JPH04179486A - 組換え大腸菌の培養方法 - Google Patents

組換え大腸菌の培養方法

Info

Publication number
JPH04179486A
JPH04179486A JP30625690A JP30625690A JPH04179486A JP H04179486 A JPH04179486 A JP H04179486A JP 30625690 A JP30625690 A JP 30625690A JP 30625690 A JP30625690 A JP 30625690A JP H04179486 A JPH04179486 A JP H04179486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
escherichia coli
temperature
coli
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30625690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528381B2 (ja
Inventor
Joji Takahashi
高橋 穣二
Hitoshi Matsuda
整 松田
Satoru Misawa
悟 三沢
Shinichiro Abe
慎一郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP2306256A priority Critical patent/JP2528381B2/ja
Publication of JPH04179486A publication Critical patent/JPH04179486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528381B2 publication Critical patent/JP2528381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主粟上■肌里分! 本発明は、pUCプラスミドの複製開始点(Ori)を
有するプラスミドで形質転換された組換え大腸菌を効率
よく培養し、目的蛋白質を大量に生産する方法に関する
従米夏肢歪 pUCプラスミドの複製開始点(Ori)を有するプラ
スミドで形質転換された組換え大腸菌を培養して目的蛋
白質を生産させる場合、pUCプラスミドの複製開始点
(Ori)が温度依存性であるため、培養温度が低いと
プラスミドのコピー数が少なく目的蛋白質の発現がほと
んど認められないことが知られている(例えば、Mik
i、 T、 et al、(1987)Protein
 Engineering+ 1.327−332)。
そのため、目的蛋白質を効率よく発現させるためには、
組換え大腸菌を37℃以上で培養することが行なわれて
いるが、この場合はプラスミドのコピー数が増幅して培
養初期から目的蛋白質の発現が始まるため、菌の増殖が
阻害され、十分な菌体量が得られず、その結果、目的蛋
白質の大量生産は困難であった。
が1 しよ゛と るテ 本発明は、pUCプラスミドの複製開始点(Ori)を
有するプラスミドで形質転換された組換え大腸菌を目的
蛍白質の発現能を維持した状態で効率的に培養すること
により目的蛍白質を大量に生産する方法を提供するもの
である。
′ るための 本発明者らは、上述の課題を解決すべ(研究を重ねた結
果、pUcプラスミドの複製開始点(Ori)を有する
プラスミドで形質転換された組換え大腸菌の培養の温度
を20〜35℃で開始し、対数増殖期の途中から、プラ
スミドのコピー数が増幅する温度である37℃以上に上
昇させることにより、単位菌体量あたりの目的蛍白質の
発現量を高くすることができるだけでなく、高密度の菌
体量を得ることができることを見出した。その結果、目
的蛋白質を大量に生産することができることを見出し、
本発明をなすに至った。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用するプラスミドとしては、ρUCプラスミ
ドの複製開始点(Ori)を有するプラスミドであれば
いずれにも通用できる。例えば、本発明者らによって既
にHgされているブターアデニレートキナーゼ発現ヘク
ター(特開昭64−51088号)、ヒトーアンジオジ
ェニン発現ヘクター(特願平l−212442号) 、
血小板ファクター4発現ヘクター(特願平1−2712
49号)、TC;F−α発現ヘクター(特願平1−27
1250号)及びヒルジン発現ヘクター(特願平2−1
97069号)などを例示することができる。
また、本発明に使用するMi換え大腸菌としては、上述
のプラスミドで形質転換された大腸菌であればいずれを
使用してもよい。例えば、E、 coli JM109
 pMAK3(FERM BP−1453)、E、 c
oli JM109 pMAGNl(FEIIM BP
−2504)、E、 coli JM109 p門AP
F4(FERM BP−2610)、 E、  col
i  JM109  pMAK丁GF  α(FERM
  BP−2611)、E、 coli JM109 
pMTAKHVI(FERM BP−2538)、E、
 coliJM109 pMTAKHVI M2(FE
IIIM 0P−2988)  、ε、  coli 
 川109 pMTAKHVI  M3(FERM B
P−2989)、E、coli  JM109pMTA
KHν3(FERM BP−2540)、E、  co
li  JM109 pMTsHV1c3(FERM 
BP−3104)などを例示することができる。
m換え大腸菌の培養に使用する培地としては、例えば、
グルコース、シュークロースのような炭素源、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム、カザミノ酸のような窒素
源、リン酸カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸第一鉄、硫酸亜鉛のような無機塩を含む培地が
用いられる。
酵母エキス、トリプトンのような天然物からなる培地を
使用してもよい。また、必要に応じて、アンピシリン、
テトラサイクリンのような抗生物質を添加することもで
きる。
培養温度は、培養開始時から対数増殖期の途中までは、
プラスミドの増幅が起こらない、したがって目的蛋白質
の発現の起こらない温度である20〜35℃1好ましく
は26〜32℃に制御する。菌体の増殖が、対数増殖期
に達した段階で、培養温度を37℃以上、好ましくは3
7〜42℃に上昇させて以後この温度に制御して培養を
継続する。
培養中の培地のpHは6〜9、好ましくは7〜8が適し
ており、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニ
アなどを用いて調節することができる。
また酸素を混合した空気を供給するか、あるいは培養槽
を加圧するなどの方法により、培養中の培養液の溶存酸
素濃度を3 ppm以上に保持しつつ培養すると、より
高密度の菌体量を得ることができ好ましいが、特に限定
するものではない。
上述のような方法によれば、単位菌体量あたりの目的蛍
白質の発現量を高くすることができるだけでなく、高密
度の菌体量を得ることができ、したがって、目的蛍白質
を効率的かつ大量に生産することが可能である。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 (1)  ヒルジン発現ヘクターpMTAKHV1の調
製(特願平2−197069号参照) (i)プラスミドpMT1の調製 第1図に示すように、市販のプラスミドpKK 223
−3(ファルマシア社製)を制限酵素Pvu I及びN
ru 1で切断したPtacサイト部と市販のρUCl
3を制限酵素Pvu I及びPvu I!で切断した複
製開始点(Ori)及びアンピシリン耐性遺伝子を含む
サイト部とをT4リガーゼで接合した。これを大腸菌J
M109株に導入して培養し、アンピシリン耐性により
スクリーニングして、tacプロモーターとpHc18
の複製開始点(Ori)とを有するベクターを得た。こ
のプラスミドpMK2とした。第2図に示すように、こ
のプラスミドpMK210ngを30単位のEcoRI
及びEco4711[で消化し、tacプロモーターを
含む断片を除去し、複製開始点を含む断片をアガロース
ゲル電気泳動によって回収した。一方、第3図に示した
trpプロモーターの塩基配列をTRP−1とTRP−
2とに分割してDNA合成機で合成した。これらを逆相
C18カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーによ
り精製し、各々100100pをアニーリングして二重
鎖DNAを得た。この断片と前記pMK2とをEcoR
1及びEc。
47n[で消化した断片はT4 DNAリガーゼにより
16℃で一晩反応させた。これを用いて大腸菌JM10
9株を形質転換し、trpプロモーターとpMK2の複
製開始点(Ori) とを有するベクターを調製した。
このプラスミドの塩基配列はサンガー等の方法で確認し
、プラスミドpMT1と命名した。
(ii ) 発現ベクターpMAKHV1の調製公知の
ブタ−アデニレートキナーゼ発現ベクターpMKAK3
 (特開昭64−51088号公報参照) lagをl
O単位のNco I及び旧ndn[で消化して得られた
ブタ−アデニレートキナーゼの80番目のメチオニンま
でをコードする遺伝子を含む断片を、アガロースゲル電
気泳動により抽出した。またHV−1遺伝子ヲ有t ;
67” ラスミFpUCHV−110μgを30単位の
Nco 1及び旧ndI[Iで消化し、210bpのH
V−1をコードする断片を得た。この断片と上記pMK
AK3をNco I及びHindl[[で消化した断片
をリガーゼ緩衝液(66mMTris −CI!、、 
pH7,5、5mM  MgC1!、、  、 5mM
  DTT、  1mMATP)に溶解し、300単位
のT40NAリガーゼにより16℃で一晩反応させた。
これを用いて大腸菌JM109株を形質転換し、目的の
組換え体プラスミドpMAKHVIをもつ菌株を得た。
この菌株は、受託番号微工研条寄第2537号(FER
M BP−2537)として微生物工業技術研究所に寄
託されている。なお、プラスミドpMIKHV1の塩基
配列はサンガー等の方法で確認した。
(i)プラスミドpMTAKHV1の調製上記プラスミ
ドpM711μgを第4図に示すようにlθ単位の制限
酵素EcoRI及び旧ndlllで切断し、ベクタ一部
分をアガロースゲル電気泳動法により回収した。一方p
MAKHV110μgを30単位のEcoR1及び旧n
dl[[で消化し、融合蛋白質をコードする遺伝子断片
をゲルから回収した。この断片と上記pMT1のEco
RI及びEcoR47mで消化した断片を、T4DNA
 リガーゼにより16℃で一晩反応させた。これを用い
て大腸菌JM109株を形質転換し、目的の組換え体プ
ラスミドpMTAKHV1をもつ菌株を得た。この菌株
は、受託番号 微工研条寄第2538号(FERMBP
−2538)として微生物工業技術研究所に寄託されて
いる。なお、プラスミドpMTAK)IVIの塩基配列
はサンガー等の方法で確認した。
(2)  ヒルジン発現ベクターpMTAKHV1形質
転換微生物の培養 ヒルジン発現ベクターpMTAKHV1で形質転換して
得たE、coli JM109 pMTAKHVl(F
ERM BP−2538)を第1表の種培養培地50M
1を含む5001d三角フラスコに接種して、30℃で
16時間培養して、種菌を調製した。ついで、第1表の
生産用培地11を含む21容培養槽(1)〜(5)の5
台にそれぞれ上述の種菌20mを加え、培養を開始した
以下余白 第  1  表 1Nacl     0.3 g   0.3g i培
養期間中は酸素を混合した空気を供給することにより、
培養液の溶存酸素濃度を6.5 ppmにコントロール
した。またpHはアンモニア水溶液?、二より7.0に
維持した。培養温度は、培養槽(1)は37℃1培養槽
(2)〜(4)Lこついては30℃で開始し、1時間お
きにサンプリングして菌体量(660nnの吸光度)を
測定した。吸光度が5.10.15.20に達した時点
で、培養槽(2)、(3)、(4)、(5)の培養温度
をそれぞれ37“Cに上昇させて培養を継続し、培養開
始、後15時間で終了した。培養終了後、各培養槽から
菌体を回収し、乾燥菌体重量を測定した。
また、回収菌体をレムリの綴衝液に懸濁し、加熱熔解後
5OS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、分子
置駒17,000の位置のハントの強度をデンシトメー
ターで測定することによりヒルジン融合蛋白質の発現量
を求めた。これらの結果を第2表に示した。
以下余白 この結果から明らかなように、37℃で培養を開始する
と全く菌の生育が認められない(培養槽(1))のに対
し、30℃で培養を開始し対数増殖期に温度を37“C
に上昇させると、著量のヒルジンが生産された。また、
菌体が増殖した後(培養槽((4)及び(5)) 、温
度を37℃に上昇させると菌体は発育するがヒルジン生
産量は非常に低いがあるいはほとんど認められなかった
光肌皇皿果 本発明によれば、pUCプラスミドの複製開始点(Or
i)を有するプラスミドで形質転換された組換え大腸菌
を目的蛋白質の発現能を維持した状態で効率的に培養す
ることが可能であり、種々の目的蛋白質を大量に生産す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第4図は、pUCプラスミドから本
発明で使用するプラスミドρMTAXHVIを調製する
概略図を、また第3図は、本発明で使用するtrpプロ
モーターのDNA配列を示す。 ri Orl 第1図 r4 MK2 第2図 第3図 (TRP Z)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)pUCプラスミドの複製開始点(Ori)を有す
    るプラスミドで形質転換された組換え大腸菌を培養する
    にあたり、20〜35℃の温度範囲で培養を開始し、対
    数増殖期に培養温度を37℃以上に上昇させること特徴
    とする組換え大腸菌の培養方法。
  2. (2)pUCプラスミドの複製開始点(Ori)を有す
    るプラスミドがヒルジンまたはその変異体の発現ベクタ
    ーである請求項(1)に記載の組換え大腸菌の培養方法
  3. (3)組換え大腸菌がE.coliJM109pMTA
    KHV1(FERMBP−2358)である請求項(1
    )に記載の組換え大腸菌の培養方法。
JP2306256A 1990-11-14 1990-11-14 組換え大腸菌の培養方法 Expired - Fee Related JP2528381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306256A JP2528381B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 組換え大腸菌の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306256A JP2528381B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 組換え大腸菌の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179486A true JPH04179486A (ja) 1992-06-26
JP2528381B2 JP2528381B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=17954886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306256A Expired - Fee Related JP2528381B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 組換え大腸菌の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052027A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Nippon Soda Co., Ltd. Procede de production d'une substance a l'aide d'un catalyseur microbien

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.CHEM.ENG.JAPAN=1986 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052027A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Nippon Soda Co., Ltd. Procede de production d'une substance a l'aide d'un catalyseur microbien

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528381B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899121B2 (ja) アポリポ蛋白質ai−mを製造するための発現方式
BR112017016301B1 (pt) Promotor, sequência reguladora de expressão, vetor, célula hospedeira de microrganismo transformado e método de produção de um produto alvo
JPS6240999B2 (ja)
JPH0783714B2 (ja) 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
JPH07278195A (ja) 組み換えg−csf
JPS58126789A (ja) レースレオニンの製造法
CA1327329C (en) Recombinant diphtheria toxin fragments
JPH0376580A (ja) 大腸菌発現ベクターとそれを利用した抗ウイルス性タンパク質の製造方法
US5496713A (en) Process for producing 20 kD human growth hormone
RU2144957C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pPINS07, КОДИРУЮЩАЯ ГИБРИДНЫЙ ПОЛИПЕПТИД, СОДЕРЖАЩИЙ ПРОИНСУЛИН ЧЕЛОВЕКА, И ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО ПОЛИПЕПТИДА, СОДЕРЖАЩЕГО ПРОИНСУЛИН ЧЕЛОВЕКА
JPH04179486A (ja) 組換え大腸菌の培養方法
EP0129119B1 (en) Method for producting l-aspartic acid
JPS5951793A (ja) 新規クロ−ニングビヒクル
CA1338900C (en) Escherichia coli plasmid vector with lipoprotein promoter and modified shine-dalgarno sequence
JP2844484B2 (ja) 組換え蛋白質の生産方法
US5104796A (en) High titer production of human somatomedin c
KR910005627B1 (ko) 클론된 트립토판 합성효소 유전자 및 그를 함유하는 재조합 플라즈미드
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
EP0374771B1 (en) Production method for PvuI restriction endonuclease
FI104429B (fi) Ilmentämisplasmidit, jotka sisältävät deo-promoottorin, ja bakteeri-isännät, jotka sisältävät näitä plasmideja
US20090104656A1 (en) System for the Inducible Expression of Recombinant Proteins in Cyanobacteria
IE58820B1 (en) Novel expression plasmids containing the full dna sequence of calf prochymosin
JPH03130088A (ja) 組み替えdna法によるポリペプチドの製造法
SU1703690A1 (ru) Рекомбинантна плазмидна ДНК @ 22, кодирующа синтез интерферона @ -11 человека, и штамм бактерии РSеUDомоNаS Sp. -продуцент- интерферона @ -11 человека
JPH08103278A (ja) 活性型ヒトaltの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees