JPH07170569A - 移動通信装置 - Google Patents

移動通信装置

Info

Publication number
JPH07170569A
JPH07170569A JP5305562A JP30556293A JPH07170569A JP H07170569 A JPH07170569 A JP H07170569A JP 5305562 A JP5305562 A JP 5305562A JP 30556293 A JP30556293 A JP 30556293A JP H07170569 A JPH07170569 A JP H07170569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
section
mobile station
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5305562A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
博之 田中
Hajime Oka
初 岡
Hisamichi Aoki
久道 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5305562A priority Critical patent/JPH07170569A/ja
Publication of JPH07170569A publication Critical patent/JPH07170569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】低い誤り率で効率のよいデータ通信を行うこと
ができる移動通信装置を提供する。 【構成】移動局1は、受信電界強度を検出し、通信可否
判定手段で、その受信電界強度のレベルと予め設定した
基準レベルとを比較し、受信電界強度のレベルが予め設
定した基準レベル以上であって、且つ車両の速度が設定
値以下の場合、通信可能と判定する。通信可否判定手段
が通信可能と判定した状態で、送信制御手段は、移動局
1から固定局2に送信データを送信し、同様に固定局2
から移動局1に送信データを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両に搭載され
た移動局と固定局間でデータ通信を行う移動通信装置に
関し、集荷指令無線システム、運行管理無線システム等
に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】移動局と固定局間でデータ通信を行う移
動通信装置では、受信電界強度の変動が大きいために、
データ伝送の誤り率が高くなる。このために、ダイバー
シティー受信方式を採用して、受信電界強度の変動を抑
えたり、誤り訂正符号をデータに加えて送信データの誤
りを検出したりしているが、データ伝送の誤りを効果的
に防止するには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来、特開
昭50−6203号公報等において、受信電界強度の低
下を検出し、所定値より受信電界強度が低下した場合に
は、復号器の作動を停止させ、或はその間の信号につい
て誤り処理を行って、データ伝送の誤り受信を防止する
移動通信方式が提案されている。
【0004】しかし、この移動通信方式は、受信したデ
ータに対して処理されるものであり、受信電界強度の低
下により、復号器が停止している間の受信データについ
ては再送信する必要があり、効率の良い通信が行えない
問題があった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、低い誤り率で効率のよいデータ通信を行うことがで
きる移動通信装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の移動通信装置は、移動局と固定局間でデー
タ通信を行う移動通信装置において、移動局が受信した
受信電界強度のレベルが予め設定した基準レベル以上で
あって、且つ車両の速度が設定値以下の場合、通信可能
と判定する通信可否判定手段と、通信可否判定手段が通
信可能と判定した場合、移動局から固定局に或は固定局
から移動局に、送信データを送信する送信制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用・効果】このような構成の移動通信装置では、移
動局が受信電界強度を検出する。そして、通信可否判定
手段が、その受信電界強度のレベルと予め設定した基準
レベルとを比較し、受信電界強度のレベルが予め設定し
た基準レベル以上であって、且つ車両の速度が設定値以
下の場合、通信可能と判定する。
【0008】そして、通信可否判定手段が通信可能と判
定した状態で、送信制御手段は、移動局から固定局に送
信データを送信し、同様に固定局から移動局に送信デー
タを送信する。
【0009】したがって、受信電界強度が高く、且つ受
信電界強度が安定している車両の低速(停車を含む)時
に、移動局と固定局間でデータ通信が行われるため、デ
ータ伝送の誤り率が充分に低く、効率のよい通信を行う
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図1は移動通信装置のブロック図を示し、
1は移動局、2は移動局1との間で無線によりデータ通
信を行う固定局である。移動局1は、固定局2との間で
双方向無線通信を行う無線通信部11、送信用のデータ
を外部から入力し、受信したデータを表示器等に出力す
るデータ入出力部12、送信用のデータを一時記憶する
記憶部13、受信電界強度を検出する電界強度検出器1
4、車両の車速に応じたパルス信号を発生する車速セン
サ15、及び制御部16とから構成される。
【0012】制御部16は、マイクロコンピュータを主
要部として構成され、検出された受信電界強度と車速デ
ータに応じて通信可能状態か否かを決定し、通信可能の
場合、送信データを固定局2に送信する処理等を行う。
また、制御部16には、受信電界強度のレベルを判定す
るために、通信可能な基準レベルが予め設定・記憶され
ている。
【0013】無線通信部11は、例えばMCA陸上移動
通信の無線機であり、送信データをFSK変調する変調
部、変調された信号を例えば800MHz(1.5GH
z)帯の搬送波でアンテナを通して送信する送信部等か
ら構成される。
【0014】また、無線通信部11は、MCA陸上移動
通信の制御チャンネル等の信号を受信し、その信号を電
界強度検出器14に送り、電界強度検出器14は電界強
度レベルを検出して制御部16に送る。制御部16は、
その電界強度レベルを予め設定した基準レベルと比較
し、電界強度レベルが基準レベル以上で、且つ、車速が
設定値以下のときに、通信可能状態と判定する。
【0015】固定局2は、移動局1との間で双方向無線
通信を行う無線通信部21、送信用のデータを外部から
入力し、受信したデータを表示器等に出力するデータ入
出力部22、送信用のデータを一時記憶する記憶部2
3、及び制御部24とから構成される。
【0016】制御部24は、マイクロコンピュータを主
要部として構成され、無線通信部21を制御して、移動
局1からの通信可能信号の有無に応じて送信データを移
動局1に送信する。
【0017】無線通信部21は、例えば、MCA陸上移
動通信の無線機であり、送信データを例えばFSK変調
する変調部、変調された信号を例えば800MHz帯の
搬送波でアンテナを通して送信する送信部等から構成さ
れる。
【0018】次に、上記構成の移動通信装置の動作を、
図2〜図5に示すフローチャートにより説明する。
【0019】固定局2では、図2に示すように、データ
入出力部22より送信データを入力し(ステップ10
0)、記憶部23に保存する(ステップ110)。
【0020】制御部24では、図3に示すように、移動
局1から送信される通信可能信号が無線通信部21で受
信されたか否かを判定する(ステップ200)。
【0021】次に、記憶部23に送信されたデータが保
存されているかを判定(ステップ210)し、送信デー
タが保存してあれば、無線通信部21より移動局1へデ
ータを送信する(ステップ220)。
【0022】そして、データ送信後、または通信可能信
号を受信したが記憶部23に送信データが保存されてい
ない場合、通信可能信号受信状態に戻る。
【0023】上記のようなステップ動作が繰り返される
ことにより、データ入出力部22に入力された送信デー
タは記憶部23に一時保存され、移動局1からの通信可
能信号を受信した場合、その送信データを読み出して送
信する。
【0024】一方、移動局1では、図4に示すように、
データ入出力部12より送信データを入力し(ステップ
300)、記憶部13に保存する。制御部16では、図
5に示すように、無線通信部11で受信され、電界強度
検出器14で検出された受信電界強度を取り込み(ステ
ップ400)、次に、車速センサ15から車速パルス信
号を取り込む(ステップ410)。
【0025】そして、その受信電界強度のレベルと車速
パルス信号に基づき、制御部16で通信可能か否かを判
定し(ステップ420)、通信可能な場合、通信可能信
号を固定局2へ送信する(ステップ430)。
【0026】制御部16は、図6に示すように、通信可
能な場合(ステップ500)、記憶部13に送信データ
が保存されているか否かを判定し(ステップ510)、
送信データが保存してあれば、無線通信部11より固定
局2へデータを送信する(ステップ520)。
【0027】そして、データ送信後、または通信可能で
あるが、記憶部13に送信データが保存されていない場
合、通信可能判定状態に戻る。
【0028】上記のようなステップ動作が繰り返される
ことにより、データ入出力部12に入力された送信デー
タは、記憶部13に一時記憶され、制御部16におい
て、通信可能と判定されると、無線通信部11より、通
信可能信号と送信データが固定局2へ送信される。
【0029】このように、移動局の受信電界強度が高
く、電界強度が安定している車両の低速(停車を含む)
時に、移動局1と固定局2間でデータ通信が行われるた
め、データ伝送の誤り率が充分に低く、効率のよい通信
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す移動通信装置のブロッ
ク図である。
【図2】固定局のデータ処理を示すフローチャートであ
る。
【図3】固定局のデータ送信処理を示すフローチャート
である。
【図4】移動局のデータ処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】移動局の通信可能信号処理を示すフローチャー
トである。
【図6】移動局のデータ送信処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1−移動局、2−固定局、11−無線通信部、14−電
界強度検出器、15−車速センサ、16−制御部、21
−無線通信部、24−制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局と固定局間でデータ通信を行う移
    動通信装置において、 移動局が受信した受信電界強度のレベルが予め設定した
    基準レベル以上であって、且つ該車両の速度が設定値以
    下の場合、通信可能と判定する通信可否判定手段と、 該通信可否判定手段が通信可能と判定した場合、該移動
    局から該固定局に或は該固定局から該移動局に、送信デ
    ータを送信する送信制御手段と、 を備えたことを特徴とする移動通信装置。
  2. 【請求項2】 前記移動局と固定局には、前記通信可否
    判定手段が通信不可の判定をした場合、送信データを一
    時記憶させる記憶手段が設けられている請求項1記載の
    移動通信装置。
JP5305562A 1993-12-06 1993-12-06 移動通信装置 Pending JPH07170569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305562A JPH07170569A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 移動通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305562A JPH07170569A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 移動通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170569A true JPH07170569A (ja) 1995-07-04

