JPH04169749A - 浴槽への湯張り温度制御装置 - Google Patents
浴槽への湯張り温度制御装置Info
- Publication number
- JPH04169749A JPH04169749A JP2295540A JP29554090A JPH04169749A JP H04169749 A JPH04169749 A JP H04169749A JP 2295540 A JP2295540 A JP 2295540A JP 29554090 A JP29554090 A JP 29554090A JP H04169749 A JPH04169749 A JP H04169749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- value
- filling
- set temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 216
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 101150114468 TUB1 gene Proteins 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 13
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、浴槽への湯張り温度制御装置に関する。
[従来の技術]
最近、第5図に概要を示すような全自動給湯器付風呂釜
が知られるようになってきた。この風呂釜は、浴槽1の
湯を循環加熱する追焚循環回路2と、この循環回路2に
湯を送り込む給湯器3とを備えたもので、次のように構
成されている。
が知られるようになってきた。この風呂釜は、浴槽1の
湯を循環加熱する追焚循環回路2と、この循環回路2に
湯を送り込む給湯器3とを備えたもので、次のように構
成されている。
追焚循環回路2には、追焚燃焼装置4を備えた追焚熱交
換器5と、浴槽lの湯を追焚熱交換器5を経由して循環
させるポンプ6と、湯が循環したことを検知する流水セ
ンサ7と、追焚熱交換器5の上流側に配置されて加温前
の循環湯温を検出する浴槽湯温センサ8とが設けられて
いる。
換器5と、浴槽lの湯を追焚熱交換器5を経由して循環
させるポンプ6と、湯が循環したことを検知する流水セ
ンサ7と、追焚熱交換器5の上流側に配置されて加温前
の循環湯温を検出する浴槽湯温センサ8とが設けられて
いる。
また、給湯器3側について言うと、給湯燃焼装置9を備
えた給湯熱交換器10の給湯管11は湯張り開閉弁12
を介して追焚循環回路2に接続され、給湯熱交換器10
の出側には給湯温度を検出する給湯器センサ13、また
入側には給水温度を検出する給水温センサ14か設けら
れ、さらに給水管15には流量センサ16が設けられて
いる。
えた給湯熱交換器10の給湯管11は湯張り開閉弁12
を介して追焚循環回路2に接続され、給湯熱交換器10
の出側には給湯温度を検出する給湯器センサ13、また
入側には給水温度を検出する給水温センサ14か設けら
れ、さらに給水管15には流量センサ16が設けられて
いる。
また、制御系としては、マイクロコンピュータを中心に
して構成された制御装置17と、リモートコントロール
装置18とが設けられている。リモートコントロール装
置18は、自動運転を指示する自動スイッチ19、浴槽
の湯温を設定する温度設定器20、浴槽の水量ぐ水位)
を設定する水量設定器21を有するものである。
して構成された制御装置17と、リモートコントロール
装置18とが設けられている。リモートコントロール装
置18は、自動運転を指示する自動スイッチ19、浴槽
の湯温を設定する温度設定器20、浴槽の水量ぐ水位)
を設定する水量設定器21を有するものである。
この風呂釜に自動運転を行わせると、次のように動作す
る。
る。
まず操作としては、リモートコントロール装置18によ
り、湯張り温度及び湯張り水位(水量)を設定し、自動
スイッチ19をONする。そうすると、マイクロコンピ
ュータが第6図の流れに従って処理を進める。
り、湯張り温度及び湯張り水位(水量)を設定し、自動
スイッチ19をONする。そうすると、マイクロコンピ
ュータが第6図の流れに従って処理を進める。
すなわち、最初に、リモートコントロール装置18の設
定温度T。と設定水量を読み取る(ステップ501.5
02)。ついで、湯張り開閉弁12を開いて湯張りを開
始する(ステップ503)。
定温度T。と設定水量を読み取る(ステップ501.5
02)。ついで、湯張り開閉弁12を開いて湯張りを開
始する(ステップ503)。
湯張りを行っている際には、給湯器センサ13の検出値
を監視しながら、流量に応じて給湯燃焼装置9の発生熱
量を調節し、それにより給湯器3の出湯温度を設定温度
T。になるよう制御する(ステ、ブ504)。
を監視しながら、流量に応じて給湯燃焼装置9の発生熱
量を調節し、それにより給湯器3の出湯温度を設定温度
T。になるよう制御する(ステ、ブ504)。
そして、その状態を継続しながら設定水量になったかど
うかを監視する(ステップ505)。設定水量になった
かどうかは、流量センサ16の検出値を累積した値が設
定水量になったかどうかで判断する。設定水量になった
ら、ステップ505の判断がYESとなり、ステップ5
06に進んで湯張り開閉弁12を閉じて湯張りを停止す
る。
うかを監視する(ステップ505)。設定水量になった
かどうかは、流量センサ16の検出値を累積した値が設
定水量になったかどうかで判断する。設定水量になった
ら、ステップ505の判断がYESとなり、ステップ5
06に進んで湯張り開閉弁12を閉じて湯張りを停止す
る。
湯張りを停止したら、次のステップ507で、ポンプ6
をONして浴槽1の湯を追焚循環回路2中に循環させ、
その状態で次のステップ508で浴槽湯温センサ8の検
出温度T′が設定温度T。
をONして浴槽1の湯を追焚循環回路2中に循環させ、
その状態で次のステップ508で浴槽湯温センサ8の検
出温度T′が設定温度T。
以上かどうかを判断する。検出温度T゛が設定温度T。
より低い場合は、ステップ508の判断がNoとなり、
ステップ509に進んで追焚燃焼を開始する。そして、
検出温度T′が設定温度T。
ステップ509に進んで追焚燃焼を開始する。そして、
検出温度T′が設定温度T。
以上となるまて追焚燃焼を継続しくステップ51O)、
検出温度T°が設定温度10以上になったら、ステップ
510の判断がYESとなり、追焚燃焼を停止する(ス
テップ511)。
検出温度T°が設定温度10以上になったら、ステップ
510の判断がYESとなり、追焚燃焼を停止する(ス
テップ511)。
そして、ポンプ6をOFFして(ステップ512)、沸
き上がり報知を行い(ステップ513)。
き上がり報知を行い(ステップ513)。
その後は一定時間毎に湯温を検出して必要に応じて追焚
きを行うことにより保温を行い(ステ、ノブ514)、
所定時間の保温を終えたら今回の処理を終了する。
きを行うことにより保温を行い(ステ、ノブ514)、
所定時間の保温を終えたら今回の処理を終了する。
また、湯張り完了の時点で検出温度T”が設定温度10
以上となっていた場合は、ステップ508の判断がYE
Sとなり、追焚きを行わずにステップ512に進み、以
下同様にポンプをOFFし、沸き上がり報知を行い、一
定時間の保温を行い、処理を終了する。
以上となっていた場合は、ステップ508の判断がYE
Sとなり、追焚きを行わずにステップ512に進み、以
下同様にポンプをOFFし、沸き上がり報知を行い、一
定時間の保温を行い、処理を終了する。
このような制御が行われることで、リモートコントロー
ル装置18でマニニアル設定した温度、水量の湯が沸き
あげられる。
ル装置18でマニニアル設定した温度、水量の湯が沸き
あげられる。
ところで、実際にこの風呂釜を住宅に据え付けて自動湯
張り運転を行ってみると、湯張りを完了した時点では、
浴槽1の湯温T゛が設定温度T。
張り運転を行ってみると、湯張りを完了した時点では、
浴槽1の湯温T゛が設定温度T。
に達していないことが多い。それは、給湯器3で設定温
度T。の給湯を行っても、浴槽1に達するまでに温度が
下がったり、浴槽1自体が冷えていて温度が下がったり
するからである。したがって、通常は自動的に設定温度
になるまて追焚きが行われ、設定温度になった時点で追
焚きが停止され、沸き上がり報知が行われる。
度T。の給湯を行っても、浴槽1に達するまでに温度が
下がったり、浴槽1自体が冷えていて温度が下がったり
するからである。したがって、通常は自動的に設定温度
になるまて追焚きが行われ、設定温度になった時点で追
焚きが停止され、沸き上がり報知が行われる。
[発明が解、決しようとする課題]
上記のように、従来では、所望の温度をリモートコント
ロール装置18などのマニュアル設定器(外部設定器)
で設定しても、実際の湯張り完了時の温度が低くなって
しまうことがあるため、追焚きを行うことで湯温を設定
温度まで上昇させている。したがって、沸き上がりまで
に時間かかかるという問題があった。 本発明は、上記
の事情を考慮し、湯張り完了時点で浴槽内湯温を設定温
度にすることのできる湯張り温度制御装置を提供するこ
とを目的とする。
ロール装置18などのマニュアル設定器(外部設定器)
で設定しても、実際の湯張り完了時の温度が低くなって
しまうことがあるため、追焚きを行うことで湯温を設定
温度まで上昇させている。したがって、沸き上がりまで
に時間かかかるという問題があった。 本発明は、上記
の事情を考慮し、湯張り完了時点で浴槽内湯温を設定温
度にすることのできる湯張り温度制御装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので
、請求項1の湯張り温度制御装置は、第1図に示すよう
に、(a)浴槽1への湯張りを行うための給湯器51と
、(b)湯張り温度を設定する外部設定器52と、(c
)設定温度Tの出湯を行うよう上記給湯器51を制御す
る給湯制御手段53と、(d)湯張り完了時の浴槽1内
の湯温を検出する湯温検出手段54と、(e)湯温検出
手段54による検出値T” と、湯張り時の上記外部設
定器52の設定値T。との差に基づいて補正値ΔTを算
出しその補正値へTを記憶する補正値算出記憶手段55
と、(f >設定温度を補正する場合、補正指令信号を
出力する手段56と、(g)設定温度補正指令信号が出
力されないときは、上記外部設定器52の設定値T。を
そのまま設定温度Tとして給湯制御手段53に供給し、
設定温度補正指令信号が出力されたときは、上記外部設
定器52の設定値T0に上記補正値算出記憶手段55の
補正値ΔTを加えた値を設定温度Tとして給湯制御手段
52に供給する内部設定温度出力手段57と、からなる
ことを特徴としている。
、請求項1の湯張り温度制御装置は、第1図に示すよう
に、(a)浴槽1への湯張りを行うための給湯器51と
、(b)湯張り温度を設定する外部設定器52と、(c
)設定温度Tの出湯を行うよう上記給湯器51を制御す
る給湯制御手段53と、(d)湯張り完了時の浴槽1内
の湯温を検出する湯温検出手段54と、(e)湯温検出
手段54による検出値T” と、湯張り時の上記外部設
定器52の設定値T。との差に基づいて補正値ΔTを算
出しその補正値へTを記憶する補正値算出記憶手段55
と、(f >設定温度を補正する場合、補正指令信号を
出力する手段56と、(g)設定温度補正指令信号が出
力されないときは、上記外部設定器52の設定値T。を
そのまま設定温度Tとして給湯制御手段53に供給し、
設定温度補正指令信号が出力されたときは、上記外部設
定器52の設定値T0に上記補正値算出記憶手段55の
補正値ΔTを加えた値を設定温度Tとして給湯制御手段
52に供給する内部設定温度出力手段57と、からなる
ことを特徴としている。
また、請求項2の発明に係る湯張り温度制御装置は、第
2図に示すように、上記の構成にさらに、ポンプ61に
より浴槽1の湯を追焚熱交換器62を経由して循環させ
る追焚循環回路60を付加し、そして湯温検出手段54
゛により、湯張り完了時の浴槽内の湯を追焚循環回路6
0内に強制循環させた際の循環湯温を検出するようにし
たことを特徴としている。
2図に示すように、上記の構成にさらに、ポンプ61に
より浴槽1の湯を追焚熱交換器62を経由して循環させ
る追焚循環回路60を付加し、そして湯温検出手段54
゛により、湯張り完了時の浴槽内の湯を追焚循環回路6
0内に強制循環させた際の循環湯温を検出するようにし
たことを特徴としている。
なお、上記の補正値ΔTについては、外部設定器52に
よる設定値T。と検出値T”の差を直接補正値ΔTとし
てもよいが、その差に修正を加えた値を補正値ΔTとし
てもよい。
よる設定値T。と検出値T”の差を直接補正値ΔTとし
てもよいが、その差に修正を加えた値を補正値ΔTとし
てもよい。
また、請求項3の発明においては、上記の補正値算出記
憶手段55を、湯温検出手段54 (54′)による検
出値T” と、湯張り時の上記外部設定器52の設定値
T。との差が一定以上のときのみ、その差に基づいた補
正値ΔTを算出し記憶するように構成してしている。
憶手段55を、湯温検出手段54 (54′)による検
出値T” と、湯張り時の上記外部設定器52の設定値
T。との差が一定以上のときのみ、その差に基づいた補
正値ΔTを算出し記憶するように構成してしている。
[作用]
上記の装置においては、補正指令信号が出ていないとき
は、外部設定器52の設定値T。がその ・まま、設
定温度Tとして給湯制御手段53に供給される。したが
って、給湯制御手段53は給湯器51を制御し、設定温
度T=Toの湯を吐出させて浴槽1に湯張りをする。湯
張りが完了したら、実際の浴槽1内の湯温か検出手段5
4により検出される。その際、検出値T゛が外部設定器
52の設定値下。より低いときは、その差に基づいて補
正値ΔTが算出され記憶される。
は、外部設定器52の設定値T。がその ・まま、設
定温度Tとして給湯制御手段53に供給される。したが
って、給湯制御手段53は給湯器51を制御し、設定温
度T=Toの湯を吐出させて浴槽1に湯張りをする。湯
張りが完了したら、実際の浴槽1内の湯温か検出手段5
4により検出される。その際、検出値T゛が外部設定器
52の設定値下。より低いときは、その差に基づいて補
正値ΔTが算出され記憶される。
次に、補正指令信号が出ているときは、外部設定器52
の設定値T。に、前回までに記憶した補正値ΔTを加え
た値、すなわち(丁。+ΔT)が、設定温度Tとして給
湯制御手段53に供給される。
の設定値T。に、前回までに記憶した補正値ΔTを加え
た値、すなわち(丁。+ΔT)が、設定温度Tとして給
湯制御手段53に供給される。
したがって、給湯制御手段53はT=To十ΔTの温度
の湯を給湯器51から吐出させ、浴槽lに湯張りする。
の湯を給湯器51から吐出させ、浴槽lに湯張りする。
この際、給湯器52から出た直後の湯温は、外部設定器
52の設定値T。より6丁だけ高いか、浴槽1に張られ
た段階で温度か下がるので、浴槽1内湯温は最初の設定
値T。に近い温度になる。
52の設定値T。より6丁だけ高いか、浴槽1に張られ
た段階で温度か下がるので、浴槽1内湯温は最初の設定
値T。に近い温度になる。
よって、湯張り完了の時点て、所望の設定温度の湯が沸
きあげられることになる。
きあげられることになる。
なお、請求項2の発明の装置では、浴槽1内湯諷を検出
するにあたり、ポンプ6て浴槽1の湯を追焚循環回路2
に循環させた状態で検出する。これにより正確に湯温検
出が行われる。
するにあたり、ポンプ6て浴槽1の湯を追焚循環回路2
に循環させた状態で検出する。これにより正確に湯温検
出が行われる。
[実施例]
以下、本発明の湯張り温度制御装置を、全自動給湯器付
風呂釜に適用した実施例について説明する。 この実施
例の全自動給湯器付風呂釜は、制御装置の機能が従来の
ものと異なるだけで、制御装置に接続される機器につい
ては第5図に示したものと同じである。したかって、機
器については第5図を参照し、制御装置の内容について
のみ説明する。
風呂釜に適用した実施例について説明する。 この実施
例の全自動給湯器付風呂釜は、制御装置の機能が従来の
ものと異なるだけで、制御装置に接続される機器につい
ては第5図に示したものと同じである。したかって、機
器については第5図を参照し、制御装置の内容について
のみ説明する。
制御装置50には、第3図に示すように流量センサ16
、流水センサ7、給水温センサ14、給湯器センサ13
、浴槽湯温センサ8の各検出信号が入力されるとともに
、リモートコントロール装置18の自動スイッチ19、
温度設定器20、水量設定器21からの各操作信号か入
力されている。
、流水センサ7、給水温センサ14、給湯器センサ13
、浴槽湯温センサ8の各検出信号が入力されるとともに
、リモートコントロール装置18の自動スイッチ19、
温度設定器20、水量設定器21からの各操作信号か入
力されている。
そして、制御装置50は、これらの入力信号に基づいて
、湯張り開閉弁12、ポンプ6、給湯燃焼装置4、追焚
燃焼装置9、及び沸き上かり報知器65を制御する。
、湯張り開閉弁12、ポンプ6、給湯燃焼装置4、追焚
燃焼装置9、及び沸き上かり報知器65を制御する。
この制御装置50は、マイクロコンピュータを中心に構
成されたもので、その他に入出力装置、A/Dコンバー
タ、マルチプレクサ、並びに湯張り開閉弁12、ポンプ
6、給湯燃焼装置4、追焚燃焼装置9、沸き上がり報知
器65の駆動回路等を含んでいる。
成されたもので、その他に入出力装置、A/Dコンバー
タ、マルチプレクサ、並びに湯張り開閉弁12、ポンプ
6、給湯燃焼装置4、追焚燃焼装置9、沸き上がり報知
器65の駆動回路等を含んでいる。
そして、この制御装置50においては、マイクロコンビ
コータが第4図に示す手順で処理を実行することを特徴
としている。以下、第4図のフローチャートを見ながら
制御装置5oによる自動運転の内容を説明する。
コータが第4図に示す手順で処理を実行することを特徴
としている。以下、第4図のフローチャートを見ながら
制御装置5oによる自動運転の内容を説明する。
電源を投入すると、マイクロコンピュータハ初期設定を
行い待機の態勢になる。この状態から、リモートコント
ロール装置18により湯張り温度Toと湯張り水位を設
定し、自動スイッチ19をONする。そうすると、マイ
クロコンピュータが第4図の流れに従って処理を進める
。
行い待機の態勢になる。この状態から、リモートコント
ロール装置18により湯張り温度Toと湯張り水位を設
定し、自動スイッチ19をONする。そうすると、マイ
クロコンピュータが第4図の流れに従って処理を進める
。
まず、最初のステップ101.102では、リモートコ
ントロール装置18で設定した外部設定温度T。及び設
定水量を読み取る。そして、次のステップ103で、初
回の処理かどうかを判断する。初回の場合はステップ1
04に進む。
ントロール装置18で設定した外部設定温度T。及び設
定水量を読み取る。そして、次のステップ103で、初
回の処理かどうかを判断する。初回の場合はステップ1
04に進む。
ステップ104では、内部的な設定温度Tの値を、リモ
ートコントロール装置(外部設定器)I8で設定した設
定値T。に設定する。そして、湯張り開閉弁12を開い
で湯張りを開始する(ステップ105)。湯張りを開始
すると、流量が一定以上になることにより給湯燃焼装置
9の燃焼を開始する。そして、次のステップ106では
、給湯器3の出湯温度がTとなるよう温度制御を行いな
がら、管路(追焚循環回路2の一部)を経由して浴槽1
に湯を供給する。
ートコントロール装置(外部設定器)I8で設定した設
定値T。に設定する。そして、湯張り開閉弁12を開い
で湯張りを開始する(ステップ105)。湯張りを開始
すると、流量が一定以上になることにより給湯燃焼装置
9の燃焼を開始する。そして、次のステップ106では
、給湯器3の出湯温度がTとなるよう温度制御を行いな
がら、管路(追焚循環回路2の一部)を経由して浴槽1
に湯を供給する。
設定水量になるまで浴槽1への給湯を継続し、設定水量
になったら、ステップ107の判断がYESとなり、湯
張り開閉弁12を閉じ(ステップ108)、湯張りを終
了する。
になったら、ステップ107の判断がYESとなり、湯
張り開閉弁12を閉じ(ステップ108)、湯張りを終
了する。
ついで、ポンプ6を0NL(ステップ1o9)、追焚循
環回路2に浴槽1の湯を循環させ、循環させた状態での
浴槽湯温センサ8の検出値T”を読み取り、検出値T′
がリモートコントロール装置18の設定値T。より低い
か否かを判断する(ステップ110)。浴槽湯温検出値
T′が設定温度T0より低い場合は、ステップ110の
判断がYESとなってステップ111に進み、このステ
ップ111にて設定値T。と検出値T”の差(T。
環回路2に浴槽1の湯を循環させ、循環させた状態での
浴槽湯温センサ8の検出値T”を読み取り、検出値T′
がリモートコントロール装置18の設定値T。より低い
か否かを判断する(ステップ110)。浴槽湯温検出値
T′が設定温度T0より低い場合は、ステップ110の
判断がYESとなってステップ111に進み、このステ
ップ111にて設定値T。と検出値T”の差(T。
−T′)を補正値ΔTとして算出し記憶する。
ついで、実際の湯温が低いということであるから、検出
値T′が設定温度T。以上になるまで追焚燃焼を行い、
設定温度T0になったら、追焚燃焼を停止する(ステッ
プ112.113.114)。そして、ポンプ6をOF
Fしくステップ115)、沸き上がり報知を行い(ステ
ップ116)、−定時間の保温を行って(ステップ11
7)、1回目の処理を終了する。
値T′が設定温度T。以上になるまで追焚燃焼を行い、
設定温度T0になったら、追焚燃焼を停止する(ステッ
プ112.113.114)。そして、ポンプ6をOF
Fしくステップ115)、沸き上がり報知を行い(ステ
ップ116)、−定時間の保温を行って(ステップ11
7)、1回目の処理を終了する。
次回は、自動スイッチ19をONすると、同じく最初に
設定温度T。と設定水量をマイクロコンピュータが読み
取る。次にステップ103の判断がNOとなり、ステッ
プ124に進む。このステップ124ては、設定温度を
補正する。すなわち、前回湯張りしたときに、浴槽゛湯
温T°が設定温度Toより低かった場合は、補正値ΔT
を記憶している。そこで、2回目の自動運転からは、予
め内部設定温度Tを、外部設定温度T0より高めに修正
する。つまり、リモートコントロール装置L8の設定値
T0に補正値ΔTを加えた値を、内部的な設定温度Tと
書き換える。
設定温度T。と設定水量をマイクロコンピュータが読み
取る。次にステップ103の判断がNOとなり、ステッ
プ124に進む。このステップ124ては、設定温度を
補正する。すなわち、前回湯張りしたときに、浴槽゛湯
温T°が設定温度Toより低かった場合は、補正値ΔT
を記憶している。そこで、2回目の自動運転からは、予
め内部設定温度Tを、外部設定温度T0より高めに修正
する。つまり、リモートコントロール装置L8の設定値
T0に補正値ΔTを加えた値を、内部的な設定温度Tと
書き換える。
そして、ステップ124にて設定温度Tを決定したら、
湯張り開閉弁12を開いて湯張りを開始しくステップ1
25)、給湯器3の出湯温度を設定温度Tとなるよう制
御する(ステップ126)。
湯張り開閉弁12を開いて湯張りを開始しくステップ1
25)、給湯器3の出湯温度を設定温度Tとなるよう制
御する(ステップ126)。
つまり、この場合は給湯器3の出湯温度を(T。
+ΔT)となるよう温度制御する。そして、設定水量に
達したら湯張りを停止し、沸き上かり報知を行う(ステ
ップ127.128.129)。
達したら湯張りを停止し、沸き上かり報知を行う(ステ
ップ127.128.129)。
この場合、予め内部的な設定温度Tは外部設定温度T、
より高めに設定しである。しかも、この補正量は、実際
に初回に湯張りしたときの温度下降分に相当している。
より高めに設定しである。しかも、この補正量は、実際
に初回に湯張りしたときの温度下降分に相当している。
したがって、浴槽1に張られた湯の温度は、給湯器3の
出湯温度よりもほぼΔT程度だけ低い値となり、外部設
定温度T。に近くなる。よって、湯張り完了の時点で設
定温度Toの湯の沸き上がりが完了したことになる。そ
して、この後は一定時間の保温を行って(ステップ13
0)、処理を終了する。
出湯温度よりもほぼΔT程度だけ低い値となり、外部設
定温度T。に近くなる。よって、湯張り完了の時点で設
定温度Toの湯の沸き上がりが完了したことになる。そ
して、この後は一定時間の保温を行って(ステップ13
0)、処理を終了する。
なお、沸き上がり報知のステップ129の後に、二点鎖
線で囲った制御内容を追加実行してもよい。
線で囲った制御内容を追加実行してもよい。
すなわち、沸き上がり報知した後に、確認のためポンプ
6をONして(ステップ131)、浴槽l内の湯温を再
度チエツクする(ステップ132)。
6をONして(ステップ131)、浴槽l内の湯温を再
度チエツクする(ステップ132)。
そして、検出値T”が設定温度T。にほぼ等しい場合は
、そのままステップ115に進みポンプ6をOFFする
。
、そのままステップ115に進みポンプ6をOFFする
。
また、検出値T゛が外部設定温度T。より低いかあるい
は高い場合は、ステップ132の判断がNoとなり、ス
テップ133に進む。このステップ133では、外部設
定温度T0と検出値T゛の差を修正量ΔT′ として算
出する。そして、次のステップ134にて、前回までに
記憶していた補正値ΔTにこの修正量ΔT′加えた値を
、新たな補正値ΔTとして更新記憶する。これにより、
次回からは、修正した補正値を利用して湯張り制御が行
われることになる。これにより、季節変化などの外的条
件の変化に即して補正値が修正され、常に適確な制御が
行われることになる。
は高い場合は、ステップ132の判断がNoとなり、ス
テップ133に進む。このステップ133では、外部設
定温度T0と検出値T゛の差を修正量ΔT′ として算
出する。そして、次のステップ134にて、前回までに
記憶していた補正値ΔTにこの修正量ΔT′加えた値を
、新たな補正値ΔTとして更新記憶する。これにより、
次回からは、修正した補正値を利用して湯張り制御が行
われることになる。これにより、季節変化などの外的条
件の変化に即して補正値が修正され、常に適確な制御が
行われることになる。
ステップ134の後には、ステップ112に進み追焚き
を行う。追焚きは湯温T′が設定値T。
を行う。追焚きは湯温T′が設定値T。
となった時点で停止する(ステップ113.114)か
ら、最初から湯温T゛か設定値T。以上の場合は、追焚
きは実際には行われない。なお、第4図の二点鎖線で囲
む制御内容を付加した場合は、ステップ116での沸き
上がり報知は省略する。
ら、最初から湯温T゛か設定値T。以上の場合は、追焚
きは実際には行われない。なお、第4図の二点鎖線で囲
む制御内容を付加した場合は、ステップ116での沸き
上がり報知は省略する。
以上のように、この全自動給湯器付風呂釜によれば、初
回の自動運転の際には、湯張り完了時点で湯温が設定温
度より低い場合、追焚きが行われて沸き上がりとなるが
、次回の自動運転からは、湯張り完了の時点で設定温度
の湯が張られることになる。よって、2回目以降からは
沸き上がりまでの時間が短くなる。
回の自動運転の際には、湯張り完了時点で湯温が設定温
度より低い場合、追焚きが行われて沸き上がりとなるが
、次回の自動運転からは、湯張り完了の時点で設定温度
の湯が張られることになる。よって、2回目以降からは
沸き上がりまでの時間が短くなる。
なお、上記実施例におけるステップ110では、検出値
T゛が設定値T。より低いかどうかを判断しているが、
許容値α(α〉0)を設けて、ステップ110の判断内
容を(T’ <T、−α)としてもよい。こうすると、
温度差がある一定以上のときのみ補正値ΔTを算出し記
憶することになる。
T゛が設定値T。より低いかどうかを判断しているが、
許容値α(α〉0)を設けて、ステップ110の判断内
容を(T’ <T、−α)としてもよい。こうすると、
温度差がある一定以上のときのみ補正値ΔTを算出し記
憶することになる。
また、上記実施例においては、設定値T。を補正するか
どうかを、初回の運転か2回目以降の運転かで区別して
いる(ステップ103の判断)が、補正する場合指令信
号を発生するスイッチを設け、このスイッチの操作状態
によりステップ104に進むか、ステップ124に進む
かを決定してもよい。
どうかを、初回の運転か2回目以降の運転かで区別して
いる(ステップ103の判断)が、補正する場合指令信
号を発生するスイッチを設け、このスイッチの操作状態
によりステップ104に進むか、ステップ124に進む
かを決定してもよい。
また、上記実施例においては、外部設定器としてリモー
トコントロール装置18を設けているが、風呂釜のケー
ス自体に外部設定器を装備しても勿論よい。いずれにし
ろ、ここで言う外部設定器の中には、マニュアルで温度
設定し得るもの全てが含まれる。
トコントロール装置18を設けているが、風呂釜のケー
ス自体に外部設定器を装備しても勿論よい。いずれにし
ろ、ここで言う外部設定器の中には、マニュアルで温度
設定し得るもの全てが含まれる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明の湯張り温度制御装置によ
れば、湯張り完了時に浴槽湯温かほぼ設定温度となる。
れば、湯張り完了時に浴槽湯温かほぼ設定温度となる。
したがって、湯張り完了とともに沸き上がり報知を行う
ことができ、沸き上がりまでの時間が短縮される。
ことができ、沸き上がりまでの時間が短縮される。
第1図は請求項1の発明の構成を示すブロック図、第2
図は請求項2の発明の構成を示すブロック図、第3図は
本発明の一実施例として示す全自動給湯器付風呂釜の制
御系統のブロック図、第4図は同実施例の風呂釜の自動
運転の内容を示すフローチャート、第5図は従来及び本
発明の一実施例の説明に供する全自動給湯器付風呂釜の
概略構成図、第6図は従来の全自動給湯器付風呂釜の自
動運転の内容を示すフローチャートである。 1・・ ・浴槽、3,51・・・・・・給湯器、6・・
・・・・ポンプ、8・・・・・・浴槽湯温センサ、12
・・・・・・給湯開閉弁、13・・・・・給湯器センサ
、18・・・・・リモートコントロール装置(外部設定
器)、50・・・・制御装置、52・・・・外部設定器
、53・・・・・給湯制御手段、54′°°°湯温検出
手段、55・・・・・・補正値算出記憶手段、56・・
・・・・設定温度補正指令信号発生手段、57・・・・
内部設定温度出力手段。
図は請求項2の発明の構成を示すブロック図、第3図は
本発明の一実施例として示す全自動給湯器付風呂釜の制
御系統のブロック図、第4図は同実施例の風呂釜の自動
運転の内容を示すフローチャート、第5図は従来及び本
発明の一実施例の説明に供する全自動給湯器付風呂釜の
概略構成図、第6図は従来の全自動給湯器付風呂釜の自
動運転の内容を示すフローチャートである。 1・・ ・浴槽、3,51・・・・・・給湯器、6・・
・・・・ポンプ、8・・・・・・浴槽湯温センサ、12
・・・・・・給湯開閉弁、13・・・・・給湯器センサ
、18・・・・・リモートコントロール装置(外部設定
器)、50・・・・制御装置、52・・・・外部設定器
、53・・・・・給湯制御手段、54′°°°湯温検出
手段、55・・・・・・補正値算出記憶手段、56・・
・・・・設定温度補正指令信号発生手段、57・・・・
内部設定温度出力手段。
Claims (3)
- (1)(a)浴槽への湯張りを行うための給湯器と、 (b)湯張り温度を設定する外部設定器と、 (c)設定温度の出湯を行うよう上記給湯器を制御する
給湯制御手段と、 (d)湯張り完了時の浴槽内湯温を検出する湯温検出手
段と、 (e)上記湯温検出手段による検出値と、湯張り時の上
記外部設定器の設定値との差に基づいて補正値ΔTを算
出しその補正値ΔTを記憶する補正値算出記憶手段と、 (f)設定温度を補正する場合、補正指令信号を出力す
る手段と、 (g)設定温度補正指令信号が出力されないときは、上
記外部設定器の設定値をそのまま設定温度として上記給
湯制御手段に供給し、設定温度補正指令信号が出力され
たときは、上記外部設定器の設定値に上記補正値算出記
憶手段の補正値ΔTを加えた値を設定温度として上記給
湯制御手段に供給する内部設定温度出力手段と、 からなる浴槽への湯張り温度制御装置。 - (2)(a)浴槽への湯張りを行うための給湯器と、 (b)湯張り温度を設定する外部設定器と、 (c)設定温度の出湯を行うよう上記給湯器を制御する
給湯制御手段と、 (d)浴槽内の湯をポンプにより追焚熱交換器を経由し
て循環させる追焚循環回路と、 (e)追焚循環回路内の循環湯温を検出することにより
、湯張り完了時の浴槽内湯温を検出する手段と、 (f)上記湯温検出手段による検出値と、湯張り時の上
記外部設定器の設定値との差に基づいて補正値ΔTを算
出しその補正値ΔTを記憶する補正値算出記憶手段と、 (g)設定温度を補正する場合、補正指令信号を出力す
る手段と、 (h)設定温度補正指令信号が出力されないときは、上
記外部設定器の設定値をそのまま設定温度として上記給
湯制御手段に供給し、設定温度補正信号が出力されたと
きは、上記外部設定器の設定値に上記補正値記憶手段の
補正値ΔTを加えた値を設定温度として上記給湯制御手
段に供給する内部設定温度出力手段と、 からなる浴槽への湯張り温度制御装置。 - (3)上記補正値算出記憶手段は、上記湯温検出手段に
よる検出値と、湯張り時の上記外部設定器の設定値との
差が一定以上のときのみ、その差に基づいた補正値ΔT
を算出し記憶する請求項1又は2記載の浴槽への湯張り
温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2295540A JPH04169749A (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 浴槽への湯張り温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2295540A JPH04169749A (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 浴槽への湯張り温度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04169749A true JPH04169749A (ja) | 1992-06-17 |
Family
ID=17821966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2295540A Pending JPH04169749A (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 浴槽への湯張り温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04169749A (ja) |
-
1990
- 1990-11-02 JP JP2295540A patent/JPH04169749A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04169749A (ja) | 浴槽への湯張り温度制御装置 | |
JPH08166163A (ja) | 給湯器付風呂釜 | |
JP2518474B2 (ja) | 風呂保温方法 | |
JP3173216B2 (ja) | 浴槽落とし込み用出湯温度調節方法 | |
JPS62299650A (ja) | 風呂給湯装置 | |
JPH0253698B2 (ja) | ||
JP3812919B2 (ja) | 自動風呂装置 | |
JP2505641B2 (ja) | 給湯システム | |
JP3172608B2 (ja) | 自動風呂釜及びその湯張り方法 | |
JP3691534B2 (ja) | 風呂装置の湯張り注湯制御方法 | |
JP3644088B2 (ja) | 風呂自動給湯機能付給湯装置 | |
JPH03233258A (ja) | 自動風呂装置における湯温変更制御方法 | |
JP2929695B2 (ja) | 浴槽給湯装置 | |
JP3331166B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH0599442A (ja) | 自動給湯装置 | |
JP2565042B2 (ja) | 風呂の自動湯張り方法 | |
JP3895051B2 (ja) | 自動風呂装置及びその湯張り制御方法 | |
JPH0195250A (ja) | 自動給湯装置 | |
JPH049545A (ja) | 風呂釜装置 | |
JPH05296559A (ja) | 風呂電気温水器の制御装置 | |
JPH09318158A (ja) | 風呂装置 | |
JP2001215053A (ja) | 自動風呂装置 | |
JPH01252851A (ja) | 風呂の追焚き循環監視装置 | |
JPH06180144A (ja) | 自動風呂釜の湯張り制御方法 | |
JPH05296558A (ja) | 風呂電気温水器の制御装置 |