JPS59219345A - 合成樹脂用安定剤 - Google Patents

合成樹脂用安定剤

Info

Publication number
JPS59219345A
JPS59219345A JP9446883A JP9446883A JPS59219345A JP S59219345 A JPS59219345 A JP S59219345A JP 9446883 A JP9446883 A JP 9446883A JP 9446883 A JP9446883 A JP 9446883A JP S59219345 A JPS59219345 A JP S59219345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
synthetic resins
butyl
alkyl group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9446883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315671B2 (ja
Inventor
Tamaki Ishii
石井 玉樹
Shinichi Yago
八児 真一
Yuko Takahashi
祐幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9446883A priority Critical patent/JPS59219345A/ja
Publication of JPS59219345A publication Critical patent/JPS59219345A/ja
Publication of JPH0315671B2 publication Critical patent/JPH0315671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂に対してすぐれた安定性を付与する合
成樹脂用安定剤に関する。
ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、AB8などのス
チレン系合成樹脂、ポリアセタール、ポリアミドなどの
エンジニャリングプラスチックス、さらにはポリウレタ
ンなどの各種の合成樹脂は各種の分野において広く使用
されているが、これらの合成樹脂をそれ単独で用いる時
は、加工時または使用時におい”C熱、光および酸素の
作用により劣化し、軟化、脆化、表面亀裂または変色な
どの現象を伴ってその機械的物性が著しく低下する等そ
の安定性に問題があることはよく知られている。
このような問題を解消する目的で、従来より各種のフェ
ノール系、リン系、イオウ系などの酸化防止剤を使用す
ることもよく知られており、例えば、2.6−ジーt−
ブチル−4−メチルフェノール、2,2−メチレンヒス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4.4−
ブチリデンビス(8−メチル−6−t−プチルフェハー
ル)、n−オクタデシル 8−(8,5−ジーt−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1.1
..8=トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)フタン、テトラキスCB−(8,6
−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシメチルコメタンなどのフェノール系酸化防止
剤を単独で用シ゛)たり、これらのフェノール系酸化防
止剤とトリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステ
アリルペンタエリスリトールジホスファイトなどのリン
系酸化防止剤を併用したり、あるいは前記のフェノール
系酸化防止剤とジラウリルチオジプロピオネート、ジミ
リスチルチオジブロビオネ−1・、ジステアリルチオジ
プロピオネートなどのイオウ系酸化防止剤を併用する方
法などが知られている。
しかし、これらの方法は熱および酸化安定性、耐熱変色
性および蒸散性などの点でまだ十分満足すべきものでは
ない。
ところで、本発明者らは先に特定のフグノール系化合物
と特定のイオウ系化合物とをポリオレフィン樹脂に配合
することにより、今までの酸化防止剤同志の組み合せ技
術からはとうてい予測できない驚くべき相乗効果が得ら
れ、きわめて優れた熱および酸化安定性を有することを
見い出してすでに特許出願を行ったが(4′!願昭57
=180684号、同57−281298号)、その後
更に検討の結果、上記の特定のフェノール系化合物と特
定のイオウ系化合物との混合物が、ポリオレフィン樹脂
に対してのみならず、他の各種の合成樹脂に対する安定
剤としても上記の諸欠点の改良された非常にすぐれた効
果を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、テトラキス[8−(8−メチル−5
−t−ブチル−4゛−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシメチルコメタン(I)と下記一般式(n−1)
および(II−2)で示される化合物から選ばれる少な
くとも1種のイオウ系化合物(n、 )の割合が(■)
: (11)=t:O,5〜15(重量比)である混合
物を有効成分とする合成樹脂(但し、ポリオレフィン樹
脂を除く)用安定剤を提供するものである。
(R1−8−CH20H200−OH2十〇   (I
I−1,)(式中、R1は炭素数4〜20のアルキル基
を示す) (Il、−2) (式中、R2は炭素数8〜18のアルキル基を、Ra、
R4は各々独立に水素もしくは炭素数1〜6のアルキル
基を表わす。) 本発明において用いるテトラキス(8−(8−メチル−
5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ」ニ
ルオキシメチルコメタン〔以下、化合物(I)という〕
は、ペンタエリスリトールと3−(3−メチル−5−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、そ
の酸ハロゲン化物、酸無水物あるいは混合酸無水物との
通常のエステル化反応、あるいはその低級アルキルエス
テルとの通常のエステル交換反応によって製造すること
ができる。
前記一般式(1−1)で示されるテトラキス(8−アル
キルチオプロピオニルオキシメチル)メタンにおいて、
置換基孔1は炭素数4〜20のアルキル基を表わすが、
熱および酸化安定性の点で炭素数6〜18のアルキル基
が好ましく、とりわけ炭素数12のアルキル基が最も好
ましい。
かかる化合物の代表例を表−1に示す。
表−1 1 (Rt −8−OH2CH20−0−OH2古Cまた前
記一般式(It −2)で示されるイオウ系化合物にお
いて、置換基孔2は炭素数8〜18のアルキル基を表わ
すが、熱および酸化安定性の点で炭素数12〜18のア
ルキル基力S好ましい。蓉た几3、R4は各々独立に水
素もしく1よ炭素数1〜6のアルキル基を表わすが、熱
および酸化安定性の点で水素もしくは炭素数1〜8のア
ルキル基が好ましい。
かかる化合物の代表例を表−2に示す0界−2 本発明の合成樹脂用安定剤において、化合物(I)とイ
オウ系化合物(It)の混合割合は重量比で(I ) 
: (II)=1 : 0.5〜15、好ましくは1:
1〜10、更に好ましくは1:2〜6である。
ここで、イオウ系化合物(11)が化合物(I)に対し
て0.5重量倍未満では目的とする効果が十分に得難く
、また15重量倍を越えてもそれに見合うだけの効果が
得られず、経済的にも不利となる。
かかる合成樹脂用安定剤を使用するにあたり、その使用
量は合成樹脂100重量部あたり通常0.01〜5重量
部、好ましくは0.05〜1重量部であり、合成樹脂へ
の配合は化合物(I)とイオウ系化合物(II)の混合
物を配合してもよく、あるいは化合物(I)とイオウ系
化合物(II)が上記の割合となる範囲でそれぞれを配
合してもよい。
配合方法としては、一般に合成樹脂中に安定剤、顔料、
充填剤等を屍和配合する公知の装置および操作法がその
まま適用できる。
また、本発明の合成樹脂用安定剤を使用するに際しては
他の添加剤、たとえば紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防
止剤、金属不活性化剤、金属石ケン類、造核剤、滑剤、
帯電防止剤、難燃剤、顔料および充填剤などを杭用して
もよい。
とりわけ紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤な
ど、たとえば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェ
ノン、2(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベニ
/シトリアゾール、2(2−ヒドロキシ−8′−七−ブ
チル−5−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2(2−ヒドロキシ−8’、5’−ジーも一
ブチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2(2−ヒドロキシ−8’、5’−ジーアミルフエニル
)ベンゾトリアゾール、〔2,2−チオビス(4−t−
オクチルフェノラート)〕−ブチルアミンNi塩、j、
2,6゜6−チトラメチルー4−ビペリジニルベンゾエ
−ト、ビス(2,2,6,6−チトラメテルー4−ピペ
リジニル)セバケート、2−(8,1)−ジーも一ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチル−マロ
ン酸ビス(1,2,2゜6.6−ベンタメチルー4−ピ
ペリジル)、1−(2−(8−(8、5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エ
チル] −4−C8−(8、5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)−2,2,
6,6−チトラメチルビペリジン、コハク酸ジメチル・
L−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−チトラメチルビペリジン重縮合物などを併
用することによってその耐光性を改善することができる
また、他のホスファイト系酸化防止剤を併用することに
よって、その色相を改善することができる。これらのホ
スファイト系酸化防止剤としては、たとえばジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(
2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、
ビス(2,4−ジーも一プチルフヱニル)ペンタエリス
リトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)−4,4−ヒフェニレンジホスファ
イトなトカあげられる。
かくして、本発明の合成樹脂用安定剤を用いることによ
り、合成樹脂の安定性は非常に向上するが、かかる合成
樹脂としではポリ塩化ビニル、メタクリル樹脂、ポリス
チレン、耐衝撃性ポリスチレン、AB8樹脂、AES樹
脂、MB8樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
カーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン、不飽和
ポリエステル樹脂などが挙げられる。
欠番こ参考例および実施例をあげて本発明の詳細な説明
するが、本発明はこれらにより限定されるものではない
参考例1 テトラキス[8−(8−メチル−5−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチルコメタ
ン〔化合物(I)の製造例 8−(8−1−ブチル−5−メチル−4−リスリトール
2.72 F (0,02−11−ル) It混合し、
これにナトリウムメトキシド0.185 P(0,00
25モル)を加えた後昇温した。
140℃で1時聞反応させたのち減圧し、80〜20襲
Hg−1140〜150℃で更に20時間反応させた。
この反応中に反応の進行に伴って、ナトリウムメトキシ
ド0.405P(0,0075モル)を8等分して加え
た。
反応終了後、内温を80℃に冷却し、塩酸で触媒を中和
したのち、トルエン200FI−を加え、分液した。ト
ルエン層を水洗後、トルエンを減圧留去した。かくして
得られた粗生Sθ7              f′
/成物←≠→y−(収率96%)は純度キ4チであった
が、これをシリカゲルカラムクロマト元素分析 0sx
HsaOtz 理論値 U;72.6’チ  HF2.4%実測値 C
ニア2.8%  HF2.6%質量分析値(FD−マス
) 分子イオンビーク 1008 プロトン−NM凡 δ1.89  (86HS) δ2.18  (12HS) δ2.71  (16B m) δ8.9B  (+1 8) δ4,7   (4ii  br、s)δ6.85  
(4fi  8) δ6.98  (41EI  S) 実施例1 クラフトAB8ラテックスに、表−8に示す供試化合物
をアニオン系界面活性剤でビーズ解コウさせたサスペン
ションを表−8に示すとおり所定量添加した。常法に従
い硫酸マグネシウム水溶液で塩析し、沖過・水洗後乾燥
し、得られたABS樹脂パウダーを試験試料とした。こ
のABS樹脂パウダーを用いて以下の方法で熱および酸
化安定性を評価した。
その結果を表−8に示す。
1.180℃ギヤーオーブン中で熱老化した後のABS
樹脂の変色度を観察した。
2、 酸素吸収誘導期測定装置を用い、170℃酸素雰
囲気中で酸素吸収誘導期(1,P、 )  を測定した
3、 ABS樹脂パウダーを小型押出機(スクリz −
D = 2018 φr L/D = 25 、ストラ
ンドダイI)=8鵡φ、L/D=lO)を用いて次の条
件でくりかえし押出しを行ない、4回目のAB8ペレッ
トの変色度を1回目の無添加ABSペレットとの色差△
YIで評価した。
押出条件 回転数: 40 rpm 温  度:   C!t     02     Ca
     D220℃  240℃  260℃  2
80℃4、 上記8の方法で得た4回押出し後のAB8
ペレットを180℃×10分間圧縮成形しJIS  K
7111に規定した1月試験片を作對した0次に、シャ
ルピー衝撃試験機を用いJIS  K7111に準拠し
てシャルピー衝撃値を測定した。
なお、表においてAO−1〜8は以下の化合物を示すも
のである。
AO−1テトラキス[8−(8,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシ フェニル)プロピオニルオキシ メチルコメタン AO−22,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノー
ル AO−9ジラウリルチオジプロピオネート 表−8(1) 注)添加量は樹脂固型分100重量部あたりの供試化合
物(固型分)重量である。
表−8(2) 表−8(3) 表−3(4) 実施例2 25チウレタンドープ(25部のポリウレタン樹脂、8
.75部のジメチルホルムアミドおよび71.25部の
テトラヒドロフラン)に表−4に示す供試化合物を上記
ポリウレタン樹脂100重量部に対して表中の重量部を
添加した後、ポリエステルフィルム1番こ1.2μ厚に
コーチインクし、45℃の乾燥器中で1時間乾燥した。
こうして得られたシートを3号タンベルで打抜き、フェ
ードメーター(光源;紫外線カーボンアーク、ブラック
パネル温度;63部3℃)で60時間および120時間
光照射後、引張り試験(引張り速度;200聾/粛に測
定温度;25°C)を行ない破断強度保持率を求めた。
その結果を表−4に示す。
なお表においてAO−4は以下の化合物を示すものであ
る。
ニル)プロピオネート 覗 手続補正書(自発) 昭和59年2月3日 、ハ、鬼 \、)、膿 特許丹長官若杉和夫殿 ■ 事件の表示 昭和58年 特許願第 94468  号2、発明の名
称 合成樹脂用安定剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地6、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書第17頁表−8(1) 、第18頁表−3(2)
および第22頁表−4(1)をそれぞれ別添の表−8(
1)、表−3(2)および表−4(1)と補正する。
以  上 表−8(1) 注)添加量は樹脂固型分100重量部あたりの供試化合
物(固型分)重量である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  テトラキス[8−(8−メチル−5−t−ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメ
    チルコメタン(I)と下記一般式(II−1)および(
    II−2)で示される化合物から選ばれる少なくとも1
    種のイオウ系化合物(n) (7)割合か(I) : 
    (II) = l : 0.5〜15(重量比)である
    混合物を1゛効成とする合成樹脂(但し、ポリオレフィ
    ン樹脂を除く)用安定剤。 (R1−8−CH2CH200−OHs+−io  (
    I[−1)(式中、R1は炭素数4〜2oのアルキル基
    を示す) (式中、R2は炭素数8−18のアルキル基を、R3,
    R4は各々独立に水素もしくは炭素数1〜6のアルキル
    基を表わす。)
  2. (2)  イオウ系化合物がテトラキス(8−ドデシル
    チオプロピオニルオキシメチル)メタンである特許請求
    の範囲第1項に記載の合成樹脂用安定剤
  3. (3)イオウ系化合物が8.9−ビス(2−ドデシルチ
    オエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[
    5,6)ウンデカンである特許請求の範囲第1項に記載
    の合成樹脂用安定剤
JP9446883A 1983-05-27 1983-05-27 合成樹脂用安定剤 Granted JPS59219345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9446883A JPS59219345A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 合成樹脂用安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9446883A JPS59219345A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 合成樹脂用安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219345A true JPS59219345A (ja) 1984-12-10
JPH0315671B2 JPH0315671B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=14111107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9446883A Granted JPS59219345A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 合成樹脂用安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218437A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd オーブナブルトレー用結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218437A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd オーブナブルトレー用結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0525259B2 (ja) * 1986-03-19 1993-04-12 Mitsubishi Rayon Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315671B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511491A (en) Stabilizers for synthetic resins
JPH0364546B2 (ja)
US4829112A (en) Polyolefin resin composition
JPH01168643A (ja) フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
US5049604A (en) Process for producing piperidine derivative and stabilized resin composition containing said derivative
US5128398A (en) Phenolic compound and its use as stabilizer for butadiene polymer
JPS5971341A (ja) 合成樹脂の安定化法
US5045581A (en) Butadiene polymer composition containing phenolic compound and phosphorus-containing compound
US4507417A (en) Stabilizers for synthetic resins
US5182390A (en) Isocyanuric acid derivative useful as a light stabilizer
US5047461A (en) Butadiene polymer composition contains phenolic compound and sulfur-containing compound
US4939196A (en) Hydroquinone type compound and its use as stabilizer for synthetic resin
JPS59219345A (ja) 合成樹脂用安定剤
JPS61186383A (ja) アセチレンカ−バミド誘導体およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤
US4719037A (en) Piperidine derivatives, production process therefor, and stabilizers for organic substances containing said derivatives as an active component
JP2844967B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
US5169885A (en) Bis[2-tert-butyl-4-(2-octadecyloxycarbonylethyl)-6-methylphenyl]phosphite useful as a stabilizing agent
JPS59221343A (ja) 合成樹脂用安定剤
JPH0234977B2 (ja)
JPH0364545B2 (ja)
EP0154518B1 (en) Phenolic compound, resin stabilizer containing it, and synthetic resins stabilized thereby
JPH0526829B2 (ja)
JPH047386B2 (ja)
JPH047385B2 (ja)
JPH0525330A (ja) ポリオレフインの安定化方法