JPH04168897A - ワイヤレス伝送方式 - Google Patents

ワイヤレス伝送方式

Info

Publication number
JPH04168897A
JPH04168897A JP29618590A JP29618590A JPH04168897A JP H04168897 A JPH04168897 A JP H04168897A JP 29618590 A JP29618590 A JP 29618590A JP 29618590 A JP29618590 A JP 29618590A JP H04168897 A JPH04168897 A JP H04168897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
transmission distance
transmission
receiver
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29618590A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhito Nakamura
中村 照仁
Yuji Hara
原 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29618590A priority Critical patent/JPH04168897A/ja
Publication of JPH04168897A publication Critical patent/JPH04168897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光や電波等のワイヤレス信号を用いてデータ
伝送を行うワイヤレス伝送方式に関するものである。
〔従来の技術〕
この種のワイヤレス伝送方式を用いたシステム例を第9
図に示す。このシステムはワイヤレス信号のうち、光信
号を用いたものであり、送信器1より光空間伝送により
制御信号を送出し、受信器2で受信し、受信データを解
読することにより負荷3を制置するというシステムであ
る。第10図にデータ例(ピットスドラクチャ−)を示
す。このデータ例では光信号が送出されている部分(例
えば、約33〜40kH2て0N10FFされている)
と全く送出されていない部分の時間比か1対lの場合を
”0”とし、1対3の場合を” 1”としている。
第11図は受信器2の回路構成を示し、第11図は送受
信のタイムチャートを示す。送信器1からの光ワイヤレ
ス信号は、受信器2のフォトダイオード21により受信
され、アンプ22て増幅され、フィルタ23て不要な信
号を除去され、復調回路24で復調され、波形整形され
た信号として信号処理回路(CPU)25に入力される
。ここで、第12図に示したように、受信信号は、信号
処理回路25に入力される時点(復調出力)では、その
パルス幅か変化してしまっている。これは、主としてア
ンプ22の特性によるものであり、第13図に示すよう
に、送信器1と受信器2間の距離が近距離てはアンプ2
2か飽和するためにパルス幅が広かり、遠距離では狭く
なる傾向にある。
〔発明が解決しようとする課題〕 上述のようなワイヤレス伝送方式において、例えば、受
信パルスのハイレベルの判定基準を1m5ecとし、許
容値を±50%考慮し、0.5m5ec”1.5m5e
cとした場合、0.5m5ec以下や1.5m5ec以
上にパルス幅かずれた場合、伝送エラーと判断されてし
まうことになるという問題かあった。
本発明は、上記の点に鑑みて成したものであり、その目
的とするところは、送受信環境が変化した場合でも、伝
送エラーを低減させるようにしたワイヤレス伝送方式を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、請求項1においては、送信器からワイヤレス
信号を送信し、受信器により前記ワイヤレス信号を受信
しデータを解読し、データの内容に応じて制御を行うよ
うにしたワイヤレス伝送方式において、前記データのパ
ルス幅の判別基準を受信レベルや伝送距離に応じて変更
するようにしたことを特徴とする請求項2においては、
前記受信器に、伝送距離設定スイッチを設け、この伝送
距離設定スイッチからの伝送距離を示す信号により、受
信器内部で伝送距離とパルス幅判別基準の変換を行うよ
うにしたことを特徴とする請求項3においては、基準信
号発生用治具を別途設け、受信器では、この基準信号発
生用治具からの基準信号に基づいて、パルス幅判別基準
の設定を行うようにしたことを特徴とする請求項4にお
いては、送信器からの送信信号として、パルス幅判別基
準設定命令を送信し、受信器では、このパルス幅判別基
準設定命令に基づいて、パルス幅判別基準の設定を行う
ようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明のワイヤレス伝送方式にあっては、請求項1ては
、送受信器間の環境(伝送距離、受信信号レベル)によ
り、受信データのパルス幅の判別基準を設定、変更でき
るようになっており、実際の送受信環境下で、最適なパ
ルス幅の判別基準を設定し、データの判別ができる。ま
た、請求項2ては、受信器に設けられた伝送距離設定ス
イッチを実際の伝送距離に対応するスイッチ状態に設定
するだけて、実際の送受信環境下で最適なパルス幅の判
別基準か設定できる。また、請求項3ては、別途設けた
基準信号発生用治具を、実際の送信器の位置に設置し、
この状態で基準信号発生用治具から基準信号を送信すれ
ば、受信器ではこの基準信号のパルス幅を検出し、パル
ス幅判別基準の設定を行う。また、請求項4では、送信
器からの送信信号として、パルス幅判別基準設定命令を
送信し、受信器では、このパルス幅判別基準設定命令に
基づいて、パルス幅判別基準の設定を行うのである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、図面に基づき説明する。第
1図は、本発明の一実施例に係る受信器2の概略構成図
である。受信器2の基本的構成および動作は第1O図に
示した従来例と同等であるので、同一箇所には同一符号
を付して説明を省略する。ここでは、特徴部のみを説明
する。26は受信器2に設けられた伝送距離設定スイッ
チであり、実際の送信器1と受信器2間の距離、つまり
、伝送距離に応じて伝送距離設定スイッチ26を設定す
るものである。伝送距離設定スイッチ26からの距離設
定信号は、信号処理回路25に入力される。信号処理回
路25ては、内部に第2図に示すような伝送距離とパル
ス幅判定基準の対応テーブルを設定しておき、伝送距離
設定スイッチ26からの距離設定信号に応じて、つまり
、伝送距離に応じてパルス幅の判定基準を選定するので
ある。例えば、伝送距離か1mの場合は、パルス幅の判
定基準として0.8〜1.8m5ecを選定し、この判
定基準を用いて、受信データの”0”、”■”の判断を
行うのである。前記対応テーブルは、伝送距離か長い程
、パルス幅判定基準は小さくなるように設定しであるの
で、伝送距離が長い場合、信号処理回路25に入力され
る受信パルスのパルス幅か広くなっても、伝送エラーを
起こすことはないのである。
第3図は、本発明に係る他の実施例を示す概略構成図で
あり、第4図に示すような連続的に基準信号(例えば、
デユーティが50%)を送出するような送信用治具4を
実際に送信器か設置する場所に設置し、受信器2には判
別基準設定用スイッチ27を設ける。まず、判別基準設
定動作として、判別基準設定用スイッチ27を押してお
き、送信用治具4から基準信号か送出され、受信器でこ
の基準信号を受信すると、受信器2の信号処理回路25
では、第5図に示したフローチャートの流れに沿って、
基準信号に基ついて、基準信号のパルス幅を検出するこ
とにより、パルス幅の判別基準が演算され、設定される
のである。
第6図は、本発明に係るさらに他の実施例を示す概略構
成図であり、送信器1からの制御信号の一種として、受
信パルス幅判定基準設定命令信号を設ける。受信パルス
幅判定基準設定命令信号は、例えば、第7図に示すよう
になっておりパルス幅の判別のための基準値の情報か含
まれている。
受信器2ではこの受信パルス幅判定基準設定命令信号を
受信すると、第8図に示したフローチャートの流れに沿
って、この命令を解読し、パルス幅のメモリ値から基準
値の設定、許容値の変更を行うのである。
なお、以上の実施例は、光、電波等の伝送媒体に限定さ
れるものではない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明のワイヤレス伝送方式は、請求項
1ては、送受信器間の環境(伝送距離、受信信号レベル
)により、受信データのパルス幅の判別基準を設定、変
更できるようになっており、実際の送受信環境下で、最
適なパルス幅の判別基準を設定し、データの判別ができ
るので、送受信の環境か変化した場合でも、伝送エラー
を低減できるワイヤレス伝送方式が提供できた。さらに
、請求項2では、受信器に設けられた伝送距離設定スイ
ッチを実際の伝送距離に対応するスイッチ状態に設定す
るだけで、実際の送受信環境下で最適なパルス幅の判別
基準か設定できる。さらに、請求項3ては、別途設けた
基準信号発生用治具を、実際の送信器の位置に設置し、
この状態で基準信号発生用治具から基準信号を送信すれ
ば、受信器てはこの基準信号のパルス幅を検出し、パル
ス幅判別基準の設定が行える。さらに、請求項4ては、
送信器からの送信信号として、パルス幅判別基準設定命
令を送信するだけの簡単な操作で、パルス幅判別基準の
設定か行えるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る受信器を示す概略構
成図、 第2図は、同上に係る伝送距離とパルス幅判定基準の対
応表、 第3図は、本発明の他の実施例を示す模式図、第4図は
、同上に係る波形図、 第5図は、同上の動作を説明するためのフローチャート
、 第6図は、本発明のさらに他の実施例を示す模式第7図
は、同上に係るデータ例を示す図、第8図は、同上の動
作を説明するためのフローチャート、 第9図は、従来例を示す模式図、 第1O図は、同上に係るデータのピットスドラクチャ−
1 第11図は、同上に係る受信器のブロック図、第12図
は、同上の動作説明の波形図、第13図は、同上の動作
説明の波形図である。 1・・−送信器       2・・・受信器3−・・
負荷        4−送信用治具21−フォトダイ
オード 22・−・アンプ23−・・フィルタ    
 24・・−復調回路25・・・信号処理回路 26 ・伝送距離設定スイッチ 特許出願人  松下電工株式会社 代理人    弁理士 佐原 成示(ほか1名)第1図 第2図 第3図 を 第4図 蟇Its号N用■■−−−」■m■L−−JmHmV−
一一第5図 第6図 (例)ハ0ルス暢判定蔓贋1シ定づ酎令第8図 ニー        欝−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信器からワイヤレス信号を送信し、受信器によ
    り前記ワイヤレス信号を受信しデータを解読し、データ
    の内容に応じて制御を行うようにしたワイヤレス伝送方
    式において、前記データのパルス幅の判別基準を受信レ
    ベルや伝送距離に応じて変更するようにしたことを特徴
    とするワイヤレス伝送方式。
  2. (2)前記受信器に、伝送距離設定スイッチを設け、こ
    の伝送距離設定スイッチからの伝送距離を示す信号によ
    り、受信器内部で伝送距離とパルス幅判別基準の変換を
    行うようにしたことを特徴とする請求項1記載のワイヤ
    レス伝送方式。
  3. (3)基準信号発生用治具を別途設け、受信器では、こ
    の基準信号発生用治具からの基準信号に基づいて、パル
    ス幅判別基準の設定を行うようにしたことを特徴とする
    請求項1記載のワイヤレス伝送方式。
  4. (4)送信器からの送信信号として、パルス幅判別基準
    設定命令を送信し、受信器では、このパルス幅判別基準
    設定命令に基づいて、パルス幅判別基準の設定を行うよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載のワイヤレス伝
    送方式。
JP29618590A 1990-10-31 1990-10-31 ワイヤレス伝送方式 Pending JPH04168897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29618590A JPH04168897A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ワイヤレス伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29618590A JPH04168897A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ワイヤレス伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168897A true JPH04168897A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17830271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29618590A Pending JPH04168897A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ワイヤレス伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072546A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sharp Corp リモコン信号受信装置、及び該装置を備えた映像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072546A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sharp Corp リモコン信号受信装置、及び該装置を備えた映像表示装置
JP4640840B2 (ja) * 2006-09-15 2011-03-02 シャープ株式会社 リモコン信号受信装置、及び該装置を備えた映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960706230A (ko) 에러 정정 디코딩 장치(Satellite receiver code rate switching apparatus)
JPH06343089A (ja) 周波数安定化装置
JPH0110036Y2 (ja)
JPH04168897A (ja) ワイヤレス伝送方式
US6078801A (en) Method and apparatus for optimized post detection filtering for simulcast receivers
US5926302A (en) Bi-directional optical wireless communication apparatus and method of Bi-directional optical wireless communication
JP2707973B2 (ja) 無線データ通信装置
JPH07177552A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH07193514A (ja) 伝送路符号選択データ伝送方式
JPH098671A (ja) バス伝送システム
JPH01181250A (ja) 無線ページングシステム
EP0829972A2 (en) Radio communication unit and receiving method for diversity reception
JP2848229B2 (ja) 受信回路
JPH01181241A (ja) 無線ページングシステム
JPH05252077A (ja) 送信出力制御方式
JPH07170569A (ja) 移動通信装置
JPH09181663A (ja) ダイバーシチ通信方法とその装置
JPH06303269A (ja) 移動通信系における移動局用psk信号復調装置
JPH1099285A (ja) 患者監視装置
JPS6181056A (ja) ノイズ除去回路
JPH0738458A (ja) 音声表示送信装置と音声表示受信装置
JPH0646101A (ja) 伝送制御装置
JPH0226153A (ja) データ伝送装置
JPH06181465A (ja) ダイバーシチ受信方式
JPH11355366A (ja) デジタルデータ伝送システム