JPH04170052A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04170052A
JPH04170052A JP29751790A JP29751790A JPH04170052A JP H04170052 A JPH04170052 A JP H04170052A JP 29751790 A JP29751790 A JP 29751790A JP 29751790 A JP29751790 A JP 29751790A JP H04170052 A JPH04170052 A JP H04170052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
nitride film
contact opening
canopy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29751790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561383B2 (ja
Inventor
Tokujiro Watanabe
渡辺 徳二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP2297517A priority Critical patent/JP2561383B2/ja
Publication of JPH04170052A publication Critical patent/JPH04170052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561383B2 publication Critical patent/JP2561383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置の製造方法に関し、特にシ
リコンゲートMO3LSI等における層間絶縁膜へのコ
ンタクト開口部の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
最近の半導体集積回路装置は、高集積化、高速化の要求
に伴ない、その中に含まれる素子の寸法は増々微細化が
進んでいる。そして層間絶縁膜およびコンタクト開口部
形成においてもまた微細かつ信頼性の優れた構造をもつ
ことが強く望まれている。
第2図(A)〜(D)を用いて2従来のEPROM (
Erasable Program@able ROM
) L S Iにおける層間絶縁膜へのコンタクト開口
部の形成方法について説明する。
まず、第2図(A)に示すように、P型シリコン基板1
上に選択酸化法にて、厚いフィールド酸化膜およびトラ
ンジスタ活性領域にゲート酸化膜2を形成する。ゲート
酸化膜2の上にフローティングゲート3となる第1層め
のポリシリコン層を成長させ、次にこの第1層めのポリ
シリコン層を熱酸化して表面に薄い第2ゲート酸化膜4
を形成し、続いてコントロールゲート5となる第2層め
のポリシリコン層を成長したのちパターニングし、所望
の領域にコントロールゲート5.第2ゲート酸化膜4お
よびフローティングゲート3を形成する。
次にコントロールゲート5の表面とコントロールゲート
5及びフローティングゲート3の側壁に保護のための熱
酸化による薄いポリシリコンからなる酸化M6を形成し
たのちに、ヒ素をイオン注入してEPROMメモリセル
部のソース・ドレインとなるN”層7を形成する。
次に全面に層間絶縁膜を成長させるが、EPROMLS
 Iの場合、ポリシリコンゲート1層のみの電極を持つ
通常のシリコンゲートMO3LSIに比べ、フローティ
ングゲート3.コントロールゲート5のポリシリコンゲ
ート2層構造を有するため、より層間絶縁膜を平坦性と
コントロールゲート5の端部での被覆性および絶縁耐圧
の確保が要求される。そごでEPROMLS Iの層間
絶縁膜の形成は、最初に例えばボロン・リンシリケート
ガラス[(以下、BPSG膜と呼ぶ)8を成長し、スチ
ームによる熱処理を行ない表面を平坦化する。
次にコントロールゲート5の端部での絶縁耐圧向上およ
びチップ全体の耐湿性向上のため、減圧CVD法でシリ
コン窒化膜9を薄く成長させる。
次に再びBPSG膜10全10させ、スチームによる熱
処理を行ない表面を平坦化し、結果的にBP S GJ
li、シリコン窒化膜、BPSG膜の3層構造の層間絶
縁膜を形成している。
次に、第2図(B)に示すように、全面にホトレジスト
11を塗布し、フォトリングラフィ法にて、所望のコン
タクト開口部12のホトレジスト11を開口する。BP
SG膜10全10チングはこのホトレジスト11をマス
クに、初めフッ化水素酸液等を用いるウェットエツチン
グ法により、シリコン窒化pA9に達しない程度に行な
う。次に異方性の反応性イオンエツチング法により残り
のBPSG膜10全10コン窒化膜9およびBPSG膜
8をエツチングする。最後にエツチングしきれていない
ゲート酸化膜2をフッ化水素酸液等を用いるウェットエ
ツチング法によりN+層7の表面が露出するまでエツチ
ングする。
次に、第2図(c)に示すように、ホトレジスト11を
除去したのち、コンタクト開口部12における急峻な段
差をなくすため、N2雰囲気中の熱処理によりコンタク
ト開口部12のBPSG膜8.10をなだらかに(リフ
ロー)する。上記N2処理において、露出されたN+層
7へのアウトデイフュージョンを防ぐため、まずN”層
7表面に薄い(キャップ)酸化膜13を形成してからN
2の高温熱処理を行なう。
次に、第2図(D)に示すように、N+N7表面のキャ
ップ酸化膜13をフッ化水素酸液等のウェットエツチン
グで除去したのち、全面にAffl(アルミ)をスパッ
タリングで成長させ、パターニングによりコンタクト開
口部間を接続する所定のアルミ配線14を形成すること
で素子を完成させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のEPROMLS’Iの製造方法は、層間
絶縁膜がBPSG膜、シリコン窒化膜およびBPSG膜
の3層構造を有しているため、コンタクト開口部のエツ
チングにおいて、反応性イオンエツチング後のフッ化水
素酸液等によるウェットエツチングによりBPSG膜8
.10はエツチングされるが、シリコン窒化膜9はエッ
チングンされにくいことから、シリコン窒化膜9のひさ
し15が発生する。その次にN2雰囲気の熱処理により
コンタクト開口段部をなだらかにし、キャップ酸化膜を
除去したのち、アルミ配線を形成するが、上記キャップ
酸化膜除去工程において再びフッ化水素酸液等によるウ
ェットエツチングを行なうため、シリコン窒化膜9のひ
さし15はさらに突き出ることになる。
こうしたコンタクト開口部12周囲のシリコン窒化膜の
ひさし15はアルミのスパッタリングにおいて、スパッ
タの影となり、ひさしの下にアルミがない領域16がで
きる。アルミのない領域16の存在ははなはだしい場合
、N+層7上に成長したアルミが途中で途切れ、再びシ
リコン窒化膜のひさしの上からアルミが成長するといっ
た不具合いを引き起すなめ、アルミ配線が断線してしま
うという欠点がある。程度の良い場合でもN+層7上の
アルミとシリコン窒化膜のひさし上のアルミがルーズな
接続となるため、大幅に歩留を低下させたり、信頼性上
大きな問題となるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基板
の一主面に複数の活性素子を形成した後、CVD法によ
る絶縁膜とシリコン窒化膜とCVD法による絶縁膜から
なる層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜をエツチング
し前記半導体基板表面に達するコンタクト開口部を形成
し、上記コンタクト開口部内の基板表面を薄く酸化した
のち、N2雰囲気中の熱処理によりコンタクト開口部の
段部をなだらかにし、次で前記コンタクト開口部周辺の
シリコン窒化膜をウェットエツチングにより除去し、さ
らに前記コンタクト開口部の前記薄い酸化膜を除去した
のち全面に金属膜を形成するものである。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(A)〜(C)はEPROMLSIにおける本発
明の一実施例を説明するための工程順に示した半導体チ
ップの断面図である。
まず第1図(A)に示すように、従来と同様の工程によ
りP型シリコン基板1上にゲート酸化膜2を形成し、次
にポリシリコンからなるフローティングゲート3.第2
ゲート酸化膜4.コントロールゲート5のパターニング
を行ない、次で酸化膜6を形成したのちヒ素イオン注入
により、N+層7を形成し、BPSG膜8.シリコン窒
化膜9、BPSG膜10の順に層間絶縁膜を形成する9
次に所望のコンタクト開口部12を形成するため、フッ
化水素酸液を用いるウェットエツチング法、次に異方性
の反応性イオンエツチング法さらに再度フッ化水素酸液
のウェットエツチング法により、N+層7の表面が露出
するまでエツチングする。
この時既に反応性イオンエツチング後のフッ化水素酸の
ウェットエツチングにより、B P S 、G膜8.1
0はエツチングが進み、シリコン窒化膜9はエツチング
されにくいことから、シリコン窒化膜9のひさし15が
発生する。
次に、コンタクト開口後のコンタクト開口部12におけ
る急峻な段差をなくすため、まずN1層7表面に薄い(
キャップ)酸化膜13を形成したのち、N2雰囲気中の
熱処理によりコンタクト開口部12のBPSG膜8,9
をなだらか(リフロー)する。
次に第1図(B)に示すように、シリコン窒化膜9のひ
さし15を除去するため、リン酸等を用いるウェットエ
ツチングを行なう。本ウェットエツチングはN+層7の
キャップ酸化膜13を残しつつ、シリコン窒化M9のひ
さし15のみを完全にとり除くことができる。ただし逆
にオーバーエツチングによるシリコン窒化膜のす17の
発生を極力防がなくてはならない。
次に第1図(C)に示すように、N+層層表表面キャッ
プ酸化膜13をフッ化水素酸液等を用いるウェットエツ
チング法により除去したのち、全面に例えば1%のSi
を含むA(をスパッタリング法で成長させ、パターニン
グによりコンタクト開口部間を接続する所定のアルミ配
線14を形成する。
ところで上記N+層層表表面キャップ酸化膜13のエツ
チングは従来の技術においては、シリコン窒化膜9のひ
さし15をさらに突き出す同類のある工程であったが、
本実施例においては、シリコン窒化膜のすをなくす重要
な工程になっている。
また上記シリコン窒化膜9のひさし15の除去をドライ
エツチングで行なう方法も考えられるが、N+層層表表
面キャップ酸化膜13もエツチングされるなめ、N+層
7までエツチングする危険があるので好ましくない。
尚、上記実施例においてはCVD法による絶縁膜として
BPSG膜を用いた場合について説明したが、PSGM
であってもよい、更にEPROMで説明したが、他の半
導体集積回路装置であってもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、シリコン窒化膜を中間に
有する3層構造の層間絶縁膜へのコンタクト開口部形成
時に発生するシリコン窒化膜のひさしを、リン酸等のウ
ェットエツチングにより除去することにより、従来の技
術で発生していた、コンタクト開口部でのアルミ断縁お
よびルーズコンタクトを防ぐことが可能となり、半導体
集積回路装置の歩留及び信頼性を向上させることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は本発明の一実施例を説明するた
めの半導体チップの断面図、第2図<A)〜(D)は従
来の製造方法を説明するための半導体チップの断面図で
ある。 1・・・P型シリコン基板、2・・・ゲート酸化膜、3
・・・フローティングゲート、4・・・第2ゲート酸化
膜、5・・・コントロールゲート、6・・・酸化膜、7
・・・N+層、8,10・・・BPSG膜、9・・・シ
リコン窒化膜、11・・・ホトレジスト、12・・・コ
ンタクト開口部、13・・・キャップ酸化膜、14・・
・アルミ配線、15・・・シリコン窒化膜のひさし、1
6・・・アルミのない領域、17・・・シリコン窒化膜
のす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板の一主面に複数の活性素子を形成した後、
    CVD法による絶縁膜とシリコン窒化膜とCVD法によ
    る絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜
    をエッチングし前記半導体基板表面に達するコンタクト
    開口部を形成し、上記コンタクト開口部内の基板表面を
    薄く酸化したのち、N_2雰囲気中の熱処理によりコン
    タクト開口部の段部をなだらかにし、次で前記コンタク
    ト開口部周辺のシリコン窒化膜をウェットエッチングに
    より除去し、さらに前記コンタクト開口部の前記薄い酸
    化膜を除去したのち全面に金属膜を形成することを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2297517A 1990-11-02 1990-11-02 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2561383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297517A JP2561383B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297517A JP2561383B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170052A true JPH04170052A (ja) 1992-06-17
JP2561383B2 JP2561383B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17847546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297517A Expired - Fee Related JP2561383B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111320A (en) * 1997-03-24 2000-08-29 Nec Corporation Semiconductor device having a barrier film for preventing penetration of moisture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111320A (en) * 1997-03-24 2000-08-29 Nec Corporation Semiconductor device having a barrier film for preventing penetration of moisture
KR100304686B1 (ko) * 1997-03-24 2001-11-02 가네꼬 히사시 수분침투를방지하는장벽막을갖는반도체장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561383B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6033962A (en) Method of fabricating sidewall spacers for a self-aligned contact hole
US5641710A (en) Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
US6114235A (en) Multipurpose cap layer dielectric
US6278189B1 (en) High density integrated circuits using tapered and self-aligned contacts
US6689664B2 (en) Transistor fabrication method
US5985725A (en) Method for manufacturing dual gate oxide layer
US20020014677A1 (en) Semiconductor device having trench isolation layer and method for manufacturing the same
US6194294B1 (en) Method of forming gate electrode in semiconductor device
JPH10233392A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4391354B2 (ja) 側壁方式を用いたフラッシュメモリの形成方法
JPH04170052A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5858860A (en) Methods of fabricating field isolated semiconductor devices including step reducing regions
US6344415B1 (en) Method for forming a shallow trench isolation structure
JPH10214795A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6225230B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4170612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5691250A (en) Method of forming a metal contact to a novel polysilicon contact extension
KR20000003486A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100355654B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100265839B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형 성방법
KR20030002870A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성 방법
JPH0669152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02130834A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001291846A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees