JPH0417380B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417380B2
JPH0417380B2 JP59034741A JP3474184A JPH0417380B2 JP H0417380 B2 JPH0417380 B2 JP H0417380B2 JP 59034741 A JP59034741 A JP 59034741A JP 3474184 A JP3474184 A JP 3474184A JP H0417380 B2 JPH0417380 B2 JP H0417380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
tetrafluoroethylene
catalyst electrode
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59034741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181290A (ja
Inventor
Juko Fujita
Hisashi Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP59034741A priority Critical patent/JPS60181290A/ja
Publication of JPS60181290A publication Critical patent/JPS60181290A/ja
Publication of JPH0417380B2 publication Critical patent/JPH0417380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガルバニ電池式もしくはポーラログ
ラフ式酸素センサーに用いられる隔膜−触媒電極
接合体の製造法に係り、酸素の透過性を犠牲にす
ることなく隔膜と触媒電極との接合強度をより大
きくせんとするにある。
酸素センサーにはさまざまの方式のものが実用
に供されているが、本発明は、ガルバニ電池式
(燃料電池式)およびポーラログラフ式の酸素セ
ンサーに関するものである。これらの酸素センサ
ーは、酸素の電解還元反応に与かるカソードとし
ての触媒電極とアノードと電解液と高分子膜から
なる隔膜とで構成されている。隔膜は酸素の透過
性が良く、水蒸気を透過しにくい性質をもつてい
る材料からできている膜がよい。このような観点
からみると、4フツ化エチレン−6フツ化プロピ
レンコポリマーの実質的にほとんど孔のない膜が
隔膜としてもつともすぐれているし、事実広く実
用に供されている。
従来の酸素センサーの構造を大別すると、隔膜
と触媒電極とが単に接触しているだけのタイプと
一体に接合されているタイプとに分類することが
できる。前者の場合には、触媒電極は金属片から
構成され、検知気体は、まず隔膜を透過し、次い
で隔膜と触媒電極との間に形成される電解液膜中
に溶解していつて触媒電極表面上で反応に与か
る。したがつて、常時、隔膜と触媒電極との接触
状態を一定に保ち、液膜の厚さが変わらないよう
にすることが肝要である。ところが、検知気体を
含む雰囲気の圧力が変化したり、相対湿度が変化
すると隔膜と触媒電極との接触状態が変化すると
いう問題がある。また、隔膜と触媒電極との接触
状態を一定にしようとすれば、細心の注意が必要
となり、それだけ酸素センサーの製造工数が多く
なるという問題がある。
このような観点からみると、後者の隔膜と触媒
電極とを一体に接合した構造にする方が有利であ
る。従来、隔膜と触媒電極とを一体に接合するた
めには、隔膜の片面に、触媒金属を蒸着するかあ
るいはスパツタリングするという方法が採用され
ていた。
ところが、従来隔膜材料としてもつとも適切と
されている4フツ化エチレン−6フツ化プロピレ
ンコポリマーのように炭素とフツ素だけで構成さ
れている高分子膜の場合には、触媒金属の付着強
度が小さく、隔膜と触媒金属とが剥離しやすいと
いう難点があつた。隔膜と触媒金属との付着強度
という点では、一部水素を含む高分子としての4
フツ化エチレン−エチレンコポリマーの方が4フ
ツ化エチレン−6フツ化プロピレンコポリマーよ
り適切である。しかし、4フツ化エチレン−エチ
レンコポリマーの場合には、4フツ化エチレン−
6フツ化プロピレンコポリマーに比較して酸素の
透過性がより小さく、水蒸気の透過性がより大き
いという難点がある。
本発明は4フツ化エチレン−6フツ化プロピレ
ンコポリマーの利点と4フツ化エチレン−エチレ
ンの利点を生かして、酸素の透過性を犠牲にする
ことなく隔膜と触媒電極との接合強度の大きな隔
膜−触媒電極接合体を提供せんとするものであ
る。
すなわち本発明は、4フツ化エチレン−6フツ
化プロピレンコポリマーの薄膜の片面に、4フツ
化エチレン−エチレンコポリマーの粉末を4フツ
化エチレン−6フツ化プロピレンコポリマーの水
もしくは有機溶媒懸濁液に分散せしめたものを塗
着し、熱処理して4フツ化エチレン−6フツ化プ
ロピレンコポリマーと4フツ化エチレン−エチレ
ンコポリマーと4フツ化エチレン−6フツ化プロ
ピレンコポリマーとの多孔性混合層との二重層膜
を形成し、しかるのちに後者の多孔性混合層の面
に、触媒金属を蒸着するかスパツタリングするこ
とによつて、隔膜−触媒電極接合体を製造するも
のである。
かかる方法を採用すると4フツ化エチレン−エ
チレンコポリマーを含む層は多孔性であるため、
酸素の透過を阻害することがないし、触媒金属は
主として、4フツ化エチレン−6フツ化プロピレ
ンコポリマーではなく、4フツ化エチレン−エチ
レンコポリマー部分に付着するので、その付着強
度は強い。
なお隔膜本体としての4フツ化エチレン−6プ
ロピレンコポリマー膜に多孔性混合層を積層する
際の熱処理強度は、両樹脂の融点近傍の強度が適
当であるが、この際いわゆるホツトプレスという
方法を用いてもよいし、熱処理の前にプレスして
もよい。また触媒金属を蒸着もしくはスパツタリ
ングする前に、二重層膜にコロナ放電その他の前
処理を施すことが必要である。さらには、触媒金
属を接合したのち、ポリ4フツ化エチレンの水懸
濁液あるいは4フツ化エチレン−6フツ化プロピ
レンコポリマーの水もしくは有機溶媒懸濁液によ
り撥水処理を施すことも有効な場合がある。
触媒金属としては、白金族金属、金、あるいは
銀が適している。
以下、本発明の一実施例について詳述する。
実施例: まず粒子径が20μの4フツ化エチレン
−エチレンコポリマー粉末10gを20%の4フツ化
エチレン−6フツ化プロピレンの水懸濁液10c.c.中
に分散したものを用意し、この分散液を厚さが
25μの4フツ化エチレ−6フツ化プロピレンコポ
リマー膜の片面に塗布し、一旦100℃で乾燥して
から250℃の温度、1t/cm3の圧力でホツトプレス
する。かくして得られた二重層膜をコロナ放電処
理してから触媒金属としての金を厚さが500Åに
なるように蒸着する。かくして隔膜−触媒電極接
合体が得られる。
比較例: 上述の実施例で得られた隔膜−触媒電
極接合体A,隔膜として4フツ化エチレン−6フ
ツ化プロピレンコポリマー膜のみを用いた場合の
従来型隔膜−触媒電極接合体Bおよび隔膜体とし
て4フツ化エチレン−エチレンコポリマー膜のみ
を用いた場合の従来型隔膜−触媒電極接合体Cに
よりそれぞれガルバニ電池式酸素センサーを組立
て、空気中に放置した際の出力電圧の経時変化は
第1図に示す通りとなつた。
第1図から、本発明品Aと従来品Cの場合に
は、出力電圧の経時変化がほとんどないのに対
し、従来品Bの場合には出力電圧が途中で急激に
低下した。これは隔膜から触媒電極が剥離したた
めである。
一方、本発明品Aと従来品Cとの出力電圧を比
較すると、前者の方がより大きいことがわかる。
これは4フツ化エチレン−6フツ化プロピレンコ
ポリマー膜の方が4フツ化エチレン−エチレンコ
ポリマー膜より酸素の透過性が大きく、本発明品
Aにおける塗着樹脂層が酸素の透過をほとんど阻
害していないからに他ならない。
以下詳述せる如く本発明は、酸素の透過性を犠
牲にすることなく、隔膜と触媒電極との接合強度
の大きな酸素センサー用隔膜−触媒電極接合体を
提供するものでその工業的価値極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によつて得られた隔
膜−触媒電極接合体A,従来型接合体BおよびC
によりそれぞれ、ガルバニ電池式酸素センサーを
構成した場合の出力電圧の経時変化を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 4フツ化エチレン−6フツ化プロピレン共重
    合体膜の片面に4フツ化エチレン−エチレン共重
    合体粉末を4フツ化エチレン−6フツ化プロピレ
    ン共重合体の水もしくは有機溶媒懸濁液中に分散
    せしめたものを塗着し、熱処理して得られる隔膜
    に触媒金属を蒸着法もしくはスパツタリング法に
    より固着せしめてなることを特徴とする酸素セン
    サー用隔膜−触媒電極接合体の製造法。
JP59034741A 1984-02-24 1984-02-24 酸素センサ−用隔膜−触媒電極接合体の製造法 Granted JPS60181290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034741A JPS60181290A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 酸素センサ−用隔膜−触媒電極接合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034741A JPS60181290A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 酸素センサ−用隔膜−触媒電極接合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181290A JPS60181290A (ja) 1985-09-14
JPH0417380B2 true JPH0417380B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=12422742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034741A Granted JPS60181290A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 酸素センサ−用隔膜−触媒電極接合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181290A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812172B2 (ja) * 1987-07-27 1996-02-07 理研計器株式会社 定電位電解型ガス検出器用電極体
EP0422758A3 (en) * 1989-09-08 1992-10-21 Teledyne Industries, Inc. Electrochemical gas sensors
JP4628148B2 (ja) * 2005-03-10 2011-02-09 理研計器株式会社 酸素検出用電気化学式ガスセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181290A (ja) 1985-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483694A (en) Oxygen gas permselective membrane
WO2000072391A3 (en) Materials and processes for providing fuel cells and active membranes
JPS58165266A (ja) 燃料電池
JP3480988B2 (ja) フッ素系高分子固体電解質膜のためのシール兼補強用膜材及びそれを用いたフッ素系高分子固体電解質膜及びそのメッキ方法
US5032473A (en) Electrochemical cathode
JPH0417380B2 (ja)
JPH09120827A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS61239566A (ja) 改良されたガス拡散電極
JPS5955315A (ja) 酸素ガス選択透過性複合膜の製造方法
JPH0445780B2 (ja)
JPS6051505A (ja) ガス選択性複合膜
JPH0359949A (ja) 電池
JPS60105955A (ja) ガルバニ電池式気体センサ
JPH0333226B2 (ja)
JPS6122570A (ja) 空気電極の製造方法
JPH0418623B2 (ja)
RU2154817C2 (ru) Электропроводящая композиционная полимерная мембрана
JPH08298128A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06251792A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS60210759A (ja) ガルバニ電池式酸素センサ−
JPS60111146A (ja) 電気化学的気体濃度計
JPH0418622B2 (ja)
JPS60238753A (ja) ガルバニ電池式酸素センサ−
JPS60210758A (ja) ガルバニ電池式酸素センサ−
JPS5931566A (ja) 電池