JP3710552B2 - 焼成困難物の容易な焼成方法 - Google Patents

焼成困難物の容易な焼成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3710552B2
JP3710552B2 JP13775596A JP13775596A JP3710552B2 JP 3710552 B2 JP3710552 B2 JP 3710552B2 JP 13775596 A JP13775596 A JP 13775596A JP 13775596 A JP13775596 A JP 13775596A JP 3710552 B2 JP3710552 B2 JP 3710552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difficult
baked
firing
whey
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13775596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09299907A (ja
Inventor
信之 村田
正猛 加来
正和 関
浩悠 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP13775596A priority Critical patent/JP3710552B2/ja
Publication of JPH09299907A publication Critical patent/JPH09299907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710552B2 publication Critical patent/JP3710552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼成困難な物質を容易に及び/又は効率的に焼成する方法に関するものであり、廃棄物処理や食品の処理に非常に有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来の焼成方法は、ガスまたは石油系燃料を使用し、大気中でバッチ式または連続式で燃焼させている。焼成困難な吸着性物質、粘着性物質は、そのままでは焼成しにくいため、可燃性の物質を大量に燃やしその中に難焼成物質を徐々に加えるという焼成方法がとられているほか、やむを得ず焼成化することなく廃棄していることも多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
焼成困難な吸着性物質、粘着性物質等を、従来のバッチ式もしくは連続式で焼成しようとすると、アメ状またはタール状になるため、灰化(粉末化)するのは困難であった。また活性汚泥など焼成はするものの水分含量の多い物質は、完全に焼成するには大量のエネルギーと時間を必要としているため、やむを得ず炭化物を多く含んだまま廃棄せざるを得ないのが現状であり、廃棄場所、廃棄量等が問題となっており、公害防止上その解決策が強く求められている。
本発明は、このような技術の現状に鑑み、様々な焼成困難物を容易に焼成し粉末化すること、もしくは焼成すること自体は一応可能ではあってもその焼成には大量のエネルギーや特別の設備等を必要とする廃棄物については、これを効率的に灰化させることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、各方面から鋭意検討した結果、焼成対象物に多価金属もしくは多価金属イオン含有物質を加えて焼成することにより、焼成困難物にあっては、アメ状やタール状になることなく焼成灰化することができ、また、焼成可能物にあっては、焼成温度を下げても焼成することができまた焼成時間も短縮される、換言すれば、低温でしかも短時間に、つまりきわめて効率よく焼成できることを発見し、更に研究を行い、遂に本発明の完成に至った。
以下、本発明について詳述する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明を実施するには、焼成対象物100部に多価金属もしくは多価金属イオン含有物質5〜1000部を加え、500〜1500℃で焼成すればよい。
【0006】
多価金属としては、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、銅、コバルト、マンガン、ニッケルその他2価以上の金属自体が使用されるほか、本発明にはこれら多価金属イオン含有物質も使用可能であり、例えば、これらの(過)酸化物、水酸化物のほか、塩酸、硫酸等無機酸との塩、リン酸、酢酸、乳酸、クエン酸等有機酸との塩も使用可能である。
例えば、(過)酸化カルシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、同マグネシウム等が使用可能である。
【0007】
また、天然由来物も使用可能であって、例えば、貝殻、卵殻、骨、サンゴ、真珠等から得た天然カルシウム素材(炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等を含有成分とするもの)、海水濃縮物等の天然マグネシウム素材、天然カルシウム素材や天然マグネシウム素材を焼成処理して得た焼成カルシウムまたは焼成マグネシウム等が使用できる。
上記した多価金属もしくは多価金属イオン含有物質、あるいは天然由来物は、単独で使用することが可能であるほか、同一グループ内又は異種グループ間での2種以上の併用も可能である。
【0008】
焼成対象物としては、焼成困難物が使用されるが、所望するのであれば、焼成は可能であるが焼成には高温及び/又は長時間を要する焼成可能物も使用可能である。本発明においては、焼成困難物として乳清ミネラルを使用する。
【0009】
また、上記焼成可能物としては、オカラ、澱粉製造粕、清酒製造粕、活性汚泥等の食品製造副産物ないし同製造粕、産業廃棄物等、焼成それ自体はアメ状ないしタール状になることなく可能ではあるが、それには非常な高温及び/又は長い焼成時間を必要とする物質が使用可能である
【0010】
このようにして、各種焼成対象物は効率的に焼成して、灰化ないし粉末化することができるので、廃棄物処理がきわめて効率的に二次公害をひき起すことなく有利に実施できる。
また、例えば乳清ミネラルその他食用廃棄物の焼成粉末は公害をひき起すことなく廃棄することができるほか、食品、飼肥料等として再利用することが可能であり、本発明の効果は単なる廃棄物処理のみにとどまるものではない。
【0011】
以下、本発明の実施例について述べる。
【0012】
【実施例1:乳清ミネラルの焼成(1)】
乳清ミネラル10gをるつぼに入れ、電気炉にて1300℃で5時間焼成したところ、るつぼの底に白くアメ状にこびりついた。乳清ミネラル10gずつを3つのるつぼにとり、それぞれに貝殻由来のCaO、Ca(OH)2、CaCO3を1gずつ加えて混合し、電気炉にて1300℃で焼成したところ、固化していない白色の粉末が、それぞれ1.75g、1.62g、1.72g得られた。
【0013】
【実施例2:乳清ミネラルの焼成(2)】
乳清ミネラル100gをセラミックプレートにのせ、開放型焼却炉にて860℃で1時間焼却したところ、試料は固化し採取不能であった。これに対して、乳清ミネラル100gに貝殻粉末1gを均一にまぜ、同様に焼成したところ、13.0の固形焼却物が採取できた。
【0014】
(参考例1:ホタテ貝肝臓の焼成)
水産加工場より廃棄されたホタテ貝肝臓をるつぼに100g採取し、電気炉を用い600℃で2時間焼成したところ、ぺースト状になり、るつぼに付着し、粉末化することはできなかった。これに対して、ホタテ貝肝臓100gにホタテ貝殻焼成粉末10gを加え、均一に混合し、同様に焼成したところ、粉末状の焼成物12gを得た。
【0015】
(参考例2:活性汚泥の焼成)
工業排水処理時に発生する余剰汚泥100gをるつぼにとり、500℃及び700℃でそれぞれ3時間焼成したところ、700℃焼成においては2.2gの焼成物を得たが、500℃焼成では灰化できなかった。これに対して、汚泥100gに過酸化カルシウム(CaO2)を10g均一に混合した後、電気炉にて500℃で3時間焼成したところ、焼成物が13.2g得られた。
【0016】
(参考例3:おからの焼成)
豆腐のおからを200gるつぼに採取し、電気炉で、700℃および1000℃で2時間焼成したところ、1000℃焼成では約40gの焼成物が得られたが、700℃焼成では完全に灰化できなかった。これに対して、おから200gをるつぼにとり、貝殻粉末50gを加え、均一に混合し、700℃で2時間焼成したところ、灰化した焼成物が16.7g得られた。同様に貝殻焼成Ca(CaO)50gをおから200gに加え、均一に混合し、700℃で焼成したところ、1.5時間で灰化できた。
【0017】
【発明の効果】
本発明により、従来焼成困難であった物質が、アメ状ないしタール状になることなく容易に焼成されて、粉末状に灰化できるだけでなく、焼成しにくい物質であっても、焼成温度を下げても効率的に焼成できる、及び/又は、焼成時間も短縮することができる。
【0018】
したがって本発明は、廃棄物処理方法として非常にすぐれており、公害防止技術として高く評価されるだけでなく、得られた焼成物は更に食品、飼肥料等への利用も可能であって卓越している。

