JPH041666A - 電子写真製版機における感光材料の帯電方法 - Google Patents

電子写真製版機における感光材料の帯電方法

Info

Publication number
JPH041666A
JPH041666A JP10212790A JP10212790A JPH041666A JP H041666 A JPH041666 A JP H041666A JP 10212790 A JP10212790 A JP 10212790A JP 10212790 A JP10212790 A JP 10212790A JP H041666 A JPH041666 A JP H041666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
electrophotographic
master
charging
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10212790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619552B2 (ja
Inventor
Sho Nakao
中尾 捷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10212790A priority Critical patent/JP2619552B2/ja
Publication of JPH041666A publication Critical patent/JPH041666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619552B2 publication Critical patent/JP2619552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的: (産業上の利用分野) この発明は、感光材料への帯電をムラなく行なうことが
できる電子写真製版機に関する。
(従来の技術) 第2図は従来から用いられているカメラタイプの電子写
真製版機2^の概略を示す断面構造図であり、原稿台2
0に保持された原稿28に光源(図示せず)から照射さ
れた撮影光は、原稿28面で反射され、上方のミラー2
1で反射されてレンズ22によって集光される。この集
光された撮影光は給紙部23から搬送手段によって供給
され撮影部29に保持されている電子写真感光材料(以
下、単にマスターという)Pに結像する。撮影済みのマ
スターPは搬送手段により現像部24に搬送されて現像
され、定着部25で定着、エツチング部26で親水化処
理され、その後に乾燥されて取出し口27から放出され
るようになっている。
次に、このような従来の電子写真製版機2Aにおける給
紙部23について説明する。第3図は、従来の給紙部に
おけるマスターPのカッティング及び帯電の方法を示す
図であり、同図(A)はマスターPの給紙スタート時、
同図(B)はマスターPのカッティング時、同図(C)
はマスターPの再スタート時をそれぞれ示す図である。
同図に示すように従来においては、搬送されるマスター
Pに対してコロナflEl13の前段にカッタ12を配
置する構成としていた。このような構成において、同図
(A) に示すようにスタート時においてはロール給紙
装置10からのマスターPは搬送ローラ11により搬送
されて先端がカッタ12の位置にある。そして、スター
ト後、マスターPはコロナ帯電器13を通過することに
より帯電が行なわれる。ところで、マスターPが所定の
長さだけ搬送されてカッタ12によりカッティングが行
なわれる際には(同図(8))コロナ帯電器】3は帯電
を継続しており、その場合に次のような制御が行なわれ
ていた。すなわち、所定の長さだけ搬送したところで一
旦搬送を停止させコロナ帯電器13の電源もオフする。
そのような状態でカッタ12によりカッティングを行な
う。カッティングが終了したらコロナ帯電器13を再び
オンしするのとほとんど同時に、再搬送を開始し帯電を
継続する。以上が従来の装置による方を去であった。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述した従来における電子写真製版機の給紙
部によれば、カッティングの際に一旦帯電を中断してい
たので、帯電の継ぎ目において帯電ムラが生じてしまう
という問題点があった。その原因は、停止時に過剰のイ
オンがマスター2表面に供給される結果、その部分にブ
レークダウンが生ずるためと推定されている。尚、この
ような問題点を解決する目的で!室部に風を送るように
した装置が提案されているが、そのような装置によって
も−l電ムラの解消は不充分であり、特に平1!4画像
等でムラが顕著となった。
この発明は上述のような事情から成されたものであり、
この発明の目的は、電子写真感光材料への帯電をムラな
く行ない、製版される電子写真の高品質化を図ることか
できる電子写真製版機を提供することにある。
発明の構成: (g!題を解決するための手段) この発明は、感光材料への帯電をムラなく行なうことが
できる電子写真製版機に関するものであり、この発明の
上記目的は、電子写真感光材料の給紙を行なう給紙手段
と、前記電子写真感光材料の切断を行なう切断手段と、
暑記電子写真感光材料に対して帯電を行なう帯電手段と
を備え、前記電子写真感光材料の湿式写真製版を行なう
電子写真製版機において、前記電子写真感光材料の搬送
に対して前記帯電手段を前記切断手段の前段に位置させ
て設け、前記切断手段による切断の後、残りの前記電子
写真感光材料の先端を前記給紙手段まで戻すようにする
ことによって達成される。
(作用) この発明にあっては、電子写真感光材料の搬送に対して
帯電手段を切断手段の前段に位置させ、切断手段による
切断の後、残り感光材料を一旦搬送方向とは逆に戻すこ
とにより、帯電ムラが発生することはない。
(実施例) 以下、図面に基づいてこの発明の実施例について詳細に
説明する。
第1図は、この発明の電子写真製版機における給紙部の
構成とそのような構成におけるカッティング及び帯電の
方法を示す図である。詳細には、同図(A)はスタート
時、同図(B)はカッティング時、同図(C)はカッテ
ィング直後、同図([1)は再スタート時をそれぞれ示
す図である。尚、この発明の電子写真製版機における他
の構成部分は従来と同様であるので図示及び説明を省略
する。
そこで、この発明の電子写真製版機においては、第1図
に示すように先ずコロナ帯電器13を搬送されるマスタ
ーPに対してカッタ12の前段に持ってくる。このよう
な構成において、この発明のカッティング及び帯電の手
順を同図(A) 、 (B) 、 (C)及び(0)に
基づいて以下に説明する。
先ず、スタート時は同図(Al に示すようにロール給
紙装置10からのマスターPはその先端が搬送ローラ1
1の位置にある。次に、搬送が開始されると、マスター
Pは先ずコロナ帯電器13を通過し帯電が行なわれる。
マスターPの搬送に伴なうコロナ1F電がマスターPに
おける所定位置まで終了し、その位置がコロナf電器1
