JPH04172817A - ディジタル集積回路 - Google Patents

ディジタル集積回路

Info

Publication number
JPH04172817A
JPH04172817A JP2301701A JP30170190A JPH04172817A JP H04172817 A JPH04172817 A JP H04172817A JP 2301701 A JP2301701 A JP 2301701A JP 30170190 A JP30170190 A JP 30170190A JP H04172817 A JPH04172817 A JP H04172817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
fets
integrated circuit
digital integrated
output stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2301701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617239B2 (ja
Inventor
Shusuke Fukuda
秀典 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2301701A priority Critical patent/JP2617239B2/ja
Publication of JPH04172817A publication Critical patent/JPH04172817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617239B2 publication Critical patent/JP2617239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明はディジタル集積回路に関するものであり、より
特定的には出力されるディジタル信号のノイズ化低減を
図ったディジタル集積回路に関する。
皿】j口し断 一般に、電子機器におけるノイズのうち、他へ被害を与
えるものとして雑音端子電圧及び不要輻射がある。前者
の雑音端子電圧はノイズフィルタやノイズカットトラン
ス等を活用することによって解決することができる。し
かし、後者の不要輻射は電線を伝わるのではなく、空間
に放射された電波に伴うものであるため、対策が非常に
難しい。
特に最近の電子機器のようにディジタル信号によって動
作を制御するものにおいては不要輻射の問題は大きい。
即ち、電子機器を制御しているディジタル集積回路の出
力端子から出力されるディジタル出力信号は立ち上がシ
バ 立ち下がり波形が急峻なため波形部分には高調波成
分が多く含まれ、この高調波成分が本来の論理出力信号
に伴って出力端子から飛び出し、不要輻射の原因となる
のである。
一方においてディジタル集積回路は近年ますます高速化
、高集積化されており、前記不要輻射をできる限り低減
するための技術が望まれている。
このような不要輻射を低減する方法の1つとして集積回
路の出力端子にノイズ低減のフィルタ回路やビーズコア
等を外付けすることが提案されているが、前述のように
外部に一旦出力された信号出力に対策を施すことになる
ため、充分な効果が得られないという問題があった。
また、他の方法として集積回路内でバッファの出力イン
ピーダンスを上げたシバ 或いはバッファの構造を変え
ることも提案されている。第5図は従来から提案されて
いる出力バッファの回路図で、出力段3を構成するP、
  NチャンネルFET (電界効果型トランジスタ)
1.2のゲートにそれぞれプリバッファ回路A3、AN
を接続することによって構成されている。上記P、  
NチャンネルFET 1.2の各ゲートに接続されたプ
リバッファ回路A3、A8は、いずれもインバータとト
ランジスタによる負荷とで構成されている。このような
プリバッファ回路A8、A、に立ち上がり、立ち下がり
の信号が入力されてオン、オフすると、出力段のP、 
 NチャンネルFETI、2のゲートにおいては、ゲー
トの容量Cとプリバッファ回路のトランジスタ負荷によ
る抵抗のために。CR時定数に対応したなまりを伴った
信号波形として入力され、出力端子には積分回路を通っ
た波形の信号が出力されることになって不要輻射は低減
される。
日が  しよ と る しかし、上述のような積分波形で高調波成分を減じるこ
とは限度があり、充分な効果をもたらすには至っていな
い。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、不
要輻射の充分な軽減を図ったディジタル集積回路を提供
することを目的とする。
るための 上記目的を達成するため本発明では、PチャンネルとN
チャンネルの電界効果型トランジスタより成るインバー
タで構成される出力段の前段にプリバッファ部を形成し
たディジタル集積回路において、前記インバータを構成
するPチャンネルとNチャンネルの電界効果型トランジ
スタのゲートに共通に前記プリバッファ部の出力を与え
るように構成している。
作−1− このような構成によると、プリバッファ部の出力電流は
出力段を構成する少なくとも2つのトランジスタのゲー
ト容量を充放電することになるので、その分、充放電時
定数が大きくなり、出力段から出力される波形は充分な
まったものとなる。
即ち、ディジタル集積回路の出力波形は不要輻射の軽減
されたものとなる。
ス」1例− 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
本発明を実施した第1図において、出力パッド端子12
に接続される集積回路内部の出力段11はPチャンネル
のFET19とNチャンネルのFET20よりなるイン
バータINVと、該インバータINVと電源Vce間に
接続された負荷抵抗用のPチャンネルFET21.22
と、前記インバータINVと接地点間に接続された負荷
抵抗用のNチャンネルFET23.24とから成ってい
る。FET21,22は互いに並列に接続され、またI
IET23,24も並列に接続されている。このように
並列に複数のFETを設けることよって集積回路の製造
段階で配線マスクを変更することによりインピーダンス
を調整することができるという利点を享受できる。イン
バータINVを構成するFET19のソースとFET2
0のドレインの接続点はインバータINVの出力点とな
り、前記出力パッド端子12に接続される。
尚、図中25と26は過大な出力に対する保護用のダイ
オードである。  FET19.20及びFET21.
22.23.24のベースは共通に接続され、後述する
電圧VPOが入力される。
前記出力段11の前段にはプリバッファ部10が接続さ
れている。このプリバッファ部10は出力段11と同一
の構成を成しており、FET13〜18は出力段11の
FET19〜24と対応している。
今、プリバッファ部10に入力される電圧を■11プリ
バッファ部10の出力電圧を■ρo1  このVPOが
入力される出力段11の出力電圧を■。とする。Viが
第2図(イ)に示す如き方形波の場合、その方形波の低
レベル部分では、プリバッファ部10のFETl3.1
5.16がON、  FET14,17.18がOFF
となるので、出力段のFET19.20.21.22.
23.24のゲート容量は充電され、前記方形波のハイ
レベル部分では、逆にFETl3.15.16がOFF
で、FET14.17.18がONとなるので、出力段
の前記ゲート容量は放電されることになる。
ここで、FET15.16及び17.18による負荷抵
抗をそれぞれ流れる充放電電流は出力段11を構成する
6個のFETのゲート容量を充放電するので、その時定
数は充分大きくなシバ プリバッファ部10の出力電圧
は第2図の(ロ)に示すようなランプ波形に類似した波
形となる。この波形電圧■Poは次段の出力段へ入力さ
れるが、その際、出力段11の遷移領域の端部の曲線部
分をも利用するようにすれば、出力段11の出力電圧■
。は第2図(ハ)の如き2次関数に近い波形となり、高
周波成分の極端に少ない出力が得られる。第3図(a)
はインバータINVの入出力特性を示し、同図(b)の
インバータINVに入力されるランプ波形のピーク部は
前記入出力特性の遷移領域の曲線部分Kl、 K2に及
んでいるので、同図(C)に示す如くピーク部に対応す
る部分は丸くなり、出力波形は2次関数的になる。この
ような出力波形の場合、高調波は著しく低減されている
といえる。
尚、第4図に示す実施例のように出力段11をインバー
タ用FET19.20のみで構成した場合であっても、
プリバッファ部10の出力電流は2個のFET19゜2
0のゲート容量を充放電するため、第5図の従来例に比
しその充放電時定数は大きく、高調波成分の低減に効果
がある。
見肌図蓋策 以上説明した通り、本発明によれば、プリバッファ部の
出力電流は出力段を構成する複数個のトランジスタのゲ
ート容量を充放電することになるので、その分、充放電
時定数が大きくなり、出力段から出力される波形は充分
なまったものとなる。
その結果、ディジタル集積回路の出力波形は不要輻射の
軽減されたものとなり、他の機器や回路に悪影響を与え
ないという効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したディジタル集積回路を示す回
路図であり、第2図はその各部の信号波形図、第3図は
動作説明図、第4図は他の実施例の回路図である。第5
図は従来例の回路図である。 INV・・・インバータ、 10・・・プリバッファ部、 11・・・出力段、 12・・・出力パッド端子、 13〜24・・・FET。 25、26・・・保護用ダイオード。 出  願  人 シャープ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)PチャンネルとNチャンネルの電界効果型トラン
    ジスタより成るインバータで構成される出力段の前段に
    プリバッファ部を形成したディジタル集積回路において
    、前記インバータを構成するPチャンネルとNチャンネ
    ルの電界効果型トランジスタのゲートに共通に前記プリ
    バッフア部の出力を与えるようにしたことを特徴とする
    ディジタル集積回路。(2)前記インバータの電源側及
    び接地側に負荷抵抗として電界効果型トランジスタを設
    けたことを特徴とする第1請求項に記載のディジタル集
    積回路。 (3)前記負荷抵抗用の電界効果型トランジスタは並列
    な複数個の電界効果型トランジスタからなることを特徴
    とする第2請求項に記載のディジタル集積回路。 (4)前記プリバッフア部を前記出力段と同様な構成と
    したことを特徴とする第2請求項又は第3請求項に記載
    のディジタル集積回路。 (5)前記プリバッフア部の出力波形のピーク部が前記
    出力段におけるインバータの入出力特性の遷移領域の端
    部の湾曲部に及ぶことを特徴とする第1請求項乃至第4
    請求項のいずれかに記載のディジタル集積回路。
JP2301701A 1990-11-07 1990-11-07 ディジタル集積回路 Expired - Fee Related JP2617239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301701A JP2617239B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ディジタル集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301701A JP2617239B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ディジタル集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172817A true JPH04172817A (ja) 1992-06-19
JP2617239B2 JP2617239B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17900116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301701A Expired - Fee Related JP2617239B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ディジタル集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617239B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159917A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Toshiba Corp 集積回路におけるインバ−タ回路
JPH02119427A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 出力バッファ回路
JPH02162824A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH02246421A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159917A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Toshiba Corp 集積回路におけるインバ−タ回路
JPH02119427A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 出力バッファ回路
JPH02162824A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH02246421A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617239B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10972061B2 (en) Class-D amplifier with multiple independent output stages
KR100228756B1 (ko) 점진적 턴-온 특성의 cmos 구동기
EP0398098A3 (en) Output buffer for reducing switching induced noise
EP0954904A1 (en) Zero-delay slew-rate controlled output buffer
US5233238A (en) High power buffer with increased current stability
US20030179020A1 (en) Circuit for driving a power device
JPH07154221A (ja) 遅延回路
US11705892B2 (en) Deglitcher with integrated non-overlap function
US5418486A (en) Universal digital filter for noisy lines
US4920287A (en) Output buffer having reduced electric field degradation
EP0035345B1 (en) A power-on reset circuit
KR20090099465A (ko) 반도체 집적 회로 및 콘덴서 마이크로폰
EP0068892B1 (en) Inverter circuit
JPH04172817A (ja) ディジタル集積回路
JPH02119427A (ja) 出力バッファ回路
US5406215A (en) Open drain driver circuit which eliminates overshoot caused by parasitic capacitances
JPH05110402A (ja) 出力装置
KR100233186B1 (ko) 전자기 방사가 감소된 반도체 장치
JPH09181595A (ja) 地気バウンスを制御する方法と装置
EP0483513A2 (en) Undershoot reduction circuit
JPH09261016A (ja) 台形波信号出力装置
JPH02165724A (ja) デジタル集積回路
JP2874613B2 (ja) アナログ遅延回路
JP3350437B2 (ja) 高周波スイッチ装置
KR100407816B1 (ko) 온-칩 캐패시터를 이용한 씨모스 풀스윙 출력구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees