JPH04172330A - Ttl変倍ファインダーを有した撮影系 - Google Patents

Ttl変倍ファインダーを有した撮影系

Info

Publication number
JPH04172330A
JPH04172330A JP29958490A JP29958490A JPH04172330A JP H04172330 A JPH04172330 A JP H04172330A JP 29958490 A JP29958490 A JP 29958490A JP 29958490 A JP29958490 A JP 29958490A JP H04172330 A JPH04172330 A JP H04172330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
variable magnification
guide means
light guide
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29958490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29958490A priority Critical patent/JPH04172330A/ja
Publication of JPH04172330A publication Critical patent/JPH04172330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は変倍系中に設けた光導光手段により撮影光束の
一部をファインダー系に導光するようにしてファインダ
ー像を観察するようにしたTTL変倍ファインダーを有
した撮影系に関し、特にファインダー系のレンズ構成及
び変倍に伴い移動するファインダー系のレンズ群の移動
状態を適切に設定することにより撮影系全体の小型化を
図りつつ、変倍系の変倍に伴ってファインダー倍率を高
変倍に容易に変化させることのできるTTL変倍ファイ
ンダーを有した撮影系に関するものである。
(従来の技#T) 従来より写真用カメラやビデオカメラ等においてはTT
Lファインダーを有した撮影系が、例えばファインダー
パララックスかない等の特長を有している為に多く用い
られている。
このうち撮影系として変倍系を用いたものか例えば特開
昭61−114217号公報や特開昭61−18451
4号公報で提案されている。これらの公報では変倍系よ
りも後方に絞りを配置し、該絞りの近傍に固定又は着脱
自在の反射鏡やハーフミラ−等から成る光導光手段を配
置し、該光導光手段で撮影系の一部を通過した光束を分
割し、ファインダー系に導光するようにした構成が採ら
れている。そしてこのファインダー系は第1物体面に形
成された第1物体像をポロプリズムやペンタプリズム等
の像反転プリズムを介して正立正像のファインダー像と
して観察するようにしている。
又、8mmシネカメラのように、その構成上ファインダ
ー系の光路長を長く設定しなければならない場合にはフ
ァインダー系を2次結像方式より構成している。このよ
うな撮影系では変倍系の後方に光導光手段を配置し、該
光導光手段で分割した撮影光束の一部をファインダー系
に導光している。この為、ファインダー系ては変倍系に
より変倍されたファインダー像の観察か出来る為にファ
インダー系の各要素は固定になっている。
一方、変倍系中に光導光手段を設けて撮影光束の一部の
光束をファインダー系に導光するようにした撮影系を本
出願人は例えば特開昭61−133928号公報で提案
している。同公報ては光導光手段と第1物体面との間に
変倍系の変倍に伴い移動するレンズ群を配置してファイ
ンダー系の第1物体面を固定した状態でファインダー倍
率な変倍系の変倍に対応させて変化させている。そして
第1物体面上の第1物体像を第2物体面に第2物体像と
して形成し、該第2物体像を観察している。
このファインダー系は第1物体面までの光学系により変
倍は完了している為に正立正像用のエレクタ−系は固定
となっている。
(発明か解決しようとする問題点) 撮影系が変倍系より成り、ファインダー系がTTL方式
より成る撮影系では変倍系の変倍に伴ってファインダー
像の観察倍率が変化して観察される構成が撮影上好まし
い。
又、撮影系としての変倍系は近年カメラ全体の小型化に
伴って高変倍化と共にレンズ系全体か小型化されたもの
か要望されている。
この為、撮影光束の一部をファインダー系に導光する為
の光分割手段な変倍系の後方に配置する方法はファイン
ダー系の各要素を固定にして構成することかできるとい
う特長かあるが撮影系全体が大型化してくるという問題
点がある。
これに対して変倍系中に光分割手段を配置する方法は撮
影系全体は小型化されるか変倍系の変倍に伴ってファイ
ンダー倍率を変化させる手段をファインダー系中に設け
なければならなく、特に変倍系か高変倍比を有するとき
は、それに対応させてファインダー系のファインダー倍
率も高変倍化しなければならす、ファインダー系が大型
化及び複雑化してくるという問題点があった。
特に変倍系の各レンズ群の移動量を増加させると高変倍
化は容易となるがファインダー系の第1物体面も大きく
変動し、かつ有効領域も変倍状態によって異ってくる為
これらの問題点を解決しようとするとファインダー系の
構成が複雑化してくるという問題点があった。
本発明は変倍系中に光導光手段を配置して、撮影光束の
一部をファインダー系に導光するようにした撮影系にお
いてファインダー系のレンズ構成及び変倍に伴い移動す
るファインダー系のレンズ群の移動状態等を適切に設定
することにより、撮影系全体の小型化を図りつつ、変倍
系の変倍比と略等しい変倍比が容易に得られるTTL変
倍ファインダーを有した撮影系の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明のTTL変倍ファインダーを有した撮影系は、変
倍系を構成する少なくとも1つのレンズ群の前方に光導
光手段を設け、・該光導光手段で撮影光束の少なくとも
一部の光束をファインダー系へ導光する際、該ファイン
ダー系は該光導光手段で導光された光束を該変倍系の光
軸と略平行方向に像面側へ反射させる反射部材と該光導
光手段で導光された光束により第1物体面上に形成され
た第1物体像より第2物体面に正立の第2物体像を結像
させる為のエレクタ−系と該第2物体像を観察する為の
接眼レンズとを有しており、該エレクタ−系は該光導光
手段側より順に正の屈折力の前方レンズ群と負の屈折力
の後方レンズ群を有し、これらレンズ群は該変倍系の変
倍に際して光軸上を移動すると共に該前方レンズ群は該
光導光手段と一体的に移動し、該変倍系の変倍比と略等
しい変倍比が得られるように構成されていることを特徴
としている。
(実施例) 第1.第2図は各々本発明の第1.第2実施例の光学系
の要部概略図であり、後述する数値実施例1.2に対応
している。
第1.第2図において(A)、(B)、(C)は各々変
倍系が広角端、中間、望遠端のズーム位置での状態を示
している。
第1図の第1実施例において101は変倍系である。変
倍系101は負の屈折力の第1群1、正の屈折力の第2
群2、そして負の屈折力の第3群3の3つのレンズ群を
有し、変倍に際しては矢印に示すように3つのレンズ群
を独立に物体側へ移動させることにより広角端から望遠
端への変倍を行フている。
4は感光面(フィルム面)である。5は光導光手段であ
り第2群2と開口絞り7との間の絞り7の物体側近傍に
配置されており、変倍系101の一部を通過した撮影光
束の一部を後述するファインダー系に導光している。光
導光手段5は内部に光導光用のハーフミラ−面5aを有
し、又該ハーフミラ−面で反射した光束の光射出面には
集光作用のレンズ面6を有した光学部材より成っている
。光導光手段5は変倍の際、変倍系101の第2群と一
体的に移動している。開口絞り7はレンズシャッターを
兼ねている。8は反射部材であり、光導光手段5で反射
分割された光束を変倍系101の光軸と略平行に像面側
へ反射している。
9は第1フイールドレンズであり、その近傍の第1物体
面9aには第1群1、第2群2、そしてレンズ面6によ
る被写体の第1物体像力)空中像として形成されている
102はエレクタ−系である。エレクタ−系102は全
長短縮のため順に正の屈折力の前方レンズ群10と負の
屈折力の後方レンズ群11とを有し、双方のレンズ群1
0.11は変倍系101の広角端から望遠端への変倍に
伴って矢印の方向に双方のレンズ群の間隔を縮小させな
がら移動し、ファインダー倍率を変化させている。
このとき前方レンズ群10は変倍系101の第2群2と
一体的に移動している。このときエレクタ−系102は
第1フイールドレンズ9近傍の第1物体面9aに形成さ
れた第1物体像より固定の第2フイールドレンズ12近
傍の第2物体面12a上に正立正像の倍率の具なる各種
の空中像としての第2物体像を形成している。
13は接眼レンズであり第2物体面12aに形成された
第2物体像を観察している。
本実施例では第1群1、第2群2、モして光導光手段5
から接眼レンズ13に至る各要素でファインダー系10
3を構成している。
本実施例では変倍系101の第1群1、第2群2、そし
てレンズ面6により第1物体面9aに第1物体像を形成
し、該第1物体像よりエレクタ−系102により変倍系
101の変倍に対広した種々の倍率で第2物体面12a
に正立正像の第2物体像を形成し、該第2物体像を接眼
レンズ13で観察している。
本実施例では光導光手段5と反射部材8と第1フイール
ドレンズ9、開口絞り7そしてエレクタ−系102の前
方レンズ群10は変倍系101の第2群2と一体化され
、変倍に伴い一体的に移動している。この為第1物体面
9aは変倍系101の変倍に伴い光軸方向に変動する。
そして変倍系101の変倍に際して変動する第1物体面
9a上の第1物体像をエレクタ−系102により倍率を
変えて、即ち変倍を行い固定の第2物体面12aに第2
物体像を形成している。
即ち、ファインダー系の第1次物体面9aは変倍に伴い
移動するのに対し、第2物体面12aは固定となるよう
にエレクタ−系102を構成している。これによりファ
インダー像の視度変化をなくし、良好なるファインダー
像の観察を可能としている。
変倍系101の第3群3は変倍に伴って移動し、所定の
変倍効果が得られるように構成されており、該第3群に
おける変倍分な補うようにエレクタ−渠102て変倍を
行いファインダー系103として変倍系101と同程度
の高変倍比か容易に得られるようにしている。
光導光手段5を変倍系101の開口絞り7よりも物体側
近傍に配置し、光導光手段5の光分割面であるハーフミ
ラ−面5aの面積の縮少化を図りつつ開口絞り7の開閉
、即ちこの場合レンズシャッターの開閉に関わらず、光
束をファインダー系に導光するようにし、常時ファイン
ダー像が観察出来るようにしている。
変倍系101の第3群3を負の屈折力のレンズ群より構
成し、感光面4上における撮影画面よりもファインダー
系の第1物体面9a上のファインダー像の方か小さくな
るようにして、ファインダー系の小型化を容易にしてい
る。
尚、本実施例においてフォーカシングは先導光手段5よ
りも物体側のレンズ群、例えば第1群で行うとTTL変
倍ファインダーの利点を生かすことかできるので好まし
い。
又、ファインダー系は空中像を観察するようにしている
が第1物体面9a又は/及び第2物体而12aに焦点板
を配置し、焦点板に形成された物体像を観察するように
しても良い。変倍系101を構成する各レンズには必要
に応じて非球面を施すのがレンズ系全体の簡素化を図る
のに好ましい。
第2図に示す第2実施例では先導光手段5としてミラー
を用い、又第2群を前群2aと後群2bの2つのレンズ
群に分け、その間に該ミラーを回動可能となるように配
置している。
この先導光手段5の配置位置と回動操作により変倍系1
01の一部を通過した撮影光束を感光面4とファインダ
ー系に選択的に切換でいる点か第1図の第1実施例と大
きく異っている。即ちファインダー像を観察するときは
光導光手段5は図に示すように光路中に配置され、撮影
するときは光路外に退避するようにしている。尚、第2
図において第1図で示す要素と同一要素には同符番な付
している。
本実施例ては第1群1と第2群2の前群2aを通過した
撮影光束を光導光手段5で反射させ絞り34を介し集光
レンズ26により第1フイールドレンズ9近傍の第1物
体面9a上に第1物体像を形成している。
その後の構成は第1図の第1実施例と同様である。即ち
反射部材8で第1物体像を変倍系101の光軸と平行に
像面側へ反射させ、エレクタ−系102で変倍系101
の変倍に応じた所定倍率で第2フイールドレンズ12近
傍の第2物体面12aに第2物体像を形成し、該第2物
体像を接眼レンズ13で観察するようにしている。
集光レンズ26、絞り34、第1フィールドレンズ9、
反射部材8そしてエレクタ−系102の前方レンズ群l
Oは第2群2と一体化され変倍に伴い一体的に移動して
いる。本実施例では集光レンズ26の屈折力を強くして
第1物体面9aに形成される第1物体像の画面寸法を小
さくして、ファインダー系の小型化を図っている。
次に第1、第2図に示す本発明に係る変倍系とファイン
ダー系の数値実施例を示す。数値実施例においてRiは
物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは
物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとν
iは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈
折率とアラへ数である。尚、反射面は省略している。
数値実施例 l 変倍系 F−39,57〜101.6    FNO−1:4〜
8.9  2ω−57,4’〜240R+=  −65
,18Dl=  1.50   N1−1.80610
  νI−40,9R2=   23.+4   D2
− 1.25R3−25,50D3=  5.92  
 N2・1.74077  ν2・278R4・−27
2,30D 4−可変 R5=  36.41  D5− 3.01   N3
・1.48749  ν3= 70.2R6−−106
.40   D5− 0.15R7−17,8107−
3,21N4−1.51633  ν4−64.lR8
−473,80D8− 0.48 R9−−112,3409−4,80N5・1.846
66  ν5−23.9RIO−17,15DIO−0
,51 R11−26,06Dll−9,71N6−1.698
95  ジロー 30.lR12・ −38,21DI
2− 0.50RI3〜(較り)DI3・可変 R14−−38,18014−2,46N7−1.69
895   ν 7−30.lR15−−22,06D
I5− 5.45RI6・ −16,76016〜 1
.40    N 8−1.71299   υ 8−
53.8R17−364,84 ファインダー系 R1−−65,18DI−150N1−1.80610
  シ1−40.9R2−2:1.I4  D2− 1
.25R3−25,50[+3− 5.92   N2
−1.74077  ν2−27.884・−272,
3004−可変 R5・ 36.41 05− 3.01   N3〜1
.48749  ν3−70.2R6−−106.40
  D6− 0.15R7−17,8107−3,21
N4諺1.51633    ν 4飄 64.1R8
−473,8008−0,48 R9=  −112,34D  91I  4.80 
     N  5−1.84666    v  5
”  23.9R10=  17.15 010− 0
.51R11m26.06  Dlll19.71  
 N6−1.69895  v6−30.lR12−−
38,21012−30,00R13電 32.00 
013− 6.00   N7−1.49171  シ
アー 57.4RI4− −18.00 014−53
.06R15−14,77DI5− 3.14   N
8−1.49171  ν8−57.4R16−−12
,96016−2,64R17−−6,00017−1
,57N9−1.80518    ν 9麿 25.
4R18−31,57018−1,94 R19−11,08019−3,93Nl0−1.49
171    vlo−57,4R20−−5,630
20=可変 R21−−35,20021−1,93Ni1−1.8
4666  ν11露23.9R22−33,5902
2−可変 R23m12.00 023− 3.00   Nl2
−1.49171  v12−57.4R24−ao 
    D24−23.00R25=−23,00D2
5− 2.75    Nl3J、49171   V
13−57.4R26−−24,21 数値実施例 2 変倍系 F−35,93〜197.86  、  FNO−1:
3.5〜9.5 2ω−62,1°〜12.5’R1−
−104,90DI−1,85N+−1,88300ν
1−40.8R2−:15.57  D2− 1.10
R3露  36.79D3■ 6.5(l   N 2
−1.75604  ν2−25.0R4−623,2
9D4・可変 R5−375,3505−2,70N3曹1.4970
0    ν 3− 81.686− −79.94 
06− 0.19R7−50,1707−3,77N 
4−1.51742  ν4−52.488=  −7
1,3708111,26N5−1.84666  v
5−23.9R9寥 4318.03 09−14.0
QRIO−17,18010−5,8086−1,61
700ジロー 62.8R11−16764,19Dl
l−1,20RI2− (絞り)   [112−1,
20R13−−88,11013−2,15N7−1.
83400  υ7−37.2R14−16,18DI
4=  1.65RI5− 27.10  DI5− 
3.21   N8・1.62045  ν8−38.
lR16−−55,13DI6・可変 R17・ −92,54,DI7− 4.00   N
9=1.59270  υ9−35.3R]8− −2
1.23  DI8− 1.91R]9〜−22.08
  DI9− 1.33   N!0−1.729+6
  ν10−54.7R20・  −88,97020
・ 4.70R21−−17,37021・1.33 
 N1国、729]6  νII−54,7R22−−
39,68 ファインダー系 R1−−104,90DI・1.85   NI□1.
88300  v l−40,8R2−35,57D 
2・ 1.10 R3−36,79D 3・ 6.50   N 2−1
.75604  ν2−25.4R4−623,29D
4・可変 R5−375,3505−2,70N3−1.4970
0  ν3−81.6R6−−79,9406−0,1
9 R7−50,1707−3,77N 4−1.5174
2  ν4−52.4R8−−71,37D8− 1.
26   N5−1.84686  υ5錐23.9R
9=  4318.03  D 9−20.00R1O
=   9.88  DIO−4,00Nδ・1.58
:106  v 6−30.2RII=   I:17
.3+  DI+−14,00RI2□  20.00
  DI?  5.00   N 7−1.49+71
  v 7□ 57.4RI3・ −11,00DI3
=31.l0RI4−  10.97 014− 4.
19   N 8−1.49]71  v 8−57.
4R]5−  35.61 015・ 3.52R]6
=   −6,38DI6=  2.10   N9−
1.805+8  ν9= 25.4RI7− −23
.84 017− 2.59R]8−  24.24 
 DI8・ 5.24   NIO〜1.49]71 
 シス0〜5フ、4R19〜  −7,42DI9〜可
変 R20−−89,15020・ 1.50   N11
−1.49171  ν]]−57,4R21−15,
76021−可変 R22−18,00D22・3.00   Nl2−1
.49171  u12・57.4R23−cc+  
  02325.50R24□   26.10  D
24=  3.00   N13−1.49171  
vl:1−57.4R25−−26,80 (発明の効果) 本発明によれば変倍系中に撮影光束の一部をファインダ
ー系に導光する為の光導光手段を設けると共にファイン
ダー系のレンズ構成及び変倍に伴い移動するファインダ
ー系のレンズ群を前述の如く設定することにより、撮影
系全体の小型化を図りつつ、ファインダー系の変倍比、
即ちファインダー像を変倍系の変倍比と同程度の変倍比
で容易に観察することのできるTTL変倍ファインダー
を有した撮影系を達成することができる。
特にファインダー系のエレクタ−系の一部のレンズ群を
変倍系の一部のレンズ群と一体的に移動させることによ
り、独立に移動するレンズ群の数を少なくし、装置全体
の簡素化を図ることかできるといった特長を有している
又、本発明は光導光手段を開口絞りの前方に配置してフ
ァインダー光束を取り出しているのでフォーカルブレー
ンシャッターがいらず廉価なレンズシャッターを用いる
ことが出来る等の特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1.第2図は各々本発明の第1.第2実施例の光学系
の要部概略図、第3図は本発明の第1実施例の変倍系の
諸収差図である。第1〜第3図に右いて(A)は広角端
、(B)は中間、(C)は望遠端のズーム位置を示して
いる。 図中101は変倍系、102はエレクタ−系、103は
ファインダー系、1,2.3は順に第1.第2.第3群
、4は像面、5は光導光手段、5aは光分割面、6はレ
ンズ面、7は開口絞り、8は反射部材、9は第1フイー
ルドレンズ、10は前方レンズ群、11は後方レンズ群
、12は第2フイールドレンズ、13は接眼レンズ、2
6は集光レンズ、34は絞りである。 第     1   図 (A) 第    1    図 (B) 第    2    図 (8) 第    2    図 (C’) 第   3    図 (A) 第    3    図 (B) 止江采1十 第    3   図 (C)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変倍系を構成する少なくとも1つのレンズ群の前
    方に光導光手段を設け、該光導光手段で撮影光束の少な
    くとも一部の光束をファインダー系へ導光する際、該フ
    ァインダー系は該光導光手段で導光された光束を該変倍
    系の光軸と略平行方向に像面側へ反射させる反射部材と
    該光導光手段で導光された光束により第1物体面上に形
    成された第1物体像より第2物体面に正立の第2物体像
    を結像させる為のエレクター系と該第2物体像を観察す
    る為の接眼レンズとを有しており、該エレクター系は該
    光導光手段側より順に正の屈折力の前方レンズ群と負の
    屈折力の後方レンズ群を有し、これらレンズ群は該変倍
    系の変倍に際して光軸上を移動すると共に該前方レンズ
    群は該光導光手段と一体的に移動し、該変倍系の変倍比
    と略等しい変倍比が得られるように構成されていること
    を特徴とするTTL変倍ファインダーを有した撮影系。
  2. (2)前記光導光手段よりも像面側に配置された変倍系
    を構成する少なくとも1つのレンズ群は負の屈折力を有
    していることを特徴とする請求項1記載のTTL変倍フ
    ァインダーを有した撮影系。
  3. (3)前記ファインダー系は前記光導光手段で導光され
    た光束より第1物体面に実像の第1物体像を形成する為
    の正の屈折力のレンズ群Fを有していることを特徴とす
    る請求項1記載のTTL変倍ファインダーを有した撮影
    系。
  4. (4)前記レンズ群Fは前記変倍系の変倍に伴い前記光
    導光手段と一体的に移動していることを特徴とする請求
    項3記載のTTL変倍ファインダーを有した撮影系。
  5. (5)前記光導光手段は前記変倍系の開口絞りよりも前
    方に配置されていることを特徴とする請求項1記載のT
    TL変倍ファインダーを有した撮影系。
  6. (6)前記変倍系の開口絞りは該変倍系の変倍に伴い前
    記光導光手段と一体的に移動していることを特徴とする
    請求項1記載のTTL変倍ファインダーを有した撮影系
JP29958490A 1990-11-05 1990-11-05 Ttl変倍ファインダーを有した撮影系 Pending JPH04172330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29958490A JPH04172330A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 Ttl変倍ファインダーを有した撮影系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29958490A JPH04172330A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 Ttl変倍ファインダーを有した撮影系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172330A true JPH04172330A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17874526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29958490A Pending JPH04172330A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 Ttl変倍ファインダーを有した撮影系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172330A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US4707103A (en) Optical system of variable magnification
JPH05173068A (ja) 小型ズームレンズ
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
US4838668A (en) Zoom lens
KR20100021398A (ko) 라이브 뷰 광학계 및 촬상 장치
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JPS5979212A (ja) 合成樹脂材料を用いたズ−ムレンズ
US5319405A (en) Camera system
JPH0644097B2 (ja) 変倍光学系
JPH0854562A (ja) 変倍ファインダー
JP2874189B2 (ja) 外部式のファインダー系を有したカメラシステム
JPH08248315A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH0359626A (ja) カメラシステム
JPH04172330A (ja) Ttl変倍ファインダーを有した撮影系
US5552931A (en) Finder optical system
JPH04172331A (ja) Ttl変倍ファインダーを有した撮影系
JPS62206514A (ja) 切換え式変倍光学系
JPH04172332A (ja) Ttl変倍ファインダーを有した撮影系
JPH0259735A (ja) 一眼レフレックスカメラの光学系
JP2514617B2 (ja) カメラシステム
JP2596145B2 (ja) カメラシステム
JP2514616B2 (ja) カメラシステム