JPH0445780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445780B2
JPH0445780B2 JP59057082A JP5708284A JPH0445780B2 JP H0445780 B2 JPH0445780 B2 JP H0445780B2 JP 59057082 A JP59057082 A JP 59057082A JP 5708284 A JP5708284 A JP 5708284A JP H0445780 B2 JPH0445780 B2 JP H0445780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
electrode
catalyst
tetrafluoroethylene
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59057082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60200156A (ja
Inventor
Juko Fujita
Hisashi Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP59057082A priority Critical patent/JPS60200156A/ja
Publication of JPS60200156A publication Critical patent/JPS60200156A/ja
Publication of JPH0445780B2 publication Critical patent/JPH0445780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸素センサーあるいは水素センサー
等の気体センサーに用いられる隔膜−触媒電極接
合体の製造法に関するものであり、その目的とす
るところは隔膜.触媒電極接合体の接合強度をよ
り堅牢にするとともに、センサーの応答速度をよ
り速くせんとするにある。酸素センサーあるいは
水素センサー等の気体センサーにはさまざまな方
式のものがあるが、本発明は、ガルバニ電池式
(燃料電池式)およびポーラログラフ式の気体セ
ンサーに関するものである。
気体センサーは、ガルバニ電池式にしろ、ポー
ラログラフ式にしろ、カソードとアノードと電解
液と検知気体の拡散を制御するための高分子膜か
らなる隔膜とで構成されているのが普通である。
検知気体が酸素である場合には、カソードが酸素
検知極となり、アノードが鉛などの卑金属から構
成される。これに対し、検知気体が水素の場合に
は、アノードが水素検知極となり、カソードに
は、β型二酸化鉛などの金属酸化物が用いられ
る。酸素検知極および水素検知極はそれぞれ酸素
の電解還元および水素の電解酸化に与かる一種の
触媒電極となる。
従来の気体センサーの構造を大別すると、隔膜
と触媒電極とが単に接触しているだけのタイプと
一体に接合されているタイプとに分類することが
できる。前者の場合には、触媒電極は金属片から
構成され、検知気体はまず隔膜を透過し、次いで
隔膜と触媒電極との間に形成される電解液膜中に
溶解していつて触媒電極表面上で反応に与かる。
したがつて、常時隔膜と触媒電極との接触状態を
一定に保ち、液膜の厚さが変らないようにするこ
とが肝要である。ところが、検知気体を含む雰囲
気の圧力が変化したり、相対湿度が変化すると隔
膜と触媒電極との接触状態が変化するという問題
がある。また、隔膜と触媒電極との接触状態を一
定にしようとすれば、細心の注意が必要となり、
それだけ気体センサーの製造工程が多くなるとい
う問題がある。
このような観点からみると、後者のように隔膜
と触媒電極とを一体に接合した構造にする方が有
利である。従来、隔膜と触媒電極とを一体に接合
するためには、隔膜の片面に、触媒金属を蒸着す
るかあるいはスパツタリングするという方法が採
用されているが、隔膜材料として、特にポリ4フ
ツ化エチレン、4フツ化エチレン−6フツ化エチ
レンコポリマーあるいは4フツ化エチレン−エチ
レンコポリマーなどのフツ素樹脂を用いた場合に
は、隔膜と触媒金属との接合強度が弱く、触媒金
属が隔膜から剥離しやすいという難点がみられ
た。
本発明は、孔がなく表面が平滑なフツ素樹脂の
片面に4フツ化エチレン−6フツ化プロピレンコ
ポリマーの水もしくは有機溶媒の懸濁液を塗着せ
しめ、一旦乾燥するか加熱処理を施して、非多孔
性のフツ素樹脂層と多孔性の4フツ化エチレン−
6フツ化プロピレンコポリマー層との2重層膜を
製作し、その多孔性4フツ化エチレン−6フツ化
プロピレン層の側に触媒金属を蒸着法もしくはス
パツクリング法により付着せしめた積層体をフツ
素樹脂の水もしくは有機溶媒の懸濁液に浸漬する
か、積層体の触媒金属が付着されている面に、フ
ツ素樹脂の水もしくは有機溶媒の懸濁液を塗着
し、最後に加熱処理を施すことにより、上述の隔
膜と触媒金属との剥離の問題を解決せんとするも
のである。
すなわち、かかる法を採用すると、まず、触媒
金属を隔膜に付着させる際、多孔性4フツ化エチ
レン−6フツ化プロピレンコポリマー層の細孔内
には触媒金属が入り込むので、従来のように非多
孔性の平滑な隔膜に付着させる場合よりも付着強
度が強くなる。この隔膜と触媒金属との付着強度
は、次のフツ素樹脂の被覆工程で、さらに増大す
る。これは被覆工程におけるフツ素樹脂が、触媒
金属の粒子間隙に入り込み、このフツ素樹脂が触
媒金属を結着固定する作用を示すと同時に、多孔
性4フツ化エチレン−6フツ化プロピレンコポリ
マー層とも固着するので、全体として、触媒金属
が強固に保持固定されるからである。
非多孔性のフツ素樹脂膜表面に形成すべき多孔
層材料として、4フツ化エチレン−6フツ化プロ
ピレンコポリマーを用いる理由は、この材料が特
に固着性においてすぐれているからである。
一方、本発明の第二の目的は、気体センサーの
応答速度をより速くせんとするにある。すなわ
ち、従来の触媒電極は、通例撥水性をもつていな
いために、検知気体は一旦電解液中に溶けてい
き、しかるのちに触媒電極表面に到達した反応種
が電極反応に与えるというメカニズムで反応が進
行していた。このような反応では検知気体の液中
への溶解過程が律速段階であつたため、一般に気
体センサーの90%応答に15秒前後を要していた。
これに対して、本発明では、触媒電極が撥水性を
付与されるので、この場合には、反応は検知気体
と電解液と触媒電極との三相界面で起り、気体の
液中への溶解過程がないために、その反応速度が
速くなる。
本発明における隔膜材料としては、ポリ4フツ
化エチレン,4フツ化エチレン−6フツ化エチレ
ンコポリマー,4フツ化エチレン−エチレンコポ
リマー等のフツ素樹脂が適している。触媒金属と
しては、検知気体にもよるが、白金,ロジウム,
パラジウムの如き白金族金属,金あるいは銀が適
している。最終工程で被覆すべきフツ素樹脂とし
ては、ポリ4フツ化エチレンあるいは4フツ化エ
チレン−6フツ化プロピレンコポリマーが適して
いる。
なお、最終の加熱処理工程の前にプレス工程を
挿入してもよいし、加熱処理の際、同時にプレス
してもよい。
以下、本発明の一実施例について詳述する。
実施例 厚さが25μの4フツ化エチレン−エチレンコポ
リマーからなる隔膜を用意し、その片面に、55%
の4フツ化エチレン6フツ化プロピレンコポリマ
ーの水懸濁液を塗着し、200℃で加熱処理を施し、
多孔層を形成する。次にこの多孔層の面に触媒金
属としての金を蒸着する。蒸着厚みは600Åであ
る。次にこの金を蒸着した積層体を5%のポリ4
フツ化エチレン水懸濁液に、1時間浸漬したの
ち、一旦乾燥してから、窒素気流中270℃で加熱
処理する。かくして撥水処理を施した隔膜−触媒
電極接合体が得られる。
比較例 上述の実施例で得られた隔膜−触媒電極接合体
を用いて第1図に示すようなガルバニ電池式酸素
センサーを製作した。図において、は隔膜−触
媒電極接合体であり、非多孔性の隔膜2と多孔性
の4フツ化エチレン−6フツ化プロピレン層3と
撥水処理が施された触媒電極4とから構成され
る。5は鉛電極、6は酢酸と酢酸カリウムと酢酸
鉛の混合水溶液からなる電解液である。これらの
各センサー構成要素はポリプロピレン製のマホル
ダー7に固定もしくは収納されている。触媒電極
4が正極となり、鉛電極5が負極となり、正極と
負極との間に抵抗8を接続すると、抵抗8の両端
における電圧が酸素濃度に比例する。
このガルバニ電池式酸素センサーをAとし、上
述の実施例において、触媒電極として金を蒸着法
により非多孔性隔膜に固着せしめただけの場合の
従来型センサーをBとし、触媒電極として金板を
隔膜に接触せしめた場合の従来型センサーをCと
して、次のような比較試験をおこなつた。
まず、上述の各センサーを空気中に30日間おい
た際の抵抗端の出力電圧の経時変化を調べたとこ
ろ第2図に示すような結果が得られた。つまり、
本発明品Aと従来品Cは出力電圧の変化がなかつ
たのに対し、従来品Bは出力電圧が大幅に低下し
た。そこで、30日経過後各センサーを解体して調
査したところ、従来品Bの場合には金電極が隔膜
から部分的に剥離していた。これに対し、本発明
品Aおよび従来品Cの場合には何ら異常は認めら
れなかつた。この結果から、本発明の場合には従
来品に比較して、触媒電極と隔膜との接合強度が
より強いことがわかる。
次に、応答速度を比較したところ、90%応答に
要した時間は、本発明品Aの場合には、8秒、従
来品Bの場合には14秒、従来品Cの場合には15秒
であつた。この結果から、本発明品の応答速度は
従来品のそれより、かなり速いことがわかる。
以上詳述せる如く、本発明は隔膜と触媒電極と
の接合強度が大きく、しかも応答速度の速い気体
センサーを提供するもので、その工業的価値極め
て大である。
なお、本発明の気体センサーは液中に溶存して
いる気体の濃度を測定するためにも適用され得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる隔膜−触媒
電極接合体を用いたガルバニ電池式酸素センサー
の断面構造略図、第2図は本発明の一実施例にか
かる隔膜−触媒電極接合体を用いたガルバニ電池
式酸素センサーA,従来品Bおよび従来品Cの出
力電圧の経時変化を比較した図である。 ……隔膜−触媒電極接合体、2……非多孔性
隔膜、3……多孔性4フツ化エチレン−6フツ化
プロピレン層、4……触媒電極、5……鉛電極、
6……電解液、7……ホルダー、8……抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フツ素樹脂からなる隔膜の片面に、4フツ化
    エチレン−6フツ化プロピレン共重合物の水もし
    くは有機溶媒懸濁液を塗着せしめ、一旦乾燥する
    か加熱処理を施したのち、触媒金属を蒸着法もし
    くはスパツタリング法により固着せしめた積層体
    をフツ素樹脂の水もしくは有機溶媒懸濁液に浸漬
    するか、積層体の触媒金属が固着された面にフツ
    素樹脂の水もしくは有機溶媒懸濁液を塗着し、し
    かるのちに、熱処理を施すことを特徴とする気体
    センサー用隔膜−触媒電極接合体の製造法。
JP59057082A 1984-03-24 1984-03-24 気体センサ−用隔膜−触媒電極接合体の製造法 Granted JPS60200156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057082A JPS60200156A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 気体センサ−用隔膜−触媒電極接合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057082A JPS60200156A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 気体センサ−用隔膜−触媒電極接合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60200156A JPS60200156A (ja) 1985-10-09
JPH0445780B2 true JPH0445780B2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=13045555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057082A Granted JPS60200156A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 気体センサ−用隔膜−触媒電極接合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200156A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244243A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Japan Storage Battery Co Ltd ガルバニ電池式酸素センサ
JP2007263653A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Riken Keiki Co Ltd 定電位電解式ガスセンサー用作用極、及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957081A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 本田技研工業株式会社 二輪車のフロントフオ−ク支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957081A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 本田技研工業株式会社 二輪車のフロントフオ−ク支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60200156A (ja) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431507A (en) Enzyme electrode
JPS6020700B2 (ja) 電極の対を支持するフレ−ム
WO1988009501A1 (en) Spin coating of electrolytes
US5344548A (en) Solid state sensor device for the determination of the concentration of gases which can react with hydrogen
JP3881731B2 (ja) 酵素反応センサー及びその製造方法
JPH0445780B2 (ja)
KR102265599B1 (ko) 효소 고정화된 글루코스 바이오센서 및 이의 제조방법
JPH0333226B2 (ja)
JPS58109846A (ja) 酸素検出用素子及びその製造方法
JPH0418622B2 (ja)
JPH0418623B2 (ja)
JPH0417380B2 (ja)
JPS60200155A (ja) 気体センサ−用隔膜−触媒電極接合体の製造法
JP2814027B2 (ja) バイオセンサ
JPS6254154A (ja) 酸素分圧測定電極デバイス
JPH0345336B2 (ja)
JPH0812172B2 (ja) 定電位電解型ガス検出器用電極体
JPS60173453A (ja) 気体センサ−
JPS61274253A (ja) 酵素膜およびその製造方法
Ikeda et al. Development of a needle-type glucose sensor based on a titanium dioxide oxygen electrode for the artificial pancreas
JPH0738848Y2 (ja) 定電位電解式水素センサ
JPS585643A (ja) 酵素電極
JPS60111146A (ja) 電気化学的気体濃度計
JP3089311B2 (ja) ポ−ラロ式可燃性ガスセンサ
JPS59142457A (ja) 広域空燃比センサ−の製造法