JPH04164074A - イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途 - Google Patents

イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH04164074A
JPH04164074A JP2292559A JP29255990A JPH04164074A JP H04164074 A JPH04164074 A JP H04164074A JP 2292559 A JP2292559 A JP 2292559A JP 29255990 A JP29255990 A JP 29255990A JP H04164074 A JPH04164074 A JP H04164074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanurate
hydroxy
tris
butyl
tetramethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2292559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952707B2 (ja
Inventor
Seiji Sagawa
誠二 寒川
Toshio Kano
加納 俊雄
Shinichi Yago
八児 真一
Kanako Ida
位田 加奈子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Chemical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Kyodo Chemical Co Ltd
Priority to JP2292559A priority Critical patent/JP2952707B2/ja
Priority to US07/783,225 priority patent/US5182390A/en
Publication of JPH04164074A publication Critical patent/JPH04164074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952707B2 publication Critical patent/JP2952707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上げ利用分野〉 本発明は、有機材料用の光安定剤として有用なインシア
ヌル酸誘導体、その製造法およびその用途に関するもの
である。
〈従来の技術〉 一般に、合成樹脂、合成ゴム、塗料、ワックスなどの各
種有機材料は、光により劣化を受けやすいため、かかる
光劣化を防止する目的で、従来から種々の光安定剤が用
いられてきた。例えば代表的なものとして、ヒンダード
アミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などが知られている。
〈発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、有機材料に配合した場合に、優れた光
安定性を示すとともに、優れた耐熱性をも示す化合物を
提供することである。
本発明の別の目的は、かかる化合物の製造法を提供する
ことである。
本発明のさらに別の目的は、かかる化合物の有機材料用
光安定剤としての用途を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、新規なトリス〔2−ヒドロキシ−3
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルア
ミノ)プロピル〕 イソシアヌレートを提供する。この
イソシアヌレートは、次式(I>で示され、以下この化
合物をイソシアヌレート N)と略称することがある。
また本発明は、イソシアヌレート(I)の製造法として
、次式(n) ハ CFI、C)IcL で示されるトリス(2,3−エポキシプロピル)イソシ
アヌレート〔以下、エポキシ化合物(If)と略称する
ことがある〕を、次式(III)CH。
で示される4−アミノル2.2.6.6−テトラメチル
ピペリジン〔以下、ピペリジン化合物(II[)と略称
することがある〕と反応させる方法を提供する。
さらに本発明は、イソシアヌレート(I)を有効成分と
する有機材料用光安定剤、および有機材料にイソシアヌ
レート(I)を配合してなる有機材料組成物を提供する
本発明のイソシアヌレート(I)を製造するにあたり、
エポキシ化合物(II)とピペリジン化合物(II[)
の反応は通常、エポキシ化合物(■)1モルに対してピ
ペリジン化合物(III)を3〜4モル程度用い、゛好
ましくはエポキシ化合物(■) :ピペリジン化合物(
II[)のモル比が約に3程度になるよう配合して行わ
れる。この反応は通常、大気圧下で進行し、80〜12
0℃程度の温度で行われる。
この反応は、溶媒を用いなくても、エポキシ化合物(I
f)とピペリジン化合物(III)を混合し、昇温する
ことによって進行するが、溶媒中で行うこともできる。
溶媒を用いる場合は例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒が使
用できる。
本発明のイソシアヌレート(I)は、有機材料の安定化
、特に光によって劣化する性質を有する有機材料の安定
化に有効である。本発明により安定化されうる有機材料
としては、例えば次のようなものが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
(1)  ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン(
80−Pε) 、低密度ポリエチレン(Lo−Pε)、
直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPB)、(2) 
 ポリプロピレン、 (3)  メチルペンテンポリマー、 (4)EEA(エチレン・アクリル酸エチル共重合)樹
脂、 (5)  エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂、(6) 
 ポリスチレン類、例えばポリスチレン、ポリ (p−
メチルスチレン)、ポリ (α−メチルスチレン)、 (7)AS(アクリロニトリル・スチレン共重合)樹脂
、 (8)ABS(アクリロニトリル・ブタジェン・スチレ
ン共重合)樹脂、 (9)AAS(特殊アクリルゴム・アクIJcIニトリ
ル・スチレン共重合)樹脂、 (10)  AC3(アクリロニトリル・塩素化ポリエ
チレン・スチレン共重合)樹脂、 (11)  塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、
塩素化ゴム、 (12)  ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、(
13)  メタクリル樹脂、 (14)  エチレン・ビ斗ルアルコール共1 合樹脂
、(15)  フッ素樹脂、 (16)  ポリアセクール、 (17)  グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂お
よびポリフェニレンサルファイド樹脂、(18)  ポ
リウレタン、 (I9)  ポリアミド、 (20)  ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、 (21)  ポリカーボネート、 (22)  ボリアリレート、 (23)  ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルスルホン、 (24)  芳香族ポリエステル樹脂、(25)  エ
ポキシ樹脂、 (26)  ジアリルフタレートプリポリマー、(27
)  シリコーン樹脂、 (28)  不飽和ポリエステル樹脂、(29)  ア
クリル変性ベンゾグアナミン樹脂、(30)  ベンゾ
グアナミン・メラミン樹脂、(31)  ユリア樹脂、 (32)  ポリブタジェン、 (33)1.2−ポリブタジェン、 (34)  ポリイソプレン、 (35)  スチレン・ブタジェン共重合体、〈36)
  ブタジェン・アクリロニトリル共重合体、(37)
  エチレン・プロピレン共重合体、(38)  シリ
コーンゴム、 (39)  エピクロルヒドリンゴム、(40)  ア
クリルゴム、 (41)  塩化ゴム系塗料、 (42)  ポリエステル樹脂塗料、 (43)  ウレタン樹脂塗料、 (44)  エポキシ樹脂塗料、 (45)  アクリル樹脂塗料、 (46)  ビニル樹脂塗料、 (47)  アミノアルキド樹脂塗料、(48)  ア
ルキド樹脂塗料、 (49)  ニトロセルロース塗料、 (50)  油性塗料、 (51)  ワックス、 (52)  合成エステルベースの潤滑油。
本発明のイソシアヌレ−) (1)を有機材料用安定剤
として用いる場合の配合量は、有機材料の種類によって
も異なるが、通常、有機材料100重量部に対し、この
イソシアヌレートを0.01〜2重量部程度の範囲で配
合するのが好ましい。その配合量が0.01重量部未満
では安定化の効果が充分でなく、また2重量部を越えて
配合してもそれに見合うだけの効果が得られず、経済的
にも不利になる。
本発明によりイソシアヌレート(1)を配合した有機材
料組成物には、必要に応じて他の添加剤、例えば酸化防
止剤、他のヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤
、金属不活性化剤、金属石鹸、滑剤、造核剤、エポキシ
化合物、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤、顔料、
蛍光増白剤、無機充填剤、宥機錫系安定剤、有機金属安
定剤、安定化助剤などを配合してもよい。
本発明のイソシアヌレート (I)と併用するのに好ま
しい酸化防止剤の例としては、フェノール系酸化防止剤
やリン系酸化防止剤などが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては例えば、オクタデシル
 3− (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール ビ
ス(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオネート〕、 3.9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−
1,1−ジメチルエチル〕−2゜4.8.10−テトラ
オキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、 ペンタエリスリチル テトラキス(3−(3,5−’;
−t−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、 トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル) イソシアヌレート、 1.3.5−)リスチル−2,4,6−)リス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
、 2.4−ビス−(T′I−オクチルチオ)−6−(3゜
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,
3,5−)リアジン、 1.6−へキシリデン ビス(3−(3;5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、 2.2′−チオジエチレン ビス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
〕、 トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2゜6−シ
メチルベンジル) イソシアヌレート、2.4−ジ−t
−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−
ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレート
、 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アク
リレート、 2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール、2.
2′−メチレンビス(4−メチル−6−を−ブチルフェ
ノール)、 4.4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、 4.4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、 2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−を−ブチル
フェノール)、 2.2′−メチレンビス(6−(1−メチルシクロヘキ
シル) −p−クレゾール〕 などが挙げられる。
またリン系酸化防止剤としては例えば、トリス(ノニル
フェニル) ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスファイト、 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4.4
′−ビフェニレン ジホスファイト、ビス(2,4−’
;−t−ジ−t−ブチルフェニルタエリスリトール ジ
ホスファイト、 ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト
、 フェニル ジイソオクチル ホスファイト、フェニル 
ジイソデシル ホスファイト、フェニル ジ(トリデシ
ル) ホスファイト、ジフェニル イソオクチル ホス
ファイト、ジフェニル イソデシル ホスファイト、ジ
フェニル トリデシル ホスファイト、4.4′−イソ
プロピリデンビス(フェニル ジアルキル ホスファイ
ト) などが挙げられる。
本発明のイソシアヌレート(I)と併用してもよい紫外
線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤やベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 ′などがある。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては例えば、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−オクトキシベンゾフェノン、2.2′−ジヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、 ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシ
フェニル)メタン、 2.2’、4.4’ −テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン などが挙げられる。
またベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては例えば
、 2− (2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、 2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラ
ヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル〕ベ
ンゾトリアゾール、 2− (3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、 2− (2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、 2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、 2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチ
ルベンジル)フェニル)−28−ベンゾトリアゾール、 2− (3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2.2′−メ
チレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−(1,1,3゜3−テトラメチルブチル)フ
ェノール〕、ポリ (3〜11)(エチレングリコール
)トメチル 3− (3−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 
3− (3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオネート、 オクチル 3−1”3−t−ブチル−5−(5−クロロ
−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕プロピオネート、メチル 3− (3−
t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオ
ネート、3− (3−t−ブチル−5−(5−クロロ−
2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキ
シフェニル〕プロピオン酸、 2.2′−メチレンビス〔4−t−ブチル−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕 などが挙げられる。
本発明のイソシアヌレート(I)と併用することができ
る他のヒンダードアミン系光安定剤としては、 ビス<2.2.6.6−テトラメチル−4−ピペリジル
) セパケート、 ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジル) セパケート、 ポリC(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
イミノ−1,3,5−)リアジン−2゜4−ジイル)(
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ)〕、 ポリ 〔(6−モルホリノ−1,3,5−)リアジン−
2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ)へキサメチレン((2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)〕、 ジメチル サクシメートと 1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ビベリジンとの重縮合物などが挙げられる。
本発明のイソシアヌレート(1)を安定剤として有機材
料に配合するにあたっては、公知の装置や操作法がほぼ
そのまま適用できる。例えば有機材料が固体ポリマーで
ある場合は、安定剤をポリマーとトライブレンドしても
よく、また安定剤を溶液、懸濁液または乳濁液にしてポ
リマーに混合してもよい。有機材料がポリマーである場
合にはその他、ポリマーの製造段階で添加することもで
きる。この場合は、重合中あるいは重合後のポリマー重
合反応液中に安定剤を直接添加してもよく、また安定剤
の溶液、懸濁液または乳濁液として添加してもよい。有
機材料が油などの液体である場合は、その液体に安定剤
を直接添加して混合してもよく、また安定剤を油などの
濃厚溶液として、これを液体有機材料に配合することも
できる。
〈実施例〉 次に、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。なお例中の%および部は、特にことわりがない限
り、重量%右よび重量部を意味する。
実施例1ニドリス〔2−ヒトCキシ−3−(2゜2.6
.6−テトラメチル−4−ピペ リジルアミノ)プロピル〕 インシア ヌレート(1)の製造 温度計および攪拌機を備えた反応容器に、トリス(2,
3−エポキシプロピル) イソシアヌレート2’9.7
 g (0,1モル)と4−アミノ−2,2゜6.6−
テトラメチルピベリジン47.5g(0,3モル)とを
仕込み、攪拌しながら湯浴中で徐々に加温した。約80
℃で発熱が認められた。さらに100±5℃まで昇温し
、約2時間保温した。この後冷却することにより、トリ
ス〔2−ヒドロキシ−3−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジルアミノ)プロピル〕 イソシアヌ
レ−)(1)74.5gが白色粉末として得られた(収
率9764%)。
融点:55〜60℃ 元素分析値: CC55LsLO 測定値   (計算値) C:61.7%  (61,2%) )1:   9.7%  (9,8%)N:15.6%
  (16,5%) 0:13.0%  (12,5%) 質量分析値(FD−MS): M/Z   767  (M+1) この例で得られたイソシアヌレート(I)および比較の
ために次の化合物を用い、実施例2以下に示す有機材料
の安定化試験を行った。
HALS−1:  ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル) セバケート HALS−2:  ポリ〔(6−モルホリノ−1,3,
5−トリアジン−2,4−ジイル)((2゜2.6.6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)へキサメチ
レン((2゜2.6.6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ〕 HALS−3:  ジメチル サクシネートと 1−(
2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6
,6−チトラメチルピペリジンとの重縮合物 OV^−1:  2− (3−t−ブチル−2−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール 実施例2 未安定化ポリプロピレンを用い、下記配合処方でトライ
ブレンドした。
(配 合) 未安定化ポリプロピレン    100部ステアリン酸
カルシウム     0.05部ペンタエリスリチル 
テトラ   0.2部キス[3−(3,5−ジーを 一ブチルー4−ヒドロキシフ ェニル)プロピオネート〕 トリス(2,4−ジーt−ブチ  0.05部ルフェニ
ル) ホスファイト 供試化合物          表−1記載それぞれの
トライブレンド物を、口径3(Innの単軸押出機によ
り230℃で溶融混練して、ペレタイズした。得られた
ベレットを、1オンス射出成形機により240℃で成形
して、1n厚の平板とした。
この平板から試験片を切り出し、それぞれの試験片をサ
ンシャインウェザ−メーター(光源:カーボンアーク)
中にセットし、ブラックノくネル温度83±3℃、スプ
レー周期120分、スプレー時間18分の条件で光照射
し、60時間ごと1こ試験片表面を25倍の顕微鏡で調
べ、表面1こ亀裂力(現れるまでの時間により、耐候性
を評価した。
その結果を表−1に示す。
表           1 実施例3 ポリ塩化ビニル樹脂を用い、下記配合処方でトライブレ
ンドした。
(配 合) ポリ塩化ビニル樹脂      100部ジオクチル 
フタレート      40部エポキシ大豆油    
      2部4.4′−イソプロピリデン    
1部ビス(フェニル ジアルキル ホスファイト) ステアリン酸バリウム       0.6部ステアリ
ン酸亜鉛         0.4部供試化合物   
       表−2記載それぞれのトライブレンド物
を、170tの6インチテストロールにて5分間加熱混
練し、厚さ0.2闘のフィルムとした。
得られたフィルムを185℃のギヤーオーフンでエージ
ングさせ、黒化するまでの時間を測定した。黒化までの
時間が長いほど、耐熱性に優れることを意味する。
また、同じフィルムを細片として試験管に入れ、グリセ
リンを湿らせたコンゴーレッド試験紙を脱脂綿で保持し
、蓋をして185℃のオイルバスに浸して、脱塩酸によ
りコンゴーレッド試鞠紙が青変を開始するまでの時間を
測定した。塩化ビニル樹脂は、劣化により塩化水素ガス
を発生するため、コンゴーレッド試験紙が青変を開始す
る(酸性になる)までの時間が長いほど、耐熱性に優れ
ることを意味する。
また、同フィルム3枚ずつを165℃のプレス機で圧着
し、得られたプレスシートをアイス−パーUVテスター
(設定温度=63℃) に入れて紫外線照射し、80時
間照射後のフィルム色相により、耐光性を評価した。8
0時間照射後の変色が少ないものほど耐光性能に優れる
それぞれの試験結果を表−2に示す。
実施例4 ポリ塩化ビニル樹脂を用い、下記配合処方でトライブレ
ンドした。
(配 合) ポリ塩化ビニル樹脂      100部ジオクチル 
フタレート      60部高級脂肪酸エステル系滑
剤     0.2部[LX−40A−2:共同薬品■
製] モノブチル錫トリス(オクチ    0.6部ロキシカ
ルポニルメチレン メルカプタイド) 供試化合物          表−3記載それぞれの
トライブレンド物を、実施例3と同様にして厚さ0.2
 amのフィルムとし、実施例3と同じ方法でコンゴー
レッド試験を行った。その結果を表−3に示す。
〈発明の効果〉 本発明のトリス〔2−ヒドロキシ−3−(2゜2.6.
6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)プロピル〕
 イソシアヌレート:よ、有機材料に配合した場合に、
優れた光安定化効果を示すとともに、高い耐熱性を示す

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トリス〔2−ヒドロキシ−3−(2,2,6,6
    −テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)プロピル〕イ
    ソシアヌレート。
  2. (2)トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌ
    レートを、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジンと反応させることを特徴とするトリス〔2−
    ヒドロキシ−3−(2,2,6,6−テトラメチル−4
    −ピペリジルアミノ)プロピル〕イソシアヌレートの製
    造法。
  3. (3)トリス〔2−ヒドロキシ−3−(2,2,6,6
    −テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)プロピル〕イ
    ソシアヌレートを有効成分とする有機材料用光安定剤。
  4. (4)有機材料に、トリス〔2−ヒドロキシ−3−(2
    ,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)
    プロピル〕イソシアヌレートを配合してなる有機材料組
    成物。
JP2292559A 1990-10-29 1990-10-29 イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途 Expired - Fee Related JP2952707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292559A JP2952707B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途
US07/783,225 US5182390A (en) 1990-10-29 1991-10-28 Isocyanuric acid derivative useful as a light stabilizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292559A JP2952707B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164074A true JPH04164074A (ja) 1992-06-09
JP2952707B2 JP2952707B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17783337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292559A Expired - Fee Related JP2952707B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5182390A (ja)
JP (1) JP2952707B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295800A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JPH08295799A (ja) * 1995-02-27 1996-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物
KR100412400B1 (ko) * 2001-08-02 2003-12-24 주식회사 큐시스 내후성이 우수한 광안정제, 이의 제조방법 및 이의 용도

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2131047A1 (en) * 1993-09-01 1995-03-02 Takashi Sanada Thermoplastic resin composition
TW358820B (en) 1995-04-11 1999-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW390897B (en) * 1995-07-21 2000-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
US6946517B2 (en) * 1999-08-17 2005-09-20 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilizer mixtures
ES2199696B1 (es) * 2000-05-31 2005-03-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Mezclas de estabilizantes.
KR20030011431A (ko) * 2001-08-02 2003-02-11 주식회사 큐시스 2,2,6,6-테트라메틸피페리딘 유도체가 도입된 반응형우레탄 아크릴레이트, 이의 제조방법 및 이를 함유한광경화형 수지 조성물
US20030225191A1 (en) 2002-04-12 2003-12-04 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
EP1507824B1 (en) * 2002-05-30 2008-03-12 Ciba SC Holding AG Stabilized articles

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT371816B (de) * 1979-10-08 1983-08-10 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von neuen isocyanurs[urederivaten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295799A (ja) * 1995-02-27 1996-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JPH08295800A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物
KR100412400B1 (ko) * 2001-08-02 2003-12-24 주식회사 큐시스 내후성이 우수한 광안정제, 이의 제조방법 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
US5182390A (en) 1993-01-26
JP2952707B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI110117B (fi) Liekinkestävä muovipuristusmassa, jolla on parantunut stabiilisuus
EP1731508B1 (en) Weakly basic hindered amines having carbonate skeletons, synthetic resin compositions, and coating compositions
JPH04164074A (ja) イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途
JPS58194931A (ja) 合成樹脂組成物
TWI278479B (en) Stabilizer mixtures for the protection of polymer substrates
JP3961484B2 (ja) 安定剤組成物
EP0106618A2 (en) Stabilizers for synthetic resins
JPS6339014B2 (ja)
US3853890A (en) Azine derivatives of piperidine
JP2844967B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2005511879A (ja) 安定剤組成物
JPH0995493A (ja) 亜リン酸エステル類、その製造方法及びその用途
JPH0841245A (ja) 安定化有機材料組成物
US5556980A (en) Piperidine compound, a process for producing the same and a stabilizer using the same
JPH09143303A (ja) 高分子組成物
JP2009517392A (ja) ベンゾピラン着色剤、製造方法、および使用方法
JPH09124674A (ja) 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途
JPH0770065A (ja) ピペリジン化合物、その製法および安定剤としての用途
JPH01193362A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP3669032B2 (ja) 耐変色性に優れた酸化防止性組成物
JP3575034B2 (ja) ホスフィノプロピオネート化合物、その製法および用途
DE19820116A1 (de) Verwendung von 4,4-Diarylbutadienen als Lichtschutzmittel und Stabilisatoren für nicht lebendes organisches Material
JPH04304269A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JPH09143189A (ja) 亜リン酸エステル類、それを製造する方法及びその用途
JPS59219345A (ja) 合成樹脂用安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees