JPH041755B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041755B2
JPH041755B2 JP58158541A JP15854183A JPH041755B2 JP H041755 B2 JPH041755 B2 JP H041755B2 JP 58158541 A JP58158541 A JP 58158541A JP 15854183 A JP15854183 A JP 15854183A JP H041755 B2 JPH041755 B2 JP H041755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoimino
mmol
formula
crystals
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58158541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051194A (ja
Inventor
Dotaro Fujimoto
Giichi Funatsukuri
Masatoshi Sakae
Takeshi Sakai
Shuhei Takamatsu
Masanori Katsurada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimoto Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Fujimoto Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimoto Pharmaceutical Corp filed Critical Fujimoto Pharmaceutical Corp
Priority to JP58158541A priority Critical patent/JPS6051194A/ja
Publication of JPS6051194A publication Critical patent/JPS6051194A/ja
Publication of JPH041755B2 publication Critical patent/JPH041755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下式〔〕で示される1,2,4,
5−テトラ置換イミダゾール誘導体およびその製
造法に関する。
式中、Rはアシル、アルコキシカルボニル、ア
ミノカルボニル、シアノ、またはニトロなどの電
子吸引基を表わす。
本発明の目的化合物〔〕は1,2位でチアゾ
リジン環を形成し、4位にアミノ基を有するイミ
ダゾール誘導体であり、このものは、特に駆虫剤
として有用である。
本発明によれば、式〔〕: 〔式中、Rは前記と同じ〕 で示される2−シアノイミノチアゾリジン誘導体
を、塩基の存在下に閉環させることにより、目的
化合物〔〕を得る。
使用される化合物〔〕のメチレン基は、電子
吸引基Rとチアゾリン環の電子吸引性により活性
メチレンの性質を有する。このため触媒量の塩基
の存在下に活性メチレンがシアンを攻撃してイミ
ダゾール環を形成し、下記の化合物 を経て目的とする化合物〔〕が得られる。
溶媒は、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、あるいは低級アルコールなどが好まし
い。
塩基は、触媒量でよく、溶媒としてアルコール
を使用する場合は、そのアルコールのアルカリ金
属アルコキサイドが好ましく、またジメチルホル
ムアミドやジメチルスルホキシドを使用する場合
には水素化ナトリウムや水素化カリウムなどのア
ルカリ金属水素化物が好ましい。このとき注意す
べきことは、Rがアルコキシカルボニルであると
き、溶媒としてアルコール類を使用するとアルコ
ールのアルキル残基とRの交換が生起することで
ある。例えば、Rがメトキシカルボニルで、溶媒
がエタノールであれば、アルキル交換によりRは
エトキシカルボニルとなる。
反応温度は室温から100℃までであつてよい。
目的物は通常結晶性の良い化合物として得ら
れ、溶媒としてエタノールを使用すれば、反応の
進行にともなつて目的物の結晶が析出するので、
反応終了後は単に取するだけでよい。
本発明に使用される化合物〔〕は、下式
〔〕 で示されるN−シアノイミノチアゾリジンと、式
〔〕: R−CH2−X 〔〕 〔式中、Xはハロゲンを表わす。Rは前記と同
じ〕 で示される化合物とを塩基の存在下に反応させる
ことにより得られる。
実施例 1 1,2−チアゾロ−4−アミノ−5−アセチル
イミダゾールの製造: エタノール50mlに2−(N−シアノイミノ)3
−アセチルメチル−チアゾリジン1.83g(10ミリ
モル)を溶かし、ついで少量の金属ナトリウムを
加えて溶解したのち1時間還流する。反応終了
後、結晶を取し、エーテルで洗浄して1,2−
チアゾロ−4−アミノ−5−アセチルイミダゾー
ルを得る。収量1.61g(88.0%)。融点213〜215
℃(分解)。
元素分析値:(C7H9N3OS=183.233として) 計算値(%):C45.88,H4.95,N22.93, 実測値(%):C44.79,H4.89,N22.89。
実施例 2 1,2−チアゾロ−4−アミノ−5−ベンゾイ
ルイミダゾールの製造: エタノール50mlに2−(N−シアノイミノ)−3
−フエナシルチアゾリジン2.45g(10ミリモル)
を溶かす。少量の金属ナトリウムを溶解し、完全
に溶けたら30分間還流する。反応液を冷却する
と、黄色の結晶が生成する。これを取し、エー
テルで洗つて1,2−チアゾロ−4−アミノ−5
−ベンゾイルイミダゾールを得る。収量2.11g
(86.12%)。融点150〜151℃。
元素分析値:(C12H11N3OS=245.305として) 計算値(%):C58.76,H4.52,N17.13, 実測値(%):C58.65,H4.49,N17.09。
実施例 3 1,2−チアゾロ−4−アミノ−5−メトキシ
カルボニルイミダゾールの製造: ジメチルホルムアミド(DMF)50mlに2−(N
−シアノイミノ)−3−メトキシカルボニルメチ
ルチアゾリジン1.99g(10ミリモル)を溶かし、
ついで50%NaHを少量加え、80℃に加温する。
1時間撹拌したのち、DMFを減圧留去する。残
渣に水を加えると、結晶が生成する。結晶を十分
水で洗浄したのち、エタノールから再結晶して
1,2−チアゾロ−4−アミノ−5−メトキシカ
ルボニルイミダゾールを得る。収量1.21g(60.8
%)。融点150〜151℃。
元素分析値:(C7H9N3O2S=199.233として) 計算値(%):C60.29,H4.55,N21.09, 実測値(%):C60.33,H4.61,N20.98。
実施例 4 1,2−チアゾロ−4−アミノ−5−エトキシ
カルボニルイミダゾールの製造: エタノール50mlに2−(N−シアノイミノ)−3
−エトキシカルボニルメチルチアゾリジン1.99g
(10ミリモル)を溶かし、ついで少量の金属ナト
リウムを加え1時間還流する。反応終了後冷却す
ると結晶が生成する。これを取し、エーテルで
洗浄して1,2−チアゾロ−4−アミノ−5−エ
トキシカルボニルイミダゾールを得る。収量1.26
g(59.1%)。融点169〜172℃。
元素分析値:(C8H11N3O2S=213.260として) 計算値(%):C45.06,H5.20,N19.70, 実測値(%):C44.89,H5.19,N19.65。
実施例 5 1,2−チアゾロ−4−アミノ−5−シアノイ
ミダゾールの製造: エタノール50mlに2−(N−シアノイミノ)−3
−シアノメチルチアゾリジン1.66g(10ミリモ
ル)を溶かし、ついで金属ナトリウムを少量溶解
する。30分間還流し、反応終了後冷却する。生成
した結晶を取し、エーテルで洗浄して1,2−
チアゾロ−4−アミノ−5−シアノイミダゾール
を得る。収量1.51g(90.1%)。融点218〜219℃
(分解)。
元素分析値:(C6H6N4S=166.206として) 計算値(%):C43.36,H3.64,N33.71, 実測値(%):C42.29,H3.58,N32.69。
実施例 6 1,2−チアゾロ−4−アミノ−5−(N,N
−ジエチルアミノカルボニル)−イミダゾールの
製造: DMF50mlに2−(N−シアノイミノ)−3−
(N,N−ジエチルアミノカルボニルメチル)−チ
アゾリジン2.4g(10ミリモル)を加え、ついで
50%NaHを少量溶解して80℃で1時間撹拌する。
DMFを減圧留去して残渣に水を加えて結晶化さ
せる。結晶を取しクロロホルムに溶解し乾燥後
溶媒を留去する。残渣にエーテルを加えて結晶化
させて1,2−チアゾロ−4−アミノ−5−(N,
N−ジエチルアミノカルボニル)−イミダゾール
を得る。1.0g(83.3%)。融点70〜71℃。
元素分析値:(C10H16N4OS=240.329として) 計算値(%):C49.98,H6.71,N23.31, 実測値(%):C48.97,H6.66,N23.25。
次に、各実施例で使用した2−シアノイミノチ
アゾリジン誘導体〔〕の製造について参考例1
〜6に示す。
参考例 1 2−(N−シアノイミノ)−3−フエナシルチア
ゾリジンの製造: DMF50mlに50%NaH0.96g(0.02モル)を懸
濁させ、0〜5℃に冷却する。N−シアノイミノ
チアゾリジン2.54g(0.02モル)を徐々に加え、
水素の発生が止んだら、フエナシルクロライド
3.09g(0.02モル)を滴下し、滴下後、室温にも
どして一夜撹拌する。DMFを減圧留去し、水で
数回デカンテーシヨンする。ついで酢酸エチルで
2回デカンテーシヨンを行い粗結晶を得る。粗結
晶をクロロホルムに溶解し、分液後、乾燥し留去
する。酢酸エチルから結晶化させて2−(N−シ
アノイミノ)−3−フエナシルチアゾリジン0.9g
(18.4%)を得る。融点152〜153℃。
参考例 2 2−(N−シアノイミノ)−3−メトキシカルボ
ニルメチルチアゾリジンの製造: DMF200mlに50%NaH4.8g(0.1モル)を懸濁
し、0〜5℃に冷却する。N−シアノイミノチア
ゾリジン12.7g(0.1モル)を徐々に加える。水
素の発生が止んだら、クロル酢酸エチルエステル
10.8g(0.1モル)を滴加し、滴下後室温にもど
し一夜撹拌する。DMFを留去し、水を加えると
結晶が得られる。これをクロロホルムに溶解し、
乾燥後活性炭処理したのち、溶媒を留去して石油
エーテルから結晶化させ、2−(N−シアノイミ
ノ)−3−メトキシカルボニルメチルチアゾリジ
ン10.7g(53.8%)を得る。融点98〜100℃。
参考例 3 2−(N−シアノイミノ)−3−エトキシカルボ
ニルメチルチアゾリジンの製造: DMF20mlに50%NaH0.48g(10ミリモル)を
懸濁させ、0〜5℃に冷却する。N−シアノイミ
ノチアゾリジン1.27g(10ミリモル)を徐々に加
え、水素の発生が止んだら、クロロ酢酸エチルエ
ステル1.22g(10ミリモル)を滴下し、滴下後室
温にもどして一夜撹拌する。溶媒を留去し、残渣
に水を加えて結晶を得る。結晶をクロロホルムに
溶解して分液する。クロロホルム相を乾燥留去し
石油エーテルから結晶化させて2−(N−シアノ
イミノ)−3−エトキシカルボニルメチルチアゾ
リジン0.8g(37.5%)を得る。融点95〜98℃。
参考例 4 2−(N−シアノイミノ)−3−シアノメチルチ
アゾリジンの製造: DMF50mlに50%NaH1.50g(31.5ミリモル)
を懸濁させ、0〜5℃に冷却し、N−シアノイミ
ノチアゾリジン4.0g(31.5ミリモル)を徐々に
加える。水素の発生が止んだら、クロロアセトニ
トリル2.38g(31.5ミリモル)を滴下する。DMF
を減圧留去し、残渣を2N水酸化ナトリウムと酢
酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を乾燥後留去す
る。残渣をエーテルでデカンテーシヨンしたの
ち、水を加えて粗結晶を得、酢酸エチルから再結
晶して2−(N−シアノイミノ)−3−シアノメチ
ルチアゾリジンを得る。1.1g(21.0%)。融点
145〜146℃。
参考例 5 2−(N−シアノイミノ)−3−(N,N−ジエ
チルアミノカルボニルメチル)−チアゾリジンの
製造: DMF80mlに50%NaH2.4g(50ミリモル)を
懸濁させ、0〜5℃に冷却してN−シアノイミノ
チアゾリジン6.35g(50ミリモル)を徐々に加え
る。水素発生が止んだら、クロロ−アセチル−
N,N−ジエチルアミン7.48g(50ミリモル)を
滴加する。滴加後室温にもどし一夜撹拌する。
DMFを減圧留去し、残渣に水を加えると結晶化
する。結晶をクロロホルムに溶解して分液しクロ
ロホルム相を乾燥留去する。石油エーテルから結
晶化させて2−(N−シアノイミノ)−3−(N,
N−ジエチルアミノカルボニルメチル)−チアゾ
リン7.0g(58.33%)を得る。融点45〜46℃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: 〔式中、Rはアシル、アルコキシカルボニル、
    アミノカルボニル、シアノ、またはニトロなどの
    電子吸引基を表わす〕 で示される1,2,4,5−テトラ置換イミダゾ
    ール誘導体。 2 式: 〔式中、Rは下記と同じ〕 で示される2−シアノイミノチアゾリジン誘導体
    を、塩基の存在下に閉環せしめることを特徴とす
    る、式: 〔式中、Rはアシル、アルコキシカルボニル、
    アミノカルボニル、シアノ、またはニトロなどの
    電子吸引基を表わす〕 で示される1,2,4,5−テトラ置換イミダゾ
    ール誘導体の製造法。
JP58158541A 1983-08-30 1983-08-30 1,2,4,5−テトラ置換イミダゾ−ル誘導体およびその製造法 Granted JPS6051194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158541A JPS6051194A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 1,2,4,5−テトラ置換イミダゾ−ル誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158541A JPS6051194A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 1,2,4,5−テトラ置換イミダゾ−ル誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051194A JPS6051194A (ja) 1985-03-22
JPH041755B2 true JPH041755B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=15673960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58158541A Granted JPS6051194A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 1,2,4,5−テトラ置換イミダゾ−ル誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051194A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597095B2 (ja) * 1987-06-09 1997-04-02 日本バイエルアグロケム株式会社 シアノアルキル―ヘテロ環式化合物を含有する殺虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051194A (ja) 1985-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179515B2 (ja) 2−クロロチアゾール類の製造方法
JPH0460990B2 (ja)
JPH0714925B2 (ja) ヘテロアリールオキシアセトアミドの製法
RU2176241C2 (ru) Способ получения производных 3-амино-2-меркаптобензойной кислоты (варианты), производные бензотиазола и способ их получения
EP0000200B1 (en) New n-amidino-3,5-diamino-6-substituted-2-pyrazinecarboxamides and process for preparing same
JPH02207083A (ja) 2―ニトロイミノイミダゾリジン類の製法
SK694A3 (en) Process for the preparation of diphenyl derivatives
JP5087609B2 (ja) ハロゲン化2−(3−ブテニルスルファニル)−1,3−チアゾールを製造する方法
HU176881B (en) Process for producing derivatives of urea
JPH041755B2 (ja)
JPH0570437A (ja) 1−カルバモイルピラゾールの製造方法
US4794122A (en) Novel benzimidazolyl-thiomethyl-benzothiazoles
JP3407088B2 (ja) トリアゾール誘導体の製造方法およびその中間体
US4057546A (en) 4-Amino-1,2,4-triazin-5-ones
JPH04257567A (ja) 3−アルコキシ−2−ヘテロアゾリルアミノ−アクリル酸エステルの製法
JPS627196B2 (ja)
JPH0479343B2 (ja)
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
KR790001654B1 (ko) S-트리아졸로[3, 4-b] 벤조티아졸류의 제조방법
JPH0479342B2 (ja)
KR790001652B1 (ko) S-트리아졸로 [3, 4-b] 벤조티아졸류의 제조방법
JPH0479340B2 (ja)
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
JPH07608B2 (ja) 2,4−ジクロロ−5−チアゾ−ルカルボキサルデヒドとその製造方法
PL92416B1 (ja)