JPH04166513A - 土構造物の構築方法 - Google Patents

土構造物の構築方法

Info

Publication number
JPH04166513A
JPH04166513A JP28858390A JP28858390A JPH04166513A JP H04166513 A JPH04166513 A JP H04166513A JP 28858390 A JP28858390 A JP 28858390A JP 28858390 A JP28858390 A JP 28858390A JP H04166513 A JPH04166513 A JP H04166513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
wall panel
construction method
hole
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28858390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP28858390A priority Critical patent/JPH04166513A/ja
Publication of JPH04166513A publication Critical patent/JPH04166513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属グリッド、エキスパンドメタル等のメツシ
ュを補強材として用いた土構造物の構築方法に係り、特
に壁面パネルと補強材との連結部に応力集中が生じにく
く、このため連結部が破壊されにくく、したがって、壁
面パネルを薄くすることが可能となる土構造物の構築方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来、金属グリッド、エキスパンドメタル等のメツシュ
を補強材とする土構造物の構築方法が知られている。(
特公昭59−20821号公報参照)この構築方法にお
ける補強材と壁面パネルの連結はグリッドの一端をL型
鋼のような剛性の大きい部材に溶接等によって固定した
上で、L型鋼と壁面パネルをボルトで連結し、あるいは
L型鋼を壁面パネルにはさみ込んで行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、金属グリッドを用いる補強土工法は合成樹脂の
場合と異なって、伸びが少ないたt1補強材の伸びに伴
う壁面の変形が少ないという長所、ならびにたて方向と
横方向の部材が組み合わされて固定された網目状の構造
が転圧層の荷重を均等に分散して局部的応力集中が起こ
りにくく、構造的に安定するという長所を有している。
しかし、これを補強土擁壁に用いる場合、該グリッドを
剛性の壁面パネルに連結しなくてはならず、その連結部
の構造が上記グリッドの長所を生かし得るかどうかに大
きな影響を与える。
前述の公知方法では、せっかく補強材そのものは荷重を
分散する特性を有しながら、連結部のボルト取りつけ部
に大きな引張力が作用し、その引張力に耐えるためにボ
ルトのコンクリートパネルへの埋込み量を大きくしなけ
ればならず、したがって、コンクリートパネルを厚く構
成しなければならなかった。
また、L型鋼を壁面パネルにはさみ込む場合も、壁面パ
ネルとL型鋼の係合部分に土圧に相当する荷重が集中す
る。
さらに、コンクリート壁面パネルに孔を設け、この孔に
直接グリッド端部を挿入して、グリッドを壁面パネルに
留める工法も知られているが、この場合、金属グリッド
は合成樹脂ネットのように伸びないため、盛土の転圧の
際の相対変位にともなう応力集中を受けて破壊してしま
う。
本発明の目的は金属グリッド、エキスパンドメタル等の
メツシュを補強材として用いても、壁面パネルと補強材
との連結部に応力集中が生じにくく、このため連結部が
破壊されにくく、したがって、壁面パネルを薄くするこ
とが可能となる土構造物の構築方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するため、本発明によれば、地盤上に
壁面パネルをほぼ垂直に設置し、この壁面パネルの背面
に引張材としてのメツシュを該地盤に対してほぼ水平に
連結するとともに前記メツシュ上に土砂をまき出して土
層を形成する土構造物の構築方法において、前記壁面パ
ネルの背面には孔を有する係止片を複数個、横方向に、
かつ孔口が上方を向くように固定し、かつ前言己係止片
と前記メツシュの端部を重ね合わせた後、該係止片の孔
に前記メツシュの端部を貫いてピンを挿入し、これによ
り前記壁面パネルの背面に前記メツシュをほぼ水平に連
結することを特徴とする。
以下、本発明を添付図面を用いて詳述する。
第1図(a)は本発明に用いられる壁面パネルの一具体
例の斜視図であって、壁面パネル1の背面2には係止片
3が固定される。この係止片3は上下に貫通する孔4を
有するものであって、例えば、第115Q(a)に示さ
れるように、棒状体を「コ」字状に曲げ、両端を背面2
内に埋め込んで固定し、背面2上に孔4を有するコ字状
片(係止片3)を突起させることにより形成され、ある
いは第11!1(b)に示されるように、棒状体を尖角
状に曲げ、両端を背面2内に埋め込んで固定し、背面2
上に孔4を有する尖角状片(係止片3)を突起させるこ
とにより形成される。この形状は図示しないが、半円形
状等、いかなる形状であってもよい。5は連結片、6は
連結片5を挿入する孔である。上述の係止片3は第1図
(a)、(b)に示されるように複数個、横方向に並列
して形成され、あるいは上下に一対の係止片3.3を複
数個、横方向に並列して形成してもよく、いずれの場合
にも孔口が上方を向くように配置される。
第211 (a)および(c)はいずれも本発明に用い
られるメツシュの一具体例の平面図を示し、第2図(a
)は金属グリッド、第2図(C)はエキスパンドメタル
である。これらのうち、まず、第2図(a)に示される
メツシュアとしての金属グリッドは鉄製のたて筋8なら
びに横筋9を網目状に組み合わせ、溶接等により互いに
