JPH04175222A - 貝殻処理方法 - Google Patents

貝殻処理方法

Info

Publication number
JPH04175222A
JPH04175222A JP30261590A JP30261590A JPH04175222A JP H04175222 A JPH04175222 A JP H04175222A JP 30261590 A JP30261590 A JP 30261590A JP 30261590 A JP30261590 A JP 30261590A JP H04175222 A JPH04175222 A JP H04175222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shells
organic components
burned
burning
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30261590A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Tamura
輝 田村
Takeshi Matsumura
毅 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Engineering Co Ltd filed Critical Daiichi Engineering Co Ltd
Priority to JP30261590A priority Critical patent/JPH04175222A/ja
Publication of JPH04175222A publication Critical patent/JPH04175222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生活廃棄物、産業廃棄物として多量に排出さ
れる各種貝殻類を処理して、工業用原料として有用なカ
ルシウム化合物を得る方法に関するものである。
従来の技術 近年、青森県をはじめとする東北、北海道地方において
は、ホタテ貝の養殖が盛んになり、生産量の増大に伴っ
て排出される貝殻の量は毎年35,000トン以上にも
達している。これらの貝殻は、業者に依頼して海洋投棄
されているが、その処理費用がぼう大である上に、最近
環境汚染に基づく公害防止省観点から、海洋投棄が制限
される傾向にあり、貝殻の処理について関係者は非常に
苦慮しているのが実情である。
また、瀬戸内海沿岸、宮城系などにおけるかきの養殖、
四国南岸、志摩半島などにおける真珠貝の養殖にも、同
じような問題が起こっている。
ところで、これまで貝殻の処理、利用としては、炭酸力
ルンウムとして飼料の添加剤、土壌改良剤に用いること
、生石灰、消石灰の増量剤として用いること、耐火軽量
建材の原料として用いること、陶磁器釉薬の原料として
用いること、強酸性水の中和剤に用いること、魚磯とし
て利用することなどが提案されているが、いずれも使用
量に限度がある上に、コスト的に採算がとれず実用化す
るのが困難であっt;。
また、利用分野の広い工業用原料の製造も試みられてい
るが、不純物を除去するための精製に設備費、人件費を
要することから、コスト的に他の天然資源由来のものと
太刀打できないのが現状である。
発明が解決しようとする課題 本発明は、貝殻類が多量のカルンウムを含有している点
に着目し、これまで利用されないまま廃棄されていた貝
殻類から、工業用原料として有用なカルシウム化合物を
、簡単な手段で、しかも精製を必要としないで使用しう
る程度の純度で製造することを目的としてなされたもの
である。
課題を解決するための手段 本発明者らは、貝殻類から工業用原料として有用なカル
シウム化合物を得るだめの方法について種々研究を重ね
j;結果、貝殻類を、先ず酸化雰囲気中比較的低い温度
で加熱して、その中に含まれている有機質成分を燃焼し
て除去させたのち、高温で強熱してカルシウム成分を酸
化物に変えることにより、その目的を達成しうろことを
見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、貝殻を、酸化性雰囲気下において
、500〜700℃の範囲の温度まで徐々に昇温させな
がら、有機質成分を燃焼除去したのち、800℃以上に
強熱して脆化状態になるまで焼成し、次いでこれを粉砕
することを特徴とする貝殻処理方法を提供するものであ
る。
本発明においてカルシウム原料として用いる貝殻類は二
枚具、巻貝のいずれの貝殻でもよい。このような貝殻類
の例としては、ホタテ貝、カキ、ハマグリ、アサリ、シ
ジミ、アカ貝、サザエなと゛の貝殻が挙げられるが、廃
棄物として大量に入手できるホタテ貝殻やカキ殻が好適
である。
これらの貝殻類は、水洗してその表面に付着している砂
、泥、生物類を除去し、さらに必要に応じ塩酸のような
無機酸で九理後、乾燥して本発明方法の原料として供す
る。
一般に、貝殻類は、主としてフンキオリンから成る有機
質成分40〜45重量%、酸化力ルンウム50〜55重
量%及び少量の他の無機質成分を含有している。本発明
方法においては、先ず酸化雰囲気下、例えば空気のよう
な酸素含有気体や酸素の気流中で、貝殻を500〜70
0℃の温度まで徐々に昇温させることにより、上記の有
機質成分を燃焼させて完全に除去する必要がある。この
段階において酸素の供給量が不足したり、燃焼時間が不
十分であると、最終製品中に、炭酸カルシウムのような
不純物が混入してくる。この段階の昇温速度としては、
2〜lO℃/分程度が適当である。
このようにして、有機質成分をできるだけ完全に除去し
たのち、さらに温度を800℃以上に上げ、これを焼成
する。この焼成は貝殻が脆化して、触れただけで形がく
ずれる状態になるまで続行する。
これに要する時間は貝殻の種類により若干具なるが80
0〜900℃の加熱温度で通常5〜30分程度である。
この焼成処理により、貝殻中のカルシウム成分は、はぼ
完全に酸化カルシウムに変わる。
したがって、この焼成物を粉砕すると、はとんど純粋な
酸化カルシウム粉末を得ることができる。
このようにして得られた酸化カルシウムは、特に精製す
ることなく、石灰石の#!成により得られる酸化カルシ
ウムと全く同様の用途に供することができる。
発明の効果 本発明によれば、産業廃棄物として大量に排出され、そ
の処理が重要な社会的課題となっているホタテ貝やカキ
の貝殻類を利用して工業用のカルシウム原料として広い
用途をもつ酸化カルシウムを簡単に製造することができ
るので、廃棄物の有効利用及び有用なカルシウム原料の
安価な生産という両面で工業上非常に有意義である。
実施例 次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 青森県産のホタテ貝殻100枚(重量約1.2kg)を
ポリエチレン族のカゴに入れ、このカゴごと帆5規定塩
酸溶液のはいった槽に浸し、さらにこの塩酸溶液を循環
させながら5分間浸したままにした。
これにより、ホタテ貝殻の表面に付着していた異物及び
汚れがほとんど除去できた。
その後ただちに、水のはいった洗浄槽にカゴごと移し、
付着している塩酸と若干の異物及び汚れを洗い流した。
この時、この水洗浄槽には絶えず新しい水を供給させ、
余った水は槽上部のオーバーフロー管よりあふれ出させ
た。
次に、洗浄の終わったホタテ貝殻はよく水をきり、乾燥
器に入れ、120℃で3時間乾燥させた。
このようにして得た清浄化したホタテ貝殻を耐熱るつぼ
に入れ、焼成炉中、5℃/分の昇温速度で700℃まで
加熱し、有機質成分を燃焼除去した。
次いで、さらに温度を800℃まで上げ、この温度で1
0分間焼成した。
こうして焼成したホタテ貝殻は、常温になるま  ′で
1昼夜放置しておき、その後粗粉砕は行わずそのままボ
ールミルに入れ、10時間回転させ粉砕を行った。この
ようにして生成したホタテ貝殻粉末はふるいにより分級
を行い、以下のものを得た。
120メ7シユ以下(125μm以下)の粉末を約0.
62All?、そして120メ7ンユ以上(125μm
以上)の粉体が約帆03kg、それぞれ得られた。
こうして得られたホタテ貝殻の粉末及び粉体はカルシウ
ム含有率約70%で、はとんどが酸化カルシウムであり
、若干の炭酸カルシウムが存在していることが分った。
実施例2 かき貝殻約1bgを実施例1と同様な処理を行っjこ。
すなわち、0.5規定塩酸溶液及び水による貝殻表面の
洗浄処理を行い、次いで120℃で3時間の乾燥後、焼
成炉で、5℃/分の昇温速度で700℃まで加熱し、有
機質成分を燃焼除去した。その後、さらに温度を800
℃まで上げ10分間燃焼しt;。
この焼成したかき貝殻を一昼夜放置し、そのままボール
ミルに入れ、10時間回転させ粉砕を行った。次いで、
ふるいにより分級を行い、以下のものを得た。
120メツシユ以下(125μm以下)の粉末を約0.
5kg、そして120メ7シュ以上(125μm以上)
の粉体が約104kg、それぞれ得られた。
こうして得られたかき貝殻の粉末及び粉体はカルシウム
含有率約70%で、はとんどが酸化カルンウムであり、
若干の炭酸カルシウムが含まれていることが分った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 貝殻を、酸化性雰囲気下において、500〜700
    ℃の範囲の温度まで徐々に昇温させながら、有機質成分
    を燃焼除去したのち、800℃以上に強熱して脆化状態
    になるまで焼成し、次いでこれを粉砕することを特徴と
    する貝殻処理方法。
JP30261590A 1990-11-09 1990-11-09 貝殻処理方法 Pending JPH04175222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30261590A JPH04175222A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 貝殻処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30261590A JPH04175222A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 貝殻処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175222A true JPH04175222A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17911117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30261590A Pending JPH04175222A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 貝殻処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175222A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163616A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 貝処理方法および貝処理装置
JP2001240416A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Shozo Hori 多目的用途に適用するようにした貝殻粉とその製法
JP2001354415A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP2002087815A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 炭酸カルシウム粉体、及びその製造方法
JP2009234807A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Yamagata Three Top:Kk 貝殻カルシウム粉末体、およびその製造方法
JP2010235764A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Caloria Japan Co Ltd 可食性インク及び可食性インクの製造方法
JP2012082090A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 C & C:Kk セメント硬化体の再生方法、このセメント硬化体の再生方法によって再生されたセメント硬化体、およびセメント硬化体の再生材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334374A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Babcock Hitachi Kk Method and device for burning shells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334374A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Babcock Hitachi Kk Method and device for burning shells

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163616A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 貝処理方法および貝処理装置
JP2001240416A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Shozo Hori 多目的用途に適用するようにした貝殻粉とその製法
JP2001354415A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP2002087815A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 炭酸カルシウム粉体、及びその製造方法
JP2009234807A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Yamagata Three Top:Kk 貝殻カルシウム粉末体、およびその製造方法
JP2010235764A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Caloria Japan Co Ltd 可食性インク及び可食性インクの製造方法
JP2012082090A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 C & C:Kk セメント硬化体の再生方法、このセメント硬化体の再生方法によって再生されたセメント硬化体、およびセメント硬化体の再生材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yao et al. Bivalve shell: not an abundant useless waste but a functional and versatile biomaterial
KR101169563B1 (ko) 폐석고, 불가사리 분말, 패각류 껍질 분말 및 점토광물을 포함하는 무기계 응집제
KR100994781B1 (ko) 바닥재를 포함하는 인공습지용 충진재 및 그 제조방법
KR102020730B1 (ko) 비점오염원에 따른 수질정화와 복원 및 유지 목적으로 하는 복합유용 미생물로 캡슐화 되어진 고효율 미디어와 고령토를 이용한 수계 자연 정화형 생태블록
JPH04175222A (ja) 貝殻処理方法
CN107216124A (zh) 一种利用污泥烧结自保温砌块及其方法
CN1032429A (zh) 由生物二氧化硅生产可溶性硅酸盐
JP5319254B2 (ja) 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法
CN106734146A (zh) 一种土壤重金属污染修复方法
JPS5734018A (en) Production of boiling stone mainly consisting of coal ash rich in alumina
JP5598745B2 (ja) 鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法
JP6654758B2 (ja) レアアースを含有する残渣の処理方法
US4875938A (en) Method of making a mortar binder and product
JPH0477451A (ja) オキシカルボン酸カルシウムの製造方法
JP2012236730A (ja) 貝殻の有効利用方法
KR102006574B1 (ko) 총인(t-p), 총질소(t-n) 제거에 의한 수질정화, 녹조저감을 목적으로 하는 복합유용미생물을 코팅 고정화한 수계 자연 정화형 고령토 생태블록 및 그 제조방법
KR200167401Y1 (ko) 패각 고유의 색깔을 유지할 수 있는 분말, 판상 또는 무정형 패각입자 집합체를 접착한 판넬
JPS62123124A (ja) 高濃度ミネラル活性水を作る方法
JP3710552B2 (ja) 焼成困難物の容易な焼成方法
KR102641129B1 (ko) 굴패각을 활용한 유동층 보일러 염화수소 발생 저감제, 이를 이용한 유동층 보일러 노내 염화수소 발생 저감방법 및 그 연소 잔재물을 활용한 결합재 조성물
JPS6360107A (ja) カルシウム剤の製造方法
JP2019181371A (ja) 廃棄貝殻による淡水製造方法
JP2010115156A (ja) 海洋蘇生方法及びその装置
JP2009062255A (ja) 二酸化生成物の製造方法とその二酸化生成物
JPS61268394A (ja) ミネラル水の製造方法