (zh) * 2018-09-03 2018-12-18 合肥久新不锈钢厨具有限公司 一种厨具用高强度抗菌不锈钢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771254B2 (ja) 粉末冶金で製造した高速度鋼
US3295966A (en) Versatile low-alloy tool steel
JPS61213348A (ja) 合金工具鋼
JP2017507244A (ja) ステンレス鋼およびステンレス鋼製切削工具本体
JP3345754B2 (ja) 快削性オーステナイト系ステンレス鋼
KR100213574B1 (ko) 플라스틱 성형 금형용 강
US5362337A (en) Free-machining martensitic stainless steel
JPH0555585B2 (ja)
JPH11350065A (ja) 旋削加工性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JPS62211351A (ja) 被削性の優れた工具鋼
JPH04180541A (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼
JPS5952227B2 (ja) 高速度工具鋼
JPH09316601A (ja) 表面処理に適した冷間工具鋼及びその金型並びに工具
JPS6366385B2 (ja)
JP2005060812A (ja) フェライト系快削ステンレス鋼
JPH04116139A (ja) 被削性に優れたプラスチック成形用金型鋼
JPH01191764A (ja) 浸炭焼入れ用快削鋼
JP4352491B2 (ja) 快削性冷間工具鋼
JPS6366384B2 (ja)
US3661565A (en) Precipitation hardening steel
JP2002088450A (ja) 熱間工具鋼
JP5776959B2 (ja) 熱間加工性に優れた金型用鋼
JP2560760B2 (ja) 高速度工具鋼
JPS62211354A (ja) 高速度工具鋼の製造方法