JPH04176676A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPH04176676A JPH04176676A JP2305305A JP30530590A JPH04176676A JP H04176676 A JPH04176676 A JP H04176676A JP 2305305 A JP2305305 A JP 2305305A JP 30530590 A JP30530590 A JP 30530590A JP H04176676 A JPH04176676 A JP H04176676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- characters
- character string
- printer
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、プリンタにおける印字動作をオンライン接続
されたプリンタ制御部より制御するようにした印字装置
に関する。
されたプリンタ制御部より制御するようにした印字装置
に関する。
[従来の技術]
従来のこの種の印字装置において、複数の文字または記
号等からなる文字列を用紙に印字させる場合、文字列を
最大1行単位で区切り、その単位文字列毎に印字開始位
置、大きさ2文字種類、印字方向1文字間スペース等の
情報を印字フォーマットとしてプリンタに対して指定す
る必要があった。
号等からなる文字列を用紙に印字させる場合、文字列を
最大1行単位で区切り、その単位文字列毎に印字開始位
置、大きさ2文字種類、印字方向1文字間スペース等の
情報を印字フォーマットとしてプリンタに対して指定す
る必要があった。
このため例えば第4図に示すような文章を用紙に印字さ
せる場合、印字開始位置のX座標、太きさ1文字種類1
回転1文字間スペース等の情報が共通であるにも関わら
ず文字列を1行ずつ区切って6フイールドの印字データ
コマンドを作成し、プリンタに対して各フィールド毎に
印字フォーマットをそれぞれ設定して転送していた。
せる場合、印字開始位置のX座標、太きさ1文字種類1
回転1文字間スペース等の情報が共通であるにも関わら
ず文字列を1行ずつ区切って6フイールドの印字データ
コマンドを作成し、プリンタに対して各フィールド毎に
印字フォーマットをそれぞれ設定して転送していた。
[発明が解決しようとする課題]
このように従来のこの種の印字装置においては、複数行
に跨がる文章等を用紙に印字させる場合に文字列を最大
1行単位で区切り、各単位文字列毎に印字フォーマット
を設定してプリンタ側へ転送しなければならず、処理が
複雑であった。
に跨がる文章等を用紙に印字させる場合に文字列を最大
1行単位で区切り、各単位文字列毎に印字フォーマット
を設定してプリンタ側へ転送しなければならず、処理が
複雑であった。
そこで本発明は、複数行の文字列で印字データコマンド
の1フイールドを作成し、かつその1フイールドに対す
る印字フォーマットコマンドを設定して、両コマンドを
プリンタ側へ転送するだけで複数行の文字列を印字する
ことができ、複数行に跨がる文章等を用紙に印字させる
場合の処理を簡単化できる印字装置を提供しようとする
ものである。
の1フイールドを作成し、かつその1フイールドに対す
る印字フォーマットコマンドを設定して、両コマンドを
プリンタ側へ転送するだけで複数行の文字列を印字する
ことができ、複数行に跨がる文章等を用紙に印字させる
場合の処理を簡単化できる印字装置を提供しようとする
ものである。
[課題を解決するための手段]
本発明は、プリンタ制御部からプリンタに対して複数の
文字、記号等からなる文字列の印字開始位置、大きさ1
文字間スペース等の情報を印字フォーマットコマンドと
して送信し、プリンタにおいて受信した印字フォーマッ
トコマンドの印字開始位置情報に基づいて文字列を指定
された大きさでかつ指定された文字間スペースを開けて
用紙に印字する印字装置において、プリンタ制御部は、
複数行に跨がる文字列の行間ピッチを印字フォーマット
コマンドに組込んで送信し、プリンタは、文字列1行の
印字文字数を計数する文字数計数手段と、この計数手段
による計数値が予め設定された1行の文字数に一致する
か否かを判断する判断手段と、この判断手段により計数
値と設定文字数との一致が判断されたとき、または文字
列の改行が指示されたとき指定された行間ピッチを開け
て印字行を改行する改行制御手段とを備えたものである
。
文字、記号等からなる文字列の印字開始位置、大きさ1
文字間スペース等の情報を印字フォーマットコマンドと
して送信し、プリンタにおいて受信した印字フォーマッ
トコマンドの印字開始位置情報に基づいて文字列を指定
された大きさでかつ指定された文字間スペースを開けて
用紙に印字する印字装置において、プリンタ制御部は、
複数行に跨がる文字列の行間ピッチを印字フォーマット
コマンドに組込んで送信し、プリンタは、文字列1行の
印字文字数を計数する文字数計数手段と、この計数手段
による計数値が予め設定された1行の文字数に一致する
か否かを判断する判断手段と、この判断手段により計数
値と設定文字数との一致が判断されたとき、または文字
列の改行が指示されたとき指定された行間ピッチを開け
て印字行を改行する改行制御手段とを備えたものである
。
[作 用]
このような構成の本発明においては、複数行に跨がる文
字列の印字を行う場合、プリンタ制御部からプリンタに
対して複数の文字、記号等からなる文字列の印字開始位
置、大きさ1文字間スペース及び行間ピッチ等の情報が
印字フォーマットコマンドとして送信される。そうする
と、プリンタにおいては印字フォーマットコマンドの印
字開始位置情報に基づいて先ず先頭の1行の文字列が指
定された大きさでかつ指定された文字間スペースを開け
てフレームメモリに描画される。このとき印字行の文字
数が計数され、その計数値が予め設定されている文字数
に一致したとき、または文字列の改行か指示されたとき
には、指定された行間ピッチが開けられて印字行の改行
が行われ、当該行に対する文字列の描画が指定された大
きさでかつ指定された文字間スペースを開けて継続され
る。
字列の印字を行う場合、プリンタ制御部からプリンタに
対して複数の文字、記号等からなる文字列の印字開始位
置、大きさ1文字間スペース及び行間ピッチ等の情報が
印字フォーマットコマンドとして送信される。そうする
と、プリンタにおいては印字フォーマットコマンドの印
字開始位置情報に基づいて先ず先頭の1行の文字列が指
定された大きさでかつ指定された文字間スペースを開け
てフレームメモリに描画される。このとき印字行の文字
数が計数され、その計数値が予め設定されている文字数
に一致したとき、または文字列の改行か指示されたとき
には、指定された行間ピッチが開けられて印字行の改行
が行われ、当該行に対する文字列の描画が指定された大
きさでかつ指定された文字間スペースを開けて継続され
る。
シカして、印字データの描画終了後、フレームメモリの
内容が用紙にプリントアウトされる。
内容が用紙にプリントアウトされる。
[実施例コ
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。
。
第1図において1はプリンタ、2はプリンタ制御部とし
てのパーソナルコンピュータであって、両者は通信回線
3を介して電気的に接続されている。
てのパーソナルコンピュータであって、両者は通信回線
3を介して電気的に接続されている。
上記プリンタ1は、第2図に示すように、制御部本体を
構成するCPU (中央処理装置)11に、パスライン
12を介して、そのCPUI 1が各部を制御するため
のプログラムデータが格納されたROM (リード・オ
ンリ・メモリ)13、データ処理のための各種メモリが
形成されたRAM (ランダム・アクセス・メモリ)1
4、前記パーソナルコンピュータ2との間で行われるデ
ータの送受信を制御する通信用インタフェース15、印
字ヘッドであるサーマルラインヘッド16を駆動制御す
るヘッドドライバ17、用紙のフィードを行うフィード
モータ18を駆動制御するモータドライバ19、等の各
部を接続して構成されている。
構成するCPU (中央処理装置)11に、パスライン
12を介して、そのCPUI 1が各部を制御するため
のプログラムデータが格納されたROM (リード・オ
ンリ・メモリ)13、データ処理のための各種メモリが
形成されたRAM (ランダム・アクセス・メモリ)1
4、前記パーソナルコンピュータ2との間で行われるデ
ータの送受信を制御する通信用インタフェース15、印
字ヘッドであるサーマルラインヘッド16を駆動制御す
るヘッドドライバ17、用紙のフィードを行うフィード
モータ18を駆動制御するモータドライバ19、等の各
部を接続して構成されている。
そして上記RAM14には、特に第3図に示すように、
印字データをドツトイメージで描画するためのフレーム
メモリ31、印字データに対する印字フォーマットデー
タを記憶するフォーマットメモリ32、印字行1行の最
大文字数Nを記憶する文字数メモリ33.1行の印字文
字数Aを計数する文字数カウンタ34、等が形成されて
いる。
印字データをドツトイメージで描画するためのフレーム
メモリ31、印字データに対する印字フォーマットデー
タを記憶するフォーマットメモリ32、印字行1行の最
大文字数Nを記憶する文字数メモリ33.1行の印字文
字数Aを計数する文字数カウンタ34、等が形成されて
いる。
一方、パーソナルコンピュータ2は、キーボードを有し
、そのキーボードを介して文字または記号等からなる文
字列の情報が設定入力されるとその入力情報により印字
データコマンドを作成する。
、そのキーボードを介して文字または記号等からなる文
字列の情報が設定入力されるとその入力情報により印字
データコマンドを作成する。
また、この文字列の印字開始位置(X座標、Y座標)、
文字の種類、倍率、印字方向、文字間スペース等の情報
が設定入力されるとその入力情報により印字フォーマッ
トコマンドを作成する。しかして、この印字フォーマッ
トコマンドと印字データコマンドとを一対にして通信回
線3を介してプリンタ1側へ送信するようになっている
。
文字の種類、倍率、印字方向、文字間スペース等の情報
が設定入力されるとその入力情報により印字フォーマッ
トコマンドを作成する。しかして、この印字フォーマッ
トコマンドと印字データコマンドとを一対にして通信回
線3を介してプリンタ1側へ送信するようになっている
。
そして、上記印字フォーマットコマンドの設定において
、例えば第4図に示す如く文字の種類、倍率、印字方向
、文字間スペースd等が共通の複数行に跨かる文章を印
字させる場合、行間ピッチeをキー人力して設定するよ
うになっている。
、例えば第4図に示す如く文字の種類、倍率、印字方向
、文字間スペースd等が共通の複数行に跨かる文章を印
字させる場合、行間ピッチeをキー人力して設定するよ
うになっている。
すなわち、第4図の例において印字フォーマットコマン
ドのデータフォーマットは第5図に示す通りとなり、印
字データコマンドのデータフォーマットは第6図に示す
通りとなる。因みに第6図において符号61て示すデー
タrCJは改行の強制を示すデータである。
ドのデータフォーマットは第5図に示す通りとなり、印
字データコマンドのデータフォーマットは第6図に示す
通りとなる。因みに第6図において符号61て示すデー
タrCJは改行の強制を示すデータである。
しかして、プリンタ1のCP U 1.1は、パーソナ
ルコンピュータ2から第5図に示す印字フォーマットコ
マンドを受信すると、コマンド中の各フォーマットデー
タをフォーマットメモリ32に格納する。次いで第6図
に示す印字データコマンドを受信するとそのコマンド中
の印字データを上記フォーマットメモリ32内のフォー
マットデータに基づいてフレームメモリ31に描画する
ことになる。
ルコンピュータ2から第5図に示す印字フォーマットコ
マンドを受信すると、コマンド中の各フォーマットデー
タをフォーマットメモリ32に格納する。次いで第6図
に示す印字データコマンドを受信するとそのコマンド中
の印字データを上記フォーマットメモリ32内のフォー
マットデータに基づいてフレームメモリ31に描画する
ことになる。
この場合において、CPUI 1は第7図に示す処理を
実行する。すなわち、先ずST(ステップ)ユとして予
め設定されている用紙の最大印字幅とフォーマットデー
タ中の印字開始位置となる原点のX座標とから印字限界
幅(第4図中L)を算出する。次いでST2として上記
印字限界幅りとフォーマットデータ中の文字倍率及び文
字間スペースとにより1行に印字可能な文字数を算出す
る。
実行する。すなわち、先ずST(ステップ)ユとして予
め設定されている用紙の最大印字幅とフォーマットデー
タ中の印字開始位置となる原点のX座標とから印字限界
幅(第4図中L)を算出する。次いでST2として上記
印字限界幅りとフォーマットデータ中の文字倍率及び文
字間スペースとにより1行に印字可能な文字数を算出す
る。
そして、ST3としてその文字数を文字数メモリ33に
格納する。また、ST4として文字数カウンタ34のカ
ウント値Aを「0」にリセットする。
格納する。また、ST4として文字数カウンタ34のカ
ウント値Aを「0」にリセットする。
しかる後、ST5として印字データコマンドのなかから
先頭の1文字分の印字データを抽出する。
先頭の1文字分の印字データを抽出する。
そして、ST6としてフォーマットデータ中の文字種類
1倍率、印字方向に従い当該印字データをドツトイメー
ジに展開してフレームメモリ31に描画する。この際の
描画開始位置は原点p(X−0、Y−0)である。
1倍率、印字方向に従い当該印字データをドツトイメー
ジに展開してフレームメモリ31に描画する。この際の
描画開始位置は原点p(X−0、Y−0)である。
次に、ST7として上記文字数カウンタ34のカウント
値Aを「+1」だけ更新し、ST8としてそのカウント
値Aが文字数メモリ33の記憶値Nに一致しているか否
かを判断する。ここで一致していないと判断された場合
には、ST9として次の印字データが改行強制のコード
か否かを調べる。そして改行強制のコードでない場合に
はST5に戻り、次の1文字分の印字データを抽出する
。そして、上記と同様にしてフォーマットデータ中の文
字種類1倍率、印字方向に従い当該印字データをドツト
イメージに展開してフレームメモリ31に描画する。こ
の場合の描画開始位置は原点pからX座標が(文字のX
方向の大きさ十文字間スペース)だけ移動した位置とな
る。
値Aを「+1」だけ更新し、ST8としてそのカウント
値Aが文字数メモリ33の記憶値Nに一致しているか否
かを判断する。ここで一致していないと判断された場合
には、ST9として次の印字データが改行強制のコード
か否かを調べる。そして改行強制のコードでない場合に
はST5に戻り、次の1文字分の印字データを抽出する
。そして、上記と同様にしてフォーマットデータ中の文
字種類1倍率、印字方向に従い当該印字データをドツト
イメージに展開してフレームメモリ31に描画する。こ
の場合の描画開始位置は原点pからX座標が(文字のX
方向の大きさ十文字間スペース)だけ移動した位置とな
る。
その後、ST7にて文字数カウンタ34を「+1」だけ
更新し、ST8にてそのカウンタ34のカウント値Aが
文字数メモリ33の記憶値Nに一致するか、ST9にて
次の印字データが改行強制のコードでない限り、上記処
理を繰り返す。すなわち、1文字分の印字データを抽出
してフォーマットデータ中の文字種類1倍率、印字方向
に従いドツトイメージに展開してフレームメモリ31に
描画する。そして各文字の描画開始位置は前の文字の印
字開始位置からX座標が(文字のX方向の大きさ十文字
間スペース)だけ移動した位置となる。
更新し、ST8にてそのカウンタ34のカウント値Aが
文字数メモリ33の記憶値Nに一致するか、ST9にて
次の印字データが改行強制のコードでない限り、上記処
理を繰り返す。すなわち、1文字分の印字データを抽出
してフォーマットデータ中の文字種類1倍率、印字方向
に従いドツトイメージに展開してフレームメモリ31に
描画する。そして各文字の描画開始位置は前の文字の印
字開始位置からX座標が(文字のX方向の大きさ十文字
間スペース)だけ移動した位置となる。
そして、Sr1にてカウンタ34のカウント値Aが文字
数メモリ33の記憶値Nに一致した場合、あるいはSr
1にて次の印字データが改行強制のコードであった場合
には、改行処理として描画開始位置のX座標を原点の座
標(X−0)とし、X座標を現在の座標から(文字のY
方向の大きさ十行間ピッチ)だけ移動した座標とする。
数メモリ33の記憶値Nに一致した場合、あるいはSr
1にて次の印字データが改行強制のコードであった場合
には、改行処理として描画開始位置のX座標を原点の座
標(X−0)とし、X座標を現在の座標から(文字のY
方向の大きさ十行間ピッチ)だけ移動した座標とする。
その後、文字数カウンタ34のカウント値Aを「0」に
リセットしたならば、ST5以降の処理を繰り返す。
リセットしたならば、ST5以降の処理を繰り返す。
しかして、印字データコマンド中の印字データを1文字
車位で全て描画したならばこの処理を終了する。そして
、パーソナルコンピュータ2から印字の開始を指示する
印字コマンドを受信すると、サーマルラインヘッド16
及びフィードモータ18を駆動制御してフレームメモリ
31の内容を用紙に印字出力させる。これにより、第4
図に示す文章が用紙に印字出力されることになる。
車位で全て描画したならばこの処理を終了する。そして
、パーソナルコンピュータ2から印字の開始を指示する
印字コマンドを受信すると、サーマルラインヘッド16
及びフィードモータ18を駆動制御してフレームメモリ
31の内容を用紙に印字出力させる。これにより、第4
図に示す文章が用紙に印字出力されることになる。
このように本実施例においては、印字フォーマットデー
タの設定時において第4図に示すように複数行に跨がる
文章を印字出力する場合には、印字開始位置、文字種類
、倍率、印字方向、文字間スペース等と共に改行ピッチ
も設定する。そうすることにより、文章全体の文字列を
1フイールドとした印字データコマンドが作成され、設
定された印字フォーマットコマンドと対になってプリン
タ1へ転送される。
タの設定時において第4図に示すように複数行に跨がる
文章を印字出力する場合には、印字開始位置、文字種類
、倍率、印字方向、文字間スペース等と共に改行ピッチ
も設定する。そうすることにより、文章全体の文字列を
1フイールドとした印字データコマンドが作成され、設
定された印字フォーマットコマンドと対になってプリン
タ1へ転送される。
一方、プリンタ1においては、印字フォーマットコマン
ドを受けて1行の最大文字数が算出される。またフレー
ムメモリ31に対して印字データが描画されるが、その
際、1行の文字数が最大文字数に達したならば自動的に
改行が行われる。また、印字データ中に改行強制を示す
コードが挿入されている場合にも自動的に改行が行われ
る。こうして、フレームメモリ31に複数行に亙って印
字データに対応する文字列が描画されたならば、そのメ
モリ内容が用紙に印字出力される。
ドを受けて1行の最大文字数が算出される。またフレー
ムメモリ31に対して印字データが描画されるが、その
際、1行の文字数が最大文字数に達したならば自動的に
改行が行われる。また、印字データ中に改行強制を示す
コードが挿入されている場合にも自動的に改行が行われ
る。こうして、フレームメモリ31に複数行に亙って印
字データに対応する文字列が描画されたならば、そのメ
モリ内容が用紙に印字出力される。
従って、第4図に示すように複数行に跨がる文章を印字
出力する場合においても印字フォーマットデータの設定
は1回ですみ、容易に設定できる。
出力する場合においても印字フォーマットデータの設定
は1回ですみ、容易に設定できる。
また、文章を最大1行単位で区切る作業も不要となり能
率的である。
率的である。
なお、前記実施例では用紙の幅と原点のX座標とから印
紙限界幅りを算出し、それに基づいて1行の最大文字数
を算出したが、印字フォーマットデータのなかに最大文
字数を設定し、その設定値により改行処理を行うことも
可能である。
紙限界幅りを算出し、それに基づいて1行の最大文字数
を算出したが、印字フォーマットデータのなかに最大文
字数を設定し、その設定値により改行処理を行うことも
可能である。
[発明の効果コ
以上詳述したように本発明によれば、複数行の文字列で
印字データコマンドの1フイールドを作成し、かつその
1フイールドに対する印字フォーマットコマンドを設定
して、両コマンドをプリンタ側へ転送するだけで複数行
の文字列を印字することができ、複数行に跨がる文章等
を用紙に印字させる場合の処理を簡単化できる印字装置
を提供できる。
印字データコマンドの1フイールドを作成し、かつその
1フイールドに対する印字フォーマットコマンドを設定
して、両コマンドをプリンタ側へ転送するだけで複数行
の文字列を印字することができ、複数行に跨がる文章等
を用紙に印字させる場合の処理を簡単化できる印字装置
を提供できる。
図は本発明の一実施例を示す図であって、第1図は全体
構成を示すブロック図、第2図はプリンタの制御ブロッ
ク図、第3図はRAMの主要なメモリ構成図、第4図は
印字例の一例を示す図、第5図は印字フォーマットデー
タコマンドのデータフォーマットを示す図、第6図は印
字データコマンドのデータフォーマットを示す図、第7
図はプリンタ側における印字データ描画処理を示す流れ
図である。 1・・・プリンタ、 2・・・パーソナルコンピュータ(プリンタ制御部)、
11・・・CPU。 13・・・ROM。 14・・・RAM。 15・・・通信インタフェース、 31・・・フレームメモリ、 33・・・文字数メモリ、 34・・・文字数カウンタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ] 第1図 第3図 一―−―−―■―++−・―l■−−―−+11―・−
11−――−――――−−−−―−自−・―−第5図 F=−−=−−−=−=―・・―−−−儒++−―−−
−−當−−・−曇・−――−−第6図 第7図
構成を示すブロック図、第2図はプリンタの制御ブロッ
ク図、第3図はRAMの主要なメモリ構成図、第4図は
印字例の一例を示す図、第5図は印字フォーマットデー
タコマンドのデータフォーマットを示す図、第6図は印
字データコマンドのデータフォーマットを示す図、第7
図はプリンタ側における印字データ描画処理を示す流れ
図である。 1・・・プリンタ、 2・・・パーソナルコンピュータ(プリンタ制御部)、
11・・・CPU。 13・・・ROM。 14・・・RAM。 15・・・通信インタフェース、 31・・・フレームメモリ、 33・・・文字数メモリ、 34・・・文字数カウンタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ] 第1図 第3図 一―−―−―■―++−・―l■−−―−+11―・−
11−――−――――−−−−―−自−・―−第5図 F=−−=−−−=−=―・・―−−−儒++−―−−
−−當−−・−曇・−――−−第6図 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 プリンタ制御部からプリンタに対して複数の文字、記号
等からなる文字列の印字開始位置、大きさ、文字間スペ
ース等の情報を印字フォーマットコマンドとして送信し
、前記プリンタにおいて受信した印字フォーマットコマ
ンドの印字開始位置情報に基づいて文字列を指定された
大きさでかつ指定された文字間スペースを開けて用紙に
印字する印字装置において、 前記プリンタ制御部は、複数行に跨がる文字列の行間ピ
ッチを前記印字フォーマットコマンドに組込んで送信し
、 前記プリンタは、文字列1行の印字文字数を計数する文
字数計数手段と、 この計数手段による計数値が予め設定された1行の文字
数に一致するか否かを判断する判断手段と、 この判断手段により計数値と設定文字数との一致が判断
されたとき、または文字列の改行が指示されたとき指定
された行間ピッチを開けて印字行を改行する改行制御手
段と、 を具備したことを特徴とする印字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2305305A JPH04176676A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2305305A JPH04176676A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 印字装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04176676A true JPH04176676A (ja) | 1992-06-24 |
Family
ID=17943503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2305305A Pending JPH04176676A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04176676A (ja) |
-
1990
- 1990-11-09 JP JP2305305A patent/JPH04176676A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1996016812A1 (fr) | Imprimante a bande | |
JPH0473188B2 (ja) | ||
JP2564210Y2 (ja) | ラベル印字装置 | |
JP3016515B2 (ja) | 文字処理装置および方法 | |
JPH06286229A (ja) | 印刷装置 | |
JPH04176676A (ja) | 印字装置 | |
JP3714827B2 (ja) | 文字入力装置 | |
JPS6072744A (ja) | プリンタのスペ−ス処理装置 | |
US5020005A (en) | Image overlay printing controlling method and apparatus for printer | |
JP3029067B2 (ja) | ラベルプリンタ | |
JPS62263081A (ja) | 印字装置 | |
JPS59201870A (ja) | 印字装置 | |
JP3036260B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3439274B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP2908899B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPH01281963A (ja) | 文書処理装置 | |
JP3714941B2 (ja) | 文字入力装置 | |
JP2670447B2 (ja) | 出力装置及び方法 | |
JP3317600B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR890003283B1 (ko) | 플로팅 메카니즘을 이용한 한글 인자 방법 | |
JPH02249021A (ja) | 印字制御方式 | |
JPH074948B2 (ja) | プリンタ制御装置 | |
JPH02130177A (ja) | 印字処理装置 | |
JPS6235855A (ja) | 印字装置 | |
EP0143995A2 (en) | Dot-matrix printer |