Claims (4)

  1. 乳清ミネラルに貝殻、卵殻、骨、サンゴ、真珠から選ばれる天然カルシウム素材を加えて焼成すること、を特徴とする乳清ミネラルの焼成方法。
  2. 乳清ミネラル100部に対して貝殻、卵殻、骨、サンゴ、真珠から選ばれる天然カルシウム素材を5〜1000部加え、500〜1500℃に焼成すること、を特徴とする乳清ミネラルの焼成方法。
  3. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法によって得られた乳清ミネラル焼成物。
  4. 乳清ミネラル焼成物が乳清ミネラル焼成粉末であること、を特徴とする請求項に記載の乳清ミネラル焼成物。
JP13775596A 1996-05-09 1996-05-09 焼成困難物の容易な焼成方法 Expired - Fee Related JP3710552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13775596A JP3710552B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 焼成困難物の容易な焼成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13775596A JP3710552B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 焼成困難物の容易な焼成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299907A JPH09299907A (ja) 1997-11-25
JP3710552B2 true JP3710552B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15206085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13775596A Expired - Fee Related JP3710552B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 焼成困難物の容易な焼成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710552B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815338B1 (fr) * 2000-10-17 2003-07-04 Solvay Procede d'inertage de boues
JP5946721B2 (ja) * 2012-08-22 2016-07-06 太平洋セメント株式会社 りん酸肥料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09299907A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU711292B2 (en) Process for rendering ash inert
US5087375A (en) Method for producing insoluble industrial raw material from waste
JP2007308322A (ja) 廃棄物を用いた肥料の製造方法及び肥料
US4295972A (en) Method for treating water containing wastes
JP3710552B2 (ja) 焼成困難物の容易な焼成方法
KR100275586B1 (ko) 천연무기질을 이용한 토양개량제 및 그 제조방법
JP2008069136A (ja) 生石灰を有効成分とする衛生処理剤とそれを使用した消毒・殺菌方法
JPH1014535A (ja) 飲食品用カルシウム剤
JP2006198505A (ja) 燃焼灰の処理方法
JPH073263A (ja) 土となじみのよい卵殻粉状物の土質改良剤ならびにそ の製造法
KR101404780B1 (ko) 친환경 유기질 칼슘 비료의 제조 방법 및 친환경 유기 칼슘 비료의 제조 장치
JPH04175222A (ja) 貝殻処理方法
JPH0232208B2 (ja)
JPS591113B2 (ja) りんの除去方法
JPH08206627A (ja) 魚貝類廃棄物の処理方法
WO1992020469A1 (en) Process for converting spent pot liner
JPH0511071B2 (ja)
CN1321091C (zh) 复合陶瓷粉体无毒凝胶固相反应合成方法
JP2018043888A (ja) けい酸質肥料、およびその製造方法
JP6874577B2 (ja) 固体廃棄物の処理方法
JPH0636812B2 (ja) 液状医療廃棄物の処理方法
JPH047004A (ja) 凝集剤及びその製法
JPS55134687A (en) Treatment of powdered waste material
JP2522717B2 (ja) 重金属の除去方法
JPS6360107A (ja) カルシウム剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees