JPH0280266A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH0280266A
JPH0280266A JP63232859A JP23285988A JPH0280266A JP H0280266 A JPH0280266 A JP H0280266A JP 63232859 A JP63232859 A JP 63232859A JP 23285988 A JP23285988 A JP 23285988A JP H0280266 A JPH0280266 A JP H0280266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
character
size
pitch
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63232859A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kobayakawa
小早川 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63232859A priority Critical patent/JPH0280266A/ja
Publication of JPH0280266A publication Critical patent/JPH0280266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、上位gWのメモリ内に記憶させてある印字内
容を総て印字するメモリ打ち出し機能を備えたプリンタ
に関する。
〔従来技術〕
従来から、プリンタの初期調整を行う場合やプリンタが
正常に動作しないときの原因を解析する場合などにおい
て、実際に、プリンタへホストコンピュータからどのよ
うなデータが与えられて′いるかを見識することを行う
この場合、通常、プリンタの上位装置であるホストコン
ピュータのメモリ内の印字内容を印字する必要がある。
従来のプリンタにはこのメモリ内の印字内容を総て印字
するいわゆるヘキサダンプモードと称する印字機能を備
えている。
このヘキサダンプモードは、メモリ内の印字内容つまり
文字コードや制御コードを、子穴進数に変換するととも
に、アスキー基準の文字や記号に変換して、これらを別
々に所定の配列〔例えば第5図(a)参照〕で印字する
ものである。
そこで、このような特殊な印字は、通常の印字のように
頻繁に行うものでないため、単一の書式に設定されてい
るだけである。つまり、その印字における文字間隔や行
間隔は用紙のサイズに関係なく一様に定められており、
−枚の用紙に印字できる文字数は一定であった。但し、
その際の文字のサイズは、変更できるようにはなってい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記従来例の場合、次のような不都合があっ
た。
即ち、ホストコンピュータのメモリ内の印字内容の全体
を見たいときと、印字内容の局部を見たいときとがある
。つまり、前者にあっては、−枚の用紙中にできるだけ
多くの文字を印字し、後者にあっては、−枚の用紙中に
適当数の文字を印字するのが望ましい。
しかしながら、従来のプリンタは、ヘキサダンプモード
での印字についてあまり重要視しておらず、単一の印字
書式での印字しかできないので、前述のような要望のう
ちのどちらか一方にしか答えることができなかった。
例えば第5図(alに示す印字形態が、印字内容の局部
を見やすくなっているとすると、印字内容全体を見やす
くする印字形態は得られない、なぜなら、従来プリンタ
だと、第5図18+の印字形態において文字サイズを小
さく設定できるだけなので、そうしても、第5図(bl
に示すように、文字を小さ(した分について文字間隔お
よび行間隔が大きくなって空白部分が多くなるだけで、
用紙−枚中の文字数を増やせないからである。
本発明はこのような事情に鑑みて創案されたもので、ヘ
キサダンプモードのときの印字書式を多数用意しておき
、印字内容をどのように見たいかに応じて、印字形態を
任意に選べるようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような目的を達成するために、次のような
構成をとる。
即ち、本発明にかかるプリンタは、第1図に示すように
、上位装置1のメモリ内に記憶させてある印字内容を総
て印字するメモリ打ち出し機能を備えたものであって、 前記機能による印字に関し、複数種類の印字書式が格納
された格納手段2と、 前記機能による印字にあたって印字する文字のサイズを
指定する指定手段3と、 指定手段3からの信号に応答して、対応付けられた前記
格納手段2内の印字書式を選択する選択手段4と、 選択手段4で選択した印字書式に従って上位装置lから
与えられるデータを印字手段5に与える制御手段6と、 を備えていることに特徴を存する。
〔作用〕
本発明の構成による作用は次のとおりである。
指定手段3で文字のサイズが指定されると、選択手段4
はこれに応答して、指定文字サイズに対応付けられた印
字書式を格納手段2に記憶させている多数の印字書式の
中から選択する。こうして選択された印字書式に従って
、制御手段6は上位装置lから与えられるデータを印字
手段5に与えて、印字させる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図ないし第4図に本発明の一実施例を示している6
図中、10はプリンタ制御用中央処理装置(以下では単
にプリンタ用CPUと略称する)であり、第1図中の選
択手段および制御手段の機能を果たす。
このプリンタ用CPUl0には、ホストコンピュータ1
1および操作パネル中の文字サイズ指定キー12がイン
タフェース13を介して接続されているとともに、少な
くとも第3図に示すフローチャートに従った動作を制御
するプログラムが書き込まれたROM14と、ホストコ
ンピュータ11から与えられるデータを一時的に格納す
るエリアを有するRAM15とが接続され、さらに、印
字ヘッド16、キャリッジ移動用モータ17、紙送りモ
ータ18、それらのドライバ19がインタフェース20
を介して接続されている。文字サイズ指定キー12が、
第1図中の指定手段に相当する。
そして、ROM14には、本実施例において、ヘキサダ
ンプモードの印字の書式が二種類書き込まれており、こ
のROM14が、第1図中の格納手段に相当する。印字
書式は、文字間隔、行間隔さらには用紙サイズに応じた
一行中の文字数や行数などの要素で設定される。また、
RAM15には文字サイズ指定キー12で指定された文
字サイズを記憶するエリアを有している。この文字サイ
ズは、本実施例において10ピツチと16.66ピンチ
との二種類が用意されている。
次に上記プリンタの印字動作を第3図のフローチャート
を参照して説明する。
即ち、ステップ31において印字に関する従来周知の初
期設定を行い、ステップS2においてへキサダンプモー
ドが要求されているかを判断し、Noの場合はステップ
S3の通常印字処理(従来周知の手順を採用するので詳
細説明を省く)に進み、YESの場合、ステップ84〜
S7のへキサダンプモードの印字処理に移行する。
そこで、ヘキサダンプモードの印字処理では、まず、ス
テップS4において文字サイズが何かを判断する。ここ
では、二種類の文字サイズが用意されているので、文字
サイズ指定キー12がらの信号により10ピツチかある
いは16.66ピツチかのどちらであるかを判断する。
10ピツチが指定された場合は、ステップS5において
ROM14から印字書式■を読み出し、この書式の文字
間隔および行間隔での印字準備をする。一方、16.6
6ピツチが指定されている場合はステップs6において
ROM14から印字書式■を選択して読み出し、この書
式の文字間隔および行間隔での印字準備をする。
このとき、印字すべき用紙のサイズ情報が操作パネル内
の用紙選択キー(図示省略)によって与えられるから、
このサイズ情報も加味して印字すべき用紙上への文字配
列を設定する。
この後、ステップS7では、上記ステップS5またはS
6で設定した書式に従ってホストコンピュータ11から
与えられるデータについて、16進数化した文字を印字
するとともに、それの意味するアスキー基準による文字
や記号を印字する。なお、印字書式■の場合、例えば従
来例で引用した第5図F8+のように、また印字書式H
の場合、第4図のように印字されるのであり、印字書式
Iのほうが印字書式■よりも文字間隔および行間隔が小
さく設定されるようになっている。
このように、例えば小さな文字サイズ(10ピツチ)を
指定すれば、例えば第4図に示すように、文字間隔およ
び行間隔の小さい印字書式Iが設定されるから、用紙−
枚中の文字数が多くなり印字内容の全体を見やすくでき
るし、大きな文字サイズ(16,66ピンチ)を指定す
れば、第5図(alに示すように、文字間隔および行間
隔の大きい印字書式■が設定されるから、用紙−枚中の
文字数が少なくなり印字内容の局部を見やすくできる。
ところで、上記実施例において、用紙節約のために用紙
中にできる限り多くの文字を印字できるように、用紙サ
イズに応じて一行の文字数や行数の設定を行うよう各書
式を設定することも可能である。また、文字サイズを指
定するのにプリンタに備える操作パネル中の文字サイズ
指定キーで1行わせているが、例えば上位装置がら制御
コマンドとして文字サイズの指定を行わせることも可能
である。さらに、上記実施例では、印字書式を二種類に
した場合を例に挙げているが、この書式の種類をさらに
多くすることも可能である。しかも、大きな文字サイズ
を指定した場合に文字間隔および行間隔を小さく設定し
、また小さな文字サイズを指定した場合に文字間隔およ
び行間隔を大きく設定することも可能であるなど印字書
式をどのように決めるかは任意である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、メモリ打ち出し
機能による印字の際の文字サイズを指定することによっ
て、それに対応する最適な印字書式での印字を行えるよ
うにしたから、簡単な操作でもってほぼオペレータの意
に沿った書式の印字が実現できる。したがって、上位装
置のメモリ内の印字内容の全体または局部を見やすくし
たいというそれぞれの要望に答えることができるように
なる。
このように、メモリ打ち出し機能についても種々な印字
書式での印字形態を得ることができるから、プリンタの
初!IJI91整や故障原因解析などを行いやすくでき
るといった効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の請求項に対応する機能ブロック図であ
る。 第2図ないし第4図は本発明の一実施例にかかり、第2
図はプリンタの構成ブロック図、第3図は動作説明に供
するフローチャート、第4図は用紙上の印字状態を示す
部分平面図である。 また、第5図fatおよび(blは従来例のプリンタに
よる用紙上の印字状態を示す部分平面図である。 第1図中、1・・・上位装置、2・・・格納手段、3・
・・指定手段、4・・・選択手段、5・・・印字手段、
6・・・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上位装置のメモリ内に記憶させてある印字内容を
    総て印字するメモリ打ち出し機能を備えたプリンタにお
    いて、 前記機能による印字に関し、複数種類の印字書式が格納
    された格納手段と、 前記機能による印字にあたって印字する文字のサイズを
    指定する指定手段と、 指定手段からの信号に応答して、対応付けられた前記格
    納手段内の印字書式を選択する選択手段と、 選択手段で選択した印字書式に従って上位装置から与え
    られるデータを印字手段に与える制御手段と、 を備えていることを特徴とするプリンタ。
JP63232859A 1988-09-17 1988-09-17 プリンタ Pending JPH0280266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232859A JPH0280266A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232859A JPH0280266A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0280266A true JPH0280266A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16945937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232859A Pending JPH0280266A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249168A (ja) * 1991-02-04 1992-09-04 Hokuriku Nippon Denki Software Kk ページプリンタ装置
JP2009052669A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ckd Corp 逆流防止弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249168A (ja) * 1991-02-04 1992-09-04 Hokuriku Nippon Denki Software Kk ページプリンタ装置
JP2009052669A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ckd Corp 逆流防止弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07125374A (ja) レイアウト表示装置
JPH01226374A (ja) 電子式タイプライタ
US4858171A (en) Word processor with selective placement of printhead for printing of newly input print data after interruption of printing
US5355231A (en) Output apparatus with dot density adjustments
JPH078587B2 (ja) 葉書の宛名面印刷機能を有したプリンタ
JPH0280266A (ja) プリンタ
US6680784B1 (en) High speed printer with the ability to print at different print densities
JPS61123565A (ja) プリンタの状態表示方式
JPH0330977A (ja) ページプリンタにおける印字基準位置設定方法
JPH01165443A (ja) プリンタ
US5878200A (en) Document processing apparatus for displaying inputted data in a print area based upon the size of a recording material and the reprinted data printed thereon
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPH01150568A (ja) プリンタ装置
JPH0713790B2 (ja) 文字出力方法
JP2744025B2 (ja) 印字制御装置
JPH04246569A (ja) プリンタ
JP2798675B2 (ja) 文字処理装置
JP2958017B2 (ja) 出力制御装置及びその方法
JPH07156494A (ja) 印字装置
JPH01103467A (ja) 文書出力方式
JPH0751368B2 (ja) 印字制御装置
JPH11245455A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、および記録媒体
JPH07195750A (ja) 印字装置
JPS62221546A (ja) データ処理装置
JPH05138995A (ja) プリンタ装置