3を出たところでコロナ帯電器13をオフする。次に、
同図(B) に示すようにカッティング位置がカッタ1
2の位置に来るように搬送を進める。カッティング位置
まで送られた後カッタ12によりカッティングが行なわ
れ、同図(C)に示すようにカッティングされた先のマ
スターPはそのまま撮影部(図示せず)へ送られる。そ
の後、残りのマスターPは同図(D)に示すように先端
が搬送ローラ11の位置に来るまで戻される。
以上かマスターPの搬送、カッティング及び帯電の手順
である。ところで、カッタ12は通常金属性であり、し
かも鋭いエツジを有しているので、その部分における放
電によりマスターPのf電か乱される可能性があるが、
それには帯電されたマスター2表面の帯電電荷と同符号
の所定の電圧をカッタ12に定常的に印加することによ
り対処する。
発明の効果 以上のようにこの発明の電子写真製版機によれば、感光
材料への帯電を行なうに際し、感光材料のカッティング
のための停止時における1!:電ムラを防止し、製版さ
れる電子写真の高品質化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)はこの発明の電子写真製版機にお
ける給紙部の構成とその構成におけるカッティング及び
帯電の方法を説明するための図、第2図は一般的なカメ
ラタイプの電子写真製版機の概略を示す断面構造図、第
3図は従来における給紙部の構成とカッティング及び帯
電の方法を説明するための図である。 10・・・ロール給紙装置、11・・・搬送ローラ、1
2・・・カッタ、13・・・コロナ帯電器、2八・・・
電子写真製版機、20・・・原稿台、21・・・ミラー
、22・・・レンズ、23・・・給紙部、24・・・現
像部、25・・・定着部、26・・・エツチング部、2
7・・・取出口、28・・・原稿、29・・・撮影部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子写真感光材料の給紙を行なう給紙手段と、前記
    電子写真感光材料の切断を行なう切断手段と、前記電子
    写真感光材料に対して帯電を行なう帯電手段とを備え、
    前記電子写真感光材料の湿式写真製版を行なう電子写真
    製版機において、前記電子写真感光材料の搬送に対して
    前記帯電手段を前記切断手段の前段に位置させて設け、
    前記切断手段による切断の後、残りの前記電子写真感光
    材料の先端を前記給紙手段まで戻すようにしたことを特
    徴とする電子写真製版機。 2、所定の長さの前記電子写真感光材料が前記帯電手段
    を通過した段階で前記帯電手段の電源をオフするように
    した請求項1に記載の電子写真製版機。 3、前記帯電手段による前記電子写真感光材料表面への
    帯電電荷と同符号の電圧を前記切断手段に印加するよう
    にした請求項1に記載の電子写真製版機。
JP10212790A 1990-04-18 1990-04-18 電子写真製版機における感光材料の帯電方法 Expired - Fee Related JP2619552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10212790A JP2619552B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 電子写真製版機における感光材料の帯電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10212790A JP2619552B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 電子写真製版機における感光材料の帯電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041666A true JPH041666A (ja) 1992-01-07
JP2619552B2 JP2619552B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14319120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10212790A Expired - Fee Related JP2619552B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 電子写真製版機における感光材料の帯電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101134135B1 (ko) * 2011-08-12 2012-04-09 정원 쇼트 블라스트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101134135B1 (ko) * 2011-08-12 2012-04-09 정원 쇼트 블라스트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619552B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337127A (en) Image forming apparatus having biased transfer roller
JPH041666A (ja) 電子写真製版機における感光材料の帯電方法
JPH0513311B2 (ja)
JPH08211760A (ja) 画像形成装置
JP2634925B2 (ja) 電子写真感光材料の帯電方法
JP3598209B2 (ja) 画像形成装置
JPH041776A (ja) 電子写真感光材料の帯電方法及びその装置
JPH10326032A (ja) 画像形成装置
JPS6050566A (ja) 電子写真複写装置
EP0061265B1 (en) Transfer-type electrostatic copying method
JPH01201686A (ja) 画像形成装置
JPS62204271A (ja) トリミング複写装置
JPS6146532Y2 (ja)
JPS62201471A (ja) 複写機
JPS61212872A (ja) 複写装置
JPS62192765A (ja) ニツプ量を可変とした複写装置
JPH0391769A (ja) 電子写真複写機における複写方法
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JP2565969Y2 (ja) 電子写真記録装置
JPH04329528A (ja) 製版カメラのマスターロール給紙方法
JPS6193463A (ja) 電子写真装置における黒枠除去方法
JPS6270868A (ja) 複写機の制御方法
JPH02213883A (ja) 電子写真装置の転写装置
JPH01298373A (ja) 電子写真複写機
JPS6173972A (ja) 電子写真複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370