JPH0416576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416576Y2
JPH0416576Y2 JP1986040807U JP4080786U JPH0416576Y2 JP H0416576 Y2 JPH0416576 Y2 JP H0416576Y2 JP 1986040807 U JP1986040807 U JP 1986040807U JP 4080786 U JP4080786 U JP 4080786U JP H0416576 Y2 JPH0416576 Y2 JP H0416576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
storage space
panel
cord storage
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986040807U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62154732U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986040807U priority Critical patent/JPH0416576Y2/ja
Publication of JPS62154732U publication Critical patent/JPS62154732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416576Y2 publication Critical patent/JPH0416576Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、電話線、あるいはOA機器の余長コ
ードの収納部と、OA機器等のコンセントを内部
にそなえた可動間仕切に関するものである。
《従来の技術と問題点》 従来、左右前後に連結された可動間仕切の前面
に作業板をとりつけて、その作業板上に電話機、
あるいは、OA機器類を載置して使用する個所に
は、前面にコンセントを形成したコンセント付可
動間仕切を使用していた。
この為、執務場所等が変更され、テーブル板、
OA機器類等が取り除かれると、可動間仕切前面
にコンセントが露出したままで、他の間仕切との
美観的つりあいがとれず、非常に体裁の悪いもの
であつた。
また、作業板上でOA機器類を使用すると、余
長コードが板上をはいまわり、見苦しく、また作
業の邪魔になり、作業能率を低下せしめる等の欠
点もあつた。
《本考案の目的と構成》 本考案は、可動間仕切の前面にコンセントが露
出せず、余長コードが板上をはいまわる事もな
く、しかも、OA機器の使用位置の変更にも対応
出来、美観的にもすぐれた可動間仕切を提供する
事を目的とし、その構成は、上部パネルと下部パ
ネル間の巾方向全幅にわたつて形成されたコード
収納空間の下方で、下部パネル上端部内に巾方向
全幅にわたつてコンセント取付凹部が形成され、
該コンセント取付凹部の所定個所の下方に連続し
て余長コード収納空間が形成され、前記コード収
納空間は下端部に弾性復元力を有する縁材が形成
された蓋体で着脱自在に隠蔽される一方、コンセ
ント取付凹部に、上面に差込口を有し、下部パネ
ル上端より下方で、巾方向に取付位置が変更可能
にコンセントがとりつけられているものである。
《実施例》 以下、実施例を図面にもとづいて説明する。第
2図において、符号1は本考案の可動間仕切、符
号9は可動間仕切の側端面に連結された配線用支
柱である。
可動間仕切1は、上部パネル2、下部パネル
3、上部パネル2と下部パネル3の左右端面に取
りつけられたサイドカバー4,4、上部パネル2
と下部パネル3間に形成されたコード収納空間4
0、コード収納空間40の前後面を隠蔽する蓋体
6,6、前記上部パネル2の上端にとりつけられ
た天キヤツプ20、下部パネル3の下端部前後に
もうけられた巾木30,30、巾木30,30の
下方にもうけられた底部カバー36,36、サイ
ドカバー4,4の下端部に位置する端面カバー
7,7等より構成されている。
上部パネル2は、前後に対向した同形をなす上
部前後パネル21,21を連結して構成されてい
る。
上記前後パネル21,21は上端部内面に、上
端から所定寸法下方内面に上部連結用突片22,
22をもうけ、さらに基板の上端を除く、左右下
端部を内方に折り曲げて、左右下連結用突片23
…を形成し、左右連結用突片23…と所定の間隙
24,24を有して、内部にペーパーハニカムを
介在せしめ、前記連結用突片22,22,23…
をリベツトにて連結する事により、上部パネル2
を形成すると共に、上端部内面に天キヤツプ20
で隠蔽される上部配線空間25を形成している。
そして、前記左右連結用突片23,23の内側
とペーパーハニカム間に形成された間隙24,2
4は上部が上部配線空間25に、下部がコード収
納空間40と連通している。
また、上部前後パネル21,21の下連結用突
片23,23の左右端部に前記蓋体6,6の係止
孔26、26が形成されている。
天キヤツプ20は断面略下向きコ字形で裏面に
合成樹脂材より形成され、下端に取付縁201,
201を有する天キヤツプ取付材202が嵌着さ
れている。
そして、上部配線空間25の左右端部にとりつ
けられた断面上向きコ字形の天キヤツプ取付金具
203,203に着脱自在に取りつけられてい
る。
また、天キヤツプ20の左右端面下端部には、
前記上部配線空間25の左右端部の開口250,
250に対応した切り欠きが形成されている。
下部パネル3は、前後に対向した同形をなす下
部前後パネル31,31を連結して構成されてい
る。
下部前後パネル31,31の上端部内面に補強
材を兼ねた断面略L字形のコンセント支持座3
2,32をもうけ、基板の上端を除く左右下端部
を内方に折り曲げて左右下連結用突片33…を形
成し、左右連結用突片33…と所定の間隙34,
34を有して、内部にペーパーハニカムを介在せ
しめ、前記連結用突片33…をリベツトにて連結
する事により、下部パネル3を形成すると共に、
上端部内面にコンセント取付凹部35を形成して
いる。
そして前記下部パネル3の左右連結用突片3
3,33の内側と、ペーパーハニカム間に形成し
た間隙34,34は上部がコンセント取付凹溝3
5に、下部が前記巾木30,30間に形成される
下部第1配線空間300に連通している。
また、下部前後パネル31,31の下連結用突
片33の左右端部には、前記巾木30,30の取
付用係止孔37,37が形成されている。
符号38は下部パネル3内にもうけられたペー
パーハニカムの上端中央部を所定寸法欠落せしめ
て形成された、前記コンセント取付凹部35と連
通する余長コード収納空間を示している。
サイドカバー4は、スロツトカバー90を介し
て、上部パネル2、下部パネル3の左右端部にネ
ジ止めされた縦枠5に着脱自在に取りつけられて
いる。
スロツトカバー90は合成樹脂にて形成され、
横断面略L字形をなし、前後端部に縦枠5の上下
方向に所定間隔を有して複数個形成した係合孔5
4…を隠蔽するスロツト隠蔽部91,91を有し
ている。
縦枠5は、第6図に示す如く、横断面略コ字形
の取付基板51の両端部が外方にL字形に折り曲
げられて、下端部にサイドカバー下端ストツパー
が形成された保持突片52,52と、取付基板5
1の所定数個所が、そのまま外方に突出され、端
部が内方に対向して折り曲げられた係合突起53
…を有している。
そして取付基板51の内面上端部にはサイドカ
バー固定装置(図示せず)がもうけられている。
サイドカバー4は、前後両端部が内方に折り曲
げられて、係止突片41,41が形成された偏平
板状の表板42と、該表板42の裏面に取りつけ
られたサイドカバー補強材43等より構成されて
いる。
サイドカバー補強材43は、縦枠5側に突出す
る横断面略コ字形の基板の前後端部が表板42の
係止突片41,41側に折り曲げられて、傾斜片
部45,45が形成され、この傾斜片部45,4
5に前記縦枠5の係合突起53…に対応して、連
結用係止孔46…が形成されている。
符号49は係止突片41と、縦枠5の保持突片
52間に嵌入される合成樹脂製の端面保護カバー
を示し、他の可動間仕切が連結されない場合は、
前後両側に取りつけられ、他の可動間仕切が例え
ば、第6図に示す如く、合成樹脂製のヒンジ材8
を介して連結される場合は、ヒンジ材8が取りつ
けられていない端部のみに取りつけられる。
符号48は表板42と略平行で、ヒンジ材8の
取付脚部81が密嵌される間隙を、係止突片4
1,41間に有し、サイドカバー補強材43と一
体に形成された切り起こし突片を示している。
サイドカバー4は上記の如く形成され、上部パ
ネル2、下部パネル3を上下に所定間隔を有して
取付基板51にネジ止めされた縦枠5の係合突起
53…に、サイドカバー4の連結用係止孔46…
が上方から係合され、縦枠5の上端にもうけられ
たサイドカバー固定装置によつてサイドカバー4
の上がり止めを行い、サイドカバー4と縦枠5が
連結固定される。
尚、サイドカバー4と、縦枠5の高さ寸法は、
上端が上部パネル2の上部配線空間25の左右端
部の開口250,250の下端とほぼ一致してい
る。
コード収納空間40は、縦枠5に連結された上
部パネル2の下端部と、下部パネル3の上端部間
に、コンセント取付凹部35と連通して形成さ
れ、コンセント取付凹部35には、コンセント8
が左右に移動自在に取りつけられている。
コンセント8は、差込口を上面に向けて上部パ
ネル2の上端より所定寸法下方に位置してコンセ
ントボツクス81にネジ止めされ、コンセントボ
ツクス81は、側端面上部に取付金具82の係止
孔83,83が形成され、上面左右端部に前記係
止孔83,83が臨む取付孔84,84が形成さ
れている。
取付金具82は、前後端面下端部に、前記下部
パネル3にもうけられたコンセント支持座32,
32の下縁321,321と係合する係合凹部8
21,821と、前記係止孔83に係止し、上面
に螺孔が形成された係止突起822を有し、コン
セント支持座32,32の下縁321,321に
係合凹部821,821を係合し、次にコンセン
トボツクス81の係止孔83に係止突起822が
係止され、取付孔84より飾りネジ810が係止
突起822の螺孔に螺合され、コンセントボツク
ス81がコンセント支持座32にとりつけられ
る。
すなわち、コンセントボツクス81は、飾りネ
ジ810が締め付けられると取付金具82がコン
セント支持座32の下縁321に係合しているの
で飾りネジ810の頭部で下方に押しつけられ、
下面が下縁321,321に圧接し固定される。
また、コンセントボツクス81を所定の位置に
移動して固定する場合は、飾りネジ810をやや
ゆるめて圧接状態を緩和し、適宜位置までスライ
ドさせた後再び飾りネジ810を締め付ければよ
い。
上記の如く形成されたコンセント8を外部から
隠蔽する蓋体6,6は、コード収納空間40の左
右端部側の縦枠5の内面にもうけられた蓋体受座
50を介して取りつけられた縦断面略L字形の蓋
体係止金具支持座49,49の下面にネジ止めさ
れた蓋体係止金具490,490と、前記上部パ
ネル2の係止孔26…によつて、コード収納空間
40,40の前後両面に着脱自在に取りつけられ
る。
尚、蓋体係止金具490,490はバネ材より
形成され、前後端部をへの字形に折り曲げた蓋体
係止部491,491を有している。
すなわち、蓋体6,6は対向した同形で、周端
部を内方に折り曲げて上下左右端縁を形成し、上
端縁の左右端部に、前記上部パネル2の下連結用
突片23,23の左右端部に形成された係止孔2
5…に、下方より係合する蓋体係止突片61,6
1と、下端縁の左右端部に前記蓋体係止金具49
0,490の蓋体係止部491、491に係合す
る蓋体係合孔62,62が形成されている。
符号63は蓋体6の下端縁にもうけられた縁材
を示し、下端縁に両面テープ、あるいは、ネジ止
め等にて取りつけられる取付部分が硬質合成樹脂
で、蓋体6の表面とほぼ面一で下方に位置する部
分が軟質合成樹脂にて、断面下向きL字形に形成
されており、縁材63の弾性によつて、コンセン
トに接続されたコード類が挿通する部分のみがも
ち上げられ、他の部分は、コード配線空間40を
隠蔽している。
また、蓋体6を着脱する場合は、この縁材6の
部分に指先をひつかけて上方にもち上げながら手
先に引き出す様にする。
巾木30は、下部パネル3の左右端部にネジ止
めされ、下方に突出する脚部301,301の下
面に取りつけられた前記蓋体係止金具490,4
90と同形の巾木取付金具302,302と、前
記下部パネル3の取付用係止孔37,37によつ
て着脱自在に取りつけられている。
すなわち、巾木30,30は対向した同形で、
周端部が内方に折り曲げられて、上下左右端縁が
形成され、上端縁の左右端部に、前記下部パネル
3の下連結用突片33,33の左右端部に形成さ
れた取付用係止孔37,37に下方より係合する
巾木係止突片303,303と、下端縁の左右端
部に、前記巾木取付金具302,302の前後端
部に形成された巾木係止部304,304に係合
する巾木係合孔305,305が形成されてい
る。
符号306は脚部301,301間にもうけら
れた仕切板を示し、該仕切板301と巾木30,
30にて下部第1配線空間300が形成されてい
る。
そして巾木取付金具302,302の下面に位
置して、セパレーター307,307と、該セパ
レーター307,307の下面間に底板308
が、脚部301,301とネジ止めされ、底板3
08の前後端部に取りつけられた底板カバー3
6,36と、仕切板306と底板308より下部
第2配線空間310が形成されている。
符号309,309は脚部301,301の下
面に取りつけられたアジヤスターを示している。
底板カバー36は、底板308の前後端部に形
成された上向き突片に外嵌する硬質合成樹脂材よ
り形成された取付外嵌部361と、取付外嵌部3
61の上方に突出し、軟質合成樹脂材より形成さ
れたケーブル挿入部362より形成されている。
端面カバー7は第4図に示す如く、前記下部第
1、第2配線空間300,310の開口端面を閉
塞する軟質合成樹脂材より形成された隠蔽部71
と、該隠蔽部71の裏面中央部から脚部301側
に突出し、脚部301にネジ止めされる硬質合成
樹脂より形成された取付部72より構成されてい
る。
尚、可動間仕切1を左右に直線状に連結してい
く場合は、端面カバー7は必ずしも取りつけられ
ている必要はない。
上記の如く構成された下部第1配線空間300
は電源系ケーブル配線用として、下部第2配線空
間310は電話線の配線用として使用される。
配線用支柱9は第3図及び第4図に示す如く、
内側配線用支柱91と、外側配線用支柱92より
なり、内側配線用支柱91は、サイドカバー4に
ネジ止めされ、上下所定位置に前記可動間仕切1
の上部配線空間25の開口250に対応した挿通
孔(図示せず)、下部第1、第2配線空間300,
310の左右端面に対応した挿通孔912が形成
され、対向する折り曲げ側片911の上下方向に
所定間隔を有して複数個の外側支柱係止孔(図示
せず)が形成されている。
外側配線用支柱92は、内側配線用支柱91に
外嵌される大きさで、基板921の内面に、前記
外側支柱係止孔に、上方から係合する係合突起9
21…が形成されている。
本考案は、上記の如く構成されており、天井内
面に配設された通信ケーブルは、外側配線用支柱
92が取り外された状態の内側配線用支柱91内
を挿通し、天キヤツプ20が取りつけられていな
い状態の上部配線空間25の開口より、上部配線
空間25を挿通して他方の開口250より、他の
間仕切パネル1に、また一部は上部配線空間25
から上部パネル2に形成された間隙24より下方
に導かれ、コード収納空間40に達し、前面に取
り出されOA機器等と接続される。
この時、ケーブル長さに余裕を見越して、その
余長コードを余長コード収納空間38に収納せし
める一方、コンセント取付凹溝35内に取りつけ
られたコンセント8の入力側のコードは、コード
収納空間40より下部パネル3の間隙34を挿通
し、巾木30を取り外した状態の下部第1配線空
間300内に導かれ、既に下部第1配線空間内に
導かれた電源ケーブルと接続される。
そして出力側のコードも、上記間隙34を挿通
し、下部第1配線空間300より隣接する他の可
動間仕切1の第1配線空間に導かれる。
この時、端面カバー7の隠蔽部71は軟質合成
樹脂で形成されているので、容易に変形し、ケー
ブルの挿通を妨げる事はない。
また、下部第2配線空間310内に配線された
電話線はコンセント8のコードが挿通する間隙3
4と反対側の間隙よりコード収納空間40内に導
かれ取り出される。
そして、他方の可動間仕切1の下部第2配線空
間310に電話線を導く場合は、底板カバー36
のケーブル挿通部362が軟質合成樹脂にて形成
されているので外側から押し込む様にすればよ
い。
そして、所定の個所にケーブルの配線が終わつ
た後、天キヤツプ20、蓋体6、巾木30、外面
配線空間用支柱92を取りつけて、上部配線空間
25、コード収納空間40、下部第1配線空間3
00、内側配線支柱91を外部より隠蔽する。
尚、実施例では、上部配線空間25を通信系、
及び信号系の配線空間として、下部第1配線空間
300を電源系のケーブル配線空間として、また
下部第2配線空間310を電話線の配線空間とし
ているが、これに限定されるものではなく、可動
間仕切の連結状態、OA機器の使用状態等にあわ
せて適宜な使用が可能である。
《効果》 本考案は、以上の如く形成され、コード収納空
間の下方で、下部パネル上端部内に巾方向全幅に
わたつてコンセント取付凹部が形成され、コード
取付凹部にコンセントをもうけ、上記コード収納
空間を着脱自在の蓋体にて隠蔽しているので、コ
ンセントが表面に露出せず、非常に体裁がよい。
コンセントは、上部パネル上端より下方に位置
して配設されているので、蓋体を取り外す際、コ
ンセント、あるいはコードが邪魔にる事がなく、
蓋体の着脱が容易に行なえる。
しかも、コンセントをコード収納空間の巾方向
に移動可能としているので、OA機器の設置場所
に応じて、最も近い位置にコンセントが設置でき
るので、例えOA機器が可動間仕切から離れた場
所で使用される場合が生じても、コード長さが足
らなくなるという恐れもない。
さらに、コンセント取付凹部の下方に余長コー
ドを収納する事ができ、コードが作業板上を這い
まわることもなく、美観的にもすぐれ、作業に支
障をきたす事もない。
また、余長コード収納空間にコードが位置する
ので、コード収納空間内にコードがほとんど位置
する事がないので、コードによつて蓋体がふくれ
上がつたり、また蓋体の取付けに支障をきたした
りする事もない。
また、蓋体を着脱自在とし、下端に弾性復元力
を有する縁材をもうけているので、余長コードは
外部から押し込むだけで、簡単にコード収納空間
内に収納する事ができ、また、OA機器を移動し
た場合は、コード収納空間に収納された余長コー
ドを外部から引つ張りだすだけでよく、しかも、
縁材を弾性変形せしめれば、容易に指先を蓋体の
下端に引つ掛ける事ができるので、蓋体の着脱が
非常に簡単で、しかも、縁材の色彩を上部、ある
いは、下部パネルとコーデイネイトすれば、平坦
となりがちな可動間仕切にアクセントを与える事
が出来、美観的にもすぐれた考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例の一つを示し、第1図は、
本考案の要部縦断面図、第2図は本考案の一部切
り欠き斜視図、第3図は第1図のA−A線断面
図、第4図は第1図のB−B線断面図、第5図は
コンセント部分の要部切り欠き斜視図、第6図は
可動間仕切同士を90度に連結した状態の要部拡大
断面図である。 1……可動間仕切、2……上部パネル、3……
下部パネル、35……コンセント取付凹部、38
……余長コード収納空間、40……コード収納空
間、6……蓋体、8……コンセント。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部パネルと下部パネル間の巾方向全幅にわた
    つて形成されたコード収納空間の下方で、下部パ
    ネル上端部内に巾方向全幅にわたつてコンセント
    取付凹部が形成され、該コンセント取付凹部の所
    定個所の下方に連続して余長コード収納空間が形
    成され、前記コード収納空間は下端部に弾性復元
    力を有する縁材が形成された蓋体で着脱自在の隠
    蔽される一方、コンセント取付凹部に、上面に差
    込口を有し、下部パネル上端より下方で、巾方向
    に取付位置が変更可能にコンセントがとりつけら
    れている事を特徴とする可動間仕切。
JP1986040807U 1986-03-20 1986-03-20 Expired JPH0416576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986040807U JPH0416576Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986040807U JPH0416576Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154732U JPS62154732U (ja) 1987-10-01
JPH0416576Y2 true JPH0416576Y2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=30855221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986040807U Expired JPH0416576Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416576Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2640710B2 (ja) * 1992-10-27 1997-08-13 株式会社大洋工芸 間仕切りユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539726B2 (ja) * 1973-03-27 1978-04-07

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539726U (ja) * 1976-07-08 1978-01-27
JPS5749526Y2 (ja) * 1978-05-23 1982-10-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539726B2 (ja) * 1973-03-27 1978-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62154732U (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145798B2 (ja) 陥没面板付き電気ボックス
US6244193B1 (en) Electrical raceway assembly
US9561596B2 (en) Multi-part hair clipper housing lid
US5921040A (en) Panel frame assembly
US6137057A (en) Electrical raceway assembly
USRE38709E1 (en) Electrical raceway assembly
JPH0416576Y2 (ja)
US5873553A (en) Mounting bracket assembly for an outlet box
JPH0227786Y2 (ja)
HU223720B1 (hu) Szerelvénytartó kábelcsatornához
JPH0247848Y2 (ja)
JPS6235407Y2 (ja)
JP3293053B2 (ja) 間仕切パネルの配線装置
JPH0643293Y2 (ja) 可動間仕切
JPH0522099Y2 (ja)
JPH0240817Y2 (ja)
JPS6316267Y2 (ja)
JPH0516835Y2 (ja)
JP3306324B2 (ja) 間仕切
JPH0643292Y2 (ja) 可動間仕切の配線空間開口端面隠蔽装置
JPH0453134Y2 (ja)
JP4020794B2 (ja) 簡易型インナーコンセント
JPH08209823A (ja) 間仕切パネルの配線装置
JPH0323786Y2 (ja)
JP4313283B2 (ja) 配線ダクト装置