JPH04162451A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04162451A
JPH04162451A JP28614990A JP28614990A JPH04162451A JP H04162451 A JPH04162451 A JP H04162451A JP 28614990 A JP28614990 A JP 28614990A JP 28614990 A JP28614990 A JP 28614990A JP H04162451 A JPH04162451 A JP H04162451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
aluminum
hole pattern
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28614990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Honda
本田 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28614990A priority Critical patent/JPH04162451A/ja
Publication of JPH04162451A publication Critical patent/JPH04162451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多層配線の
形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の製造工程において、半導体基板上に
荷電ビームを用いて、下層配線と上層配線を接続するた
めに、絶縁膜にホールを形成する場合以下のように行っ
てきた。まず下層配線を覆う絶縁膜上にレジスト膜を塗
布法で形成し、荷電ビームでホールパターンを描画した
後に貌像しレジストパターンを形成する。次にレジスト
パターンを保護膜として絶縁膜をエツチングしてホール
を形成する。最後にレジストパターンを剥離した後に上
層線を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、絶縁膜上のレジスト膜に荷電ビームを用いてホ
ールパターンを描画する場合、・絶縁膜とレジスト膜を
合計した厚みは数μmに達する場合もある。このように
厚い絶縁膜上に電子ビームを照射してパターンを描画す
ると、絶縁膜内に電子が蓄積される。この蓄積された電
子によって電子ビームが反発を受は軌道が曲けられるの
て、目合わせずれが生じたり、フィールド接続ずれが生
じたりする。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、絶縁膜上のレジスト膜にホールパターンを電子ビ
ームで描画する場合に、目合わせずれか小さく、フィー
ルドつなぎのずれが小さい描画が可能な半導体装置の製
造方法を提供することを目的にしている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、下層配線を覆う絶縁
膜上にシールド層を形成する工程と、シールド層上にレ
ジスト膜を塗布法で形成し荷電ビームで露光し現像して
レジストパターンを形成する工程と、このレジストパタ
ーンを保護膜にして前記シールド層をエツチング後、前
記絶縁膜をエツチングして下層配線を露出させる工程と
、レジストパターンを除去した後前記下層配線に接続す
る上層配線を形成する工程とを含んで構成される。
〔作用〕
本発明の方法によれは、レジスト膜と絶縁膜の間にシー
ルド層が形成されているので、荷電ビームで描画した場
合にも、絶縁膜内に蓄積した荷電粒子からの電界分布が
このシールド層によって終端されて、外部には漏れない
。この結果、電子ビームの軌道か曲げられないので目合
わせずれか小さく、フィールドつなぎのずれか小さい描
画か可能になる。シールド層として上層配線材料と同し
ものを使用すれば上層配線とシールド層のエツチングを
同時に行えるので、工程の増加をシールド層上ン 〔実施例〕 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)から(d)は本発明の一実施例を説明する
ための半導体チップの断面図である。
まず第1図(a>に示すように、下層配線1.3を覆う
PSG膜等からなる絶縁膜14上にシールド層として厚
さ50nmのアルミ膜12をスパッタ法により形成する
。更に、ポジ型のレジスト膜11としてPMMA (ポ
リ・メ・チル・メタクリレート・アセテート〉を厚さ1
.0μmスピン塗布する。次で、電子線描画装置により
下層配線の所望位置に目合わせを行いホールパターンを
描画する。描画中はアルミ膜をグランドに落として零電
位に保持しているので、絶縁膜中に蓄積された電子から
の電界分布がシールドされるので、電子ビームの軌道は
曲げられることはない。この結果、目合わせずれやフィ
ールド接続ずれのないレジストパターンを得ることがで
きる。その後、MIBK(メチル・イソブチル・ケトン
)により現像する。
次に第1図(b)に示すように、PMMAのホールパタ
ーンを保護膜にして塩素系のカスを用いてアルミ膜12
をドライエツチングする。次に第1図(c)に示すよう
に、レジスト膜11およびアルミ膜12から形成された
ホールパターンを保護膜にして、フッ素系のガスにより
絶縁膜14をドライエツチングする。最後に第1図(d
)に示すように、上層配線15としてアルミをスパッタ
形成する。シールド材料12と上層配線材料15は同一
材料のアルミを使用しているので、上層配線15と同時
にシールド層12のドライエツチングができる。
第2図はシールド層としてのア辰ミ膜の厚みに対する目
あわせずれを描いたもので′ある。シールド用のアルミ
膜を形成しない従来の方法では、目合わせずれが1.7
μmあるのに対して、シールド用のアルミ膜を形成する
事により、その膜厚の増加とともに目合わせずれが減少
し、膜厚30〇八以上で目合わせずれがほぼ一定の最小
になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、レジスト膜と絶縁
膜の間にシールド層が形成されているので、荷電ビーム
で描画した場合に、絶縁膜中に蓄積された電子からの電
界分布が、このシールド層で終端される。この結果、電
子ビームの軌道が曲げられないので目合わせずれか小さ
く、フィールドつなぎのずれが小さい描画が可能になる
。更に、シールド膜としては配線材料と同一材料を使用
すれば、配線材料と同時にトライエラングできるので、
工程数の増加も抑えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)がら(d)は本発明の一実施例を説明する
ための半導体チップの断面図である。第2図はシールド
用アルミ膜の膜厚に対する目合わせずれの変化を示す図
である。 11・・・レジスト膜、12・・・アルミ膜、13・・
・下層配線、14・・・絶縁膜、1ら・・・上層配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  下層配線を覆う絶縁膜上にシールド層を形成する工程
    と、シールド層上にレジスト膜を塗布法で形成し荷電ビ
    ームで露光し現像してレジストパターンを形成する工程
    と、このレジストパターンを保護膜にして前記シールド
    層をエッチング後、前記絶縁膜をエッチングして下層配
    線を露出させる工程と、レジストパターンを除去した後
    前記下層配線に接続する上層配線を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28614990A 1990-10-24 1990-10-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH04162451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28614990A JPH04162451A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28614990A JPH04162451A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162451A true JPH04162451A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17700576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28614990A Pending JPH04162451A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04162451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103943599A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 中国科学院微电子研究所 互连结构及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103943599A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 中国科学院微电子研究所 互连结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315984A (en) Method of producing a semiconductor device
JPH04162451A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3118887B2 (ja) パターン形成方法
JPH06244156A (ja) パタ―ン形成法
JPS6250975B2 (ja)
JP3120000B2 (ja) 基板の突状部の電極の形成方法
US6068964A (en) Method for patterning an insulator film and installing a grounding pin through electron beam irradiation
US20050048413A1 (en) Pattern forming method, semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0795509B2 (ja) レジストパタ−ンの形成方法
WO1983003485A1 (en) Electron beam-optical hybrid lithographic resist process
JP2580681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6821693B2 (en) Method for adjusting a multilevel phase-shifting mask or reticle
JPH08203877A (ja) パターン形成方法
JPH03119720A (ja) リフトオフ加工用ホトレジスト、リフトオフ加工用ホトレジストのパターン形成方法及びリフトオフ方法
JP3222531B2 (ja) 位相シフト層を有するフォトマスクの製造方法
KR950000090B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH01304457A (ja) パターン形成方法
JPS6066430A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS6015920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6040184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0779076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01310540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61231549A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPH03289124A (ja) 多層レジストパターンの形成方法
JPS5934632A (ja) X線マスクの製造方法