JPH0417373B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417373B2
JPH0417373B2 JP59059868A JP5986884A JPH0417373B2 JP H0417373 B2 JPH0417373 B2 JP H0417373B2 JP 59059868 A JP59059868 A JP 59059868A JP 5986884 A JP5986884 A JP 5986884A JP H0417373 B2 JPH0417373 B2 JP H0417373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
signal
output
engine
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59059868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60202344A (ja
Inventor
Koji Furuta
Katsumi Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP5986884A priority Critical patent/JPS60202344A/ja
Publication of JPS60202344A publication Critical patent/JPS60202344A/ja
Publication of JPH0417373B2 publication Critical patent/JPH0417373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1481Using a delaying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス機関等の空燃比制御に用いられ
る排気検出装置に関する。
ガス機関等の内燃機関の空燃比制御装置は、一
般には、排気管路途中に三元触媒を設けてその入
口に酸素センサを取り付け、該酸素センサからの
検出信号をフイードバツクして吸気側において吸
入空気に対する燃料供給量の割合を加減し、前記
触媒の入口において酸素濃度が一定値に保たれる
よう制御するものである。
ところで前記の空燃比制御の基準となる酸素セ
ンサの出力は、第1図に示すように脈動している
のが普通で、本件の発明者がつぶさに観察検討し
たところ、前記の出力の脈動にはもちろん酸素セ
ンサ近傍の酸素濃度の変動が関係しているが、排
気温度の変動や使用燃料の種類、排気マニホール
ドの形状等、酸素濃度以外の要因が大きく関係し
ており、しかもその出力の脈動は機関のサイクル
に同期し各サイクルC(4行程1サイクルであれ
ば2回転)毎にほぼ同じ波形を描いている、とい
う知見を得た。
しかるに従来の空燃比制御装置では、機関のサ
イクルもしくは回転数と同期しない、常時一定の
時間間隔tで酸素センサの出力をサンプリング
し、そのサンプリングした各出力信号毎に該信号
値に基づいた空燃比を制御するようにしている。
そのため酸素濃度以外の要因で酸素センサの出力
が瞬間的に上下に変動している場合に、上下に突
出した出力をピツクアツプしてしまい、その出力
値に基づいた酸素濃度と合わない制御がなされる
欠点があつた。
本発明は、本件発明者が得た前述の知見に基づ
いて、機関のサイクル、回転数に同期して酸素セ
ンサの出力をピツクアツプし、且つ機関1サイク
ル相当区間内でその出力値を平均化するようにし
たもので、酸素センサの出力から各種ノイズを除
去して酸素検出値を実際の酸素濃度に合わせ、適
正な空燃比制御が行なえるようにすることを目的
としている。
以下本発明を図示の一実施例に基いて詳細に説
明する。
第3図は本発明の排気検出装置を備えたガス機
関の空燃比制御装置を示すもので、同図中符号1
は機関の燃焼室、2は吸気管、3は排気管であ
り、吸気管2の上流部にはミキサ4とスロツトル
弁5とが配設されている。燃料供給管6は調圧弁
24の下流側で主供給管6aと副供給管6bとに
分岐しており、主供給管6aは前記ミキサ4に直
結しているが、他方の副供給管6bは供給量調整
手段7を介してミキサ4の上流部に接続してい
る。前記供給量調整手段7はテーパ形ニードル弁
のような調整弁の変位で燃料の流量、従つて供給
量を増減させるもので、これにはステツプモータ
のようなアクチユエータ8で付設されている。9
は空気供給管である。一方、排気管3には三元触
媒10が介装され、その入口側に酸素センサ11
が取着されている。12は機関のクランク軸13
に固着されたリングギアで、外周に所定数の歯を
有しており、このリングギア12の外周近傍には
回転速度センサ14が対設されている。この回転
速度センサ14はクランク軸13の回転速度に応
じた時間間隔で各回転毎にリングギア12の歯の
数と同数の速度信号を出力する。15はガバナで
あつて、そのレバーがスロツトル弁5に連動し該
スロツトル弁5の開度を調節する。16はスロツ
トル弁5の開度を通じて負荷を検出する負荷セン
サである。17は制御部で、後に詳述するように
酸素センサ11からの酸素検出信号及び負荷セン
サ16からの負荷検出信号に基づいて供給量調整
手段7のアクチユエータ8を駆動制御するように
なつており、カウンタ回路18、CPU19、
RAM20、ROM21、A/Dコンバータのよ
うな入力インターフエース29、駆動制御回路2
3とから構成されている。
次に上記構成から成る装置の動作を第4図のフ
ローチヤートに基づいて説明する。まず、ステツ
プ1においてクランク軸13の回転に伴ない回転
速度センサ14から速度信号が出力され、これは
カウンタ回路18に入力する。この速度信号は第
5図Aに示すように機関1サイクル中に多数出力
されるが、その数はクランク軸13の各回転毎に
一定しており、4行程1サイクルの機関では、2
回転分、即ちリングギア12の歯の数の2倍であ
る。次にステツプ2として、速度信号がカウンタ
回路18においてカウントされて一定数毎に位相
信号が出力される。この場合、速度信号を分周す
ることによつて位相信号を発生させる。この位相
信号は第5図Bに示すように、機関1サイクルC
の全回転角度を一定の位相角度で等分割した数だ
け発生するものであつて(図面には全回転角度
720度を位相角度120度で等分割した例を示す)、
要するにクランク軸13の回転位相に対応してお
り、位相信号どうしの間隔Sは一定の位相角度
(図示例では120度)に相当する。この位相信号に
同期して、酸素センサ11の出力がサンプリング
されその酸素検出信号が入力インターフエース2
2を通じてCPU19に導入される(ステツプ
3)。このように位相信号に対応して次々酸素検
出信号が導入され、機関1サイクルCの区間内に
含まれるすべての酸素検出信号が導入されたとこ
ろで、CPU19においてこれらの信号値の平均
値が算出されて、これがアクチユエータ8制御の
基準となる酸素検出信号値とされる(ステツプ
4)。第5図Cの例では機関1サイクルC中の酸
素検出信号Q2〜Q7を合算し、その信号数6で除
する。なお、このような平均値算出法では機関1
サイクルに1回しか平均値が算出されないが、移
動平均を算出するようにすれば、酸素検出信号が
入力する度に平均値が算出される。この移動平均
演算の場合、機関1サイクルCに相当する区間
(実施例では回転角720度の区間)に含まれる酸素
検出信号について演算される。第5図Cに即して
いえば、信号Q7が入力すると、信号Q2〜Q7が平
均演算され、信号Q8が入力すると、信号Q3〜Q8
が平均演算され、順次この演算が繰り返される。
次いでステツプ5として、個々の酸素検出信号を
平均して得た平均値に基づいて燃料供給量、アク
チユエータ8の駆動量がCPU19において算出
され、その駆動量に応じた駆動指令信号が駆動制
御回路23へ出力され(ステツプ6)、これによ
つてアクチユエータ8が動作し(ステツプ7)、
酸素検出信号の平均値に応じた量の燃料が供給さ
れる。
本発明は上述の通り、機関のサイクル、回転速
度に同期して一定位相角度毎に酸素センサの出力
をピツクアツプし、且つ機関1サイクル相当区間
内でその出力値を平均化して、得られた平均値を
制御用の酸素検出信号値として用いるようにした
ものである。従つて、酸素濃度以外の要因で酸素
センサの出力が機関サイクルと同期的に脈動して
いても、かかるノイズの悪影響を解消し、空燃比
制御の基準とすべき酸素検出値を実際の酸素濃度
に可及的近似もしくは一致させることができ、実
際の酸素濃度に見合つた適正な空燃比制御を為し
うる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素センサの出力の波形図、第2図は
従来の装置における酸素検出信号の波形図、第3
図は本発明の排気検出装置を備えたガス機関の空
燃比制御装置の構成図、第4図はその動作を示す
フローチヤート、第5図A,B,Cは各部の信号
のタイミングを示す波形図で、Aは速度信号、B
は位相信号、Cは酸素検出信号を示す。 1……燃焼室、2……吸気管、3……排気管、
6……燃料供給管、7……供給量調整手段、8…
…アクチユエータ、11……酸素センサ、14…
…回転速度センサ、17……制御部、18……カ
ウンタ回路、19……CPU、22……入力イン
ターフエース、23……駆動制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関のクランク軸の回転速度に応じた時間間
    隔で所定数の速度信号を出力する回転速度センサ
    と、前記速度信号をカウントして機関各サイクル
    中に複数個の位相信号を出力するカウンタ回路
    と、前記位相信号に同期して排気管路に設けられ
    ている酸素センサからその酸素検出信号を導入す
    る入力インターフエースと、機関1サイクル相当
    区間内に導入された前記酸素検出信号の複数個か
    らその平均値を算出し、得られた平均値を空燃比
    制御用の酸素検出信号値として用いるCPU、と
    を備えた排気検出装置。
JP5986884A 1984-03-27 1984-03-27 排気検出装置 Granted JPS60202344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5986884A JPS60202344A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 排気検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5986884A JPS60202344A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 排気検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202344A JPS60202344A (ja) 1985-10-12
JPH0417373B2 true JPH0417373B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=13125572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5986884A Granted JPS60202344A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 排気検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202344A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125442A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Fujitsu Ltd Gas detecting method
JPS5622944A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Fujitsu Ten Ltd Signal processing circuit of o2 sensor using titania
JPS5847248A (ja) * 1981-09-17 1983-03-18 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125442A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Fujitsu Ltd Gas detecting method
JPS5622944A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Fujitsu Ten Ltd Signal processing circuit of o2 sensor using titania
JPS5847248A (ja) * 1981-09-17 1983-03-18 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60202344A (ja) 1985-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
US4630206A (en) Method of fuel injection into engine
US4281631A (en) Exhaust gas recirculation and idle speed control device
JP2006220133A (ja) 吸入空気量ばらつき検出装置
JPH09170471A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
JP2004316483A (ja) 多気筒内燃機関の気筒別空燃比算出装置
JPH0417373B2 (ja)
JP2019060311A (ja) 内燃機関の制御装置、及び内燃機関の制御方法
JPH05248294A (ja) 熱式吸入空気量検出装置
WO2023223504A1 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御方法および装置
JP3318702B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH0480226B2 (ja)
JP2716054B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPS62153547A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS5941013B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度補正方法
JPS6198933A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS63154835A (ja) 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6134324A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH068740U (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS63243436A (ja) 燃料制御装置
JPH02308960A (ja) 内燃機関の排ガス再循環量制御方法
JPH07279721A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6345445A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04342844A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62118044A (ja) 電子制御式内燃機関の制御装置