Family

ID=17946651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5305562A Pending JPH07170569A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 移動通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096637A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JP2002323324A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2011038925A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP2021002890A (ja) * 2020-10-09 2021-01-07 コイト電工株式会社 移動体の情報送信装置及びこれを用いた移動体監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096637A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JP2002323324A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2011038925A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP2021002890A (ja) * 2020-10-09 2021-01-07 コイト電工株式会社 移動体の情報送信装置及びこれを用いた移動体監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220678A (en) Method and apparatus for adjusting the power of a transmitter
JPH0946290A (ja) 移動無線機
RU99110947A (ru) Способ и аппаратура для осуществления быстрого сброса в системе управления мощностью прямой линии связи сотовой телефонной системы
EP0725479B1 (en) Mobile radio unit
JPH08223107A (ja) 移動無線端末機のチャンネル切替判定装置
JPH10117166A (ja) 移動体通信システム
KR100630077B1 (ko) 휴대폰의 전원을 이용한 블루투스 무선 이어폰의 충전장치 및 방법
US20060198355A1 (en) Time division multiplexing synchronization apparatus, radio communication apparatus, and synchronization method in time division multiplex communication
JPH07170569A (ja) 移動通信装置
JP2789578B2 (ja) Adpcm音声伝送システムの誤り処理方法及び装置
JPH07154848A (ja) 無線lanシステムにおけるフォークリフトの位置検出装置
JP3033860B2 (ja) 送信電力制御方式
JP2003078470A (ja) バッテリーセーブ方法、モバイル機器及びバッテリーセーブ処理プログラム記録記憶媒体
US5933779A (en) Protocol for exchanging signaling signals in a cordless telephone
JP3019064B2 (ja) 無線通信方式
GB2348339A (en) A mobile station comprising a control section for switching to a calling mode when reception from a satellite is below a threshold.
KR100284849B1 (ko) 이동 무선 전화기에 의한 차량 원격 제어방법
JPH0695651B2 (ja) 無線通信装置
JP2838996B2 (ja) 移動無線機の自動利得制御装置および自動利得制御方法
JPH01181250A (ja) 無線ページングシステム
JPH09186645A (ja) データ伝送方法及び装置
JP2541486B2 (ja) 移動通信におけるファクシミリ画信号伝送速度制御方式
JP3034033U (ja) 通信用携帯端末の着信通知装置
JPH0758933B2 (ja) 無線受信機
JPH08251141A (ja) 送信出力制御方式