固定して形成され、かつたて筋8の端部8aには、例え
ば第2図(b)に示されるリング片10が、リング部分
の孔10aの孔面と金属グリッド7の面とが面一になる
ように形成される。
次に、第2図(C)に示されるメツシュアとしてのエキ
スパンドメタルは網目状に一体成形されてなり、この場
合、リング片は端部の網目7aがこの代わりをするので
必要ない。
本発明は上述の壁面パネル1およびメツシュアを用いて
次のように施工される。
まず、第3図に示されるように、壁面パネル1を地盤A
上にほぼ垂直に設置し、次いで、背面2の係止片3とメ
ツシュアの端部を重ね合わせた後、係止片3の孔4にメ
ツシュアの端部を貫いてピン11を挿入し、これにより
壁面パネル1の背面2にメツシュアをほぼ水平に連結す
る。この連結は具体的には上下に一対の係止片3.3の
場合には、第2図(a)および(C)のように、金属グ
リッド7のリング片10を一対の係止片3.3の間隙に
挿入して重ね合わせた後、あるいはエキスパンドメタル
7の端部7aを一対の係止片3.3の間隙に挿入して重
ね合わせた後、上部係止片3の孔4、リング片10の孔
10aおよび下部係止片3の孔4を通してピン11を挿
入し、あるいは上部係止片3の孔4、エキスパンドメタ
ル7の端部7aおよび下部係止片3の孔4を貫いてピン
11を挿入することにより行なう。この場合、上下に一
対の係止片3.3の間隙はこの間隙に挿入されたメツシ
ュアの端部が上下に変位するに充分な間隙を有しなけれ
ばならない。
また、−個の係止片の場合には、第4図に示されるよう
に、係止片3とメツシュアの端部(リング片10等)を
重ねあわせた後、係止片3の孔4にメツシュアの端部を
貫いてピン11を挿入し、ピン11の下部を止め具11
aで止めることにより行なう。
本発明は上述のように連結されたメツシュア上に第3図
に示されるように土砂をまき出し、転圧して土層12を
形成し、さらにこの土層12上にメツシュアを前述と同
様にして係止片3に連結し、転圧して土層を形成し、こ
の操作を繰り返して第5図示のような土構造物Xを構築
する。13はすべり面である。
なお、前述において、壁面パネル3は一方の壁面パネル
3の連結片5を隣接する他方の壁面パネル3の孔6に挿
入することにより重ね合わす。
〔作用〕
上述の本発明は壁面パネル背面の係止片とメツシュの端
部を重ね合わせた後、この係止片の孔に前記メツシュの
端部を貫いてピンを挿入し、これにより壁面パネルの背
面に前記メツシュを連結するようにしたから、メツシュ
は係止片のピンに沿って上下に移動し得、このため、壁
面パネルに対するメツシュからの応力が分散されて壁面
パネルと補強材との連結部に応力集中が生じにくくなる
このため、本発明では鉄筋グリッド等、メツシュに内在
する前述の利点を充分に発現し得るものである。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明は金属グリッド、エキスパンドメ
タル等のメツシュを補強材として用いても、壁面パネル
と補強材との連結部に応力集中が生じにくく、このため
連結部が破壊されにくく、したがって、壁面パネルを薄
くすることが可能となり、実用上有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)はそれぞれ、本発明にかかる
壁面パネルの一興体例の斜視図を示し、第2図(a)は
本発明にかかるメツシュとしての金属グリッドの平面図
を示し、第2図(b)は第2図(a)におけるたて筋の
先端に形成されたリング片の一具体例の平面図を示し、
第2図(C)は本発明にかかるメツシュとしてのエキス
パンドメタルの平面図を示し、第3図は本発明にかかる
施工の一工程の断面図を示し、第4図は係止片とメツシ
ュ端邪の連結方法の一興体例の斜視図を示し、第5図は
本発明の構築方法によって構築された土構造物の一興体
例の断面図を示す。 1・・・壁面パネル、 2・・・背面、 3・・・係止
片、4・・・孔、  7・・・メツシュ、  7a・・
・端部、8・・・たて筋、 9・・・横筋、 10・・
・リング片、10a・・・孔、 12・・・土層、 A・・・地盤、  X・・・土構造物。 特許出願人 強化土エンジニャリング株式会社、++6
”I 算20 簿20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地盤上に壁面パネルをほぼ垂直に設置し、この壁
    面パネルの背面に引張材としてのメッシュを該地盤に対
    してほぼ水平に連結するとともに、前記メッシュ上に土
    砂をまき出して土層を形成する土構造物の構築方法にお
    いて、前記壁面パネルの背面には孔を有する係止片を複
    数個、横方向に、かつ孔口が上方を向くように固定し、
    かつ前記係止片と前記メッシュの端部を重ね合わせた後
    、該係止片の孔に前記メッシュの端部を貫いてピンを挿
    入し、これにより前記壁面パネルの背面に前記メッシュ
    をほぼ水平に連結することを特徴とする土構造物の構築
    方法。
  2. (2)請求項第1項に記載の構築方法において、前記メ
    ッシュの端部にリング片を該メッシュ面と平行に形成し
    、このリング片と前記係止片を重ね合わせた後、これら
    孔を通してピンを挿入することを特徴とする構築方法。
  3. (3)請求項第1項に記載の構築方法において、前記壁
    面パネルの背面には孔を有する上下に一対の係止片を複
    数個、横方向に、かつ孔口が上方を向くように固定し、
    かつ前記メッシュの端部を前記一対の係止片の間隙に挿
    入して重ね合わせた後、前記係止片の孔に前記メッシュ
    の端部を貫いてピンを挿入し、これにより前記壁面パネ
    ルの背面に前記メッシュをほぼ水平に連結することを特
    徴とする構築方法。
  4. (4)請求項第3項に記載の構築方法において、前記メ
    ッシュの端部にリング片を該メッシュ面と面一に形成し
    、このリング片を前記一対の係止片の間隙に挿入して重
    ね合わせた後、これら孔を通してピンを挿入することを
    特徴とする構築方法。
  5. (5)請求項第1項に記載の構築方法において、前記メ
    ッシュがたて筋と横筋を網目状に組み合わせ固定し、か
    つたて筋の端部にリング片を該メッシュ面と面一に形成
    することにより構成される構築方法。
  6. (6)請求項第3項に記載の構築方法において、前記上
    下に一対の係止片はこの間隙に挿入されたメッシュの端
    部が上下に変位するに充分な間隙を有してなる構築方法
  7. (7)請求項第1項に記載の構築方法において、前記メ
    ッシュはエキスパンドメタルである構築方法。
JP28858390A 1990-10-29 1990-10-29 土構造物の構築方法 Pending JPH04166513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28858390A JPH04166513A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 土構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28858390A JPH04166513A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 土構造物の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166513A true JPH04166513A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17732149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28858390A Pending JPH04166513A (ja) 1990-10-29 1990-10-29 土構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226217B1 (ja) * 2017-06-22 2017-11-08 譲二 山下 補強盛土壁の化粧被覆保護壁構築用連結部材、及び補強盛土壁の化粧被覆保護壁構築方法
US9979006B2 (en) 2011-11-23 2018-05-22 Sk Innovation Co., Ltd. Battery pack including drainage system having floating body to close drainage hole

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261122A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Kyokado Eng Co Ltd 補強土擁壁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261122A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Kyokado Eng Co Ltd 補強土擁壁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9979006B2 (en) 2011-11-23 2018-05-22 Sk Innovation Co., Ltd. Battery pack including drainage system having floating body to close drainage hole
JP6226217B1 (ja) * 2017-06-22 2017-11-08 譲二 山下 補強盛土壁の化粧被覆保護壁構築用連結部材、及び補強盛土壁の化粧被覆保護壁構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101262889B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 겹띠장 및 이를 이용한 흙막이 가시설 방법
JP2006316462A (ja) チェーンを用いたブロック積み擁壁と、これに用いられるコンクリートブロック
JP3689835B2 (ja) 土木構造物
KR101988528B1 (ko) 앵커를 이용한 자립식 말뚝 구조
US4126001A (en) Method for constructing a soil structure
JPH04166513A (ja) 土構造物の構築方法
JPH04166514A (ja) 土構造物の構築方法
JP4068398B2 (ja) 地下構造体
KR101452188B1 (ko) 일체형 전면 블록을 포함하는 우각부 또는 곡선부용 보강토 옹벽 및 그 시공 방법
JPH0320347Y2 (ja)
JPH02243822A (ja) 補強土擁壁
JP2509162B2 (ja) 面内構造体としての斜面安定構造物
JP4287542B2 (ja) セグメント構造体
KR100655157B1 (ko) 절곡 연결재를 구비하여 합성효과를 증진시킨 강재 매립형합성 교각 구조물
JPS6114399A (ja) シ−ルド工法における支保の構築方法
JP3665896B2 (ja) 補強盛土堤体とその施工方法
KR20140055779A (ko) 일체형 전면 블록을 포함하는 보강토 옹벽 및 그 시공 방법
JP4494585B2 (ja) シールドトンネル用セグメントとその製作方法
JP3863322B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱脚構造
KR102484548B1 (ko) 마름모형 단면의 지보재를 이용한 터널 굴착면의 지보구조물 및 그 시공방법
JPH0696856B2 (ja) 補強土構造物
KR100626717B1 (ko) 보강토 옹벽
JP3644652B2 (ja) 連壁工法
JP3817386B2 (ja) 地下外壁およびその構築方法
JP4111561B2 (ja) 地下耐震壁の施工方法