JPH0770065A - ピペリジン化合物、その製法および安定剤としての用途 - Google Patents

ピペリジン化合物、その製法および安定剤としての用途

Info

Publication number
JPH0770065A
JPH0770065A JP21979693A JP21979693A JPH0770065A JP H0770065 A JPH0770065 A JP H0770065A JP 21979693 A JP21979693 A JP 21979693A JP 21979693 A JP21979693 A JP 21979693A JP H0770065 A JPH0770065 A JP H0770065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
compound
tetramethyl
stabilizer
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21979693A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sagawa
誠二 寒川
Toshio Kano
俊雄 加納
Motohiko Samizo
元彦 佐溝
Fumitoshi Kojima
史利 児島
Tetsuo Yamaguchi
哲夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Chemical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Kyodo Chemical Co Ltd
Priority to JP21979693A priority Critical patent/JPH0770065A/ja
Priority to US08/294,829 priority patent/US5556980A/en
Publication of JPH0770065A publication Critical patent/JPH0770065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピペリジン骨格を有し、有機材料の安定剤と
して有用な新規な化合物を提供するとともに、この化合
物を有機材料に配合することにより、その有機材料に優
れた耐光性と耐熱性を付与する。 【構成】 2−メチル−3−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジルアミノ)−N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド
が提供される。この化合物は、4−アミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンとアクリル酸の反応に
よって製造できる。また、この化合物を有機材料に配合
することにより、安定化された有機材料組成物が提供さ
れる。 【効果】 このピペリジン化合物は、有機材料の光安定
性および熱安定性を向上させるのに優れた性能を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なピペリジン化合
物、その製法およびそれの有機材料用安定剤としての用
途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、合成樹脂、合成ゴム、塗料、ワ
ックスなどの各種有機材料は、光により劣化を受けやす
いため、かかる劣化を防止する目的で、従来から種々の
安定剤が用いられてきた。例えば代表的なものとして、
ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
材料に配合した場合に、優れた耐光性とともに、優れた
耐熱性をも示す新規な化合物を提供することである。
【0004】本発明の別の目的は、汎用の原料から簡単
な方法で製造でき、しかも上記のような優れた性能を示
す化合物を提供することである。
【0005】本発明のさらに別の目的は、かかる化合物
を用いて、有機材料、特に光によって劣化しやすい材料
を安定化することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに研究を重ねた結果、ヒンダードピペリジン骨格を有
する新規な化合物を見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、2−メチル−3−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミ
ノ)−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)プロピオンアミドを提供するものである。この
化合物は次式で示され、以下単にピペリジン化合物とい
うことがある。
【0008】
【0009】上記ピペリジン化合物は、有機材料の安定
化、特に光によって劣化する性質を有する有機材料の安
定化に有効である。したがって本発明はまた、上記ピペ
リジン化合物を有効成分とする有機材料用安定剤、さら
には有機材料に上記ピペリジン化合物を安定化有効量配
合してなる有機材料組成物を提供する。
【0010】本発明のピペリジン化合物は、公知の反応
を利用して製造することができる。例えば、4−アミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンにメタクリ
ル酸を反応させることにより、製造できる。
【0011】この反応は、一方でメタクリル酸の二重結
合と4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジンの1級アミノ基との間で付加反応を起こし、他方で
メタクリル酸のカルボキシル基と4−アミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンの1級アミノ基との間
で脱水アミド化反応を起こすものである。したがってこ
の反応では、メタクリル酸1モルあたり、4−アミノ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを約2〜2.2
モルの範囲で用いるのが好ましい。この反応は発熱反応
であり、約120〜180℃の温度で、また通常大気圧
下で進行する。そして、脱水アミド化反応により生成す
る水を留去しながら反応させ、理論量の水が留出したと
ころで反応を終了する。この反応は、大気中で行うこと
ができるが、窒素ガスのような不活性ガス雰囲気中で行
うのも有効である。
【0012】本発明のピペリジン化合物は、前述したと
おり有機材料、とりわけ光によって劣化する性質を有す
る合成樹脂、天然または合成ゴム、塗料、ワックス、油
などの有機材料を安定化するのに有効である。本発明に
より安定化されうる有機材料としては、例えば次のよう
なものが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0013】(1) ポリエチレン、例えば高密度ポリエチ
レン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−P
E)、直鎖状低密度ポリエチレン、(2) ポリプロピレ
ン、(3) メチルペンテンポリマー、(4) EEA(エチレ
ン・アクリル酸エチル共重合)樹脂、(5) エチレン・酢
酸ビニル共重合樹脂、(6) ポリスチレン類、 例えばポ
リスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−
メチルスチレン)、(7) AS(アクリロニトリル・スチ
レン共重合)樹脂、(8) ABS(アクリロニトリル・ブ
タジエン・スチレン共重合)樹脂、(9) AAS(特殊ア
クリルゴム・アクリロニトリル・スチレン共重合)樹
脂、(10) ACS(アクリロニトリル・塩素化ポリエチレ
ン・スチレン共重合)樹脂、(11) 塩素化ポリエチレン、
ポリクロロプレン、塩素化ゴム、(12) ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、(13) メタクリル樹脂、(14)
エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂、(15) フッ素
樹脂、
【0014】(16) ポリアセタール、(17) ポリフェニレ
ンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、(1
8) ポリウレタン、(19) ポリアミド、(20) ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、(21)
ポリカーボネート、(22) ポリアクリレート、(23) ポ
リスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテ
ルスルホン、(24) 芳香族ポリエステル樹脂、(25) エポ
キシ樹脂、(26) ジアリルフタレートプリポリマー、(2
7) シリコーン樹脂、(28) 不飽和ポリエステル樹脂、(2
9) アクリル変性ベンゾグアナミン樹脂、(30) ベンゾグ
アナミン・メラミン樹脂、(31) ユリア樹脂、
【0015】(32) ポリブタジエン、(33) 1,2−ポリ
ブタジエン、(34) ポリイソプレン、(35) スチレン・ブ
タジエン共重合体、(36) ブタジエン・アクリロニトリ
ル共重合体、(37) エチレン・プロピレン共重合体、(3
8) シリコーンゴム、(39) エピクロルヒドリンゴム、(4
0) アクリルゴム、
【0016】(41) 塩素ゴム系塗料、(42) ポリエステル
樹脂塗料、(43) ウレタン樹脂塗料、(44) エポキシ樹脂
塗料、(45) アクリル樹脂塗料、(46) ビニル樹脂塗料、
(47) アミノアルキド樹脂塗料、(48) アルキド樹脂塗
料、(49) ニトロセルロース樹脂塗料、(50) 油性塗料、
(51) ワックス、(52) 合成エステルベースの潤滑油。
【0017】本発明のピペリジン化合物を有機材料に配
合してその有機材料を安定化する場合、その配合量は有
機材料の種類によっても異なるが、通常、有機材料10
0重量部に対し、このピペリジン化合物を0.01〜2重
量部程度の範囲で用いるのが好ましい。その配合量が
0.01重量部未満では安定化の効果が必ずしも十分でな
く、また2重量部を越えて配合しても、それに見合うだ
けの効果の向上が得られず、経済的にも不利となる。
【0018】本発明によりピペリジン化合物を配合した
有機材料組成物には、必要に応じてさらに1種または2
種以上の他の添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、上記ピペリジン化合物以外のヒンダードアミン系光
安定剤、金属不活性化剤、金属石鹸、滑剤、造核剤、エ
ポキシ化合物、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤、
顔料、蛍光増白剤、無機充填剤、有機錫系安定剤、有機
金属安定剤、安定化助剤などを配合してもよい。
【0019】本発明のピペリジン化合物と併用するのに
好ましい酸化防止剤の例は、フェノール系酸化防止剤や
リン系酸化防止剤などである。フェノール系酸化防止剤
としては、例えば次のようなものが挙げられる。
【0020】オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,
9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,
1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ〔5.5〕ウンデカン、ペンタエリスリチル
テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕、2−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−4,6−ビ
ス(n−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、ト
リエチレングリコール ビス〔3−(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト〕、ヘキサメチレン ビス〔3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
2,2′−チオジエチレン ビス〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,
5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル) イソシアヌレート、1,3,5
−トリス〔2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕
イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−
トリメチルベンゼン、
【0021】2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−
2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフ
ェニル アクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6
−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、1,1,3
−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、ビス〔2−t−ブチル−4−メチ
ル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチ
ルベンジル)フェニル〕 テレフタレート、2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2′−メチ
レンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(6−t−ブチル−4−エチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス〔6−(1−メ
チルシクロヘキシル)−4−メチルフェノール〕、4,
4′−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5
−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(6−t−
ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,
2′−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−t−ブ
チルフェノール)など。
【0022】またリン系酸化防止剤としては、例えば次
のようなものが挙げられる。
【0023】トリス(ノニルフェニル) ホスファイ
ト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ホス
ファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル) 4,4′−ビフェニレンジホスフォナイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ペンタエリスリ
トール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル) ペンタエリスリトール ジホスファイ
ト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファ
イト、フェニル ジイソオクチル ホスファイト、フェ
ニル ジイソデシル ホスファイト、フェニル ジ(ト
リデシル) ホスファイト、ジフェニル イソオクチル
ホスファイト、ジフェニル イソデシル ホスファイ
ト、ジフェニル トリデシル ホスファイト、4,4′
−イソプロピリデンジフェニル テトラアルキル ジホ
スファイト、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル) オクチル ホスファイト、2,
2′−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル) フルオロホスフォナイトなど。
【0024】さらにはイオウ系酸化防止剤も、本発明の
ピペリジン化合物との共存で拮抗作用を示さない程度の
少量、例えばピペリジン化合物に対して約0.1重量倍以
下であれば、併用することができる。使用しうるイオウ
系酸化防止剤としては、例えば次のようなものが挙げら
れる。
【0025】ジラウリル 3,3′−チオジプロピオネ
ート、ジミリスチル 3,3′−チオジプロピオネー
ト、ジステアリル 3,3′−チオジプロピオネート、
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオニルオキシメチ
ル)メタンなど。
【0026】本発明のピペリジン化合物と併用してもよ
い紫外線吸収剤の例は、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤
やベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などである。ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば次のような
ものが挙げられる。
【0027】2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェ
ノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−
メトキシフェニル)メタン、2,2′,4,4′−テト
ラヒドロキシベンゾフェノンなど。
【0028】またベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と
しては、例えば次のようなものが挙げられる。
【0029】2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−
(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(3
−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒ
ドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
ェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、
【0030】2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェノール〕、2,2′−メチ
レンビス〔4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール〕、ポリ(3〜11)
(エチレングリコール)と メチル 3−〔3−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとの縮合物、
2−エチルヘキシル 3−〔3−t−ブチル−5−(5
−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、オクチル 3
−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕
プロピオネート、メチル 3−〔3−t−ブチル−5−
(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、3−〔3
−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピ
オン酸など。
【0031】さらには例えば、2,4−ジ−t−ブチル
フェニル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾエートのようなベンゾエート系、エチル 2−シア
ノ−3,3−ジフェニルアクリレートのようなシアノア
クリレート系、N−(2−エトキシフェニル)−N′−
(2−エチルフェニル)オキサミドのようなオキサミド
系など、その他のタイプの紫外線吸収剤も使用可能であ
る。
【0032】また、本発明のピペリジン化合物と併用す
ることができる他のヒンダードアミン系光安定剤として
は、例えば次のようなものが挙げられる。
【0033】ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル) セバケート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、
N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ
〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ}〕、ポリ〔(6−モル
ホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ}〕、ジメチル サクシ
ネートと 1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン
との重縮合物、N,N′,4,7−テトラキス〔4,6
−ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)アミノ}−1,3,5−ト
リアジン−2−イル〕−4,7−ジアザデカン−1,1
0−ジアミンなど。
【0034】本発明のピペリジン化合物、あるいは任意
に使用されるその他の添加剤を、安定剤として有機材料
に配合するにあたっては、公知の装置や操作法がほぼそ
のまま適用できる。例えば有機材料が固体ポリマーであ
る場合は、安定剤をポリマーとドライブレンドしてもよ
く、また安定剤を溶液、懸濁液または乳濁液にしてポリ
マーに混合してもよい。有機材料が合成ポリマーである
場合にはその他、ポリマーの製造段階で添加することも
できる。この場合は、重合途中あるいは重合直後のポリ
マー重合反応液中に、安定剤を直接添加してもよいし、
また安定剤の溶液、懸濁液または乳濁液の形で添加して
もよい。一方、有機材料が油などの液体である場合は、
その液体に安定剤を直接添加して混合してもよいし、ま
た安定剤を油などの液状媒体に溶かした濃厚溶液の形で
液体有機材料に配合することもできる。
【0035】
【実施例】次に実施例を示して、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定され
るものではない。例中の部は、特にことわらないかぎり
重量部を意味する。まず、本発明にかかるピペリジン化
合物の合成例を示す。
【0036】実施例1
【0037】3リットル容量のフラスコに4−アミノ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1560gを
仕込み、145℃に昇温してからメタクリル酸430g
を滴下した。内温は次第に上昇し、170±5℃で保温
した。溜出する水を捕集し、捕集した水が90gに達し
たところで冷却し、そして温度が50℃に到達したとこ
ろでアセトン500gを加えた。得られた淡黄色スラリ
ーを20℃に冷却したあと濾過し、濾過した固体をアセ
トンで洗浄し、さらに乾燥することにより、純白色の2
−メチル−3−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルアミノ)−N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)プロピオンアミドを1053g
得た。
【0038】融点: 115.5〜116.5℃ 質量分析(FD−MS): m/z 380(M+
【0039】実施例1で得られたピペリジン化合物(化
合物Iとする)を用い、さらに比較のために次の化合物
を用いて、有機材料の安定化試験を行った例を以下に示
す。
【0040】HALS-1: ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル) セバケート HALS-2: ジメチル サクシネートと 1−(2−ヒド
ロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジンとの重縮合物
【0041】実施例2
【0042】ポリプロピレンを用い、以下の配合処方で
ドライブレンドした。
【0043】《配 合》 未安定化ポリプロピレン 100 部 ステアリン酸カルシウム 0.05部 フェノール系酸化防止剤 *1 0.05部 リン系酸化防止剤 *2 0.05部 供試化合物 表1記載
【0044】*1 ペンタエリスリチル テトラキス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロシフェニル)
プロピオネート〕*2 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ホス
ファイト
【0045】それぞれのドライブレンド物を、口径30
mmφの単軸押出機により230℃で溶融混練し、ペレッ
ト化した。得られたペレットを射出成形機により230
℃で成形加工し、厚さ1mmの試験片とした。この試験片
をサンシャインウェザーオーメーター(スガ試験機
(株)製)に入れ、光源をカーボンアークとし、ブラッ
クパネル温度83±3℃、降雨スプレーサイクル18分
/120分の条件で光照射し、試験片の光照射面上に亀
裂が発生するまでの時間を測定した。亀裂発生までの時
間が長いほど耐候性に優れることを意味する。結果を表
1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】実施例3
【0048】ポリ塩化ビニル樹脂を用い、以下の配合処
方でドライブレンドした。
【0049】《配 合》 ポリ塩化ビニル樹脂 100 部 ジオクチル フタレート 33 部 エポキシ大豆油 2 部 バリウム・亜鉛系液状安定剤 1.5部 (KV−403C:共同薬品(株)製) バリウム・亜鉛系粉状安定剤 0.5部 (KP−902U:共同薬品(株)製) 供試化合物 表2記載
【0050】それぞれのドライブレンド物を170℃の
6インチロールにて7分間加熱混練し、厚さ0.2mmのフ
ィルムとした。得られたフィルムを190℃のギヤーオ
ーブンでエージングさせ、黒化するまでの時間を測定し
た。黒化までの時間が長いほど耐熱性に優れることを意
味する。
【0051】同じフィルムを細片にして試験管に入れ、
その試験管の中にグリセリンで湿らせたコンゴーレッド
試験紙を脱脂綿で保持し、蓋をしてその試験管を190
℃のオイルバスに浸した。そして、脱塩酸によりコンゴ
ーレッド試験紙が青変を開始するまでの時間を測定し
た。塩化ビニル樹脂は、劣化により塩化水素ガスを発生
するため、コンゴーレッド試験紙が青変を開始する(酸
性になる)までの時間が長いほど、耐熱性に優れること
を意味する。
【0052】また、同じフィルム3枚ずつを165℃の
プレス機で圧着し、得られたプレスシートをアイスーパ
ーUVテスター(岩崎電機(株)製)に入れ、設定温度
63℃で、光照射4時間、光未照射で湿潤状態4時間を
1サイクルとして、10サイクル後のフィルム色相を観
察した。10サイクル後の変色が少ないものほど耐光性
に優れることを意味する。それぞれの試験結果を表2に
示す。
【0053】
【表2】
【0054】実施例4
【0055】ポリ塩化ビニル樹脂を用い、以下の配合処
方でドライブレンドした。
【0056】《配 合》 ポリ塩化ビニル樹脂 100 部 ジオクチル フタレート 80 部 エポキシ大豆油 2 部 ステアリン酸亜鉛 0.65部 ステアリン酸バリウム 0.8 部 ジペンタエリスリトールアジピン酸エステル 0.3 部 バリウム・亜鉛系液状安定剤 1.0 部 (KV−67M−1:共同薬品(株)製) 過塩素含有ハイドロタルサイト 0.25部 (アルカマイザー5:協和化学工業(株)製) 供試化合物 表3記載
【0057】それぞれのドライブレンド物を、実施例3
と同様にして厚さ0.2mmのフィルムとし、試験温度を1
95℃とする以外は実施例3と同じ方法でギヤーオーブ
ン試験を行い、また実施例3と同じ方法でコンゴーレッ
ド試験を行った。結果を表3に示す。
【0058】
【表3】
【0059】
【発明の効果】本発明の2−メチル−3−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プ
ロピオンアミドは、熱可塑性樹脂をはじめとする各種有
機材料の安定剤として優れた性能を有する。特にこの化
合物は、有機材料に配合した場合に、優れた耐光性を示
すとともに、高い耐熱性を示す。またこの化合物は、4
−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンお
よびメタクリル酸という簡単な原料から、付加反応およ
び脱水アミド化反応という簡単な方法により製造できる
点で、有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐溝 元彦 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 (72)発明者 児島 史利 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 (72)発明者 山口 哲夫 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−メチル−3−(2,2,6,6−テト
    ラメチル−4−ピペリジルアミノ)−N−(2,2,
    6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンア
    ミド。
  2. 【請求項2】4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチ
    ルピペリジンとメタクリル酸を反応させることを特徴と
    する、2−メチル−3−(2,2,6,6−テトラメチ
    ル−4−ピペリジルアミノ)−N−(2,2,6,6−
    テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミドの製
    法。
  3. 【請求項3】2−メチル−3−(2,2,6,6−テト
    ラメチル−4−ピペリジルアミノ)−N−(2,2,
    6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンア
    ミドを有効成分とする有機材料用安定剤。
  4. 【請求項4】有機材料に、2−メチル−3−(2,2,
    6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)−N−
    (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プ
    ロピオンアミドを配合してなる有機材料組成物。
JP21979693A 1993-09-03 1993-09-03 ピペリジン化合物、その製法および安定剤としての用途 Pending JPH0770065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21979693A JPH0770065A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 ピペリジン化合物、その製法および安定剤としての用途
US08/294,829 US5556980A (en) 1993-09-03 1994-08-29 Piperidine compound, a process for producing the same and a stabilizer using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21979693A JPH0770065A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 ピペリジン化合物、その製法および安定剤としての用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770065A true JPH0770065A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16741171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21979693A Pending JPH0770065A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 ピペリジン化合物、その製法および安定剤としての用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412400B1 (ko) * 2001-08-02 2003-12-24 주식회사 큐시스 내후성이 우수한 광안정제, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR20160027932A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 액정 매질

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412400B1 (ko) * 2001-08-02 2003-12-24 주식회사 큐시스 내후성이 우수한 광안정제, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR20160027932A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 액정 매질
JP2016053019A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 化合物および液晶媒体
US10457871B2 (en) 2014-09-02 2019-10-29 Merck Patent Gmbh Compounds and liquid-crystalline medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1731508B1 (en) Weakly basic hindered amines having carbonate skeletons, synthetic resin compositions, and coating compositions
FI110117B (fi) Liekinkestävä muovipuristusmassa, jolla on parantunut stabiilisuus
EP0305002A2 (en) Bicyclic phosphate ether, ester, and carbonate intumescent flame retardant compositions
JPS5962651A (ja) 高分子材料用光安定剤
JPH0364546B2 (ja)
JP2952707B2 (ja) イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途
US7544350B2 (en) Method of decreasing the UV light degradation of polymers
JPH02206642A (ja) スチレン系樹脂フィルム
JPH04305413A (ja) 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法
JPH0770065A (ja) ピペリジン化合物、その製法および安定剤としての用途
US5556980A (en) Piperidine compound, a process for producing the same and a stabilizer using the same
JPS6339014B2 (ja)
JPH08259535A (ja) 合成ポリマーを安定させるための組成物及び安定化方法
EP0106618A2 (en) Stabilizers for synthetic resins
JP2844967B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EP0041555A1 (en) Novel secondary and tertiary amines and the use thereof in compositions and in stabilization of polymers against ultraviolet light degradation
JPH0655742B2 (ja) アセチレンカ−バミド誘導体およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤
JP2833201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂バンパー材
JPH02187437A (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
EP0481533B1 (en) Stabilized resin composition
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2005511879A (ja) 安定剤組成物
JP3575034B2 (ja) ホスフィノプロピオネート化合物、その製法および用途
JP2748508B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPH0995493A (ja) 亜リン酸エステル類、その製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021105