JPH04173462A - アンチスキッドブレーキ制御方法 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ制御方法

Info

Publication number
JPH04173462A
JPH04173462A JP30337490A JP30337490A JPH04173462A JP H04173462 A JPH04173462 A JP H04173462A JP 30337490 A JP30337490 A JP 30337490A JP 30337490 A JP30337490 A JP 30337490A JP H04173462 A JPH04173462 A JP H04173462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
wheel speed
reference vehicle
skid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30337490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038894B2 (ja
Inventor
Yuji Totsuka
裕治 戸塚
Shuji Ikeda
池田 周司
Kiichi Yamada
喜一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2303374A priority Critical patent/JP3038894B2/ja
Publication of JPH04173462A publication Critical patent/JPH04173462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038894B2 publication Critical patent/JP3038894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、制動時、車輪のロックを防止するアンチス
キッドブレーキ制御方法に係わり、特に、低μ路でのア
ンチスキッド制御を適切に実施することが可能となるア
ンチスキッドブレーキ制御方法に関する。
(従来の技術) この種のアンチスキッドブレーキ制御方法は、制動時、
車輪にロック傾向が生じると、その車輪のブレーキ圧を
減圧してロック傾向を解消し、この後、車輪の回転動向
をみて、そのブレーキ圧を適切に制御することで、その
操舵性を確保しつつ、制動距離の短縮を図ろうとするも
のである。
このようなアンチスキッド制御を適切に実施するには、
先ず、車輪にロック傾向が生したか否かの判定をなす必
要があるか、この判定には、実車体速か正確に検出され
なければならない。しかしながら、実車体速を直接的に
検出するのは困難であるから、通常、アンチスキッド制
御を実施する上では、実車体速の代わりに、疑似的な基
準車体速を採用するようにしている。
基準車体速は、非アンチスキッド制御中の場合には、各
車輪の車輪速のうちの高速側から3番目又は4番目の車
輪速、通常は3番目の車輪速に基づいて求められ、これ
に対し、アンチスキッド制御中にあっては、車輪速のう
ち高速側から1番目又は2番目、通常は2番目の車輪速
に基づいて求められるようになっている。
従って、非アンチスキッド制御中にあるとき、その制御
を開始するか否か、つまり、車輪の1つにロック傾向が
生じたか否かは、その時点での基準車体速とその車輪速
とを比較することで判定され、そして、アンチスキッド
制御中にあるときには、その時点での基準車体速に基づ
いて、その制御が実施されることになる。
(発明か解決しようとする課題) ところで、上述したように選択した車輪速に基づき基準
車体速を求めるようにしていると、非アンチスキッド制
御で且つ低μ路を走行中、例えば前輪か非駆動輪で且つ
後輪が駆動輪である場合には、後輪がスピンしていても
、前輪の車輪速に基づき、基準車体速が求められること
になるが、しかしながら、このような状況でブレーキか
かけられて、アンチスキッド制御が開始されてしまうと
、この場合には、各車輪速のうちの高速側から2番目の
車輪速、即ち、スピン状態にある後輪の車輪速に基づき
、基準車体速か設定されてしまうことになる。
このため、上述した状況では、アンチスキッド制御の開
始前後に於いて、その基準車体速が急激に上昇すること
になり、前輪の車輪速と基準車体速との間の速度差が非
常に大きなものとなる。それ故、この場合にあっては、
前輪がロックしていると誤って判定されるから、前輪の
ブレーキ圧は緩め過ぎとなってしまい、その前輪の制動
力を十分に得られない虞がある。
この発明は、上述した事情に基ついてなされたもので、
その目的とするところは、駆動輪がスピンしているよう
な状況でアンチスキッド制御が開始される場合にあって
も、その基準車体速を適切に設定して、そのアンチスキ
ッド制御を効果的に実施することができるアンチスキッ
ドブレーキ制御方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この発明は、通常の走行時には、各車輪速のうちの高速
側から3番目若しくは4番目の低速側車輪速に基づき基
準車体速を求める一方、制動時、基準車体速からみて車
輪にロック傾向か生じたときには、各車輪速のうち高速
側から1番目若しくは2番目の高速側車輪速に基づき基
準車体速を求めて、この基準車体速に基づきアンチスキ
ッド制御を実施して、その車輪に於けるブレーキ圧の増
減圧を制御し、これにより、車輪のロックを防止するア
ンチスキッドブレーキ制御方法に於いて、この発明の方
法では、アンチスキット制御が開始されるとき、駆動輪
の車輪速と非駆動輪の車輪速との間の偏差を求め、この
偏差が所定値以上にあるときには、前記低速側車輪速に
基づき基準車体速を求めて、アンチスキッド制御を実施
するようにしている。
(作用) 上述したように、この発明のアンチスキッドブレーキ制
御方法によれば、アンチスキッド制御を開始する時、駆
動輪の車輪速と非駆動輪の車輪速との間の偏差か所定値
以上となったとき、つまり、低μ路を走行中、駆動輪に
スピンが発生しているような状況にあっては、前記低速
側車輪速に基づき、その基準車体速を求めるようにした
から、この場合、スピンしている駆動輪の車輪速に基づ
き、基準車体速が求められるようなことはない。従って
、この場合、その基準車体速は、実車体速に近似したも
のとなるので、その後のアンチスキッド制御を適切に実
施できることになる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図を参照すると、自動車に適用したアンチスキッド
ブレーキ制御装置が示されており、この場合、自動車は
、2輪駆動(2WD)又は4輪駆動(4WD)に切り換
えて走行可能となっている。
ここで、その動力伝達経路を簡単に説明すれば、2WD
の場合、エンジン1の駆動力は、トランスミッション2
、プロペラシャフト6、リヤデフ7及び後輪駆動軸8を
介して、駆動輪である後輪5L。
5Rに伝達されるようになっており、これに対し、4W
Dの場合には、トランスミッション2から前輪駆動軸3
を介して前輪4L、4Rにも、エンジン1の駆動力が伝
達可能となっている。
そして、前輪4及び後輪5の夫々には、ホイールブレー
キ9が装着されており、これらホイールブレーキ9は、
液圧ブレーキ回路10に接続されている。
液圧ブレーキ回路10は、ブレーキペダル11によって
作動される真空ブレーキブースタ付のタンダム型マスク
シリンダ12を備えており、このマスクシリンダ12の
一方の圧力室(図示しない)からは前輪ブレーキ管路1
3が延び、また、その他方の圧力室(図示しない)から
は、後輪ブレーキ管路14が延びている。これら前輪及
び後輪ブレーキ管路13.14は、制御弁装置15を貫
通して延びており、前輪ブレーキ管路13は、その先端
側が左右に分岐されて各前輪4のホイールブレーキ9に
接続されているとともに、後輪ブレーキ管路14もまた
、その先端側が左右に分岐されて各後輪5のホイールブ
レーキ9に接続されている。
前輪ブレーキ管路13に於いて、対応する前輪のホイー
ルブレーキ9に向かって分岐された部位には、アンチス
キッド弁装置16が夫々介挿されており、これに対し、
後輪ブレーキ管路14に於いては、分岐される前の部位
に1個のアンチスキッド弁装置16が介挿されている。
更に、制御弁装置15には、液圧ポンプ17が接続され
ており、この液圧ポンプ17は、圧液タンク18から吸
い込んだ圧液を所定圧まで加圧し、そして、アンチスキ
ッドブレーキ制御中、制御弁装置15を介して各車輪の
ホイールブレーキ9に供給可能となっている。
即ち、制動時にアンチスキッド制御が開始されると、各
ホイールブレーキ9には、制御弁装置15の働きにより
、マスクシリンダ12からの圧液ではなく、液圧ポンプ
17からの動圧が供給されることになり、そして、各ア
ンチスキッド弁装置16が適切に作動されることにより
、ホイールブレーキ9内のブレーキ圧、つまり、その制
動力を制御可能となっている。
上述したアンチスキッド制御によって、各ホイールブレ
ーキ9のブレーキ圧を制御するため、各車輪4,5には
、車輪速センサ19が配置されており、こ、れら車輪速
センサ19からの車輪速信号は、コントローラ20に供
給されるようになっている。
また、コントローラ20には、車輪速センサ19以外に
も、車体減速度Gを検出する減速度センサ2Iや自動車
の駆動方式を設定する各種のスイッチが接続されている
。例えば、これらスイッチには、2WDと4WDとを選
択する4WDセレクトスイツチ、センタデフの機能をロ
ックするためのセンタデフロックスイッチ、リヤデフ7
の機能をロックするためのりャデフロックスイッチ等が
ある。
なお、第1図に於いて、各ホイールブレーキ9から圧液
タンク18に至る戻り管路については、図面の簡略化を
図るため図示していない。
次に、コントローラ20により実施されるアンチスキッ
ドブレーキ制御方法、つまり、車体の基準車体速VRE
Fを算出するルーチンについて、第2図乃至第5図のフ
ローチャートを参照して説明する。
基準車 遠 出ルーチン 第2図のステップS1から説明するにあたり、後述する
各種のフラグに関しては、その初期設定であるオフ(O
FF)となっており、また、この基準車体速算出ルーチ
ン及びこの算出ルーチンに引き続いて実行されるアンチ
スキッド弁装置16の駆動制御ルーチン(図示しない)
は、所定の制御サイクル時間毎に繰り返して実行される
ものとなっている。
先ず、ステップS1では、アンチスキッド制御中(AB
S制御中)か否かが判別されるが、ここで、このルーチ
ンが開始されてから、ブレーキペダルが踏み込まれてい
ない場合や、その踏み込みの直後では、その判別は否(
NO)となって、ステップS2にて、スピンフラグFS
はオフとなり、また、フラグF1はオン(ON)となる
。そして、次のステップS3では、各車輪速センサ19
から得られた車輪速VWのうち、上から3番目に速い車
輪速VWが選択車輪速SVWとして選択される。
次のステップS4では、選択車輪速SvWが基準車輪速
VFとして設定され、そして、減速度センサ21から検
出減速度MUGが読み込まれて、これら基準車輪速VF
、検出減速度MUGに適切なフィルタ処理が施される。
また、このステップでは、基準車輪速VFを微分処理す
ることで、車体の計算減速度G1もまた算出される。
次に第3図のステップS5以降のステップに進むと、ス
テップS5.S6.S7での判別がなされるが、ここで
は、ステップS5.S6の判別結果は未だ否のままであ
り、そして、ステップS7の判別結果が正(Yes)と
なるから、次のステップS8.S9に進んで、これらス
テップでの判別か実行される。
ステップS8では、計算減速度G1と検出減速度MUG
とが次式を満足し、且つ、この状態が所定時間TI  
(例えば、l O0m5ec)だけ継続しているか否か
が判別される。
Gl >MUG+α(例えば、α=0.25g)また、
ステップS9では、計算減速度Glが一定値CG  (
例えば、1.4g)よりも大きいか否かが判別される。
この時点でのステップS8.S9の実行時には、ABS
制御は開始されていないので、これらの判別結果は否と
なり、よって、次のステップSIOにて、基準車体速V
 REFに基準車輪速VFが設定される。
この後に於いては、前述したアンチスキッド弁装置16
の作動を制御する駆動制御ルーチンに至ることになるが
、ここでは、未だ、非ABS制御中であるので、アンチ
スキッド弁装置16が実際に作動されることはなく、基
準車体速V REFのみが算出されるだけである。
この後、上述したステップが繰り返して実行される過程
に於いて、ブレーキペダルの踏み込みによって、ブレー
キングがなされ、そして、第2図のステップ1の判別結
果が正となると、つまり、既に求められている基準車体
速VREF即ち基準車輪速VFに対し、1つの車輪の車
輪速VWが所定値以上に低下すると、次には、ステップ
Sllが実行される。
ステップSllでは、駆動方式が2WDであるか否かが
判別される。ここでの判別は、前述した4WDセレクト
スイツチからの信号に基づいてなされることになる。そ
の判別結果が正である場合には、次のステップS12の
判別、つまり、スピンフラグFSかオンか否がか判別さ
れるが、その判別結果は、また、ステップS2が実行さ
れたままであるので否となって、次のステップS13か
実行される。
このステップS13では、駆動輪である後輪の車輪速R
VWのうち、低い方の車輪速RVWLと非駆動輪である
前輪の車輪速FVWのうち、高い方の車輪速FVWHと
の間の偏差りが算出される。
即ち、偏差りは、次式から算出される。
D=RVWL −FVWH そして、次のステップS14では、算出した偏差りが所
定値D10(例えば10km/h)以上か否かが判別さ
れ、ここでの判別結果が否の場合には、この時点では、
後輪5にスピンが生じていないと判定して、ステップS
15に進む。
ステップS15では、各車輪速センサ19から得た車輪
速VWのうち、第2番目に速い車輪速が選択車輪速Sv
Wとして選択される。
一方、ステップS4の判別結果が正となる場合には、後
輪5にスピンが発生していると判定され、次のステップ
S16にて、スピンフラグFSかオンとされた後、前述
したステップS3が実行されることにより、第3番目に
速い車輪速、この場合には、前輪4の車輪速F〜’WH
か選択車輪速SvWとして選択されることになる。
なお、ステップSllの判別結果が否の場合には、ステ
ップS15に直ちに飛んで、このステップが実行される
ことになる。つまり、4WDでの走行中にABS制御か
実行される場合にあっては、第3番目に速い車輪速か選
択車輪速SVWとして選択されるようになっている。
このようにしてABS制御中での選択車輪速SVWが選
択されると、ステップS4以降のステップが前述したよ
うにして実行されるが、この時点ても、ステップS8.
S9での判別結果が否である場合には、ステップS10
の実行により、基準車輪速VFが基準車体速V REF
として設定されることになる。
そして、前述したようにステップS14の判別結果が正
となり、ステップS16.S3を経由して、ステップS
4以降のステ、ノブの実行を経て、つまり、基準車体速
VREFの算出及び駆動制御ルーチンの実行を経て、ス
テップSLに戻り、再び、上述したルーチンか繰り返さ
れるときには、ステップS]2の判別結果か正となるか
ら、この場合、ステップS]2からステップS17か実
行されることになる。このステップSi7では、前述し
たステップS13と同様に偏差りか算出され、そして、
次のステップS18にて、その偏差りか0以下か否かが
判別される。ここでの判別か否である場合には、ステッ
プS3に進んて、このステップ以降のステップか同様に
して実行される。
しかしながら、基準車体速V REFの算出及び駆動制
御ルーチンが繰り返して実行されている過程に於いて、
ステップS18の判別結果か正になると、この場合には
、ステップS19にて、スピンフラグFSかオフに切替
えられた後、ステップS15を経て、ステップS4以降
に進むことになる。
従って、この実施例の場合、ステップS14の判別結果
か一旦、正となってスピンフラグFSがオンとなった場
合、つまり、前述した偏差りが所定値DIO以上となっ
て、駆動輪である後輪5にスピンが生じていると判定さ
れた場合には、例え、ABS制御中であっても、非AB
S制御中の場合と同様にて、ステップS3が実行される
ことにより、選択車輪速SVW、即ち、その基準車輪速
VFとして、各車輪速VWのうち上から3番目の車輪速
か設定されることになる。
しかしながら、ABS制御中、上述したようにして後輪
5のスピンを検出した後、ステップS18での判別結果
が正になると、ステップS19を経てステップS15が
実施されるから、この場合には、通常のABS制御中の
場合と同様に、選択車輪速SVW、即ち、その基準車輪
速VFとして、各車輪速VWのうちの上から2番目の車
輪速が設定されることになる。
上述した選択車輪速SVWの切替えに関しては、第6図
を参照すればより明らかとなる。この第6図は、前輪4
の車輪速FVWと後輪5の車輪速RvWの時間変化を夫
々示しており、この場合、ブレーキングの開始前である
非ABS制御中、車輪速FVW、RVWを比較すれば明
らかなように、例えば低μ路を走行する等して、後輪5
にスピンが発生している状況となっている。このような
状況では、その選択車輪速SVW、即ち、基準車輪速V
Fとして、各車輪速VWのうちの上から3番目の車輪速
か設定されるから、この場合、基準車輪速VFは、前輪
の車輪速FVWのうち速い車輪速FVWHとなる。
この後、ブレーキングの開始に伴ってABS制御が開始
されると、従来に於ける通常のABS制御では、各車輪
速VWのうちの上から2番目の車輪速、つまり、後輪5
かスピンしている場合には、後輪5の車輪速のうちの低
い車輪速RVWLが基準車輪速VFとして設定されてし
まうから、第6図中破線で示しであるように、非ABS
制御中からABS制御中に移行した時点で、その基準車
輪速VFが急激に上昇してしまうことになる。
しかしながら、この実施例では、後輪5にスピンが発生
している場合には、非ABS制御中の場合と同様なスピ
ン補償のABS制御か実施されることにより、前輪4の
車輪速FVWHを選択車輪速SVWとし、そして、この
選択車輪速SVWをその基準車輪速VFにしであるから
、第6図中破線で示すような基準車輪速VFの急激な上
昇を防止でき、この結果、その基準車輪速VFに基つい
て決定される基準車体速V REFは、第6図中1点鎖
線で示しである実車体速VAに近似したものとなる。
この後、ABS制御での駆動制御ルーチンの実施により
、後輪5のスピンが解消されて、前記偏差りが0以下と
なった場合には、選択車輪速SVWは、通常のABS制
御の場合と同様に、各車輪速VWのうちの上から3番目
の車輪速に設定され、そして、この選択車輪速SVWか
基準車輪速VFとなる。
従って、この発明の実施例によれば、駆動輪である後輪
5にスピンが発生しているような状況で、ABS制御か
開始されても、基準車輪速VFを適切に求めることがで
きるから、この基準車輪速VFから得られる基準車体速
〜7 REFもまた正確なものとなる。この結果、例え
ば、前輪4にロック傾向が生しても、そのロック傾向に
ある前輪4に対してのブレーキ圧制御、つまり、そのア
ンチスキッド制御を適切に実施できるから、従来の場合
のように前輪4のブレーキ圧か不所望にして減圧された
ままになるようなことはない。よって、この実施例の場
合にあっては、基準車輪速VREFに基つくアンチスキ
ッド弁装置16の駆動制御ルーチンが適切に実行される
ことにより、前輪4に充分な制動力を与えて、その制動
距離の短縮を効果的に図ることができる。
また、後輪5のスピンか解消された後に於いては、通常
のABS制御の場合と同様にして、基準車体速V RE
Fが求められるから、スピンの発生に伴う選択車輪速S
VWの切替えか不所望に継続されるようなこともなく、
通常のABS制御に確実に復帰することとなる。
前述の説明に於いて、第3図乃至第5図に示したフロー
チャートに関しては詳細に説明していないか、このフロ
ーチャートは、特に、自v車か4WDで走行中、4輪間
時にスリップが発生しても、その基準車体速V REF
を正確に求めるために設けられているものであり、以下
には、その場合の基準車輪速V REFを算出する手順
について説明する。
ABS制御の開始後、4輪の全てかスリップ状態に至る
ような場合には、ステップS8の判別結果が否であって
も、基準車輪速VFから得た計算減速度G1が車体の許
容減速度以上の値であるCGよりも大きくなって、ステ
ップS9の判別か正となり、次のステップS20が実行
されて、フラグFlがオフに、また、フラグFaかオン
となって、第4図のステップS21に進む。
ステップS21では、基準車体速VREFか基準車輪速
VF以下か否かが判別されるが、ここでは、第3図に於
ける先のステップS8での判別結果からも明らかである
ように、この場合には、前回の制御サイクルで設定され
た基準車体速V REFよりも基準車輪速vFが大きく
低下していることから、その判別結果は否となって、次
のステップS22か実施される。
ステップ322では、ステップS9の判定か正となって
から、所定時間T2(例えば80m5ec)か経過した
か否がか判別されるか、この時点では、未だ、ステップ
S22の判別結果は否であるから、次のステップS23
が実行される。
このステップS23では、基準車輪速VFを考慮せず、
基準車体速V REFか一定値CGの減速勾配で減速す
るとものと想定して、基準車体速V REFが演算によ
り求められる。
従って、この後のアンチスキッド弁装置16の駆動制御
ルーチンでは、ステップS23にて演算した基準車体速
V REFに基づき、ABS制御か実施されることにな
る。
そして、この後の制御サイクルに於いては、既にステッ
プS20にて、フラグFaがオンとなっているから、ス
テップS6の判別結果は正となり、従って、ステップS
6から直ちに第4図のステップS21以降のステップが
実行されることになる。
この場合、ステップS22の判別結果が正とならない限
り、ステップS23か実施され続けて、基準車体速VR
EFか算出される。
しかしながら、ステップS22の判別結果か正になると
、ステップS24が実施されるっこのステップでは、検
出減速度MUGに所定値β(例えば、β=0.13g1
)を加えた減速勾配で車体か減速するとして、基準車体
速REFか算出されるうこのようなステップS24での
基準車体速V REFの算出は、ステップS2]の判別
結果か正となるまで継続される。即ち、ABS制御の実
施により、基準車輪速VFか基準車体速V REFまて
上昇して回復したときには、ステップS21の判定か正
となって、ステップS25が実行され、ここでは、フラ
グFaかオフにリセットされるとともに、基準車体速V
 REFか再び基準車輪速VFに設定される。
上述した基準車体速V REFと基準車輪速VFとの関
係は、第7図に示されている。即ち、この第7図から明
らかなように、ABS制御中、基準車輪速VFのスリッ
プか生しる前には、基準車体速VREFは基準車輪速V
Fに追従するが、しかしなから、最初に基準車輪速VF
にもスリップか発生して、その計算減速度G1か一定値
CGより大きくなった時点、即ち、第1分離点からは、
基準車体速VREFは、基準車輪速VFに追従せず、第
1分離点から所定時間T2の間は、車体か一定値である
CGの減速勾配で減速すると想定して基皇車体速V R
EFか算出され、この後に於いては、基準車輪速VFか
基準車体速V REFに回復するまで、MUG−βの減
速勾配で減速するとして、基準車体速VREFか算出さ
れることになる。
基準車輪速VFの回復後、基準車体速V REFが再び
、基準車輪速VFに設定されるに至った場合には、次回
の制御サイクルでは、第3図に於けるステップS5.S
6.S7での判別か何れも否となるから、次にステップ
S26か実施される。このステップでは、計算減速度G
1かMUG+αよりも大きいか否かが判別される。この
判別結果が否の場合には、ステップSIOにて、基準車
体速V REFは、基準車体速VFに設定される。
しかしながら、ステップS26の判別結果が正となった
場合には、ステップS27にて、フラグFbがオンとな
り、この後は、第5図のステップS28以降のステップ
か実行される。
即ち、ステップS28では、前述したステップS21の
場合と同様に、基準車輪速VFが基準車体速V REF
以上か否かか判別されるか、ここでの判別は否となるか
ら、次のステップS29か実行される。このステップは
、前述した第4図のステップS24と同様に、検出減速
度MUGに所定値βを加えた減速勾配で車体が減速する
として、基準車体速REFか算出される。
次の制御サイクルでは、ステップS27にて既にフラグ
Fbがオンとなっているから、ステップS5から直ちに
ステップS28以降のステップが繰り返され、このステ
ップS29の判別結果が正となるまで、つまり、基準車
輪速VFが基準車体速V REFに回復するまでの間、
ステップS29にて、基準車体速V REFが算出され
る。
そして、ステップS28の判別結果が正になると、ステ
ップS30にて、フラグFbかオフとなり、基準車体速
V REFは再び基準車輪速VFに設定される。
上述した第5図のステップ328以降のステップは、基
準車輪速VFに再びスリップが発生した後に実行される
ものであり、第8図に示されているように、計算減速度
GlかMUG−1−αよりも大きくなった時点以降、即
ち、第2分離点以降で、且つ、基準車輪速VFが基準車
体速V REFに回復するまでの間、基準車体速V R
EFは基準車輪速VFではなく、検出減速度MUGに基
ついて算出される。
基準車輪速VFか基準車体速V REFまで回復される
と、ステップS30にて、フラグFbがオフとなるから
、この後の制御サイクルでは、ステップSlの判別結果
が正に維持されている限り、ステップS6.S7の判別
結果は常に否となるから、′ ステップS26の判別結
果が再び否となった場合、即ち、基準車輪か再びスリッ
プ状態になった場合には、第5図のステップ328以降
のステップか繰り返されて、基準車体速V REFが算
出されることになる。
従って、ABS制御中、基準車輪速VFに最初にスリッ
プか生した場合には、第7図に示されているようにして
基準車体速V REFが算出されることになり、この後
、基準車輪速VFに繰り返してスリップが発生した場合
には、第8図に示されるようにして、基準車体速V R
EFが算出されることになる。
また、ABS制御中、基準車輪速VFに最初にスリップ
か発生した場合、第3図のステップS9での判別結果に
基づいて、第4図のステップS21以降のステップが実
施されることになるか、しかしながら、この実施例では
、ステップS9の判別をなす前に、ステップS8の判別
を実施するようにしたから、このステップでの判別結果
が正となった場合には、ステップS8からステップS3
1にて、フラグF1かオフとなるとともに、フラグFb
がオンとなってから、第5図のステップ328以降が直
ちに実施されることになる。即ち、この場合、基準車輪
速VFに最初にスリップが生じた時点から、第8図に示
される如く、基準車体速VREFか算出されることにな
る。
この発明は、上述した一実施例に制約されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、一実施例では、
後輪を駆動輪として説明したか、前輪が駆動輪である2
WDの自動車にあっても、この発明を適用できることは
勿論である。また、第1図に示したアンチスキッドブレ
ーキ装置に関しても、単に例示的に示したもので、その
具体的な構成に関し、適宜変更しても、この発明を適用
することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明のアンチスキッド制御方
法によれば、アンチスキッド制御が開始されるとき、駆
動輪の低い側の車輪速と非駆動輪の高い側の車輪速との
間の偏差を求めるようにしたから、この偏差の大きさか
ら駆動輪にスピンが発生しているか否かを判定すること
ができる。そして、駆動輪にスピンが発生している場合
には、各車輪速のうち高速側から3番目又は4番目の車
輪速、通常の状況では、非駆動輪の車輪速に基づき基準
車体速を求めて、アンチスキッド制御を実施するように
しであるから、この基準車体速は、実際の車体速度に近
似したものとなる。この結果、駆動輪にスピンが発生し
ても、アンチスキッドブレーキ制御の実施が適切なもの
となって、非駆動輪に対しても、その制動力を充分に与
えることかでき、その制動距離を短縮に太き(貢献する
ことになる。また、この発明に於いて、前記偏差が無く
なった場合には、通常のアンチスキッド制御の場合と同
様に、各車輪速のうちの高速側から1番目又は2番目の
車輪速に基づき、基準車体速を求めるようにしであるか
ら、基準車体速を求める際の車輪速の選択の切替が通常
のアンチスキッド制御の実施に悪影響を及ぼすこともな
い等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、アンチ
スキッドブレーキ装置の概略構成図、第2図乃至第5図
は、基準車体速を算出するためのルーチンを示したフロ
ーチャート、第6図は、後輪かスピンした状況に於いて
、ABS制御前後での基準車輪速の設定を説明するため
のグラフ、第7図は、ABS制御中、基準車輪速に最初
にスリップか生じた場合での基準車輪速と基準車体速と
の関係を示すグラフ、第8図は、基準車輪速に2回目以
降のスリップか生した場合での基準車輪速と基準車体速
との関係を示すグラフである。 4・・・前輪、5・・・後輪、9・・・ホイールブレー
キ、12・・・マスクシリンダ、16・・・アンチスキ
ッド弁装置、20・・・コントローラ、21・・・減速
度センサ、V REF・・・基準車体速、VF・・・基
準車輪速、SVW・・・選択車輪速。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第4図 め#1昂 第7図 局部 第8図 を 町同

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通常の走行時には、各車輪速のうちの高速側から
    3番目若しくは4番目の低速側車輪速に基づき基準車体
    速を求める一方、制動時、基準車体速からみて車輪にロ
    ック傾向が生じたときには、各車輪速のうち高速側から
    1番目若しくは2番目の高速側車輪速に基づき基準車体
    速を求め、この後は、この基準車体速に従いアンチスキ
    ッド制御を実施して、その車輪に於けるブレーキ圧の増
    減圧を制御し、これにより、車輪のロックを防止するア
    ンチスキッドブレーキ制御方法に於いて、アンチスキッ
    ド制御が開始されるとき、駆動輪の車輪速と非駆動輪の
    車輪速との間の偏差を求め、この偏差が所定値以上にあ
    るときには、前記低速側車輪速に基づき基準車体速を求
    めて、アンチスキッド制御を実施することを特徴とする
    アンチスキッドブレーキ制御方法。
  2. (2)アンチスキッド制御中、基準車体速が低速側車輪
    速に基づき求められているとき、前記偏差が無くなった
    時点で、高速側車輪速に基づき基準車体速を求めること
    を特徴とする請求項1に記載のアンチスキッドブレーキ
    制御方法。
JP2303374A 1990-11-07 1990-11-07 アンチスキッドブレーキ制御方法 Expired - Fee Related JP3038894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303374A JP3038894B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 アンチスキッドブレーキ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303374A JP3038894B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 アンチスキッドブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173462A true JPH04173462A (ja) 1992-06-22
JP3038894B2 JP3038894B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17920235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303374A Expired - Fee Related JP3038894B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 アンチスキッドブレーキ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840587B2 (en) * 2001-03-05 2005-01-11 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Vehicle brake system having an electronic unit for determining a vehicle reference speed
US6945611B2 (en) 2000-05-30 2005-09-20 Knorr-Bremse Systeme Fur Schienenfahrzeuge Gmbh Braking system for vehicle provided with ABS or an anti-skid protection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945611B2 (en) 2000-05-30 2005-09-20 Knorr-Bremse Systeme Fur Schienenfahrzeuge Gmbh Braking system for vehicle provided with ABS or an anti-skid protection system
US6840587B2 (en) * 2001-03-05 2005-01-11 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Vehicle brake system having an electronic unit for determining a vehicle reference speed

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038894B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08258684A (ja) 自動車用abs制御装置およびまたはasc制御装置
JP4176177B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR950014784B1 (ko) 4륜 구동차용 미끄럼방지 브레이크 제어 방법
JP3424965B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3034453B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
US20010013439A1 (en) Traction control apparatus and method for four-wheel drive vehicle
JP2707805B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2572849B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2572856B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3038894B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2652984B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3400497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレ−キ装置
JP2867683B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2572851B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2867684B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3238482B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2765217B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH0577709A (ja) 車輪速センサ信号処理回路の異常検出装置
JP3408307B2 (ja) 疑似車体速度の発生方法およびそれを用いたアンチロックブレーキ方法
JP2916855B2 (ja) 路面摩擦係数の推定方法
JPH03167060A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH04154466A (ja) アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法
JPH07101327A (ja) 車両のアンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees