JPH04163446A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04163446A
JPH04163446A JP28889990A JP28889990A JPH04163446A JP H04163446 A JPH04163446 A JP H04163446A JP 28889990 A JP28889990 A JP 28889990A JP 28889990 A JP28889990 A JP 28889990A JP H04163446 A JPH04163446 A JP H04163446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28889990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamaguchi
哲男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28889990A priority Critical patent/JPH04163446A/ja
Publication of JPH04163446A publication Critical patent/JPH04163446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられる、超硬調な画像を
安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめるハロゲ
ン化銀写真感光材料(特にネガ型)に関するものである
(従来の技術) 写真製版の分野において網点画像による連続階調の画像
の再生あるいは線画像の再生を良好ならしめるために、
超硬1(特にガンマが10以上)の写真特性を示す画像
形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒荊たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
く(通常061モル/It以下)しである。そのためリ
ス現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日を越える保
存に耐えられないという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第4,224.401号、同第4
,168,977号、同第4.166.742号、同第
4,31).781号、同第4.272,606号、同
第4.221.857号、同第4.243.739号、
同第4.269.929号等に記載されているヒドラジ
ン誘導体を用いる方法がある。この方法によれば、超硬
調で感度の高い写真特性が得られ、更に現像液中に高感
度の亜硫酸塩を加えることが許容されるので、現像液の
空気酸化に対する安定性はリス現像液に比べて飛躍的に
向上する。
この新しい硬調ネガ画像システムはヒドラジン誘導体の
添加量によって、最大濃度を増加させようとすると最大
濃度が増加し著しい高感硬調化することができると同時
に、伝染現像による黒ボッ(black pepper
)という好ましくない現像をひきおこすことがあり、写
真製版工程上の問題となっている。
黒ボッというのは、本来未露光で非画像となるべき部分
に発生する微小な現像銀でできた黒いスポットである。
黒ボッは、一般に保恒剤として現像液に使用されている
亜硫酸イオンの減少や、pH値の上昇により、多発し写
真製版工程上としての商品価値を著しく低下させてしま
う。従って、この場ボッ改良のために多大な努力がなさ
れているが黒ボッの改良はしばしば感度及びガンマ(γ
)の低下をともない、高感硬調化を維持して黒ボッを改
良するシステムが強く望まれていた。このよのな方法の
一つとして、特開昭61−77274号に粒子サイズ0
.5μ以下で、二種類の単分散乳剤とヒドラジン誘導体
を含むハロゲン化銀写真感光材料が開示されている。
又、写真製版の分野においては、印刷物の多用性、複雑
性に対処するために、オリジナル再現性の良好な写真感
光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易化などの要
望がある。
特に線画盪影工程における原稿は写植文字、手書きの文
字、イラスト、網点化された写真などが貼り込まれて作
られる。したがって原稿には、濃度や、線巾の異なる画
像が混在し、これらの原稿を再現よく仕上げる製版カメ
ラ、写真感光材料あるいは、画像形成方法が強(望まれ
ている。一方、カタログや、大型ポスターの製版には、
網写真の拡大(目伸し)あるいは縮小(目縮め)が広く
行なわれ、網点を拡大して用いる製版では、線数が粗く
なりボケだ点の撮影となる。縮小では原稿よりさらに線
数/インチが大きく細い点の撮影になる。従って網階調
の再現性を維持するためより一層広いラチチュードを有
する画像形成方法が要求される。
製版用カメラの光源としては、ハロゲンランプあるいは
、キセノンランプが用いられている。これらの光源に対
して撮影感度を得るために、写真感光材料に通常オルソ
増感が施される。ところがオルソ増感した写真感光材料
はレンズの色収差の影響をより強く受け、そのために両
賞が劣化しやすいことが判明した。またこの劣化はキセ
ノンランプ光源に対してより顕著となる。
上記画像システムはシャープな網点品質、処理安定性、
迅速性およびオリジナルの再現性という点で優れた性能
を示すが、近年の印刷物の多様性に対応するためにさら
にオリジナル再現性の改良されたシステムが望まれてい
る。
ヒドラジンを用いた系で、酸化されることにより現像抑
制剤を放出するレドックス化合物を含をする例は特開昭
61−213847号、同64−72140号等に開示
されている。
ヒドラジン誘導体を使用し、かつ2種以上の乳剤または
乳剤層を使用する方法としては、例えば特開昭61−2
23734号、同63−46437号(粗粒子乳剤と微
粒子乳剤のm1x)、特開昭62−90646号、同6
2−8140号(いずれも粗粒子乳剤層と微粒子乳剤層
との重層)、同63−15237号(乳剤重層で中間層
にキノンスカベンジャー使用)、同62−150343
号(硬調乳剤層と軟調乳剤層との重層)、特願平1−3
06033号(感度の異なる乳剤の重層で裏露光)等が
あるが、これらにはいずれも酸化されることにより現像
抑制剤を放出するレドックス化合物との併用の記載はな
い。
酸化されることにより現像抑制剤を放出するレドックス
化合物を使用し、かつ2種以上のハロゲン化銀乳剤を使
用する方法としては例えば特開昭64−72140号、
特願平1−239277号等があるが、単分散乳剤の混
合であり本発明の乳剤重層とは異なる。また特願平19
1570号、同2−93484号等には2層以上のハロ
ゲン化銀乳剤層を存し、かつ酸化されることにより現像
抑制剤を放出するレドックス化合物を含有する例が記載
されているが、これらには本発明のようなヒドラジン誘
導体を含有するハロゲン化銀乳剤層を2層以上有し、各
層の感度を規定した例は記載されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、高感度、高コントラスト(例えばTで
10以上)、高い黒化濃度で線画画質が優れ、なおかつ
黒ボッが少ないハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成
方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも2層のヒドラジ
ン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料において
、該乳剤層または上記以外のハロゲン化銀乳剤層または
その他の親水性コロイド層に酸化されることにより現像
抑制剤を放出するレドックス化合物を含有し、がっ上記
ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層のうち
支持体に最も近い乳剤層の感度がその他の遠い側の乳剤
層の感度より低いことを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって達成された。
以下、本発明の具体的構成について詳しく説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも2層
のヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層を有
し、そのうち支持体に最も近い乳剤層の感度がその他の
遠い側の乳剤層の感度より低いことを特徴とする。
本発明の構成は、各乳剤層を単独で塗布した場合に比較
して、高感度、高T、高D−を維持し、なおかつ黒ボッ
の発生をおさえることができる。ここでいう感度とは、
ヒドラジン誘導体を含有させ亜硫酸イオン0.15モル
/1以上含むpH10゜5〜12.3の現像液を用いて
処理した時の感度、より具体的には、後に示す実施例の
ような方法で露光および処理をした時に得られる特性曲
線において(かふり)+0.1の濃度を与える露光量の
対数1 ogEを意味する。各乳剤層の感度の測定方法
としては、例えば各層単独でテスト的に塗布した試料を
作りセンシトメトリーを行なうことにより感度を評価す
ることができる。また乳剤重層で塗布された試料の各層
の感度を測定する方法としてはバック層を脱膜したのち
、支持体側から露光した時のセンソトメトリーと乳剤層
側から露光した時の感度差から調べる方法がある。どの
層が現像されているかどうかは処理済み試料の断面写真
を撮影することにより調べる。
上記ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層は
2層でも3層以上でもよいが、2層であることが好まし
い。
2層である場合には、支持体に近い側の乳剤層(下層)
と遠い側の乳剤層(上層)の感度差は、0.4以下であ
ることが好ましい、より好ましくは0.2以下である。
この時上層/下層の塗布銀量比は1)5〜10/1が好
ましく、さらにl/1〜5/1がより好ましい。
3層以上である場合には、最も支持体に近い乳剤層(最
下層)とその他の遠い側の乳剤層の中で最も感度の高い
乳剤層の感度差が0.4以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.2以下である。この時、最下層を除い
た他の層の総和/最下層の塗布銀量比は、!15〜10
/1が好ましく、さらに1/1〜5/1がより好ましい
ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層は隣接
していることが好ましいが、各乳剤層の間に他の層が存
在してもよい。
上記ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層に
感度差をつける方法としては、用いるハロゲン化銀粒子
の種類、ヒドラジン化合物の添加量および/または種類
、増感色素の種類および/または添加量、その他の添加
物の種類、添加量およびこれらの併用などが使用できる
が、ヒドラジン化合物の種類および/または添加量で調
整することが好ましい。
異なった乳剤を用いる場合、感度差をつける方法として
は、ハロゲン化銀粒子の平均サイズ、ハロゲン組成、化
学増感の方法や時間、ハロゲン化銀粒子に含有する重金
属の種類と添加量などが使用できる。
ヒドラジン誘導体の添加量および/または種類で感度差
をつける場合には、いくつかの方法がある。各層のヒド
ラジン誘導体が一種類で同一の場合は、下層もしくは最
下層の銀量当りのヒドラジン含有量を他の層にくらべて
最も少なくすればよい、同一の二種類以上のヒドラジン
誘導体を用いる場合には、下層もしくは最下層に含まれ
るヒドラジン誘導体の含有量を一種もしくは複数種、他
の層にくらべて少なくする、もしくは含有しなければよ
い、また各層に異なったヒドラジン誘導体を用いること
で感度差をつけることもできる。
本発明に用いられる写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立
方体、八面体のような規則的(regular)な結晶
体を有するものでもよく、また球状、板状などのような
変則的(irregular)な結晶を持つもの、ある
いはこれらの結晶形の複合形を持つものであってもよい
本発明におけるハロゲン化銀粒子結晶の平均粒子サイズ
は0.7μm以下が好ましく、より好ましくは0.1μ
m〜0.5μmである。粒子サイズ分布は、単分散が好
ましい。
ここでいう単分散粒子とは、下記で定義される変動係数
が20%以下、特に好ましくは15%以下である粒子サ
イズ分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方法は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種々の手法が用
いられる0例えばP、Glafkides著Chisi
e et Physique Photographi
que (Pau1Monte1社刊、1967年) 
、G、F、Duffin著Photographic 
Emulsion Chemistry (The F
ocalPress刊、1966年) V、L、Zel
ikman et at著Making and Co
ating Photographic Emulsi
on(TheFor、al Press刊、1964年
)などに記載された方法を用いて調製することができる
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又水溶性銀塩(硝酸銀水?8液)と水溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法
、それらの組合わせのいずれを用いてもよい、同時混合
法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成される液相
中のPAgを一定に保つ方法、すなわちコントロールダ
ブルジェット法を用いることもできる。またアンモニア
、チオエーテル、四置換チオ尿素などのいわゆるハロゲ
ン化銀溶剤を使用して粒子形成されることもできる。
コントロールダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤
を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則的で粒子サ
イズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作ることが容易であ
り、本発明に使いられる乳剤を作るのに有効な手段であ
る。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭4 B−36890号、同5
2−16364号に記載されているように、硝酸銀やハ
ロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変
化させる方法や、英国特許4,242.445号、特開
昭55−158124号に記載されているように水溶液
の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超えな
い範囲において早く成長させることが好ましい。
単分散乳剤は立方体、八面体、十四面体のような規則的
な結晶形を有するのが好ましく、特に立方体、十四面体
が好ましい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は
特別の制限はなく、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成るものでもよ
い。
特にヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層に
用いられるハロゲン化銀のハロゲン組成は、少なくとも
50モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀、沃塩臭化銀が
高り一の点から好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはノ\ロゲン化銀粒
子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、
亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もくしはその
錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩を共存させてもよ
い。
本発明において、線画揚動用および網点作成用感光材料
として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1モルあたり1
0−8〜1O−5モルのイリジウム塩若しくはその錯塩
を存在させて製造された乳剤である。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前、とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩
を加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(I[[)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(TV)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムな
どがある。
明室感材の場合は、そのハロゲン組成は、90モル%以
上、とくに95モル%以上が塩化銀からなるハロゲン化
銀であり、塩化銀又は臭化銀を0〜5モル%含む塩臭化
銀もくしは塩沃臭化銀が好ましい。臭化銀あるいは沃化
銀の比率が増加すると明室下でのセーフライト安全性の
悪化、あるいは軟調になり好ましくない。
ロジウム原子を含有せしめるには、単塩、錯塩など任意
の形で金属塩にして粒子調製時に添加することができる
ロジウム塩としては、−塩化ロジウム、二塩化ロジウム
、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウ
ム等が挙げられるが、好ましくは水溶性の三価のロジウ
ムのハロゲン錯化合物例えばヘキサクロロロジウム(I
[[)酸もしくはその塩(アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩など)である。
これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モ
ル当り1.0X10−’モル〜1.0×104モルの範
囲で用いられる。好ましくは1゜0X10−5モル−1
,0X10−3モル、特に好ましくは5.0XIO−5
モル−5,0XlO−’モルである。
ロジウム塩が10−3モル以上であると充分硬調化する
ことが不可能となる。逆に10−6モル未満であると明
室感材に適した低悪化ができなくなる。
本発明に用いられる明室感材に用いるハロゲン化銀は云
わゆるコア/フェル型ハロゲン化銀が好ましく、特にコ
アに比べてシェルのロジウム含有率の高いコア/シェル
型ハロゲン化銀が好ましい。
上記水溶性ロジウム塩を用いてハロゲン化銀粒子中に存
在させるには水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液を同時混
合するとき、水溶性銀塩中にまたはハライド溶液中に添
加しておく方法が好ましい。
あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合されるとき第
3の溶液として、3液間時混合の方法でハロゲン化銀粒
子を調製してもよい。
明室感材のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズは0゜15μ
以下であり、より好ましくは0.12μ以下の微粒子乳
剤である。
本発明において明室感材のハロゲン化銀微粒子を調製す
るには混合条件として反応温度は50°C以下、好まし
くは40゛C以下、より好ましくは30°C以下で、均
一混合するように充分攪拌速度の高い条件下で銀電位1
00mV以上、好ましくは150mV〜400mV、P
Hは3〜8、好ましくは5〜7で調製すると良好な結果
を得ることができる。塩化銀微粒子の場合、その高い溶
解性のため水洗工程、分散工程でも粒子成長が起こるケ
ースがあり、温度は35°C以下、あるいは粒子成長を
抑制する核酸、メルカプト化合物、テトラザインデン化
合物等を共存させることができる。
粒子サイズ分布は基本的には制限ないが単分散である方
が好ましい、ここでいう単分散とは重量もしくは粒子数
で少なくともその95%が平均粒子サイズの±40%以
内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ましくは
±20%以内である。
ロジウム塩の他に、さらにカドミウム塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩を共存させることもできる。
本発明の乳剤は、化学増感されていなくてもよいが化学
増感されていてもよい。化学増感の方法としては、硫黄
増感、還元増悪、金増感等の知られている方法を用いる
ことができ、単独または組合せで用いられる。好ましい
化学増感方法は硫黄増感または金増感と硫黄増感の併用
である。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素
化合物であり、化学増感時のp、Agとしては好ましく
は8.3以下、より好ましくは、7.3〜8.0の範囲
である。
さらにMo1sar、Klein Ge1atine、
Proc、Symp、2nd。
301〜309 (1970)らによって報告されてい
るようなポリビニルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する
方法も良好な結果を与える。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差し支えない。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイ
ズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異
なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよ
い。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特開昭61−22
3734号、同62−90646号に開示されているよ
うな平均粒子サイズの異なる2種類の単分散乳剤を含む
ことが最高濃度(Dmax)上昇という点で好ましく、
小サイズ単分散粒子は化学増感されていることが好まし
く、化学増感の方法は硫黄増感が最も好ましい。大サイ
ズ単分散乳剤の化学増感はされていなくてもよいが、化
学増感されていてもよい。大サイズ単分散粒子は一般に
黒ボッが発生しやすいので化学増感を行なわないか、化
学増感するときは黒ボッが発生しない程度に浅く施すこ
とが特に好ましい。ここで「浅く施す」では小サイズ粒
子の化学増感に比べ化学増感を施す時間を短くしたり、
温度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑えたりして行
なうことである。大サイズ単分散乳剤と小サイズ単分散
乳剤の感度差には特に制限はないが△fogEとして0
゜1〜1.0、より好ましくは0.2〜0.7であり、
大サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。
小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズは、大サイズのハ
ロゲン化銀単分散粒子の平均サイズの90%以下であり
、好ましくは80%以下である。
ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは、好ましくは
0.02μ〜1.0μ、より好ましくはO01μ〜0.
5μでこの範囲内に大サイズと小サイズ単分散粒子の平
均粒子サイズが含まれていることが好ましい。
本発明においてサイズの異なった2種以上の乳剤を用い
るとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗布
銀量に対して、好ましくは40〜90wt%、より好ま
しくは50〜80wt%である。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の層に導入してもかまわない。
別々の層に導入するときは、大サイズ乳剤を上層に、小
サイズ乳剤を下層にするのが好ましい。
/ //′ /″ /′ / 本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記一般式(
0によって表わされる化合物か好ましい。
一般式(1) %式% 式中、R2は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキ/基、アミノ基またはヒドラジノ基を表わし
、G1は一〇−基、−SO2−○     00 II      1)1) 基、−8〇−基、−P−基、−C−C−基、チオ! カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A、 、
A、はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が
置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換
もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もし
くは無置換のアシル基を表わす。
一般式(r)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。この
アルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(I)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮環していても
よい。
R1として好ましいものはアリール基であり、特に好ま
しくはベンゼン環を含むものである。
R1の脂肪族基または芳香族基は置換されていでもよく
、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
リール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキ/基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジ
アシルアミノ基、イミド○  0 基、R2−NHCN−C−基などが挙げられ、好ましい
置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20
のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30の
もの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数l〜20のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミ
ド基(好ましくは炭素数1〜30のもの)などである。
一般式(I)においてR2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、ア
リール基としては単環または2環のアリール基が好まし
い(例えばベンセン環を含むもの)。
G1が一〇−基の場合、R2で表わされる基のうち好ま
しいものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基
、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、0−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、3゜5−ジクロロフェニル基、0−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基
、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、
特に水素原子か好ましい。
R2は置換されていても良く、置換基としては、R1に
関して列挙した置換基が適用できる。
]1 一般式(I)のGとしては一〇−基が最も好ましい。
又、R2はG、−R2の部分を残余分子から分裂させ、
−G、−R2部分の原子を含む環式構造を生成させる環
化反応を生起するようなものであってもよく、その例と
しては例えば特開昭63−29751号などに記載のも
のが挙げられる。
At、Atとしては水素原子が最も好ましい。
一般式(I)のR1またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
またはポリマーが組み込まれているものでもよい。バラ
スト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的
不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、
フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキン基などの中から選ぶことができる。また
ポリマーとして例えば特開平1−100530号に記載
のものが挙げられる。
一般式(1)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、千オ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4゜385.108号、同4.459
.347号、特開昭59−195,233号、同59−
200゜231号、同59−201,045号、同59
−201.046号、同59−201,047号、同5
9−201.048号、同59−201.049号、特
開昭61−170,733号、同61−270.744
号、同62−948号、同63−234244号、同6
3−234245号、同63−234246号に記載さ
れた基が挙げられる。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−10 ■−1) ■−12 ■−15 ■−18 ■−21 ■−22 ■−24 ■−25 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCI(D[5CLO3URE
  Item23516 (1983年1)月号、P、
346)およびそこに引用された文献の他、米国特許4
゜080.207号、同4,269,929号、同4.
276.364号、同4,278,748号、同4,3
85,108号、同4,459,347号、同4,56
0,638号、同4. 478. 928号、英国特許
2,01),391B、特開昭60−179734号、
同62−270,948号、同63−29,751号、
同61−170゜733号、同61−270,744号
、同62−948号、EP217,310号、またはU
S 4゜686.167号、特開昭62−178.24
6号、同63−32,538号、同63−104゜04
7号、同63−121,838号、同63−129.3
37号、同63−223,744号、同63−234,
244号、同63−234.245号、同63−234
,246号、同63−294.552号、同63−30
6,438号、特開平1−100,530号、同1)0
5.941号、同1−105,943号、特開昭64−
10.233号、特開平1−90.439号、同1−2
76128号、同1−283548号、同1−2807
47号、同1−283549号、同1−285940号
、特願昭63−147.339号、同63−179,7
60号、同63−229゜163号、特馴平1−18,
377号、同1−18.378号、同1−18.379
号、同1−15.755号、同1−16.814号、同
1−40.792号、同1−42.615号、同1−4
2.616号、同1−123.693号、同1−126
.284号に記載されたものを用いることができる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたりlXl0−’モルないし5X10
−”モル含有されるのが好ましく、特に1×10″Sモ
ルないし2X10−”モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
本発明の酸化されることにより現像抑制剤を放出しうる
レドックス化合物について説明する。
レドックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキ
ノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、アミ
ノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒド
ロキシルアミン類、レダクトン類であることが好ましく
、ヒドラジン類であることがさらに好ましい。
本発明の酸化されることにより現像抑制剤を放出しつる
レドックス化合物として用いられるヒドラジン類は好ま
しくは以下の一般式(R−1)、一般式(R−2)、一
般式(R−3)で表わされる。一般式(R−1)で表わ
される化合物が特に好ましい。
一般式(R−1) RI   N   N  Gl   (Time)、 
  PUGI A+   At 一般式(R−2) RI −Gi −Gl −N −N−CH,CH−(T
ime)、−PUGll A、   A、   A。
一般式(R−3) これらの式中、R1は脂肪族基または芳香族基を0  
 00    S II     1)1)    1+ 表わす。G、は−C−基、−C−C−基、−C−/G、
−R。
基、−C−基、   −8〇−基、−SO,−基または
−P−基を表わす。G2は単なる結G、−R。
合手、−’o−1−8−または−N−を表わし、R1は
水素原子またはR1を表わす。
A + 、A tは水素原子、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基またはアシル基を表わし置換され
ていても良い。一般式(R−1)ではAI%A2の少な
くとも一方は水素原子である。A、はA、と同義または
−CH,CH云Time) 、 −PIJGを表わす。
A4はニトロ基、シアン基、カルボキシル基、スルホ基
または−G、−G2−R,を表わす。
Timeは二価の連結基を表わし、tは0またはlを表
わす。PUGは現像抑制剤を表わす。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)についてさ
らに詳細に説明する。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)において、
R1で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の
ものであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または
環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)において、
R1で表される芳香族基は単環または2環のアリール基
または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮合してヘテロ
アリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリ
ン環、イソキノリン環等があるなかでもベンセン環を含
むものが好ましい。
R,とじて特に好ましいものはアリール基である。
R1の了り−ル基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基
、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基とし
ては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素
数7〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜30のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1
〜30のアルキル基で置換されたアミノ基)、アンルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数′1〜40を持つもの
)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの
、リン酸アミド基(好ましくは炭素数基が最も好ましい
A、 、Atとしては水素原子が好ましく、A。
としては水素原子、−CHt −CH−eT ime+
−1−PUG■ が好ましい。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)においてT
imeは二価の連結基を表わし、タイミング調節機能を
有していてもよい。
Timeで表わされる二価の連結基は酸化還元母核の酸
化体から放出されるTime−PUGから一段階あるい
は、その以上の段階の反応を経てPUGを放出せしめる
基を表わす。
Timeで表わされる二価の連結基としては、例えば米
国特許第4,248,962号(特開昭54−145,
135号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分
子内開環反応によってPt1Gを放出するもの;米国特
許第4.310,612号(特開昭55−53,330
号)および同4゜358.525号等に記載の環開裂後
の分子内閉環反応によってPUGを放出するもの:米国
特許第4,330,617号、同4,446.216号
、同4,483,919号、特開昭59−121.32
8号等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体
のカルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物の生
成を伴って、PUGを放出するもの;米国特許第4,4
09,323号、同4.421,845号、リサーチ・
ディスクロージャー誌Nα21,22B (1981年
12月)、米国特許第4,416,977号(特開昭5
7−135.944号)、特開昭58−209.736
号、同58−209,738号等に記載のアリールオキ
シ基またはへテロ環オキシ基が共役した二重結合を介し
た電子移動によりキノモノメタン、またはその類縁体を
生成してF’UGを放出するもの;米国特許第4.42
0,554号(特開昭57−136,640号)、特開
昭57−135゜945号、同57−188.035号
、同58−98.728号および同58−209,73
7号等に記載の含窒素へテロ環のエナミン構造を有する
部分の電子移動によりエナミンのγ位よりPUGを放出
するもの;特開昭57−56,837号に記載の含窒素
へテロ環の窒素原子と共役したカルボニル基への電子移
動により生成したオキシ基の分子内閉環反応によりPU
Gを放出するもの;米国特許第4,146,396号(
特開昭52−90932号)、特開昭59−93.44
2号、特開昭59−75475号、特開昭60−249
148号、特開昭60−249149号等に記載のアル
デヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭
51−146,828号、同57−179.842号、
同59−104,641号に記載のカルボキシル基の脱
炭酸を伴ってPUGを放出するもの;−〇−COOCR
,R,−PUG(R,、R,は−価の基を表わす。)の
構造を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴
ってPUGを放出するもの;特開昭60−7,429号
に記載のイソシアナートの生成を伴ってPUGを放出す
るもの;米国特許第4,438,193号等に記載のカ
ラー現像薬の酸化体とのカップリング反応によりPUG
を放出するものなどを挙げることができる。
これら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例に
ついては特開昭61−236,549号、特願昭63−
98,803号等にも詳細に記載されている。
PUGは(Time辷、PUGまたはPUGとして現像
抑制効果を有する基を表わす。
PUGまたは(Time)−+ PUGで表わされる現
像抑制剤はへテロ原子を有し、ペテロ原子を介して結合
している公知の現像抑制剤であり、これらはたとえばシ
ー・イー・チー・ミース(C。
E、 K、 Mess)及びチー・エッチ・ジェームズ
(T、 H,James )著「ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theo
ryof  Photographic  Proce
sses ) J第3版、1966マクミラン(lil
acmi 1lan)社刊、344頁〜346頁などに
記載されている。
PUGで表わされる現像抑制剤は置換されていてもよい
。置換基の例としては例えばR1の置換基として列挙し
たものが挙げられ、これらの基はさらに置換されていて
もよい。
好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ基、カルボキ
シル基、スルファ゛モイル基、ホスホノ基、ホスフィニ
コ基、スルホンアミド基である。
また一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)におい
て、R5または(T i m e+TP U Gは、そ
の中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用さ
れているバラスト基や一般式(R−1)、(R−2)、
(R−3)で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着す
ることを促進する基が組み込まれていてもよい。
バラスト基は一般式(R−1)、(R−2)、(R−3
)で表わされる化合物が実質的に他層または処理液中へ
拡散できないようにするのに十分な分子量を与える有機
基であり、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エー
テル基、チオエーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレ
タン基、スルホンアミド基などの一つ以上の組合せから
なるものである。バラスト基として好ましくは置換ベン
ゼン環を有するバラスト基であり、特に分岐状アルキル
基で置換されたベンゼン環を有するバラスト基が好まし
い。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具体的には4−
チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−2−千オ
ン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビッ
ール酸、テトラゾリン−5−チオン、1. 2. 4−
トリアゾリン−3−チオン、1. 3. 4−オキサゾ
リン−2−チオン、ベンズイミダシリン−2−千オン、
ベンズオキサゾリン−2−千オン、ベンゾチアゾリン−
2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダシリン−
2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオアミド
基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ペテロ
環メルカプト基(−3H基が結合した炭素原子の隣が窒
素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオ
アミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙した
ものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する基、
ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、イ
ンダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベン
ゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベンゾオキサ
ゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジアゾール
、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデンのよう
な窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5貝ない
し6員の含窒素へテロ環基、及びベンズイミダゾリニウ
ムのような復素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、例えばR1の置換基として述べたもの
か挙げられる。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を列記するか
本発明はこれに限定されるものではない。
Q ==− ==== 1                        
   ]   ==                
              =z         
      O l              1         
      1−== C%J                      
C’JII ==1 :’J                      
   N−−= l =                     == 
                         
    =の                   
       の=− C4ぐつ Cつ                       
         CつQ(,1 本発明に用いられるレドックス化合物としては上記のも
のの他に、例えば特開昭61−213゜847号、同6
2−260,153号、特願平1−102,393号、
同1−102,394号、同1−102,395号、同
1−1)4,455号に記載されたものを用いることか
できる。
本発明に用いられるレドックス化合物の合成法は例えば
特開昭61−213,847号、同62−260,15
3号、米国特許第4. 684. 604号、特願昭6
3−98,803号、米国特許第3,379,529号
、同3,620,746号、同4,377.634号、
同4. 332. 878号、特開昭49−129,5
36号、同56−153,336号、同56−153,
342号などに記載されている。
本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化銀1モルあた
りlXl0−’〜5X10−’モル、より好ましくはl
Xl0−’〜lXl0−’モルの範囲内で用いられる。
本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒
、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プ
ロパツール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して
用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いる
こともてきる。
あるいは固体分散法として知られている方法によって、
レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイ
ドミル、あるいは超音波によって分散して用いることも
できる。
本発明のレドックス化合物を含む層は、ハロゲン化銀乳
剤粒子および/またはヒドラジン誘導体を含んでいても
よいし、その他の親水性コロイド層でもよい。
感光性乳剤層にヒドラジン誘導体を含有して、その他の
親水性コロイド層に本発明のレドックス化合物を含有す
る例として特願平1−108215号、特願平1−24
0967号等がある。
この時、本発明のレドックス化合物を含む層は、ヒドラ
ジン造核剤を含む感光乳剤層の上層または下層のいずれ
でもよい。本発明のレドックス化合物を含む層は、さら
に感光性もしくは非感光性ハロゲン化銀乳剤粒子を含ん
でもよい。本発明のレドックス化合物を含む層と、ヒド
ラジン造核剤を含む感光乳剤層との間にゼラチンまたは
合成ポリマー(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
など)を含む中間層を設けてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭55−52050号第45頁〜53頁に記載さ
れた増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素
など)を添加することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増悪色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージ+ (Re
search Disclosure) 176巻17
643 (1978年12月発行)第23頁■の3項に
記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。これらのものの中で、好ましくはヘンシトリア
ゾール(例えば、5−メチル−ヘンシトリアゾール)及
びニトロインダゾール類(例えば5−ニトロインダヅー
ル)である。また、これらの化合物を処理液に含をさせ
てもよい。さらに特開昭62−30243に記載の現像
中に抑制剤を放出するような化合物を、安定剤あるいは
黒ボツ防止の目的で含有させることができる。
本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤等種々の目的
でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導体などの現像
主薬を含有することができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または存機の硬膜剤を含有してもよい
。例えば、活性ビニル化合物(1゜3.5−)リアクリ
ロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、1.3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキン−5−1リ
アジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸など)
、などを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スヘリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬膜化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時画像の濃度に対応して、現像抑制剤
を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン)を含有してもよい。
それらの具体例は米国特許3,379.529号、米国
特許3.620,746号、米国特許4゜377.63
4号、米国特許4.332.878号、特開昭49−1
29.536号、特開昭54−67.419号、特開昭
56−153.336号、特開昭56−153.342
号、特開昭59−278.853号、同59−9043
5号、同59−90436号、同59−138808号
などに記載の化合物を挙げることができる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマント剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらのアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基ををする化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。
これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化合
物としてはアスコンビン酸であり、高分子化合物として
はアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルヘンゼンの如
き2個以上の不飽和基を存する架橋性モノマーからなる
コポリマーの水分散性ラテンクスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2.419,975号に記載されたpH13に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用い
ることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル/!以上含み、pH
10,5〜12.3、特にpH1)、0〜12.0の現
像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることができ
る。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キジヘンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシヘ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシヘンゼン類とP−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジビドロキシヘンゼン現像主薬としては
特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−4−ピラゾ
リドン、などがある。
本発明に用いるP−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/!〜0.8モル/!の量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシヘンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0,
05モル/1〜0゜5モル/l、後者を0.06モル/
1以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.15モル/!以上特に0.5モル/!以上が
好ましい。また上限は2.5モル/lまでとするのが好
ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤や緩衝剤を含む。現像液のpHは10.5〜1
2.3の間に設定される。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナリトウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルフ、ヘキソレンゲリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤=1−フェ
ニルー5−メルカプトテトラゾール、5−ニトロインダ
ヅール等のインダゾール系化合物、5−メチルヘンット
リアゾール等のヘンットリアゾール系化合物などのカブ
リ防止剤又は黒ボッ(black pepper)防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応して色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号、特願平1−29418号記載のアミノ化合
物などを含んでもよい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4.347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109.
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93.4
33号に記載の化合物あるいは特開昭62−18625
9号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果を知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明ハンなと)を含んでもよい。ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常0.4〜2.0
g−A1./lである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤
としてエチレンジアミン4酢酸との錯体として用いるこ
とができる。
現像処理温度は普通18℃から50°Cの間で選ばれる
がより好ましくは25°Cから43°Cである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高いD*axを与
えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場合、網点
面積が減少しても高い濃度を維持している。
(実施例) 実施例に於ては、下記処方の現像IA、B、Cを用いた
現像MA 1水酸イはトリウム             18.
0と1□ 30.0g: ′:5−スルホサリチル酸             
 1合わせる。
現像e、B 1:1 IN−メチル−P−アミンフェノール  i  0.3
g1]水酸イはトリウム           1)8
.Og:この時、水酸化カリウムを加えて、pH=1)
.7に合わせる。
現像液C 合わせる。
(実施例1) (ヒドラジン含仔層乳剤の調製) 〔乳剤A〕 0.37モルの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたりlXl
0−’モルに相当する(NH,):l Rhcp6と2
X10−’モルのに31 rclb 、0.1)モルの
臭化カリウムと0.27モルの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水?8液を、塩化ナトリウムと、■、3−ジメ
チルー2−イミダプリジンチオンを含有するゼラチン水
溶液に、攪拌しながら40°Cで12分間ダブルジェノ
)8により添加し、平均粒子サイズ0.20μm、塩化
銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核
形成を行なった。続いて同様に0.63モルの硝酸銀水
溶液と、0.19モルの臭化カリウムと、0.47モル
の塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェ
ント法により、20分間かけて添加した。
その後lXl0−”モルのKli液を加えてコンバージ
ョンを行ない常法に従ってフロキュレーション法により
水洗し、ゼラチン40gを加え、pH65、pAg7.
’5に調整し、さらにt艮1モルあたりヘンゼンチオス
ルホン酸ナトリウムフ1)1gオよびチオ硫酸ナトリウ
ム5■及び塩化金酸8Iigを加え、60’Cで45分
間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として1.3.
3a、7−チトラザインデン150■および防腐剤とし
てプロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0. 28μm、塩化銀含を70モル%の塩臭化銀立方
体粒子であった。(変動係数9%) こうして得られた乳剤に増感色素として銀1モルあたり
lXl0−’モルの5− [3−(4−スルホブチル)
−5−クロロ−2−オキサゾリジンデン〕−1−ヒドロ
キシエチル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダント
インを加え、さらに2×10−’モルの1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、5 X 10−’モルの
下記構造式(a)で表わされる短波ノアニン色素、(b
)で表わされるポリマー(200m/n()およびポリ
エチルアクリレートの分散物(200■/rrr)硬膜
剤として1.3−ジビニル−スルホニル−2−プロパツ
ール(200■/ホ)、本発明のヒドラジン化合物を表
1の様に加えた。
化合物(a) SO3H−N(CzHs) 3  SO!○化合物(b
) Hff (CHzCH+nr  + CH2C+y+COOHC
00CzH400C 一←C−CHz −F− □ CH3 (レドックス化合物含有層乳剤の調製)1.0Mの硝酸
銀水溶液と、銀1モルあたり3XIO−7モルの(NH
,)、RhCe、を含有し、0.3Mの臭化カリウムと
0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を
、塩化ナトリウムと、1.3−ジメチル−2−イミダプ
リジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、′a拌しな
から45°Cで30分間ダブルジエント法により添加し
、平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含仔率70モル
%の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフロキュ
レーノヨン法により水洗し、ゼラチン40とを加え、p
H6,5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあた
りチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8■を加え、
60°Cで60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定
剤として1,3.3a。
7−チトラザインデン1501gを加えた。得られた粒
子は平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル
%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数10%) この乳剤を分割して増感色素として銀1モルあたりI 
X 10−”モルの5− [3−(4−スルホブチル)
−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕−1−ヒドロ
キシエチル−3−(2−ピリジル)=2−チオヒダント
インを加え、さらに2X10−’モルの1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、ポリエチルアクリレート
の分散物を50g/rd、  1. 2−ビス(ビニル
スルホニルアセトアミド)エタン40■/rT?、本発
明の一般式(It)で表わされるレドックス化合物n−
9を1.1×10−4モル/1)(になる様に添加した
これをポリエチレンテレフタレートフィルム上にヒドラ
ジン含有層を最下層に(塗布銀量36g/rd、ゼラチ
ン2g/ボ)、さらに中間層(ゼラチンl g/m)を
介して、レドックス化合物含有層(塗布銀量0.4g/
n(、ゼラチン0.5g/ホ)を塗布した。ビドラジン
含有層が2層の場合は表1に示した塗布銀量になるよう
に塗布した。
またヒドラジン含を層各層の階調を評価するために各層
単独に塗布銀量が3.6g/ボになるように塗布した。
この上に保護層としてゼラチン1.2g/n(、粒子サ
イズ約3μの不定型なSingマント剤40■/ボ、メ
タノールシリカ0.1g/ボ、ポリアクリルアミド10
0■/ボ、ハイドロキノン200I1g/ryfとシリ
コーンオイル、防腐剤としてプロキセルとフェノキンエ
タノール及び塗布助剤として下記構造式で示されるフ7
・素界面活性剤CJ l 750□NCH2C00K 3H7 とドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウムを含む層を
同時に塗布行ない表1のように試料を作製した。
またバック層は次に示す処方にて塗布した。
〔パック層処方〕
ゼラチン             4g/ボマント剤
 ポリメチルメタアクリレ ート(粒子径3.0〜4.0μ)    lo1g/n
(ラテックス ポリエチルアクリレー ト2g/nイ 界面活性剤 p−ドデシルベンゼン スルフオン酸ナトリウム    40■/イフノ素系界
面活性剤 CsF+7SO□NCHICOOK C3H?           5■/ボゼラチン硬化
剤 CHz =CH3O□CH2C0N)l二CH2=Cl
1SO2CII2CONHf   1)0 u/rrf
染料〔a〕 染料(b) 染料[c) so、K           六O,Kまたハック層
塗布液には防腐剤としてプロキセルとフェノキシエタノ
ールを加えた。層構成の概略を図1に示した。
なお、各実施例における評価は以下のテスト方法で行な
った。
テスト方法 1、 目伸ばし画質の評価 (1)原稿の作成 富士写真フィルム株式会社製モノクロスキャナー5CA
NART30及び専用怒材5l−100を使って網点よ
りなる人物の透過画像及び網パーセントを段階的に変え
たステップウェッジを作成した。この時スクリーン線数
は150線/インチで行なった。
(2)撮影 大日本スクリーン■製製版カメラC−440に上記原稿
を目伸ばし倍率が等倍にある様にセフ)しだ後Xeラン
プを照射することにより評価サンプルに露光を与えた。
この時原稿のステップウェッジの95%の部分が5%と
なる様にして露光を行なった。
(3)評価 (2)の様に露光量をil1節した小点側(ハイライト
部)の網点%を合わせたサンプルのンヤードゥ部の階調
再現性(網点のつふれ難さ)の良いものから順に5段階
評価(5〜1)を行なった。
2、 コピードツトの評価 (1)原稿の作成 冨士写真フィルム株式会社製モノクロスキャナー5CA
NART30及び専用ペーパー5P−100WPを使っ
て網パーセント段階的に変えたステップウェッジを作成
した。露光時のスクリーン線数は150線1インチで行
なった。
(2)   ↑最影 大日本スクリーン■製製版カメラC−690に(オート
コンパ二カ)に上記原稿及び試料を所定の位置にセット
′−Xeランプを反射原稿に照射し揚動した。
この時露光時間は、原稿上でステンプウェノジの80%
の部分がサンプル上で10%となる様に調整した。
(3)評価 (2)に記載の如く露光時間を調節して小点側の網パー
セントが10%のサンプルのシャドウ部の階調再現性(
網点のつぶれ難さ)の良いものを5、悪いものを1とし
て5段階の相対評価を行った。
得られた試料をキセノン光源により露光を行ない、現像
液、定着液として現像液処方Aの現像液および富士写真
フィルム■製GR−Flおよび自動現像機FC−710
Fを用いて、34°C30秒現像を行ない目伸し性能お
よびコピードツト性能を評価した。
ここで感度は34°C30秒現像における濃度がかふり
+0.1を与える露光量の対数で試料1−■の値を1と
した。値の大きい方が高感になるようにとった。
Dmaxは、実技のDmaxに相当する濃度で示した。
(特性曲線上で、濃度0.1の怒度点に対してfogE
で+0.5の露光量における濃度)Tは34°C30秒
現像におけるD(′f14度)−〇。
3からD=1.5の部分のr4Mで示した。
黒ボッは、上記処方の現像液を1週間無補充で経時疲労
させ、pHが0.1上昇し、亜硫酸イオン濃度が新液の
30%に減少した状態で写真特性と同様の方法で処理を
行なったあと、顕微鏡観察により5段階に評価したもの
で、「5」が最もよく「1」が最も悪い品質を表わす。
[5」又は「4」は実用可能で「3」は粗悪だが、ぎり
ぎり実用でき「2」又は「1」は実用不可である。
結果を表1に示した。表1においては支持体に近い層を
下層、遠い層を上層として記した。表1より明らかなよ
うに1層のみヒドラジン誘導体を含有する1−1〜1−
5はコピードツト画質、目伸し画質、黒ボッが両立して
いない。又、下層が上層より高感である1−12〜1−
14は場ボッ、画質とも悪い。
一方、本発明の化合物nを含まない1−6〜1−8は画
質が極めて悪い。本発明の構成であるl−9−1−1)
は感度、T、Dmaxが高く、異ボッも少なく、コピ画
質ツト画譬、目伸し画質も良好である。
/ / 7・′ /・′ (実施例2) 実施例1において本発明のレドックス化合物として、l
l−9のかわりに■−22を5X10−5モル/ボ添加
したところ、実施例2と同様に本発明の構成の試料が優
れた特性を示した。
(実施例3) 実施例2において現像液Bを用いるがわりに現像′aC
を用いたところ、実施例2と同様に本発明の構成の試料
が優れた特性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に用いた感材の断面を模式的に表わした
ものである。 特許出願人 冨士写真フィルム株式会社第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも2層のヒドラジン誘導体を
    含有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層
    または上記以外のハロゲン化銀乳剤層またはその他の親
    水性コロイド層に酸化されることにより現像抑制剤を放
    出するレドックス化合物を含有し、かつ上記ヒドラジン
    誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤層のうち支持体に最
    も近い乳剤層の感度がその他の遠い側の乳剤層の感度よ
    り低いことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)上記ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀乳
    剤層が少なくとも50モル%の塩化銀を含有するハロゲ
    ン化銀乳剤からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    一項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP28889990A 1990-10-26 1990-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04163446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28889990A JPH04163446A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28889990A JPH04163446A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163446A true JPH04163446A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17736228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28889990A Pending JPH04163446A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663042B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0843974A (ja) 高コントラスト写真材料
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675327A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JP2709753B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887367B2 (ja) 画像形成方法
JPH09120111A (ja) 高コントラスト写真材料
JP2673738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648973B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704449B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829463B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07295130A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JP3768552B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04321023A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS649610B2 (ja)
JPH04264545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04161948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料