JP2916855B2 - 路面摩擦係数の推定方法 - Google Patents

路面摩擦係数の推定方法

Info

Publication number
JP2916855B2
JP2916855B2 JP5189918A JP18991893A JP2916855B2 JP 2916855 B2 JP2916855 B2 JP 2916855B2 JP 5189918 A JP5189918 A JP 5189918A JP 18991893 A JP18991893 A JP 18991893A JP 2916855 B2 JP2916855 B2 JP 2916855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
road surface
brake
rear wheel
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5189918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740826A (ja
Inventor
正行 桑崎
秀明 松村
博己 柘植
二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5189918A priority Critical patent/JP2916855B2/ja
Publication of JPH0740826A publication Critical patent/JPH0740826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916855B2 publication Critical patent/JP2916855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特にパートタイムの
4輪駆動型車両が後輪のみで駆動されている走行状況に
て、そのアンチスキッドブレーキ制御の実施に好適した
路面摩擦係数の推定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のようにアンチスキッドブレーキ制
御とは、車両の制動時、車輪の1つにロック傾向が発生
すると、その車輪のブレーキ圧を自動的かつ最適に制御
してロックを防止し、よって、車両の操舵性及び走行安
定性を確保しつつ制動距離の短縮化を図ることにある。
【0003】アンチスキッドブレーキ制御を最適に実施
する上で、路面の摩擦係数いわゆる路面μの正確な推定
は必要不可欠となる。即ち、路面μを考慮して、車輪の
ブレーキ圧を制御しないと、そのブレーキ圧が必要以上
に減圧される結果、その制動距離の増大を招いたり、逆
に、そのブレーキ圧が過度になって車輪のロック傾向が
更に進んでしまうことにもなる。
【0004】それ故、従来から、路面μの推定に各種の
方法が採用されており、その一例は例えば特開昭60−
35646号公報及び特開平3−128755号公報に
開示されている。これら公知の路面μ推定方法は何れ
も、制動時、車輪減速度が路面μに比例することに着目
し、対象とする車輪の車輪減速度に基づき、路面μを演
算して求めるようにしており、ここで、対象車輪として
は、各輪の車輪速のうち、例えばその車輪速が2番目に
速い車輪が一義的に選択されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、氷上のよう
な低μ路上にて制動を開始しようとすると、通常、車両
のトランスミッションは1つの変速段にシフト操作され
ている状態つまりインギヤの状態にあるから、この場
合、駆動輪である後輪にはエンジンブレーキが働く。上
述した路面状況にあっては、そのエンジンブレーキは路
面抵抗に打ち勝って、後輪つまりその後輪車輪速を大き
く低下させてしまう。
【0006】また、この後、実際に制動が開始されて、
その前輪にロック傾向が発生し、そして、前輪のブレー
キ圧に関してアンチスキッドブレーキ制御が実施される
と、前輪の車輪速は著しく変動する。一方、このとき、
後輪のブレーキ圧に関しては、前述したように後輪車輪
速はエンジンブレーキのみで大きく低下したままとなっ
ている。
【0007】このため、このような状況にて、対象車輪
が選択されると、その対象車輪は頻繁に切り替わり、従
って、その対象車輪の車輪減速度から路面μを演算して
も、この路面μは大きく変動し、路面μの正確な推定が
できない問題がある。この発明は上述した事情に基づい
てなされたもので、その目的とするところは、たとえ
μ路上にてアンチスキッドブレーキ制御が開始されて
も、路面μの正確な推定が可能となる路面摩擦係数の推
定方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の推定方法は、
後輪駆動で走行状態にある車両に適用され、その車両の
左右の前輪車輪速及び左右の後輪車輪速を求めて、左右
の前輪車輪速の平均前輪車輪速を演算する一方、左右の
後輪車輪速のうちの速い方を選択後輪車輪速として選択
する。そして、車両の制動が開始されたとき前記平均
前輪車輪速が前記選択後輪車輪速以上に速い場合には、
前記平均車輪速の微分値に基づき路面摩擦係数を演算
し、逆に、前記平均前輪車輪速が前記選択後輪車輪速よ
りも遅い場合には、前記選択後輪車輪速の微値に基づ
き路面摩擦係数を演算する。
【0009】
【作用】上述した路面摩擦係数の推定方法によれば、各
輪の車輪速が求められると、先ず、前輪車輪速の平均値
つまり平均前輪車輪速が演算され、そして、後輪車輪速
のうちの速い方が選択後輪車輪速として選択される。こ
の後、車両の制動が開始されると、前記平均前輪車輪速
と選択後輪車輪速とが比較され、その大小関係に従い、
路面摩擦係数の演算に使用される車輪速が選択される。
【0010】
【実施例】図1を参照すると、パートタイムの4輪駆動
型車両のブレーキシステムが概略的に示されている。ブ
レーキシステムは、タンデム型のマスタシリンダ2を備
えており、このマスタシリンダ2は、ブレーキペダル4
の踏み込みにより、ブレーキブースタ6を介して作動さ
れる。
【0011】マスタシリンダ2からは2本のメインブレ
ーキ管路8,10が延びており、これらメインブレーキ
管路8,10は、アンチスキッド弁ユニット12に接続
されている。メインブレーキ管路8,10は、アンチス
キッド弁ユニット14を通過すると、2本ずつのブレー
キ管路8FL,8RR及び10FR,10RLに分岐されてい
る。
【0012】ブレーキ管路8FLは左前輪のホィールブレ
ーキ12FLに接続されており、ブレーキ管路8RRは、右
後輪のホィールブレーキ12RRに接続されている。一
方、ブレーキ管路10FRは、右前輪のホィールブレーキ
12FRに接続されており、ブレーキ管路10RLは左後輪
のホィールブレーキ12RLに接続されている。つまり、
マスタシリンダ2から延びるメインブレーキ管路8,2
0は、アンチスキッド弁ユニット14を介し、ダイヤゴ
ナル式にして前後輪のホィールブレーキに接続されてい
る。
【0013】また、アンチスキッド弁ユニット14は圧
液管路16を介して油圧ポンプ18の吐出口に接続され
ており、この油圧ポンプ18の吸い込み口はオイルタン
ク20に接続されている。圧液管路16の途中にはアキ
ュムレータ22が接続されており、このアキュムレータ
22は所定圧の圧液を常時蓄えるようになっている。更
に、アンチスキッド弁ユニット14からは戻り管路24
が延びており、この戻り管路24はオイルタンク20に
接続されている。
【0014】公知のようにアンチスキッド弁ユニット1
4は複数の電磁切換弁を内蔵して構成され、アンチスキ
ッドブレーキ制御が開始されたとき、各電磁切換え弁の
切換え作動により油圧ポンプ18側からの圧液の供給を
受けて、各輪のホィールブレーキ12のブレーキ圧を独
立して制御するものであるか、または、前輪のホィール
ブレーキ12FL,12FRのブレーキ圧に関しては独立し
て制御するものの、後輪のホィールブレーキ12RL,1
RRのブレーキ圧は一緒に制御するものとなっている。
【0015】アンチスキッド弁ユニット14の電磁切換
え弁は、ABSコントローラ26からの制御信号を受け
てその切換え作動され、それ故、各電磁切換え弁はAB
Sコントローラ26に複数の信号ライン28を介して電
気的に接続されている。一方、ABSコントローラ26
には、アンチスキッド弁ユニット14の作動制御のため
に、各輪の電磁ピックアップ式車輪速センサ30FL,3
FR,30RL,30RRや、ブレーキペダル4の踏み込み
を検出するブレーキスイッチ32がそれぞれ接続され、
これら車輪速センサ30及びブレーキスイッチからのセ
ンサ信号がABSコントローラ26に入力されるように
なっている。
【0016】ここで、前述したように車両は、パートタ
イムの4輪駆動車であることから、そのトランスミッシ
ョン34からの駆動力はトランスファを介して前輪の駆
動軸及びプロペラシャフトに振り分け可能となってい
る。従って、前車軸は前輪デフ36を介して接続されて
おり、また、プロペラシャフトの終端は後輪デフ38を
介して後車軸に接続されている。
【0017】前述したABSコントローラ26は、図示
しないけれども、中央演算処理ユニット(CPU)、R
OM,RAM等のメモリ及び入出力インタフェースを含
むマイクロコンピュータに加え、前記電磁切換え弁のド
ライバ回路を備え、車輪速センサ30やブレーキスイッ
チ32からのセンサ情報に従い、路面摩擦係数の推定ス
テップを含むABS制御ルーチンを実施可能となってい
る。
【0018】図2には、車両が後輪駆動で走行されてい
る場合のABS制御ルーチンが示されており、以下に
は、このABS制御ルーチンに関して説明する。ABS制御ルーチン ステップS1では、ABSコントローラ26は、各車輪
速センサ30かのセンサ信号を受取り、これらセンサ
信号に基づき、左前輪車輪速VFL、右前輪車輪速VFR
左後輪車輪速VRL及び右後輪車輪速VRRをそれぞれ演算
し、そして、これら車輪速に基づき、公知の如く基準車
体速VREFを演算する(ステップS2)。
【0019】次のステップS3では、ABSコントロー
ラ26は、車両が制動中であるか否か、つまり、ブレー
キスイッチ32からのセンサ信号がブレーキペダル4の
踏み込みを示すオン信号であるか否かを判別し、その判
別が偽(No)の場合には次のステップに進むことなく、
ステップS1,S2を繰り返して実施する。ステップS
3の判別結果が真(Yes)の場合には、次のステップS
4にて、後述する路面摩擦係数即ち路面μが推定された
後、アンチスキッドブレーキ制御つまりABS作動の開
始条件を満たすか否かの判別が実行される(ステップS
5)。具体的には、ここでは、基準車体速VREFと1つ
の車輪速との間の差が所定値以上に達し、その車輪の回
転動向がロック傾向を示したとき、ABS作動の開始条
件が満たされる。
【0020】ステップS5の判別結果が偽の場合には、
ステップS1に戻って、以降のステップが繰り返して実
施されるが、しかしながら、その判別結果が真の場合、
次のステップS6にて、ABSコントローラ26は、ア
ンチスキッド弁ユニット14内の所定の電磁切換え弁を
切換え制御し、ロック傾向にある車輪のブレーキ圧を、
その車輪速と基準車体速との間の差及びステップS4に
て推定した路面μに基づいて制御する。具体的には、ロ
ック傾向にある車輪のブレーキ圧に関しては、その車輪
の車輪速が基準車体速に一致するように、そのブレーキ
圧の減圧、保持または増圧が繰り返されることになる。
【0021】次に、図3を参照すると、前記ステップS
4の路面μの推定ステップの内容、つまり、路面μの推
定ルーチンが示されており、以下には、この推定ルーチ
ンについて説明する。路面μの推定ルーチン この推定ルーチンでは、先ず、ABSコントローラ26
は、ステップS1にて既に演算され、メモリに一時的に
ストアされている各輪の車輪速VFL,VFR,V RL,VRR
を読み込む(ステップS10)。次に、これらの車輪速
に基づき、以下の2つの式から、平均前輪車輪速VFA
び選択後輪車輪速VRSを算出する(ステップS11)。
【0022】 VFA = (VFL+VFR)/2 ・・・(1) VRS = SH[VRL,VRR] ・・・(2) ここで、前記(2)式は、左後輪車輪速VRLと右後輪車
輪速VRRとの高低を比較し、これら後輪車輪速のうちで
速い方を、セレクトハイ(SH)の選択後輪車輪速VRS
として選択することを表している。
【0023】次のステップS12では、平均前輪車輪速
FAが選択後輪車輪速VRS以上であるか否か、つまり、
FA≧VRSであるか否かが判別される。ここでの判別結
果が真の場合には、次のステップS13に進み、このス
テップでは、平均前輪車輪速VFAの微分値、即ち、その
減速度に基づいて路面μが演算される。一方、ステップ
S12の判別結果が偽の場合には、ステップS14に進
み、このステップでは選択後輪車輪速VRSの微分値、即
ち、その減速度に基づいて路面μが演算される。
【0024】具体的には、ステップS13,S14での
路面μの演算は、次式に基づいて実施される。 μ=μB+C・(μB−DV) ここで、μBは、代表的な高μ路の摩擦係数、Cは比例
定数を示し、DVは平均前輪車輪速VFAまたは選択後輪
車輪速VRSの微分値を示している。
【0025】上述したようにして路面μが算出される
と、この後、路面μの推定ルーチンからABS作動ルー
チンに復帰し、このABS作動ルーチンのステップS5
以降のステップが繰り返して実施される。車両が氷上の
ような低μ路上を走行している状況にて、その制動が開
始されようとすると、つまり、車両のトランスミッショ
ンがインギヤの状態で、アクセルペダル(図示しない)
が戻されると、駆動輪である後輪にはエンジンブレーキ
が働く。ここで、そのエンジンブレーキが路面抵抗に打
ち勝つ程に大きいと、選択後輪車輪速VRSは、図4に示
されているようにアクセルペダルの踏み込みが解除され
た時点t0から急減に低下する現象が発生する。
【0026】この後、ブレーキペダル4の踏み込みを受
け、両前輪にロック傾向が発生し、これら前輪に関し、
アンチスキッドブレーキ制御に基づき、それらのブレー
キ圧が図4中時点t1から制御されると、公知の如く左
前輪車輪速VFL及び右前輪車輪速VFRは大きく変動しな
がら、基準車体速VREFに追従する。一方、前輪側での
アンチスキッドブレーキ制御の開始に伴い、後輪側でも
アンチスキッドブレーキ制御が開始されるが、しかしな
がら、この場合、両後輪の後輪車輪速VRL,VRRは前述
したようにエンジンブレーキのみで低下していることか
ら、これらホィールシリンダ12RL,12RRのブレーキ
圧は減圧状態に維持されたままとなり、後輪車輪速
RL,VRRは、前輪車輪速VFL,VFRに比べて大きく低
下した状態にある。
【0027】従って、このような状況にて、前述した路
面μの推定ルーチンが実施され、そのステップS12の
判別が実施されると、平均前輪車輪速VFAの方が選択後
輪車輪速VRSに比べて速くなるので、その判別結果が真
となり、ステップS13の実施を経て、路面μが演算さ
れる。即ち、ここでは、ロック傾向のより大きな後輪の
減速度ではなく、前輪側の平均前輪車輪速VFAの微分
値、即ち、その減速度に基づき路面μを演算するように
したら、その演算値は路面μをほぼ正確に示すものとな
る。
【0028】更に、この実施例の場合、車両がパートタ
イムの4輪駆動車であることから、前車軸は前輪デフ3
6を介して接続されている。この前輪デフ36の存在
は、たとえ両前輪のブレーキ圧に関し、アンチスキッド
ブレーキ制御が同時かつ同様に実施されても、左右の前
輪車輪速VFL,VFRの変動位相に図4に示す如く位相ず
れを発生させる。
【0029】従って、ステップS11にて平均前輪車輪
速VFAが算出されると、この平均前輪車輪速VFAの変動
は、図4に示されているように個々の前輪車輪速VFL
FRの変動に比べて緩やかになる。従って、平均前輪車
輪速VFAの微分値に基づき、路面μを演算すると、その
路面μは図4中実線で示すように変化する。この点、一
方の前輪車輪速VFの微分値に基づき、路面μを演算す
ると、その路面μは図4中破線で示すように実線の場合
に比べて大きく変動してしまう。
【0030】この結果、平均前輪車輪速VFAの微分値に
基づき、路面μを演算すると、その路面μをより正解に
推定することができる。この後、前輪側でのアンチスキ
ッドブレーキ制御が継続中、車体の減速に伴い、基準車
体速VREFに対して後輪車輪速VRL,VRRが回復する状
況に至ると、選択後輪車輪速VRSの方が平均前輪車輪速
FAに比べて速くなるから、ステップS12の判別結果
が偽となり、この場合、ステップS14にて、選択後輪
車輪速V RSの微分値、即ち、その減速度に基づき路面μ
が演算される。ここでの路面μは、未だ変動状態にある
平均前輪車輪速VFAではなく、安定した選択後輪車輪速
RSに基づいて演算されるから、その路面μを正確に推
定することができる。
【0031】上述したように、この発明の推定方法によ
れば、たとえ低μ路上にてアンチスキッドブレーキ制御
が実施されても、その路面μの正確な推定が可能である
から、アンチスキッドブレーキ制御に基づく、各輪のブ
レーキ圧制御が適切になり、車両の走行安定性や操縦性
を確保しつつ、その制動距離の短縮を図ることができ
る。
【0032】なお、路面が高μ路や中μ路である場合に
は、そのエンジンブレーキのみで、後輪車輪速VRL,V
RRが大きく低下することはなく、この場合にも、平均前
輪車輪速VFAと選択後輪車輪速VRSとの高低関係から、
同様にして車輪速を決定し、その決定した車輪速の微分
値に基づき路面μの演算すれば、正確な路面μを推定す
ることができる。
【0033】この発明は、上述した一実施例に制約され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、こ
の発明の路面μの推定方法は、図1に示したブレーキシ
ステムのみならず、種々のタイプのブレーキシステムに
も適用可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の路面摩
擦係数の推定方法によれば、平均前輪車輪速とセレクト
ハイの原理により選択後輪車輪速を求め、これら車輪速
の高低関係に基づき、路面μの演算に使用する車輪速を
決定するようにしたから、氷上のような低μ路上での制
動時でも、路面μの正確な推定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の推定方法が適用されるブレーキシス
テムの概略図である。
【図2】ABS制御ルーチンを示したフローチャートで
ある。
【図3】ABS制御ルーチン内の路面μ推定ステップの
詳細を示したフローチャートである。
【図4】低μ路上にてアンチスキッドブレーキ制御が実
施されるとき、両前輪車輪速、平均前輪車輪速、路面μ
及び選択後輪車輪速の時間変化を示したグラフである。
【符号の説明】
2 マスタシリンダ 4 ブレーキペダル 12 ホィールブレーキ 14 アンチスキッド弁ユニット 18 油圧ポンプ 26 ABSコントローラ 30 車輪速センサ 32 ブレーキスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柘植 博己 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 岡田 二郎 兵庫県姫路市千代田町840番地 三菱電 機株式会社 姫路製作所内 (56)参考文献 特開 平3−128755(JP,A) 特開 昭61−222854(JP,A) 特開 昭62−255283(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 8/58 G01N 19/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪駆動で走行状態にある車両の左右の
    前輪車輪速及び左右の後輪車輪速を求めて、左右の前輪
    車輪速の平均前輪車輪速を演算する一方、左右の後輪車
    輪速のうちの速い方を選択後輪車輪速として選択し、 車両の制動が開始されたとき、前記平均前輪車輪速が前
    記選択後輪車輪速以上に速い場合には、前記平均前輪
    輪速の微分値に基づき路面摩擦係数を演算し、逆に、前
    記平均前輪車輪速が前記選択後輪車輪速よりも遅い場合
    には、前記選択後輪車輪速の微値に基づき路面摩擦係
    数を演算することを特徴とする路面摩擦係数の推定方
    法。
JP5189918A 1993-07-30 1993-07-30 路面摩擦係数の推定方法 Expired - Lifetime JP2916855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189918A JP2916855B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 路面摩擦係数の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189918A JP2916855B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 路面摩擦係数の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740826A JPH0740826A (ja) 1995-02-10
JP2916855B2 true JP2916855B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16249394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5189918A Expired - Lifetime JP2916855B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 路面摩擦係数の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916855B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757333B2 (ja) * 2009-08-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740826A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0771707B1 (en) Turning control device for vehicles
US5722743A (en) Turn control apparatus for a vehicle
US5645326A (en) Turn control apparatus for a vehicle
JP3607985B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置及び制御装置
US5488557A (en) Anti-skid controlling system and method for automotive vehicle
US5826951A (en) Turn control apparatus for a vehicle
JP2003511305A (ja) 少なくとも一つの車両運動パラメータの制御方法および装置
US5855419A (en) Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle
KR950014784B1 (ko) 4륜 구동차용 미끄럼방지 브레이크 제어 방법
JP3424965B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR100221107B1 (ko) 안티-록 제어 장치
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JP2707805B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2916855B2 (ja) 路面摩擦係数の推定方法
JPH06115418A (ja) 駆動・制動力配分制御装置
US5292188A (en) Anti-spin braking system for maintaining directional stability of a vehicle
JP3626568B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3845127B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP3038894B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP2002160623A (ja) 車輌のアンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term