JPH0416765B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416765B2
JPH0416765B2 JP57082437A JP8243782A JPH0416765B2 JP H0416765 B2 JPH0416765 B2 JP H0416765B2 JP 57082437 A JP57082437 A JP 57082437A JP 8243782 A JP8243782 A JP 8243782A JP H0416765 B2 JPH0416765 B2 JP H0416765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57082437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58199312A (ja
Inventor
Kohei Oota
Tadashi Kojima
Makoto Sakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57082437A priority Critical patent/JPS58199312A/ja
Publication of JPS58199312A publication Critical patent/JPS58199312A/ja
Publication of JPH0416765B2 publication Critical patent/JPH0416765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はスチルカメラ、特にレンジフアイン
ダーカメラ等、使用レンズが長いバツクフオーカ
スを持つ必要のないカメラに用いるコンパクトな
ズームレンズに関する。 従来、物体側から順に正・負・正の屈折力を有
する3つのレンズ群で構成されるズームレンズ
は、広角端から望遠端までの変倍の間、第2レン
ズ群の近軸横倍率は負の値をとる、換言すれば、
第1図に示すように、第2レンズ群の物点と像点
が第2レンズ群をはさみ両側に位置するものであ
つた。従つて第1図にみられるように、広角端で
は第1レンズ群と第2レンズ群とが最も近接し、
この両群は合成焦点距離が負である前群系を形成
し、その後方に正の屈折力を有する第3レンズ群
が後群系として配置されることによつてレトロフ
オーカス型の屈折力配分を形成し、望遠端へ変倍
するにつれて第2レンズ群が像面側へ移動し、望
遠端では正の屈折力を有する第1レンズ群が前群
系となり、第2レンズ群と第3レンズ群とが近接
して後群系を構成し、全体として見ればテレフオ
ト的な屈折力配分を形成するものであつた。 このズーム方式は、1つのレンズ系中にレトロ
フオーカス型とテレフオト型の両方の構成を内在
させており、バツクフオーカスを長くでき、しか
も変倍比を大きくとりやすいという特徴を持つて
いる。このため、ミラーアツプに必要なバツクフ
オーカスを持ち、かつある程度大きな変倍比を要
求される一眼レフカメラ用のズームレンズとして
実用化されてきている。 しかし、この従来方式のズームレンズをレンジ
フアインダーカメラ等、長いバツクフオーカスを
必要としないカメラに用いると、バツクフオーカ
スが長いことは、レンズ全長を長くし、カメラ全
体の大型化につながり、とくに携帯性を要求され
るレンジフアインダーカメラ用としては大きな欠
点となる。 この発明は、バツクフオーカスが短かく、コン
パクトで、かつ諸収差の良好なレンジフアインダ
ーカメラ等に好適なズームレンズを得ようとする
ものである。 このため、上記のような正・負・正の3群構成
のズームレンズにおいて、広角端から望遠端まで
の変倍の間、第2レンズ群の近軸横倍率の値を常
に正に維持する新しいズーム方式を採用した。す
なわち、第2図に示すように、広角端で第2レン
ズ群と第3レンズ群とを最も近接させて負の屈折
力を有する後群系とし、正の屈折力を有する第1
レンズ群を前群系とし、全体としてテレフオト的
な屈折力配分とし、レンズ長とバツクフオーカス
を加えた長さをレンズ全系の合成焦点距離程度と
することが出来、携帯性を大幅に改善することが
出来た。そして望遠端へ変倍するにつれて第2レ
ンズ群を物体側へ移動させ、望遠端では第1レン
ズ群と第2レンズ群を最も近接させ、合成焦点距
離が比較的大きい正の前群系とし、正の屈折力を
有する第3レンズ群を後群系とする屈折力配分と
する。これにより、変倍中、第2レンズ群の近軸
横倍率の値を常に正に維持し、バツクフオーカス
の短いコンパクトなズームレンズ系を実現出来
た。 この発明のズームレンズは、以下の2条件を満
すことが望ましい。 0.6 <−f1/f2<2.0 ……(1) 0.2 < f1/f3<0.7 ……(2) ただしfiは第iレンズ群の焦点距離 条件(1)の下限は十分な変倍比を得るためのもの
である。広角端、望遠端における、第1レンズ群
と第2レンズ群とで構成される合成系焦点距離を
それぞれf12w,f12Tとし、第1レンズ群の像側主
点と第2レンズ群の物体側主点との間隔をそれぞ
れt12w,t12Tとし、全系の合成焦点距離をそれぞ
れfw,fTとすれば、f12w、f12Tは f12W=(1/f1+1/f2−t12w/f1f2-1 f12T=(1/f1+1/f2−t12T/f1f2-1 となる。 この発明のズームレンズにおいては、主に変倍
に寄与しているのは第1レンズ群と第2レンズ群
であるので、変倍比fT/fWは次式の程度となる。 fT/fWf12T/f12W=f1+f2−f12w/f1+f2−f12T レンズの厚みを考慮すると、t12Wはたかだか
0.8f1程度であり、t12Tも0.3f1程度は必要であるの
で、1.5倍以上の十分な変倍比を得ようとすれば
上式から条件(1)の下限を得る。 条件(1)の上限は、この発明のズーム方式の基本
的構成から導かれる。すなわち、望遠端で第1レ
ンズ群と第2レンズ群とが最も接近するが、この
とき第2レンズ群の近軸横倍率の値を正に維持す
るためにはf12Tは正でなければならない。また十
分な変倍比を得るためにはt12W−t12Tを十分に大
きくとる必要があり、t12Tはたかだか0.5f1程度以
下でなければならない。これから条件(1)の上限が
導かれる。 条件(2)の下限をこえると、第3レンズ群の働き
が弱くなり、第2レンズ群によつて生じる歪曲収
差を第3レンズ群で補正することが困難になる。
逆に上限をこえるとレンズ系が長くなり、小型な
ズームレンズを得ようというこの発明の目的を達
成することが出来なくなる。 この発明のズームレンズを具体的に構成するに
は、第1レンズ群は少なくとも2枚以上の正レン
ズ及び少なくとも1枚以上の負レンズを有するこ
とが望ましい。この発明のズームレンズの屈折力
配分においては、広角端では第2レンズ群及び第
3レンズ群は像面近傍にあるため、球面収差やコ
マ収差等の主要な収差の補正への寄与は小さく、
第1レンズ群のみで球面収差、コマ収差等の諸収
差を補正する必要がある。従つて、第1レンズ群
はトリブレツト等のように単独で諸収差の補正で
きる構成であることが望ましい。 第2レンズ群は少なくとも1枚以上の正レンズ
及び少なくとも1枚以上に負レンズを有し、その
少なくとも1枚の正レンズは上記の負レンズより
物体側に配置されていることが望ましい。 なぜなら、第2レンズ群は広角端では像面近傍
に位置するため、ほとんど球面収差を発生しない
が、望遠端へとズーミングするに伴い、オーバー
な球面収差や像面湾曲を発生する傾向を持つ。こ
れを相殺するレンズ群が他に存在しないので、変
倍によるこれらの収差変動を第2レンズ群のみで
ほぼ補正する必要がある。そのため、第2レンズ
群に物体側から順に1つの正レンズと、ある程度
の空気間隔を置いて1つの負レンズを配するとい
う構成を含めることによつて、第2レンズ群中の
正レンズを負レンズに比して近軸軸上光線高を高
くして、上限収差の発生傾向を抑さえ、収差補正
を容易にするためである。 従つて、上述のように第2レンズ群中で物体側
から正レンズ、負レンズの順に配されている2枚
のレンズの間隔は収差補正上重要な要素であり、
この間隔dは次の条件を満すことが望ましい。 0.1<−d/f2 <0.3 この条件の下限をこえると、正レンズの収差補
正に対する寄与が弱くなつてしまう。逆に上限を
こえるとレンズ系が長くなつてしまい、この発明
の目的を達成できない。 以下、上記の条件を総て満足する実施例を示す
が、第2実施例、第3実施例に示すように、第1
レンズ群と第3レンズ群とを一体として第2レン
ズ群に対し相対的に移動することにより、機械的
構造を簡単にすることができる。
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、それぞれ従来のズーム方
式、本発明のズーム方式の、広角端及び望遠端に
おける各レンズ群の配置と焦点距離とを示す説明
図。第3図、第4図及び第5図は、それぞれ第1
実施例、第2実施例、及び第3実施例の各レンズ
群の移動径路の説明図。第6図、第7図及び第8
図は、それぞれ第1実施例、第2実施例、及び第
3実施例の断面図。第9図、第10図、及び第1
1図は、それぞれ第1実施例、第2実施例、及び
第3実施例の収差曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群および
    正の屈折力を有する第3レンズ群からなり、全系
    の合成焦点距離が広角端から望遠端まで変化する
    に従い第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を単
    調に減少させ、同時に第2レンズ群と第3レンズ
    群との間隔を単調に増加させることにより変倍と
    これに伴う像面の移動の補正とを行う間、第2レ
    ンズ群の近軸横倍率を常に正に維持することを特
    徴とする小型ズームレンズ。
JP57082437A 1982-05-18 1982-05-18 小型ズ−ムレンズ Granted JPS58199312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082437A JPS58199312A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 小型ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082437A JPS58199312A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 小型ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199312A JPS58199312A (ja) 1983-11-19
JPH0416765B2 true JPH0416765B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=13774521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082437A Granted JPS58199312A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 小型ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199312A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701033A (en) * 1983-09-09 1987-10-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length lens system
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPH0629905B2 (ja) * 1984-07-09 1994-04-20 キヤノン株式会社 小型のズ−ムレンズ
US4779964A (en) * 1985-11-08 1988-10-25 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens with a mechanism for moving a first lens so as to be compactly housed
JPS62183421A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
JP2546293B2 (ja) * 1987-10-05 1996-10-23 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3414519B2 (ja) * 1994-09-27 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JPH116958A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3569473B2 (ja) * 1999-12-27 2004-09-22 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP6226295B2 (ja) 2014-01-10 2017-11-08 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP6393874B2 (ja) 2014-02-28 2018-09-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58199312A (ja) 1983-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356609B2 (ja)
JPS6113205B2 (ja)
JPH0359406B2 (ja)
JPH045168B2 (ja)
JPH04186212A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0416765B2 (ja)
JPH04106512A (ja) リヤーフォーカス式の変倍レンズ
JPH0358088B2 (ja)
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0414764B2 (ja)
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP4536857B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH0358491B2 (ja)
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH0545001B2 (ja)
JPS6210408B2 (ja)
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JPH043526B2 (ja)
JPS6224767B2 (ja)
JPH05107476A (ja) 広角系ズームレンズ
JPH0146045B2 (ja)
JPH0629905B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPS6161653B2 (ja)