JPH04176941A - 床構造材 - Google Patents

床構造材

Info

Publication number
JPH04176941A
JPH04176941A JP30473190A JP30473190A JPH04176941A JP H04176941 A JPH04176941 A JP H04176941A JP 30473190 A JP30473190 A JP 30473190A JP 30473190 A JP30473190 A JP 30473190A JP H04176941 A JPH04176941 A JP H04176941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck plate
plate
floor structure
reinforcing bars
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30473190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073096B2 (ja
Inventor
Katsushige Sakuno
作野 勝茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUMATA KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
NUMATA KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NUMATA KINZOKU KOGYO KK filed Critical NUMATA KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP30473190A priority Critical patent/JPH073096B2/ja
Publication of JPH04176941A publication Critical patent/JPH04176941A/ja
Publication of JPH073096B2 publication Critical patent/JPH073096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建物の床を形成する際に用いる床構造材に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来の床構造材を第18図を参照して説明する。
50はラチス材で、上弦材51および下弦材52を屈曲
材53で連結したもので、両端部に端部固定材54を設
けている。そして、端部固定材54がはみ出る大きさの
デツキプレート55に、複数本のラチス材50・・・を
スペーサ56を介して接合することにより、床構造材を
形成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記床構造材を施工する場合、下記のよ
うな問題点があった。すなわち、第18図は床構造材を
鉄骨梁57に施工する例を示したものである。この場合
、端部固定材54およびデツキプレート55の端部を鉄
骨梁57に載置するため、鉄骨梁57上におけるラチス
材50.50間の隙間が小さくなり、後付けするスタッ
ドボルト5日の取付けが容易でない、また、鉄骨梁57
の梁巾が小さい場合には、取付けることができないとい
う問題があった。
第19図は床構造材を鉄筋コンクリート梁60に施工す
る例を示したものである。61は型枠である。この場合
、端部固定材54′にかぎ部62を設け、このかぎ部6
2を型枠61に引っ掛けてσる。このため、かぎ部62
がじゃまになって、型枠61内に配筋する鉄筋65の組
立てに支障をきたすという問題があった。なお、第20
図に示すように、型枠61に鉄筋65を落とし込む場合
においてもかぎ部62がじゃまになっていた。また、か
ぎ部62を型枠61に引っ掛ける構造なので、型枠61
の精度の影響や鉄筋65が支障となり、デツキプレート
55の敷設が困難であった。
また、端部固定材54′がはみ出しているためデツキプ
レート55の型枠61への掛り部分が少なくなり、コン
クリートの流れ止め効果が悪(なるという問題があった
。さらに、第21図および第22図に示すように、スラ
ブ下面の梁際にコンクリート地肌と端部固定材54′が
露出し、美観上好ましくなく、発錆の問題もあった。
第23図および第24図は床構造材を置スラブに使用す
る場合を示したものである。この場合、増訂の厚さ(斜
線Cで示す部分)が大きくなるという問題があった。ま
た、第25図に示すように、鉄筋コンクリート梁60に
差筋63をする場合には、デツキプレート55の敷設が
困難になるという問題があった。
したがって、この発明の目的は、スタッドボルトの取付
けが容易で、型枠を解体した後の美観がよく、鯖の問題
もなく、型枠内の鉄筋の組立ておよびデツキプレートの
敷設が容易で、コンクリートの流れ止めの効果があり、
増訂の厚さを小さくできる床構造材を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段) この発明の床構造材は、上弦材および下弦材を屈曲材で
連結した一対のラチス材を並設し、各上弦材を波形材で
連結するとともに各上弦材および下弦材の両端部を各々
一対の門形端部固定材で連結することにより門形断面の
ボックスガーダ−を形成し、このボックスガーダ−の門
形端部固定材が両端部に載置される大きさのデツキプレ
ート上に、複数本のボックスガーダ−を並設し、スペー
サを介して接合したものである。
(作用〕 この発明の構成によれば、ボックスガーダ−の両端に設
けた門形端部固定材をデツキプレート上に載置したので
、突出部がなくなる。このため、床構造材を鉄骨梁に施
工する場合、梁上においてスタッドボルトの取付けが容
易になるとともに、床構造材の梁上における掛り部分が
少なくてすみ、梁巾が小さくても取付けることができる
また、床構造材をコンクリート梁に施工する場合、上記
のように突出部がないため、型枠内に配筋する鉄筋の組
立てが容易になる。鉄筋を型枠内に落とし込む場合にお
いてもスムーズに行える。
さらに、鉄筋の影響を受けず、デツキプレートの敷設が
容易になる。また、デツキプレートが門形端部固定材の
位置まで延出されているので、型枠における掛り部分が
充分取れる。したがって、コンクリートの流れ止め効果
が向上する。一方、スラブ下面は、全てデツキプレート
であるため美観が良く、門形端部固定材の発錆もない。
また、床構造材を置スラブに使用する場合、上記のよう
に床構造材の梁上における掛り部分が少なくてすむため
、増訂の厚さを小さくできる。さらに、型枠に差筋を入
れる場合でもデツキプレートの敷設が容易になる。
〔実施例〕
この発明の一実施例の床構造材を第1図ないし第4図に
基づいて説明する。
この床構造材は、ボックスガーダ−1、スペーサ2およ
びデツキプレート3からなる。
ボックスガーダ−1は、上弦材5および下弦材6を屈曲
材7で連結した一対のラチス材4,4、波形材8、およ
び端部9aを内側に折り曲げた略C字形の一対の門形端
部固定材9,9からなる。
具体的には、各上弦材5.5を波形材8で連結するとと
もに、各上弦材5.5の両端部を一対の門形端部固定材
9.9の上辺で支持させている。また、各下弦材6.6
の両端部を一対の門形端部固定材9,9の内側に固定し
、これによって門形断面のボックスガーダ−1が形成さ
れる。この場合、上弦材5と波形材8の接合位置が、上
弦材5と屈曲材7の接合位置の間にくるようにしである
。なお、接合部は全て溶接により固着される。スペ−サ
2は頂部が平坦な山形部10・・・と平坦すそ部11・
・・とを交互に形成したものである。デツキプレート3
は、鋼板をプレス加工することにより、スペーサ2の山
形部10と平坦すそ部11に対応する、ように凹部と凸
部を並設し、側端3aを折り曲げである。この凹凸部方
向のデツキプレート3の長さはボックスガーダ−1の長
さと等しくして、門形端部固定材9をデツキプレート3
の両端に位置するようにする。20はクランク防止用鉄
筋で1、下弦材6に直交状態で載置されるもので、端部
20aをデツキプレート3の側端3aより後退させてい
る。
つぎに、この床構造材の組立手順について説明する。ま
ず、スペーサ2の平坦すそ部11・・・をデ、 ツキプ
レート3の凸部に所定間隔をおいて溶接する。つぎに、
スペーサ2と直交するように山形部10の頂部に下弦材
6を載置して溶接し、ボックスガーダ−1を接合する。
このとき、ボックスガーダ−1の両端部に設けた門形端
部固定材9をデ、 ツキプレート3の両端に載置し、門
形端部固定材9の端部9aとデツキプレート3を略同−
レベルとする。そして、複数本のクラック防止用鉄筋2
0・・・をラチス材4に直交するように下弦材6・・・
の上に通し溶接する。あるいは、先にクラック防止用鉄
筋20・・・を下弦材6・・・に固着してから、ボック
スガーダ−1をスペーサ2に接合してもよい、また、こ
の場合ボックスガーダ−1を2本並設したが、ボックス
ガーダ−1の本数はこれに限るものではない。
第5図はこの床構造材を建築現場で鉄骨梁12に施工し
た例を示したものである。すなわち、床′ 構造材の門
形端部固定材9を載置したデツキプレート3の端部を鉄
骨梁12に載置して溶接する。
そして、床構造材が連結される鉄骨梁12付近に、第8
図に示すように、金w415をラチス材4の上から置く
、この金網15は、上端連結筋16と上端配力筋17を
メツシュ状に溶接したものを、複数個用意して上端配力
筋17をオーバーラツプさせて溶接しである。この場合
、ラチス材4の上弦材5の下面に波形材8および門形端
部固定材9を固着したので、金網15が載せやすく安定
性も高い。また、その他のところには、金W425をラ
チス材4の上から置く、この金網25は、上端配力筋1
9の両端を固定鉄筋26で連結したものを上端配力筋1
9をオーバーラツプさせて溶接しである。30はスタン
ドボルトで、鉄骨梁12の上に床構造材を18Hした後
、取付けるものである。
この実施例によれば、ボックスガーダ−1の両端に設け
た門形端部固定材9をデツキプレート3上に載置したの
で、突出部がなくなる。このため、床構造材を鉄骨梁1
2に施工する場合、梁上においてスタッドボルト30の
取付けが容易になるとともに、床構造材の梁上における
掛り部分が少なくてすみ、梁巾が小さくても取付けるこ
とができる。
また、下弦材6・・・に載置するクラック防止用鉄筋2
0を予め工場で取付けたので、現場での作業に時間がか
からず施工性が向上する。また、第6図に示すように、
クランク防止用鉄筋20の端部をデツキプレート3の側
端3aより後退させたので、鉄筋のない部分Aができ、
この部分Aにコンクリートのクラックを誘発させること
ができる。
したがって、他の部分のクラック発生を回避できる。ま
た、門形端部固定材9の端部9aを梁12方向に設けた
ので、梁12の幅が狭くても敷設できる。なお、この端
部9aを外側に折り曲げてハツト形にしてもよい。また
、床構造材の運搬する場合、門形端部固定材9が把持部
となるため運搬しやすい、また、床構造材を敷設した後
、作業者が床構造材の上を歩く際に、一対のラチス材4
゜4の上弦材5,5と波形材8で形成された水平トラス
が道板の代わりとなる。この水平トラスとともに門形端
部固定材9で一対のラチス材4.4の両端部を位置決め
固定したので、ラチス材4が倒れたり曲がったりするこ
とはない、また、波形材8によりラチス材4,4間にコ
ンクリートのクラックが発生するのを防止できる。
第9図は床構造材を鉄筋コンクリート梁35に施工した
例を示したものである。31は型枠、32は型枠31内
に配筋される鉄筋である。この場合、第11図に示すよ
うに、門形端部固定材9の端部9aを略J字形の釘33
で型枠31に固定するとともに、事12図に示すように
、デツキプレート3を釘34で型枠31に固定する。ま
た、図示省略するが第5図の施工例と同様に金網が配設
しである。
この実施例によれば、型枠31内への突出部がないため
、型枠31内に配筋する鉄筋32の組立てが容易になる
。また、第10図に示すように、鉄筋32を型枠31内
に落とし込む場合においてもスムーズに行える。さらに
、鉄筋32の影響を受けず、デツキプレート3の敷設が
容易になる。
また、デツキプレート3が門形端部固定材9の位置まで
延出されているので、型枠31における掛り部分が充分
取れる。したがって、コンクリートの流れ止め効果が効
果が向上する。一方、第13図および第14図に示すよ
うに、スラブ下面は、全てデツキプレート3であるため
美観が良(、門形端部固定材9の鯖の発生もない。
また、第15図ないし第16図は床構造材装置スラブに
使用した例を示したものである。上記のように床構造材
の梁上における掛り部分が少なくてすむため、増訂の厚
さBを小さくできる。さらに、型枠31に差筋36を入
れる場合でもデツキプレート3の敷設が容易になる(第
17図)。
なお、クランク防止用鉄筋20は省くこともできる。
〔発明の効果〕
この発明の床構造材によれば、ボックスガーダ−の両端
に設けた門形端部固定材をデツキプレー  ・ト上に載
置したので、突出部がなくなる。このため、床構造材を
鉄骨梁に施工する場合、梁上においてスタンドボルトの
取付けが容易になるとともに、床構造材の梁上における
掛り部分が少なくてすみ、梁巾が小さくても取付けるこ
とができる。
このため、応力計夏通りの部材の選定が可能となり、小
部材およびH型綱の細巾サイズの部材が使用可能となる
ため、経済設計になる。
また、床構造材をコンクリート梁に施工する場合、上記
のように突出部がないため、型枠内に配筋する鉄筋の組
立てが容易になる。鉄筋を型枠内に落とし込む場合にお
いてもスムーズに行える。
さらに、鉄筋の影響を受けず、デツキプレートの敷設が
容易になる。また、デツキプレートが門形端部固定材の
位置まで延出されているので、型枠における掛り部分が
充分取れる。したがって、コンクリートの流れ止め効果
が向上する。一方、スラブ下面は、全てデツキプレート
であるため、梁の型枠を解体した後の美観が良く、鯖が
発生することもない。
また、床構造材装置スラブに使用する場合、上記のよう
に床構造材の梁上における掛り部分が少なくてすむため
、増訂の厚さを小さくできる。さらに、型枠に差筋を入
れる場合でもデツキプレートの敷設が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の床構造材の正面図、第2
図は側面図、第3図は平面図、第4図は斜視図、第5図
は床構造材を鉄骨梁に施工した場合を示す正面図、第6
図は第5図のVl−VI断面図、第7図は第5図の■−
■断面図、第8図は第5図の平面図、第9図は床構造材
をコンクリート梁に施工した場合を示す正面図、第10
図は型枠内に配筋する鉄筋を落とし込む場合を示す正面
図、第11図は門形端部固定材の固定構造を示す正面図
、第12図はデツキプレートの固定構造を示す側面図、
第13図はコンクリートを打設して型枠を解体した状態
を示す正面図、第14図はその底面図、第15図は床構
造材装置スラブに使用する場合の正面図、第16図は増
訂した状態を示す正面図、第17図は型枠内に差筋を入
れた場合を示す正面図、第18図は従来の床構造材を鉄
骨梁に施工した状態を示す正面図、第19図は従来の床
構造材をコンクリート梁に施工した状態を示す正面図、
第20図は従来例において型枠内に配筋する鉄筋を落と
し込む場合を示す正面図、第21図は従来例においてコ
ンクリートを打設して型枠を解体した状態を示す正面図
、第22図はその底面図、第23図は従来例において床
構造材装置スラブに使用する場合の正面図、第24図は
第23図において増灯した状態を示す正面図、第25図
は第23図において差筋を入れた場合を示す正面図であ
る。 1・・・ボックスガーダ−12・・・スペーサ、3・・
・デツキプレート、4・・・ラチス材、5・・・上弦材
、6・・・下弦材、7・・・屈曲材、8・・・波形材、
9・・・門形端部固定材 特許出願人 ロット・エンジニアリング株式会社第9図 jb 第10図 第11図 第13図 第 15 図 \ 第18図 第19図 \ ニー■ 第20図 第21図 弘゛ 八 第n図 第23図 園 65

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上弦材および下弦材を屈曲材で連結した一対のラチス材
    を並設し、各上弦材を波形材で連結するとともに各上弦
    材および下弦材の両端部を各々一対の門形端部固定材で
    連結することにより門形断面のボックスガーダーを形成
    し、このボックスガーダーの門形端部固定材が両端部に
    載置される大きさのデッキプレート上に、複数本のボッ
    クスガーダーを並設し、スペーサを介して接合したこと
    を特徴とする床構造材。
JP30473190A 1990-11-09 1990-11-09 床構造材 Expired - Lifetime JPH073096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30473190A JPH073096B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 床構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30473190A JPH073096B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 床構造材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176941A true JPH04176941A (ja) 1992-06-24
JPH073096B2 JPH073096B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=17936535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30473190A Expired - Lifetime JPH073096B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 床構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667632U (ja) * 1993-03-02 1994-09-22 弘 近藤 床構造材の補強装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667632U (ja) * 1993-03-02 1994-09-22 弘 近藤 床構造材の補強装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073096B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359797B2 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
US7013613B1 (en) Composite slab and joist assembly and method of manufacture thereof
KR102144476B1 (ko) 모듈형 강판 거푸집
US20050066609A1 (en) Preassembled roof and floor deck panel system
JPH04269229A (ja) スペースフレーム構造体
KR200383309Y1 (ko) 슬러리 벽이 적용된 지하층의 슬래브 시공을 위한 거푸집구조체
JPH04176941A (ja) 床構造材
RU2107789C1 (ru) Опалубка для стен
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JPH0336347A (ja) 床構造材
JP3518742B2 (ja) トラス構造の継手構造
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
KR100658831B1 (ko) 래티스 철선 단부에 수직 고정봉이 부착된 트러스형 데크플레이트
KR200390911Y1 (ko) 래티스 철선 단부에 수직 고정봉이 부착된 트러스형 데크플레이트
JP7368671B2 (ja) コンクリート打設前のスラブ下地構造、鉄筋コンクリート製のスラブ構造、コンクリート打設前のスラブ下地構造の構築方法、および鉄筋コンクリート製のスラブ構造の構築方法
JP2736224B2 (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
JP7335769B2 (ja) コーナーカバー取り付け金具及びコーナーカバー取り付け方法
JPH04140346A (ja) 床構造材
KR200397203Y1 (ko) 단부 구조가 개선된 트러스형 데크플레이트
JPH0235168A (ja) パネルゾーンの型枠
KR930005630B1 (ko) 건축물의 조립식 슬라브
JP2563019Y2 (ja) 床配筋用支持具
JPH04149341A (ja) 床構造材
JP2022168506A (ja) コンクリート流止め枠材
JPH0823176B2 (ja) 鋼板コンクリート構造物の接合工法