JPH04164014A - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料

Info

Publication number
JPH04164014A
JPH04164014A JP29325890A JP29325890A JPH04164014A JP H04164014 A JPH04164014 A JP H04164014A JP 29325890 A JP29325890 A JP 29325890A JP 29325890 A JP29325890 A JP 29325890A JP H04164014 A JPH04164014 A JP H04164014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
hair
melting point
fatty acids
lanolin fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29325890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934012B2 (ja
Inventor
Takeshi Koresawa
是沢 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUROODA JAPAN KK
Original Assignee
KUROODA JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUROODA JAPAN KK filed Critical KUROODA JAPAN KK
Priority to JP29325890A priority Critical patent/JP2934012B2/ja
Publication of JPH04164014A publication Critical patent/JPH04164014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934012B2 publication Critical patent/JP2934012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はラノリン脂肪酸に係り、その目的は育毛養毛
効果と毛髪に艶を与える効果を有し、且つ生産性と安定
性がよく、しかも使用感のよい毛髪化粧料を提供するこ
とにある。
尚、この明細書に於いて、イソ脂肪酸とは広義のイソ脂
肪酸(枝分かれのある脂肪酸)ではなく、次式1に示す
如く、一端部のカルボキシル基に対して他端部の次の炭
素原子がメチル基を持つ分枝脂肪酸のことをいい、アン
テイソ脂肪酸とは次式2に示す如く他端部から3番目の
炭素原子にメチル基を持つ分枝脂肪酸のことをいう。
C−C−C・・・・・・・・・・・・・・・・・・C0
OHC(式l) (但し、式1.2に於いて、中間部の分子と水素原子と
を略して示す。) また、この明細書での化粧料とはミ薬事上の化粧品、医
薬部外品、医薬品を含む。
(発明の背景) 毛髪化粧料として求められる多種多用の機能の中で、最
も要望されている機能は、脱毛等することなく常にふさ
ふさした状態の毛髪を保ち且つ艶のある毛髪を保持して
常に毛髪を健やかに保つという機能である。
特に、近年では若年層にも脱毛症の者が増加する傾向、
或いは毛髪の過度の洗浄やヘアードライ、ヤーの使い過
ぎ等のために艶かない毛髪の者が増加する傾向があり、
益々毛髪の状態をよくして健やかに保つという機能は切
実なものとなっている。
(従来技術及びその問題点) 従来より、育毛養毛効果を有し、且つ毛髪に艶を与える
という目的で使用されている毛髪化粧料はない。
唯、このような目的で使用できる可能性がある毛髪化粧
料としては、特公昭63−41363号公報に開示され
た養毛剤に関する技術がある。
この技術は、奇数炭素脂肪酸を養毛剤として使用すると
いう技術であって、炭素数の高い高級脂肪酸やその誘導
体等は、油性成分として毛髪に艶を与える目的に使用で
きる可能性もあるが、実際はこの奇数炭素脂肪酸の中に
は天然に存在しない脂肪酸等を多数含み、生産性が良く
ないために、日常的に使用し且つ比較的大量に使用する
必要のある艶出し剤としては、どうしてもその配合量に
は限度があるため使用できなかった。
しかも、この技術は不飽和脂肪酸をも含み、経時的に酸
化され、安定性が悪いという欠点もあった。
更には、特開平2−86788号公報に炭素数14〜1
6の分枝飽和脂肪酸が育毛養毛剤として使用できるとい
う技術が開示されている。
しかしながら、例えばこの技術の中で特に効果かあると
されたイソミリスチン酸の融点が53℃であるように、
この炭素数14〜16の分枝飽和脂肪酸は融点が比較的
高い脂肪酸であるため、クリーム等の化粧料に配合する
と経時的に結晶が成長し易く、製剤の安定性が悪いとい
う欠点があった。
しかも、融点が高いため毛髪に硬さを与えるため、その
使用感は使用者に歓迎されるものではなかった。
更には、その製造法が菌体からの抽出法により得られる
ため、製品のバラツキ等の安定性に問題かあった。
(発明の解決課題) 上記実情に鑑み、業界では、育毛養毛効果と毛髪に艶を
与える効果を有し、且つ生産性と安定性がよく、しかも
使用感のよい毛髪化粧料の創造が望まれていた。
(発明の解決手段) この発明者は鋭意検討の結果、融点が40’C以下の低
融点ラノリン脂肪酸及び/又はその誘導体が必須成分で
あって、この低融点ラノリン脂肪酸は炭素数が19以下
のイソ脂肪酸及び炭素数が19以下のアンテイソ脂肪酸
を合計30重量X以上含有することを特徴とする毛髪化
粧料が上記課題を悉く解決することを見出して、この発
明を完成するに至った。
(発明の構成) 以下、この発明の構成について詳述する。
ラノリン脂肪酸とは、羊毛精錬の際に水媒洗液の廃液か
ら油分として回収されるウールグリースを鹸化分解して
得られる脂肪酸で、100種類以上の脂肪酸からなる大
変複雑な混合物である。
このラノリン脂肪酸は、一般に融点が45〜55°C1
淡黄色〜黄褐色の軟らかい螺状の物質で水には不溶であ
るがアルコール類等の有機溶媒にはよく溶け、皮膚に対
して親和性、付着性、エモリエント性に優れ、しかも乳
化性にすぐれている脂肪酸である。
また、ラノリン脂肪酸は各脂肪酸の相互作用により、安
定性のよい脂肪酸である。
この大変複雑な混合物であるラノリン脂肪酸の組成は、
羊の種類、年齢、産地、或いは個体差等によってバラツ
キが生じるが、概略的な組成としては次の第1表に示さ
れる組成が知られている。
(E、 V、 Trueer、 J、 Soc、 Co
5m、 Chem、 、 1962)(以下余白) 第    1   表 この発明者は更に詳細にラノリン脂肪酸について以下の
条件によるガスクロマトグラフィーで分析し、次の第2
表に示す結果を得た。
カラム: 0V−1,2%/chiromosorb 
 W−AW 0MC380〜100mesh、 2m 
X3mm カラム温度:120℃→290℃ 昇温速度=4℃/分 検出器温度:320℃ 検出器温度:水素炎イオン化検出器 注入口温度:320℃ キャリアーガス及び流量:N8.50Wl/分注入量=
 1%クロロホルム溶液75μl(以下余白) 第        2      表 但し、第2表において、nはノルマル脂肪酸、iはイソ
脂肪酸、aはアンテイソ脂肪酸、(h−n)はヒドロキ
シルノルマル脂肪酸、(h−i)はヒドロキシイソ脂肪
酸を表し、この英記号の次に記載する数字は炭素数を示
し、その分析値の%単位を略し、まとめて記載した。
この第1表と第2表とから、ラノリン脂肪酸の組成は多
少バラツキがあるが、イソ及びアンテイソ脂肪酸がその
約半分を占め、さらにそのイソ及びアンテイソ脂肪酸の
中で炭素数が19以下のイソ及びアンテイソ脂肪酸が約
半分含有されていることが判る。
この発明に係る毛髪化粧料は、このようなラノリン脂肪
酸を蒸留法、再結晶法、又はそれらの組合せで低融点部
分を分融して得られ、炭素数19以下のイソ及びアンテ
イソ脂肪酸を301[11X以上含む融点が40℃以下
の低融点ラノリン脂肪酸、及び/又はこの低融点ラノリ
ン脂肪酸の誘導体を必須成分とすることを特徴とする。
この低融点ラノリン脂肪酸を得る方法をより詳しく例示
すれば、ラノリン脂肪酸を100〜300℃、10−’
〜10−”mmHgで減圧蒸留する方法が例示できる。
−または、ラノリン脂肪酸又はラノリン脂肪酸誘導体を
メタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢
酸ブチル等のエステル類に溶解し、この溶解物を高融点
部分を結晶析出するまで冷却し、これを濾過分別した後
、溶媒を留去して得る方法等も例示できる。
低融点ラノリン脂肪酸誘導体としては、このラノリン脂
肪酸とアルコール類とのエステル類等が好適に使用でき
る。
このエステル類を得るために用いるアルコール類は、エ
ステル化可能なアルコールであればよく、この具体例と
しては、メタノール、エタノール、プロパツール、イソ
プロパツール、ブタノール、オクタツール、ラウリルア
ルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、
イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2−
オクチルドデカノール、ベヘニルアルコール等の一価の
アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、ポリグリセリン、ソルビトール、ショ
糖、マルチトール等の多価アルコール等が例示できる。
このようにして得た低融点ラノリン脂肪酸又はこの誘導
体は、後記実施例及び試験例で明らかな如く、育毛養毛
効果と毛髪に艶を与える効果を有する。
また、この低融点ラノリン脂肪酸は後記試験例で明らか
な如く、使用感のよい脂肪酸である。
更には、融点が40℃以下であり、且つラノリン脂肪酸
が本来有する乳化性がよいという機能との相乗効果で、
クリーム等に配合しても、結晶等が析出しない。
しかも、融点が40℃以下であるので入浴時等に確実に
洗い落とすことができ、過剰に使用しても毛髪に堆積し
て残存すること等がない。
従って、この低融点ラノリン脂肪酸及び/又はこの誘導
体はリンス、シャンプー、ヘアトニック、ヘアークリー
ム等の毛髪化粧料に好適に使用できる。
以下、実施例及び試験例を示してこの発明の効果を明確
にする。
(実施例1) 融点52℃、炭素数19以下のイソ及びアンテイソ脂肪
酸を22%含むラノリン脂肪酸を用いて常法によりラノ
リン脂肪酸モノグリセライドを合成し、このラノリン脂
肪酸モノグリセライド1部に対して2部のメチルエチル
ケトンを加えて溶解した後、2℃にて24時間放置して
高融点部分を結晶化して濾別し、次いで溶媒を留去して
0.3部の低融点ラノリン脂肪酸モノグリセライドを得
た。
この得られた低融点ラノリンモノグリセライドを構成す
る脂肪酸は、融点が32℃で炭素数19以下のイソ及び
アンテイソ脂肪酸の合計が39重量Xであった。
尚、この融点の測定方法は、化粧品原料基準−般試験法
に記載の融点測定法第2法に規定されている通りの方法
で、溶融した試料を毛細管中に吸い上げ、冷後、水浴中
に入れて加温し、試料が毛細管中に浮き上がる時の温度
を融点とする方法で行なった。(以下の実施例も同様の
方法で行なった。) また、脂肪酸成分の測定は、以下の条件によるガスクロ
マトグラフィーで分析した。(以下の実施例も同様の方
法で行なった。) カラム: 0V−1,2%/chiromosorb 
 W−AW 0MC380〜100mesh、 2m 
X3mm カラム温度=120℃→290℃ 昇温速度=4℃/分 検出器温度:320℃ 検出器温度コ水素炎イオン化検出器 注入口温度:320℃ キャリアーガス及び流量: N2.50vlI分注入量
:工%クロロホルム溶液75μl(実施例2) 実施例1で使用したラノリン脂肪酸を150℃、1O−
3nv+Hgで蒸留し、融点31 ”C1炭素数19以
下のイソ及びアンテイソ脂肪酸の合計が38重量%の低
融点ラノリン脂肪酸を得た。
尚、この低融点ラノリン脂肪酸の収率は39%であった
(実施例3) 実施例2で得た低融点ラノリン脂肪酸を用いて、常法に
よりモノグリセライドを合成し、このモノグリセライド
1部に対して2部のイソプロピルアルコールを加え溶解
した後、−2℃にて24時間放置し高融点部分を結晶化
して濾別し、次いで溶媒を留去して0.6部の低融点ラ
ノリン脂肪酸モノグリセライドを得た。
この得られた低融点ラノリン脂肪酸モノグリセライドを
構成する脂肪酸は、融点が22℃で炭素数19以下のイ
ソ及びアンテイソ脂肪酸の合計が60重量%であった。
(実施例4) 実施例1で使用したラノリン脂肪酸1部にイソプロピル
アルコール3部を加えて溶解した後、5℃において24
時間放置し、高融点部分を結晶化して濾別した。
次いで、溶媒を留去して、0.5部の低融点ラノリン脂
肪酸を得た。
この低融点ラノリン脂肪酸は、融点が40℃、炭素数1
9以下のイソ及びアンテイソ側肪酸の合計が30重量%
であった。
(試験例1 ) 前記実施例1,2.3で得た低融点ラノリン脂肪酸及び
その誘導体、比較例としてラノリン脂肪酸(炭素数19
以下のイソ及びアンテイソ脂肪酸の合計が23%、融点
53℃)(比較例1)、ラノリン脂肪酸(炭素数19以
下のイソ及びアンテイソ脂肪酸の合計が26%、融点4
5℃)(比較例2)をそれぞれ5.0重量Xエタノール
に溶解して試験液を調整した。
背部を除毛した体重2〜3Kgのニュージランドホワイ
ト雑種つサギlO匹を一群として、試験液を0.2ml
ずつ30日間毎日塗布して、育毛養毛効果について調べ
た。
何も塗布しないウサギに較べて育毛養毛効果があるもの
を有効と判定した。
尚、対照として試験液に用いたエタノールをウサギの除
毛背部に塗布した。
この結果を第2表に示す。
第2表 (試験例2) 下記処方のヘアトニックに実施例1.2.3.4で得ら
れた低融点ラノリン脂肪酸及びその誘導体、比較例とし
てイソミリスチン酸(比較例3)、イソミリスチン酸モ
ノグリセライド(比較例4)、ヘプタデシル酸(比較例
5)をそれぞれ5重量%ヘアトニック用基剤に配合した
このヘアトニック用基剤の組成は、80%エタノール水
94.0重量%、酢酸トコフェロール0.2重量%、オ
リーブ油0.811i%とした。
このヘアトニックを20名のパネラ−に使用させて、毛
髪に艶を与える効果及び使用感について問診で調べた。
尚、対照としてヘアトニック用基剤を使用した。
これらの結果を第3表に示す。
第   3     表 (発明の効果) この発明に係る毛髪化粧料は、融点が40℃以下の低融
点ラノリン脂肪酸及び/又はその誘導体が必須成分であ
って、この低融点ラノリン脂肪酸は炭素数が19以下の
イソ脂肪酸及び炭素数が19以下のアンテイソ脂肪酸を
合計30重量X以上含有することを特徴とする毛髪化粧
料であるから、育毛養毛効果と毛髪に艶を与える効果を
有し、且つ生産性と安定性がよく、しかも使用感のよい
毛髪化粧料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融点が40℃以下の低融点ラノリン脂肪酸及び/
    又はその誘導体が必須成分であって、この低融点ラノリ
    ン脂肪酸は炭素数が19以下のイソ脂肪酸及び炭素数が
    19以下のアンテイソ脂肪酸を合計30重量%以上含有
    することを特徴とする毛髪化粧料。
JP29325890A 1990-10-29 1990-10-29 毛髪化粧料 Expired - Fee Related JP2934012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29325890A JP2934012B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29325890A JP2934012B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 毛髪化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164014A true JPH04164014A (ja) 1992-06-09
JP2934012B2 JP2934012B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17792501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29325890A Expired - Fee Related JP2934012B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934012B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293614A (ja) * 1992-06-22 1994-10-21 Yoshikawa Seiyu Kk ラノリン脂肪酸エステル類、化粧料及び外用薬
EP0743058A2 (en) * 1995-05-19 1996-11-20 Kao Corporation Hair care product containing a fatty acid derivative
WO1998030532A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 Croda International Plc Woolgrease
JP2007176923A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2007176924A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2008273868A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2008297265A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corp 染毛剤組成物
WO2008149536A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corporation 二剤式酸化型染毛剤組成物
JP2008297264A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corp 毛髪化粧料
WO2008149535A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corporation 酸化型染毛剤組成物
JP2009126851A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kao Corp 髪質改善方法
JP2009149597A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2010037314A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Kao Corp 染毛剤組成物
US7976830B2 (en) 2000-03-29 2011-07-12 Croda, Inc. Fatty quat based on ante-iso compounds
US8252272B2 (en) 2007-05-31 2012-08-28 Kao Corporation Hair cosmetic composition

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293614A (ja) * 1992-06-22 1994-10-21 Yoshikawa Seiyu Kk ラノリン脂肪酸エステル類、化粧料及び外用薬
EP0743058A3 (en) * 1995-05-19 1999-05-06 Kao Corporation Hair care product containing a fatty acid derivative
EP0743058A2 (en) * 1995-05-19 1996-11-20 Kao Corporation Hair care product containing a fatty acid derivative
JP2001508060A (ja) * 1997-01-14 2001-06-19 クロダ・インターナショナル・パブリック・リミテッド・カンパニー 羊毛脂
GB2336365A (en) * 1997-01-14 1999-10-20 Croda Int Plc Woolgrease
GB2336365B (en) * 1997-01-14 2000-09-06 Croda Int Plc Woolgrease
WO1998030532A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 Croda International Plc Woolgrease
US7976830B2 (en) 2000-03-29 2011-07-12 Croda, Inc. Fatty quat based on ante-iso compounds
JP4559393B2 (ja) * 2005-12-01 2010-10-06 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2007176923A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2007176924A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Kao Corp 毛髪化粧料
JP4559392B2 (ja) * 2005-12-01 2010-10-06 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2008273868A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2008297264A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corp 毛髪化粧料
WO2008149536A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corporation 二剤式酸化型染毛剤組成物
JP5432709B2 (ja) * 2007-05-31 2014-03-05 花王株式会社 酸化型染毛剤組成物
JP5368980B2 (ja) * 2007-05-31 2013-12-18 花王株式会社 二剤式酸化型染毛剤組成物
JPWO2008149535A1 (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 花王株式会社 酸化型染毛剤組成物
JPWO2008149536A1 (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 花王株式会社 二剤式酸化型染毛剤組成物
WO2008149535A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corporation 酸化型染毛剤組成物
US8252272B2 (en) 2007-05-31 2012-08-28 Kao Corporation Hair cosmetic composition
US7842100B2 (en) 2007-05-31 2010-11-30 Kao Corporation Two-part oxidative hair dye composition
US7842101B2 (en) 2007-05-31 2010-11-30 Kao Corporation Oxidative hair dye composition
JP2008297265A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2009126851A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kao Corp 髪質改善方法
JP2009149597A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2010037314A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Kao Corp 染毛剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934012B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04164014A (ja) 毛髪化粧料
KR20080041174A (ko) 외용제 조성물
JPS604113A (ja) 養毛剤
JP5363800B2 (ja) 育毛剤組成物
JP3515522B2 (ja) α−ヒドロキシ脂肪酸誘導体及びこれを含有する外用組成物
JPH08268844A (ja) 育毛剤
JP3553956B2 (ja) 血流量改善剤及び化粧料
JP3090156B2 (ja) 化粧料
JP2801960B2 (ja) 頭髪化粧料
EP3364938A1 (en) Mixtures comprising climbazole
JP2005145900A (ja) 育毛剤組成物及び痒み抑制剤
JPH11236319A (ja) 頭皮頭髪用組成物
WO1995019758A1 (fr) Composition pour soin des cheveux
JP3337845B2 (ja) 養毛料組成物
JPH10147514A (ja) 化粧料
JPH07133288A (ja) 新規サポニン及びこれを含む頭髪用化粧料
JP2000044436A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JPWO2005027904A1 (ja) 育毛剤
JPH10245393A (ja) トリテルペン類を含有する組成物
JP2001089331A (ja) 養育毛剤
JP3701743B2 (ja) 育毛剤
JP2000212047A (ja) 養毛剤
JPH07277941A (ja) 皮膚外用剤
TW201620494A (zh) 組成物、化妝料
JPH01268623A (ja) 養毛剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees