JPH04161919A - 電子写真記録装置 - Google Patents

電子写真記録装置

Info

Publication number
JPH04161919A
JPH04161919A JP28596090A JP28596090A JPH04161919A JP H04161919 A JPH04161919 A JP H04161919A JP 28596090 A JP28596090 A JP 28596090A JP 28596090 A JP28596090 A JP 28596090A JP H04161919 A JPH04161919 A JP H04161919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
signal
semiconductor laser
laser
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28596090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakahara
隆 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28596090A priority Critical patent/JPH04161919A/ja
Publication of JPH04161919A publication Critical patent/JPH04161919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、半導体レーザのビームをラスタスキャニング
して電子写真記録方式により画像を形成する電子写真記
録装置に関する。
[従来の技術] このような従来の電子写真記録装置の構成例を第8図に
示す。第8図は電子写真記録方式のレーザビームプリン
タのレーザスキャナ部分を上方から見た図である。ここ
で、lは半導体レーザ、2は半導体レーザのフロントビ
ームを平行光にするコリメータレンズ、3は平行ビーム
を走査するポリゴンミラー(回転多面鏡)、5は平行ビ
ームを集光し結像するトーリックレンズ、6は焦光点補
正用のfθレンズ(球面レンズ)、および7は感光体ド
ラムである。また、30はポリゴンミラー3の一部反射
光の方向を変える反射ミラー、31は反射ミラー30を
通った光を検出する光検出器である。
画像信号のON、 OFFに従って、半導体レーザ1が
規定光量でレーザ光を点滅する。半導体レーザ1から出
射したレーザ光は、コリメータレンズ2で平行光に変換
され、ポリゴンミラー3に照射され、ポリゴンミラー3
で反射された光はトーリックレンズ5、fθレンズ6を
通って感光体ドラム7に照射され、静電潜像を形成する
。また、感光体ドラム7上の走査開始位置を決めるため
に、ポリゴンミラー3の所定の回転位置で半導体レーザ
1を強制点灯し、ポリゴンミラー3を介して反射ミラー
30を照射する。反射ミラー30で反射されたレーザ光
は光検出器31に到達する。この光検出器31はPIN
フォトダイオード等の素子で構成されている。光検出器
31の出力を波形成形し、主走査方向の画像書き出しタ
イミング信号として用いている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような従来例では、主走査方向の
画像書き出し位置を正確に合せるために、反射ミラー3
0と光検出器31の位置合せを製造工程で行う際に微妙
な高精度の調整が必要であり、その調整作業が著しく生
産効率を下げる要因となっていた。また、反射ミラー、
光検出器を記録系と別個に付加する必要があるので製造
コスト的にも不利であるという解決すべき課題があった
本発明の目的は、上述の点に鑑みて、上記の反射ミラー
や光検出器をに不要にしてそれらの微妙な位置合せをな
くして生産効率の向上と製造コストの低廉を図れる電子
写真記録装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は半導体レーザと該レ
ーザのバックビームを検知するフォトダイオードが1つ
のケース内に封入されている半導体レーザユニットと、
前記半導体レーザからのフロントビームを反射して感光
体上にラスタ走査する回転多面鏡と、該回転多面鏡が所
定の回転位置のときに、該回転多面鏡から反射したビー
ムを受光した前記フォトダイオードの出力信号のレベル
変化に基づき、主走査方向の画像書き出しタイミング信
号を生成する信号発生回路とを具備したことを特徴とす
る。
[イ乍 用] 本発明ではレーザ光を発生する半導体レーザユニットに
内蔵のフォトダイオードにポリゴンミラーによって反射
されたレーザ光を受光させるようにして、そのフォトダ
イオードの出力を主走査方向画像書き畠し用のタイミン
グ信号として用いるようにしたので、従来のような別個
の光検出手段を独立して設けることなしにしのタイミン
グ信号を発生させることができる。従って、本発明では
微妙で高精度な位置合せ工程が不要となるので、生産効
率の向上が得られ、また独立の反射ミラーや光検出器が
いらなくなるので製造コストの低廉も図れる。
〔実施例1 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
σ東上!里皇 相1図および第2図は本発明の第1実施例のレーザスキ
ャナ部分の構成を示し、第1図は斜視図、第2図は光路
を正確に示した平面図である。
ここで、IAはフォトダイオード内蔵の半導体レーザユ
ニット、2はコリメータレンズ、3はポリゴンミラー、
4はポリゴンミラー3を本図の矢印の方向に回転するモ
ータである。5はトーリックレンズであり、ポリゴンミ
ラー3の各反射面の倒れを補正すると同時に、結像レン
ズも兼ねている。6はfθレンズであり、感光体ドラム
7までの光学的距離を補正している。
第3図は第1図の半導体レーザユニットIAの構造を示
す。この半導体レーザユニットIAは一般に市販されて
いるものである。また、同図布の回路言己号のLDはレ
ーザダイオード、PDはフォトダイオードであり、レー
ザダイオードのカソードと、フォトダイオードのアノー
ドがコモン(共通)結釆泉されている。8はレーザダイ
オードとフォトダイオードを外気から遮断するキヤ・ノ
ブである。9はウィンドガラスである。10はレーザダ
イオードをマウントするブロックであり、鉄、銅などの
金属で作られる。11は基台であり、レーザチップ12
や、フォトダイオード13がマウントされてしAる。
レーザチップ12からのレーザ光は、ウィンドガラス9
の方向へのフロントビームと、フォトダイオード13の
方向へのバックビームの2方向しこ圧力される。バック
ビームをフォトダイオード13で検知することによって
、レーザ光量をモニタすることができる。
第4図は、本発明の第1実施例の制御回路の回路構成を
示す。ここで、14はイメージコントローラであり、ホ
ストコンピュータ(図示しなしX)力)ら送られてきた
入力印字コードデータをドツトイメージデータに展開し
、画像印字データ15を圧力する。16は画像印字デー
タに関係なくレーザを強制点灯する強制点灯回路であり
、レーザ光量調整時に用いられる。17は画像印字デー
タ15と強制点灯信号の論理和をとるOR回路(論理和
回路)である。18はタイミング発生回路で、主走査方
向書き出し位置を決めるための信号をイメージコントロ
ーラ14に対して発生する。19は波形成形回路で、フ
ォトダイオード(PD)13の出力波形が、増幅回路2
5および比較回路20を通して入力され、基準信号■、
どの比較により波形成形された信号りを発生する。21
はD/A (デジタル・アナログ)変換器で、カウンタ
回路22によって定められたデジタル値をアナログ信号
に変換する。23はD/A変換器21の出力を増幅する
増幅回路である。26は増幅回路23の電圧出力eを電
流に変換する電圧/電流変換部である。この変換部26
の出力電流はレーザダイオード(LD)12を駆動する
。27はスイッチ回路で、OR回路17の出力fによっ
てレーザダイオード(LD)12に流れる電流を0N1
0FFする。
ここで、レーザダイオード(LD)12からのフロント
ビームをFB、バックビームをBB、ポリゴンミラー3
からの反射ビームをRBで表わす。また、ここでは図示
していないが、レーザダイオード(LD)12どポリゴ
ンミラー3の間にはコリメータレンズ2(第1図、第2
図参照)が存在している。そして、ポリゴンミラー3か
らの反射ビームRBは、第3図に示すウィンドガラス8
を通ってフォトダイオード(PD)13に照射される。
第5図に第4図の各部分の信号の出力タイミングを示す
。ここで、増幅回路23の出力信号をe。
OR回路17の出力信号をf、増幅回路25の出力信号
をg、波形成形回路19の出力信号をhで示す。ホスト
コンピュータからプリント信号を受は取ると、レーザ光
量を規定値に合せる制御が行われる。時刻t1で、OR
回路17の出力信号でか強制点灯回路16によってハイ
レベルとなる。同時にカウンタ回路22がカウントアツ
プを始め、信号eが徐々に増加してい(。これによりレ
ーザダイオード(LD)12の光出力が徐々に増加して
いき、フォトダイオード(PD)13の逆電流が増し、
増幅回路25の出力信号gのレベルが下がってい(。比
較回路20で、基準信号(電圧) Vrefと信号gの
レベルが等しくなった時刻t2でカウンタ回路22がカ
ウンタアップを止め、ホールド回路24によってそのカ
ウント値がホールドされ、信号eが一定値となる。
信号eをホールドする時刻t2は、レーザ光出力のオー
バシュートや、フォトダイオード(PD)13の応答性
を考慮して、信号gが基準信号Vrefと等しくなって
から、ある一定時間経過した後に定める方がより一般的
である。続(時刻t3で強制点灯を止め、時刻t4で主
走査方向の画像書き出しタイミングを得るために、信号
fで強制点灯を行う。この時点で既にポリゴンミラー3
は規定回転数に達している。
ポリゴンミラー3のミラー面の位置が第2図で示される
位置にきた時、半導体レーザユニットIAのフロントビ
ームは、ビームとミラー面とが垂直であるので、ポリゴ
ンミラー3で反射されて、半導体レーザユニットLAに
戻って(る。フォトダイオード(PD) 13はバック
ビームとフロントビームの反射光を検知して、その出力
信号gは基準信号Vrefよりもさらに低い電圧値を示
す。そのため、■、の基準信号を持った波形成形回路1
9によってその出力信号りに、パルス状のロウレベルが
あられれる。
次の時刻t5で強制点灯が止められ、タイミング発生回
路18によって、先の信号りの立ち下がりエッヂから所
定のt秒後に画像印字データ15をイメージコントロー
ラ14からスイッチ回路27に出力する。時刻t6まで
画像印字データを出力し、主走査方向1ライン印字を終
了する。
次の時刻tアで2ライン目の画像書き出しタイミングを
得るために強制点灯を行い、1ライン目と同様に信号り
の立ち下がりエッヂからt秒後に画像印字データ15を
スイッチ回路27に出力し、時刻t9で2ライン目の印
字を終了する。3ライン目以下も上記と同様である。
各信号のレベルや、立ち上がり、立ち下がりのエッヂな
どの選定は制御回路系によって任意に決められるもので
、信号の変化を検出できる構成であればハイレベル、ロ
ウレベル、立ち上がり、立ち下がりエッヂの選定は自由
である。
Ω」ニスl上 第6図に本発明の第2の実施例の構成を示す。
第1図及び第2図と同一の部材には同−行帰を付し、そ
の詳細な説明は省略する。第6図において28は第1図
のポリゴンミラー3と同様の機能のポリゴンミラーであ
るが、その反射面が2面で正確に平行に形成されている
。従って、第1図で示した面倒れ補正を行うトーリック
レンズ5を省略できる。制御回路は第4図と同じである
第7図に本発明の第2の実施例の各信号の出力タイミン
グを示す。まず、時刻1.でレーザ光量自動調整を行う
ために信号e、 f、 gが変化する。そして、時刻t
sで光量調整が終了する。次に、時刻t4で信号fをハ
イレベルにし、レーザを強制点灯する。
ポリゴンミラー28の反射平面が第6図に示されタレー
サユニットIAの出射光路と直角となる回転位置にきた
時に、レーザ(LD) 12のフロントビームがポリゴ
ンミラー28に反射して半導体レーザユニットLA方向
へ戻ってくる。フォトダイオード(PD)13がこの戻
り光を検出して信号gの波形を出力し、波形成形回路1
9の出力hが時刻t、で変化する。
時刻t、からt1秒後の時刻t6でホールド回路24が
カウンタ回路22のカウンタを解除し、光量自動調整が
再び開始される。半導体レーザは温度変化による光量変
化の割合が多く、一定電流を流していても、レーザチッ
プの発熱等により、光量が変化する。従って、主走査方
向の1ライン印字動作の始まる前の時刻t8から時刻t
8の間でレーザ光量を再調整することによって、印字画
像の品質を高めることができる。
時刻t@から時刻t1゜の間で印字データが半導体レー
ザ(LD)12に送られる。時刻t、から時刻t’sで
、2ライン目の画像書き出しタイミング検出し、光量自
動補正を行う。3ライン目以下も上記と同様のタイミン
グ制御がなされる。
本例のような2面ポリゴンミラー等のように、各ミラー
面の位置精度が高いレーザスキャナ装置においては、主
走査方向の画像書き出しタイミングを走査ミラー面以外
のミラー面で得ることが可能で、その際、この第2の実
施例のように主走査方向の1ラインごとにレーザ光量自
動補正を行える利点がある。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば光量モニタ用の
フォトダイオード内蔵の半導体レーザユニットを用い、
そのレーザのフロントビームをポリゴンミラーで反射さ
せてその内蔵フォトダイオードに照射するようにし、そ
の内蔵フォトダイオードの出力信号を主走査方向の画像
書き出し用のタイミング信号として用いるように構成し
たので、そのタイミング用を光検出手段を独立に設ける
ことなしに発生させることができ、そのため光検出用の
反射ミラーや光検aセンサの微妙な位置合せが不用とな
り、製造面においても製造コストを削減できる効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例レーザスキャナ部の構成
を示す斜視図、 第2図はその平面図、 第3図は第1図、第2図の半導体レーザユニットの構造
を一部切欠いて示す斜視図、 第4図は本発明実施例の制御回路の構成を示すブロック
図、 第5図は本発明の第1実施例の各制御信号のタイミング
を示すタイミングチャート、 第6図は本発明の第2の実施例のレーザスキャナ部の構
成を示す平面図、 第7図は本発明の第2の実施例の制御信号のタイミング
を示すタイミングチャート、 第8図は従来例のレーザスキャナ部の構成を示す平面図
である。 1、IA・・・半導体レーザユニット、2・・・コリメ
ータレンズ、 3.28はポリゴンミラー、 4・・・モータ、 5・・・トーリックレンズ、 6・・・fθレンズ、 7・・・感光体ドラム、 12・・・レーザチップ(レーザダイオードLD)、1
3・・・フォトダイオード(PD)。 /     \

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体レーザと該レーザのバックビームを検知する
    フォトダイオードが1つのケース内に封入されている半
    導体レーザユニットと、 前記半導体レーザからのフロントビームを反射して感光
    体上にラスタ走査する回転多面鏡と、該回転多面鏡が所
    定の回転位置のときに、該回転多面鏡から反射したビー
    ムを受光した前記フォトダイオードの出力信号のレベル
    変化に基づき、主走査方向の画像書き出しタイミング信
    号を生成する信号発生回路と を具備したことを特徴とする電子写真記録装置。
JP28596090A 1990-10-25 1990-10-25 電子写真記録装置 Pending JPH04161919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28596090A JPH04161919A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 電子写真記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28596090A JPH04161919A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 電子写真記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161919A true JPH04161919A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17698186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28596090A Pending JPH04161919A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 電子写真記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438208A (en) * 1993-01-27 1995-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mirror coupled monolithic laser diode and photodetector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438208A (en) * 1993-01-27 1995-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mirror coupled monolithic laser diode and photodetector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763334A (en) Laser beam emitting apparatus
JP3154938B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP3172092B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
US7187397B2 (en) Light beam scanning apparatus
JPH09189873A (ja) マルチビーム走査方法およびマルチビーム走査装置
JP2580933B2 (ja) ジッター量測定手段を有した光走査装置
JPH0475702B2 (ja)
US6243123B1 (en) Light beam scanning apparatus for use with image forming apparatus
JPS63199372A (ja) レーザプリンタ用光学ユニットの異常伝達装置及びレーザプリンタ
US5159352A (en) Dynamic focusing system for use with discontinuous medium
US5216248A (en) Photodetector with mask for stable output signal
JPH05304595A (ja) レーザビーム走査装置
US4833489A (en) Electrical f·θ correction system in a laser printer
JPH04161919A (ja) 電子写真記録装置
JP2003039724A (ja) 光量制御方法
JPH04146465A (ja) 電子写真記録装置
JPH03131817A (ja) 光ビーム走査光学装置
JPS62273863A (ja) 発光素子アレイの出力制御装置
JPH0936469A (ja) 光源ユニット
JPS6074767A (ja) レ−ザプリンタの調整方法
JP2002267967A (ja) 複数ビーム光量制御装置
JP2922564B2 (ja) 光書込み装置の半導体レーザ駆動方法
JPH0829605B2 (ja) カラービームの露光制御方法
JP2002139686A (ja) 画像形成装置
JPH04247477A (ja) 画像記録装置