JPH0417158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417158B2
JPH0417158B2 JP60025739A JP2573985A JPH0417158B2 JP H0417158 B2 JPH0417158 B2 JP H0417158B2 JP 60025739 A JP60025739 A JP 60025739A JP 2573985 A JP2573985 A JP 2573985A JP H0417158 B2 JPH0417158 B2 JP H0417158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
halogen
recording paper
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60025739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185484A (ja
Inventor
Hisami Satake
Toshiaki Minami
Tomoaki Nagai
Akio Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Paper Co Ltd filed Critical Jujo Paper Co Ltd
Priority to JP60025739A priority Critical patent/JPS61185484A/ja
Priority to US06/814,921 priority patent/US4721701A/en
Priority to EP86100179A priority patent/EP0189760B1/en
Priority to DE8686100179T priority patent/DE3664430D1/de
Publication of JPS61185484A publication Critical patent/JPS61185484A/ja
Publication of JPH0417158B2 publication Critical patent/JPH0417158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は感熱記録紙に関し、整髪料や油脂類が
付着しても発色画像が安定で、且つ可視領域及び
近赤外領域の光学的読取性に優れた感熱記録紙に
関する。 (従来の技術) 感熱記録には2成分系感熱記録紙が一般に使用
されている。とりわけ、カラーフオーマー型2成
分系感熱記録紙が最も普及している。この感熱記
録紙は塩基性無色染料を電子供与体とし、フエノ
ール化合物、芳香族カルボン酸、有機スルホン酸
等の有機酸性物質を電子受容体として構成されて
いる。これらの塩基性無色染料と顕色剤との熱溶
融反応は電子の供与・受容を基礎とする酸・塩基
反応であり、これにより準安定な“電荷移動錯
体”が形成され発色画像が得られる。 この感熱記録紙は感熱型ラベルとしても利用さ
れているが、発色が可視領域のものであるため、
POSシステム等のバーコードスキヤナーとして
普及している近赤外領域の半導体レーザーによる
読取りには適合することができなかつた。 これに対して、特開昭59−199757号公報におい
て、近赤外領域での発色性に優れたフルオレン系
ロイコ染料を使用した感熱記録紙が提案されてい
るが、酸性白土、フエノール樹脂、ヒドロキシ安
息香酸、ビスフエノールA等従来の顕色剤との
酸・塩基反応に基づく記録画像は、読取りのため
の近赤外領域の吸収が未だ不十分であり、同時
に、可視領域での発色性についても劣つていた。
しかも、この記録画像は安定性に欠けており、経
時によつて或いは不可避的な油脂類の付着によつ
て、可視領域での消色と共に近赤外領域での赤外
線吸収能力が著しく低下するという欠点があつ
た。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、フルオレン系ロイコ染料の使用によ
つて得られる記録画像の近赤外読取適性を一層向
上させると共に、その記録画像が経時的にも或い
は油脂類の付着に対しても安定で近赤外読取適性
が維持されている感熱記録紙であつて、しかも可
視領域での発色性にも優れた感熱記録紙を提供し
ようとするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記問題点は感熱発色層中に顕色剤として下記
一般式()で示されるハロゲン置換安息香酸亜
鉛塩誘導体を含有させ、かつ塩基性無色染料とし
てフルオレン系ロイコ染料及び黒発色性フルオラ
ン系ロイコ染料を含有させることにより解決され
た。 (但し、Xはハロゲン原子を示し、Aは水素原
子、ニトロ基、C1〜C12のアルキル基、C1〜C12
アルコキシ基、C3〜C10のシクロアルキル基、シ
アノ基又はヒドロキシル基を表わし、lは1〜2
の整数、mは0〜5の整数を表わす。) 一般式()の説明中、C1〜C12のアルキル基
及びC1〜C12のアルコキシ基においては直鎖状ま
たは分枝鎖状であつてもよく、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、メトキ
シ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基等が例示さ
れる。C3〜C10のシクロアルキル基としてはシク
ロヘキシル基、2−エチルシクロヘキシル基、p
−tert−ブチルシクロヘキシル基等が例示され
る。 本発明で使用するハロゲン置換安息香酸亜鉛塩
誘導体はハロケン置換安息酸のナトリウム塩と硫
酸亜鉛との反応で得られる無色の高融点物質であ
る。 本発明で使用する上記の顕色剤は、多くの有機
カルボン酸金属塩の中から選択された特異的な分
子構造を有する化合物である。ベンゼン核にハロ
ゲン基を1〜2個置換基としても安息香酸亜鉛塩
は、顕色能力及び耐油性において同種の有機カル
ボン酸やその多価金属塩にはみられない特性があ
る。 本発明に使用する代表的なハロゲン置換安息香
酸亜鉛塩誘導体としては下記のものを例示するこ
とができるが、これらに限定されるものではな
い。 これらのハロゲン置換安息香酸亜鉛塩は感熱記
録紙の顕色剤として単独に使用することができる
ことは勿論であるが、本発明に係る顕色剤どうし
或は他の有機顕色剤との併用も可能である。 他の有機顕色剤としてはビスフエノールA類、
4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロ
キシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノエステ
ル類、ビス−(ヒドロキシフエニル)スルフイド
類、4−ヒドロキシフエニルアリールスルホン
類、4−ヒドロキシフエニルアリールスルホナー
ト類、1,3−ジ〔2−(ヒドロキシフエニル)−
2−プロピル〕−ベンゼン類、その他の顕色剤が
好ましく、以下にこれらの具体例を示す。 ビスフエノールA類 4,4′−イソプロピリデンジフエノール(別
名:ビスフエノールA) 4,4′−シクロヘキシリデンジフエノール p,p′−(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)
ジフエノール 4−ヒドロキシ安息香酸エステル類 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル 4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル フタル酸モノエステル類 フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフエニルエステル フタル酸モノメチルフエニルエステル フタル酸モノエチルフエニルエステル フタル酸モノアルキルベンジルエステル フタル酸モノハロゲンベンジルエステル フタル酸モノアルコキシベンジルエステル ビス−(ヒドロキシフエニル)スルフイド類 ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
6−メチルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフ
エニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エ
チルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イ
ソプロピルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフ
エニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジエチルフ
エニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロ
ピルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメ
チルフエニル)スルフイド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフエニル)
スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル
−5−メチルフエニル)スルフイド ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフエニル)
スルフイド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブ
チルフエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフエニル
フエニル)スルフイド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル
−5−メチルフエニル)スルフイド 4−ヒドロキシフエニルアリールスルホン類 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフエニ
ルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエニルスルホ
ン 4−ヒドロキシ−4′−n−ブチルオキシジフエ
ニルスルホン 4−ヒドロキシフエニルアリールスルホナート類 4−ヒドロキシフエニルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフエニル−p−トリルスルホナ
ート 4−ヒドロキシフエニルメチレンスルホナート 4−ヒドロキシフエニル−p−クロルベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフエニル−p−tert−ブチルベ
ンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフエニル−p−イソプロポキシ
ベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフエニル−1′−ナフタリンスル
ホナート 4−ヒドロキシフエニル−2′−ナフタリンスル
ホナート 1,3−ジ〔2−(ヒドロキシフエニル)−2−プ
ロピル〕ベンゼン類 1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフエニル)−
2−プロピル〕−ベンゼン 1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシ−3−アル
キルフエニル)−2−プロピル〕−ベンゼン 1,3−ジ〔2−(2,4−ジヒドロキシフエ
ニル)−2−プロピル〕−ベンゼン 1,3−ジ〔2−(2−ヒドロキシ−5−メチ
ルフエニル)−2−プロピル〕−ベンゼン レゾルシノール類 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチル
ベンジル)−ベンゼン その他 p−tert−ブチルフエノール 2,4−ジヒドロキシベンゾフエノン ノボラツク型フエノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフエノン p−フエニルフエノール ベンジル−4−ヒドロキシフエニルアセテート p−ベンジルフエノール 次いで、近赤外領域の光学的読取性について
は、発色パターンが赤外領域の光を吸収する特性
を有するフルオレン系のロイコ染料を使用する。
その例を一般式()で示した。 又、目視可能な可視領域の発色を起こさせる目
的で黒発色性フルオラン系ロイコ染料を併用し
た。これにより、可視領域及び近赤外領域の両方
で読取りが可能な感熱記録紙を作成することがで
きた。 (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は各炭素
数1〜4のアルキル基を表わす) 一般式()で示されるフルオレン系ロイコ染
料の具体例を次表に示す。
【表】 本発明に使用する黒発色性フルオラン系ロイコ
染料としては特に制限されるものではないが、以
下にこれらの具体例を示す。 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−(N−エチル−p−トルイデイノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,
p−ジメチルアニリノ)フルオラン 3−ピロリデイノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 3−ピペリデイノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン さらに、増感剤(例えば、テレフタル酸ジベン
ジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ジ
−p−トリルカーボネート、p−ベンジルビフエ
ニル、フエニルα−ナフチルカーボネート)を添
加することもできる。 前述の塩基性無色染料およびハロゲン置換安息
香酸亜鉛塩誘導体は、ボールミル、アトライタ
ー、サンドグラインダーなどの磨砕機あるいは適
当な乳化装置によつて数ミクロン以下の粒子径に
なるまで微粒化し、目的に応じて各種の添加材料
を加えて塗液とする。この塗液には、通常、ポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、
ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルロー
ズ、デンプン類、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体などの結合剤、並びに
カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、
酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウムなどの無機または有機充
填剤を添加するが、このほかに脂肪酸金属塩など
の離型剤、ワツクス類などの滑剤、ベンゾフエノ
ン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、グリオキ
ザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤などを使
用することができる。この塗液を紙および各種フ
イルム類に塗布することによつて、目的とする感
熱記録紙が得られる。 本発明に使用するハロゲン置換安息香酸亜鉛塩
誘導体の量、その他の各種成分の種類及び量は要
求される性能および記録適性に従つて決定され、
特に限定されるものではないが、通常、塩基性無
色染料1部に対して、ハロゲン置換安息香酸亜鉛
塩誘導体1〜8部、充填剤1〜20部を使用し、結
合剤は全固形分中10〜25%量が適当である。さら
にフルオレン系ロイコ染料と黒発色性フルオラン
系ロイコ染料との混合比率は1:10〜10:1が適
当である。 (作用) フルオレン系ロイコ染料は電子受容性物質(顕
色剤)と熱溶融反応を起こし発色した場合に、近
赤外領域(特に700〜100nmの近赤外領域)の光
を吸収する。ハロゲン置換安息香酸亜鉛塩誘導体
はこのフルオレン系ロイコ染料の顕色剤として特
に有効であり、近赤外部の光の吸収が他の顕色剤
を使用した場合に比較して、遥かに強いが、その
理由は次のように考えられる。まず第一にハロゲ
ン置換安息香酸亜鉛塩誘導体に対するフルオレン
系ロイコ染料の熱溶融溶解拡散速度並びに飽和溶
解度は極めて大きく、第二にハロゲン置換安息香
酸亜鉛塩誘導体は大きい酸性度を有する。このよ
うに、相溶性が良好で且つ酸性度が大きいがため
に、熱溶融反応を起こしたときにフルオレン系ロ
イコ染料分子内のラクトン環の開裂が非常に活発
に起こり、近赤外領域の光を極めて吸収し易い記
録画像を形成するものと考えられる。 又、黒発色性フルオラン系ロイコ染料を併用す
ることにより発色領域が可視光から近赤外迄の発
色画像を与える。 また、本発明による感熱記録紙の発色画像に耐
油性等の安定性があることについては次のように
説明される。ハロゲン置換安息香酸亜鉛塩誘導体
はハロゲン基がベンゼン骨格に直結しているが、
ハロゲン基は電子吸引性が極めて強いのでベンゼ
ン環上のπ電子を媒介として金属上の電子密度を
減少させる。しかも、亜鉛は他の多価金属(マグ
ネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、
マンガン、スズ、ニツケル)と異なり、電子を非
常に受け取りやすい空のd軌道を有する遷移金属
原子である。その結果、ハロゲン置換安息香酸亜
鉛塩誘導体はフルオレン系ロイコ染料や黒発色性
フルオラン系ロイコ染料(電子供与体)に対して
非常に強い電子受容体、つまり顕色剤として作用
すると考えられる。従つて、両者間の熱溶融反応
によつて準安定な電荷移動錯体が形成され発色画
像が得られると、この両者間の化学結合力が強い
ために、たとえ整髪料や油脂類が付着してもその
結合が切れず、可視領域及び赤外領域を通じて発
色画像が安定しているものと考えられる。 (発明の効果) (1) 整髪料や油脂類の付着に対して発色画像が極
めて安定である。 (2) フルルオレン系ロイコ染料とフルオレン系ロ
イコ染料とを併用したことにより、可視及び近
赤外領域の光学的読取性が優れている。 (実施例) 以下に本発明を実施例によつて説明する。 尚、説明中、部は重量部を示す。 実施例 1 A液(染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 1.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 2.3部 水 1.3部 B液(染料分散液) 3,6,′6′−トリス(ジメチルアミノ)スピ
ロ〔フルオレン−9,3′−フタリド〕 1.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 2.3部 水 1.3部 C液(顕色剤分散液) ハロゲン置換安息香酸亜鉛(表1参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 上記の組成物の各液をアトライターで粒子径3
ミクロンまで磨砕した。次いで、下記の割合で分
散液を混合して塗液とする。 A液(染料分散液) 4.6部 B液(染料分散液) 4.6部 C液(顕色剤分散液) 36部 カオリンクレー(50%分散液) 12部 上記各塗液を50g/m2の基紙の片面に塗布量
6.0g/m2になるように塗布乾燥し、このシート
をスーパーカレンダーで平滑度が200〜300秒にな
るように処理した。得られた黒発色の感熱記録紙
について品質性能試験を行つた結果を表1に示
す。 実施例 2 D液(顕色剤分散液) {その他の顕色剤(表1参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 実施例1において塗液中のC液の配合部数を半
分の18部とし、残りの18部をD液に置き換えた以
外はすべて実施例1と同様にして感熱記録紙を作
成した。品質性能試験結果を表1示す。 比較例 1 実施例1においてC液の代わりにD液を使用し
た以外はすべて実施例1と同様にして感熱記録紙
を作成した。品質性能試験結果を表1に示す。 比較例 2 A液(染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 1.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 2.3部 水 1.3部 B液(染料分散液) 3,6,6−トリス(ジメチルアミノ)スピロ
[フルオレン−9,3′−フタリド] 1.0 10%ポリビニルアルコール水溶液 2.3部 水 1.3部 E液(顕色剤分散液) 顕色剤(表2参照) 60部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 上記の組成物の各液をアトライターで粒子径3
ミクロンまで磨砕した。次いで、下記の割合で分
散液を混合して塗液とする。 A液(染料分散液) 4.6部 B液(染料分散液) 4.6部 E液(顕色剤分散液) 36部 カオリンクレー(50%分散液) 12部 上記各塗液を50g/m2の基紙の片面に塗布量
6.0g/m2になるように塗布乾燥し、このシート
をスーパーカレンダーで平滑度が200〜300秒にな
るように処理した。得られた黒発色の感熱記録紙
について品質性能試験を行つた結果を表2に示
す。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩基性無色染料と顕色剤とを含有する発色層
    を設けた感熱記録紙において、該発色層が顕色剤
    として下記一般式()で示されるハロゲン置換
    安息香酸亜鉛塩誘導体を含有し、かつ塩基性無色
    染料としてフルオレン系ロイコ染料及び黒発色性
    フルオラン系ロイコ染料を含有することを特徴と
    する感熱記録紙。 (但し、Xはハロゲン原子を示し、Aは水素原
    子、ニトロ基、C1〜C12のアルキル基、C1〜C12
    アルコキシ基、C3〜C10のシクロアルキル基、シ
    アノ基又はヒドロキシル基を表わし、lは1〜2
    の整数、mは0〜5の整数を表わす。)
JP60025739A 1985-01-09 1985-02-13 感熱記録紙 Granted JPS61185484A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025739A JPS61185484A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 感熱記録紙
US06/814,921 US4721701A (en) 1985-01-09 1985-12-30 Thermosensitive recording sheet
EP86100179A EP0189760B1 (en) 1985-01-09 1986-01-08 Thermosensitive recording sheet
DE8686100179T DE3664430D1 (en) 1985-01-09 1986-01-08 Thermosensitive recording sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025739A JPS61185484A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185484A JPS61185484A (ja) 1986-08-19
JPH0417158B2 true JPH0417158B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=12174188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025739A Granted JPS61185484A (ja) 1985-01-09 1985-02-13 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185484A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773950B2 (ja) * 1986-06-17 1995-08-09 新王子製紙株式会社 感熱記録体
JPH0784100B2 (ja) * 1986-06-19 1995-09-13 株式会社リコー 感熱記録材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934330A (ja) * 1972-07-28 1974-03-29
JPS57178792A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Kohjin Co Ltd Black color heat sensitive recording medium
JPS59120492A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Pilot Ink Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPS59199757A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Yamamoto Kagaku Gosei Kk フルオレン化合物、その製造法およびそれを用いる記録材料
JPS59199759A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Yamada Kagaku Kogyo Kk フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934330A (ja) * 1972-07-28 1974-03-29
JPS57178792A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Kohjin Co Ltd Black color heat sensitive recording medium
JPS59120492A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Pilot Ink Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPS59199759A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Yamada Kagaku Kogyo Kk フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JPS59199757A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Yamamoto Kagaku Gosei Kk フルオレン化合物、その製造法およびそれを用いる記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185484A (ja) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721701A (en) Thermosensitive recording sheet
JPH0417158B2 (ja)
JPH0339476B2 (ja)
US5322831A (en) Thermal recording sheet
JP3611079B2 (ja) 新規な尿素(チオ尿素)誘導体並びにそれを使用した感熱記録体
JPH06234729A (ja) 新規なnーアシルーアリールスルホン酸アミド及びそれを使用した感熱記録シート
JPH0577519B2 (ja)
JP2671282B2 (ja) 感熱記録シート
JP3424214B2 (ja) 感熱記録シート
JPH0986050A (ja) 感熱記録体
JP3063078B2 (ja) 感熱記録体
JP2666241B2 (ja) 感熱記録体
JP2671286B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JPH0417159B2 (ja)
JPH05254247A (ja) 感熱記録シート
JPH0524366A (ja) 感熱記録シート
JPH0516358B2 (ja)
JPH0369319B2 (ja)
JPH06234273A (ja) 感熱記録シート
JPH0976633A (ja) 感熱記録シート
JPH0369317B2 (ja)
JPH0571395B2 (ja)
JPH07108757A (ja) 感熱記録シート
JPH0672037A (ja) 感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees