JPH04161517A - 急勾配盛土の築造法 - Google Patents

急勾配盛土の築造法

Info

Publication number
JPH04161517A
JPH04161517A JP28361590A JP28361590A JPH04161517A JP H04161517 A JPH04161517 A JP H04161517A JP 28361590 A JP28361590 A JP 28361590A JP 28361590 A JP28361590 A JP 28361590A JP H04161517 A JPH04161517 A JP H04161517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
reinforcing
slope
reinforcing material
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28361590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749658B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogawa
尾川 博
Kyozo Takaoka
高岡 恭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI SEKIKA SANSHI KK
Original Assignee
MITSUI SEKIKA SANSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI SEKIKA SANSHI KK filed Critical MITSUI SEKIKA SANSHI KK
Priority to JP2283615A priority Critical patent/JPH0749658B2/ja
Publication of JPH04161517A publication Critical patent/JPH04161517A/ja
Publication of JPH0749658B2 publication Critical patent/JPH0749658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は補強材巻込みによる急勾配盛土の築造法の改良
に関する。更に詳しくは土木用補強材巻込みにより、逐
次積層して急勾配盛土を築造する方法において、各段の
築造方向や位置が拘束されない自由度が大きく、かつ簡
略な工法による急勾配盛土の築造法に関する。
[従来の技術] 道路や宅地を造成するために、斜面に土を盛り、平面を
築造する場合、基礎の敷地面積に対し造成される用地の
面積を最大限にするためには、法面を急勾配にする必要
がある。しかしこのような急勾配盛土を道路や宅地とし
て安全に利用するためには、築造された盛土が崩壊の恐
れのない安定なものでなければならない。このような安
定な急勾配盛土の築造法として種々の工法が提案されて
いる。
そのような急勾配盛土の築造法の一つに補強材巻き込み
による盛土築造法がある。この工法は、ジオテキスタイ
ルと呼ばれる土木用補強材を展開敷設し、この上に土砂
を撒き出し、法面には土のう等の法面成形材を積上げて
補強し、これらを転圧盛土した後、該補強材を法面に沿
って巻返し、盛土材を包み込み、法面の保護と盛土補強
を行なって1段目の盛土を築造し、この操作を順次繰返
し、積み」二げて急勾配盛土を築造する方法である。
[発明が解決しようとする課題] このような補強材巻き込みによる盛土築造法は比較的簡
単な操作で安定な急勾配盛土が築造できるので、近年土
木の分野に於いて注目され随所にて施工され、その効果
が確認されている。
ところで、この工法において、従来は専ら第1図に示す
ような方法が行なわれている。すなわち補強材の敷設施
工の際、補強材lを準備する。補強材1は、盛土の下部
に敷かれる敷設部1a、法面に接触する法面部1bおよ
び上部に巻返されて盛土の」二面を覆う巻返し部1cか
らなる。補強材は各段での設計に従って敷設部、法面部
および巻返し部長、を加えた長さに切断し、設計段に補
強材を敷設し、敷設部la上に法面成形材2と盛土3で
設計ピッチに転圧盛土した後、法面と盛土上面に沿って
補強材を折り返し、補強剤の法面部1bおよび巻き返し
部ICで盛土の一部を覆う。
次に次段の築造に当たっては、次段の補強材の敷設部1
aを直下段の補強材巻き返し部ICの直上に正しく合せ
て敷設し、通常、下段の補強材の巻返し部1cと直上の
補強材の敷設部1aをジヨイントパイプや接続治具の如
き接続補助材4(以下、ジヨイント材という)で接続し
固定し、しかる後に、上段敷設部後端を機械又は機具を
用いて緊張し法面を整形し、上段補強材を仮止め杭5等
で仮止めする作業を一工程として繰り返し施工を続けて
急勾配巻込み補強盛土を完成さぜるする方法が取られて
いた。
しかしこのジヨイント材4との接続作業は、法面の整形
作業を行なう為の仮設的なものであるにも拘わらず、そ
の作業が繁雑であることと、使い捨てのジヨイント材が
必要なことから、材料費、労務費の面でコスト高となり
、施工時間も長くなる等、経済的に不利であるばかりで
なく、上下層の補強材を幅方向に正確に合せる必要があ
り、最下段での補強材施工の失敗は途中で修正すること
ができず、最上段にまで及ぶ。又、植生壁で多くの場合
に施工する直壁以外の急勾配盛土においては、壁延長方
向での屈折、湾曲壁形成時に生ずる各層の延長部長さ、
及び敷設方向の変化に対応する為に勾配に依る面積減少
分を、補強材の規格幅とジヨイント部材を切断破棄する
事を余儀なくされているが、曲げRが小さい場合及び高
壁施工になると遂次消失させる必要が生ずる等、施工が
複雑に成ることから、前記以外の材料の損失、作業歩掛
りの増加、及び工期の延長等の経済性の問題の他に成形
不良に起因する施工後の法面変形等、補強部」二工法の
本質にかかわる不都合がある。
従来法においては補強材の巻き返し部は敷設部に較べて
短く、盛土の一部のみを覆っているので、それ自身盛土
の補強効果は持たず、次段の補強材の敷設部1aとジヨ
イント材で接続し固定し、に1段敷設部後端を緊張する
ことによって法面を整形し、盛土が補強されていたもの
で、このためにジヨイント材による接続が必要であった
また、この補強材巻き込みによる工法においては補強材
に巻き込まれた盛土を逐次積み上げるのであるが、従来
の方法では下段の補強材の巻返し部1cと直上の補強材
の敷設部1a’が広い面積に亙って接触する。補強材は
通常網状、格子状、編織物等の構造を有するので土に対
するインターロッキング効果を与えるが、補強材同志の
摩、擦抵抗は充分とは言えず、補強材の接触面に沿った
滑り運動が懸念され、ジヨイント材による固定はこれを
阻止する効果も合わせ持っていた。
本発明の発明者らは従来の工法における上記欠点を除き
、工程を簡略化し、材料を節約し、かつ安定な急勾配盛
土を築造する方法について検討した結果、従来法におい
て、盛土の一部のみを覆っていた補強材の巻き返し部の
長さを特定の長さとすることにより、単なる巻き返し部
ではなく、補強部とすることにより、ジヨイント材を使
用することなく、盛土安定のための緊張操作を行なうこ
とができることを見出した。
また、本発明においては、下段の補強材の巻返し部と直
上の補強材の敷設部との間に盛土材を挿入充填すること
により補強材同志の接触を最小限にし、補強材を盛土自
身によって固定する巻き込み構造にすることによって、
ジヨイント材等を使用することなく、補強材を強固に固
定することができ、必要に応じてこのような工法をとれ
ば、−層有効であり、ジヨイント材の使用をなくすこと
による欠点を完全に解消することができる。このように
してジョイント材使用が必須であった従来法とは全く異
なる本発明の工法を採用することにより、各段の補強材
の方向及び位置が相互に拘束されることなく敷設するこ
とができ、安定な急勾配盛土を築造できる方法を見出し
本発明に到達した。
[課題を解決するための手段1 すなわち本発明は、 展開敷設した土木用補強材上に法面成形材と盛土で転圧
盛土した後、該補強材を法面および盛土上面に沿って巻
返し、成形した盛土上面を補強材で被覆して一段の盛土
を築造し、この操作を順次繰返し積上げて多段の急勾配
盛土を築造する方法において、該補強材の補強部長さを
補強材の敷き込み長さに対し少なくとも100%以上と
することを特徴とする急勾配盛土の築造法であり、また
2段目以後の盛土築造の際に、補強材の敷き込み部上に
法面成形材を積載した後、敷き込み部の端部な持ち上げ
、直下段補強材の補強部との間に盛土材を挿入充填し、
次いで法面成形材及び盛土材の転圧、撒出しを行うこと
を好ましい実施態様とするものである。
本発明において用いる補強材は、盛土の下に展開敷設さ
れ、盛土および法面形成材と盛土で転圧盛土した後、法
面に沿って巻返して、成形した盛土上面を覆って法面の
保護と盛土の補強をする作用を持つもので、このような
作用を持つ布状の透水性土質安定用繊維資材は近年ジオ
テキスタイルと呼ばれ、広く使用されている。このよう
ジオテキスタイルまたは類似の資材としては、織布、不
織布、およびこれらの複合体、マット、ネット、格子状
物、発泡シート、ならびに上記各種材料の複合体などを
あげることができる。
本発明においてもこのようなジオテキスタイルはいずれ
も補強材として使用することができるが、本発明におい
て使用される補強材は繊維製品のほか、プラスチック製
のネット、グリッド状物も使用することができる6特に
グリッド状製品はジオグリッドとも呼ばれ、その素材自
体が強度、化学的安定性に優れ、しかもその独特の形状
により、土の連続性を阻害せず、インターロッキング効
果を与えるので土の補強材として特に優れている。
補強材は、盛土の下部に敷かれる部分、法面に接触する
部分および上部に巻返されて盛土の−L面を覆い、盛土
の補強に利用される部分とからなる。以下本発明におい
ては盛土の下部に敷かれる部分を敷き込み部1.A、法
面に接触する部分を法面部IB、盛土の上面に巻返され
、盛土の補強作用に利用される部分を補強部1cと呼ぶ
補強材は各段での設計に従って敷き込み部IAの長さL
l、法面部IBの長さL2.(以下、ピッチという)補
強部1cの長さL3を加えた長さに切断し、設計段に敷
き込み部IAを敷設し、敷き込み部IA上に法面成形材
2と盛土3で設計ピッチに転圧盛土した後、法面と盛土
上面に沿って補強材を巻き返し、補強剤の法面部IBお
よび補強部ICで盛土を被覆した後、補強材の端部を法
面と反対方向に緊張して盛土を補強する。この際補強部
ICの長さL3は敷き込み部IAの長さLlに対し少な
くとも100%以上、好ましくは200%以上とするこ
とが必要である。補強部の長さが上記の範囲よりも短い
と補強部の端部を緊張する作業が困難であり、また緊張
させても、緊張状態で固定させることができず、緊張さ
せるためには上段の補強材を敷設し、これをジヨイント
材と接合して上段敷設部の後端を緊張しなければならな
いので、先に述べたようなジョイント材接合作業に伴う
施工上の問題点が避けられない。
本発明においでは補強部の長さと敷き込み部の長さの関
係を特定したことによって、ジヨイント材を用いること
なく補強材の緊張を行なうことができ、上部に巻返され
た補強材が直接盛土の補強効果を与えることができ、工
程の簡略化、Ti11の自由度の拡大が可能となった。
本発明における法面形成材としては通常上のうが用いら
れ、土のうとしては植生土のう、鉄、コンクリ−1へな
どの法面成形加工品などが用いられるが、特に植生上の
うが好適である。土のうは数段1通常3段前後を定めら
れた勾配にあわせて積み」二げ、転圧を繰り返し所定の
ビッヂに仕上げる。
また、本発明においては、下段の補強材の補強部と上段
の補強材の敷き込み部との間の滑りを防止するために、
法面成形材を積上げた後、敷設された補強材の端部を持
ち一トげて、補強材の法面成形材が積載されていない部
分と、はぼ水平に置かれている下段の補強材巻き込み部
との間に形成された断面三角形状の空間内に盛土材を挿
入充填した構造とすることができ、これによってジョイ
ント材等を使用することなく、補強材を強固に固定する
ことができる。
この場合、補強材の持ち上げられる部分の長さは、敷き
込み部長さり、かも法面成形材との接触部分を除いた長
さであり、これが長すぎると、材料の消費量が多く、不
経済であるばかりでなく、持ち上げの作業が困難になり
、また短かすぎると盛土による補強材の固定効果が小さ
くなる。通常1〜1.5mが好適である。また補強材は
直下段の補強材に対して5〜10度程度程度度で持ち上
げられるのが適当であり、これより小さいと盛土による
補強材の固定効果が小さく、また角度が大きい場合には
補強材が上段と接触するので、好ましくない。
1段分の補強材の長さしは L ” L I十L 2 + L 3 (ただしLlは敷込み部長さ、T、、2は法面部長さ、
L3は補強部長さ)であり、各段における補強材の敷設
に当たっては、上記の各長さにより設定された設計基準
にしたがって、補強材を長さLl2 にカットし、準備する。敷込み部長さLlは通常1.5
m以上が適当である。補強部は敷き込み部長さの100
%以上、好ましくは200%以上とする。
本発明において補強材を持ち」二げるのは補強材同志の
接触を避けるためであり、そのため第2段以上において
特に必要である。そしてこのような補強材の持ち上げ、
盛土材の挿入充填は第2段以上の全段において行なうこ
とが最も効果的であるが、必ずしもすべての段において
これを行なう必要はない。
本発明による盛土の築造において、盛土の基底部には必
要に応じて基礎敷設材、又は排水材等を敷設しでもよい
以下本発明による盛土築造法の一例を第2図を参凹して
説明する。
(1)設計基準にしたがって敷込み部長さL1法面部長
さL 2補強部長さL3を加えた長さLに切断した高密
度ポリエチレン製格子状土木用補強材(日本テンサー株
式会社製、商品名テンサー)1を準備する。
(2)盛土の基底部に基礎敷設材、又は排水材6を敷設
する。
(3)法尻線7、の外側に補強材を、補強部長さL3、
と法面長さし2部分を残し、内側に敷込み部長さLlと
して1.5m敷設して初段予定部の敷設をする。
(4)法尻線7に沿って法面成形材として土のう2、を
所定の勾配にして3段積上げ、次いで盛土材3を撒き出
し、法面成形材及び盛土材の転圧を繰り返して設計ピッ
チに仕上げる。
(5)法尻線外に残した補強材を法面に沿って巻返し、
転圧成形された盛土法面を巻き込み、盛土上面を被覆す
る。盛土を被覆した補強材の補強部の長さは3.5mと
した。
(6)敷設した補強材の端部に緊張用の治具を取り付は
機械又は器具で緊張して、法面な設計条件に正しく整形
する。
(7)敷設した補強材の上に、隣に敷設する場所及び次
段に敷設する補強材の巻込み部の場所を避け、盛土材を
20−30cmの厚みで100cm以−Fの範囲に敗出
す。
(8)再度補強材を緊張し、法面上の補強材を法面に密
着させ、初段の施工予定部の施工を完了する。
(9)次に、初段の法肩線を、2段目の法尻線とし、上
記の第3項と同様の方法で、補強材の展開敷設後、法面
成形材を積上げる。
(lO)ついで法肩線lO5に沿って土のうを法面成形
材として盛土材の一回目の敗き出しを行う際、第2段の
補強材敷設部LA’の端部を持ち上げ第1段の補強材巻
き返し部1cとの間に盛土材9を挟み、巻込み補強材の
固定を確実にする。
その後、転圧撒出しを行って設計ピッチに仕上げ、第2
段の施行を完了する。
(11)以後順次(9)〜(10)の工程を繰り返し、
積み上げて多段の急勾配盛土が築造される。
[発明の効果] 本発明の方法により急勾配盛土を築造した場合、従来工
法と異なり、各段の補強材が方向及び位置を拘束しない
。上段部が下段部の方向および位置に拘束されない為に
、例えば勾配のある円弧壁を形成する場合、各上段に従
がって任意枚数に減少と位置を移動させることが出来る
ので、従来工法で補強材の固有幅とジヨイント部材を切
断する材工損失が無くなる。又、勾配内折れの際の上部
に向かい面積の暫増にも自由に対応が可能となる等、従
来工法での問題を解消することができる。
その他にも、各段の縦線を幅半分ずらす所謂レンガ積み
工法等、従来工法では出来なかった有効な手法が可能と
なる為に、ジオテキスタイル等の補強材による急勾配盛
土築造法の利用範囲を大幅に拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来工法の標準断面図、第2図は本発明方法で
築造された盛土の断面図である。 直上」       17月 1・・−補強材 1a・・・敷設部    IA・・・敷き込み部lb・
・・法面部    IB・・・法面部lc・・・巻き返
し部  IC・・−補強部2・・・法面成形材 3・・−盛土 4・・・ジヨイント、 5・・・仮止め杭、 6・・・排水材、 7・・・法尻線、 8・・・法肩線 特許出願人 三井石化産資株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)展開敷設した土木用補強材上に法面成形材と盛土
    で転圧盛土した後、該補強材を法面および盛土上面に沿
    って巻返し、成形した盛土上面を補強材で被覆して一段
    の盛土を築造し、この操作を順次繰返し積上げて多段の
    急勾配盛土を築造する方法において、盛土上面を被覆補
    強する補強材の補強部長さを、補強材の敷き込み部長さ
    に対し少なくとも100%以上とすることを特徴とする
    急勾配盛土の築造法。
  2. (2)2段目以後の盛土築造の際に、補強材の敷き込み
    部上に法面成形材を積載した後、敷き込み部の端部を持
    ち上げ、直下段補強材の補強部との間に盛土材を挿入充
    填し、次いで法面成形材及び盛土材の転圧、撒出しを行
    うことを特徴とする請求項1記載の急勾配盛土の築造法
JP2283615A 1990-10-22 1990-10-22 急勾配盛土の築造法 Expired - Fee Related JPH0749658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283615A JPH0749658B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 急勾配盛土の築造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283615A JPH0749658B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 急勾配盛土の築造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161517A true JPH04161517A (ja) 1992-06-04
JPH0749658B2 JPH0749658B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17667801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283615A Expired - Fee Related JPH0749658B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 急勾配盛土の築造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841882A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Kyokado Eng Co Ltd セル構造物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952024A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 垂直盛土用構造物
JPS61134432A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Tokyu Constr Co Ltd 土留擁壁の保護工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952024A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 垂直盛土用構造物
JPS61134432A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Tokyu Constr Co Ltd 土留擁壁の保護工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841882A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Kyokado Eng Co Ltd セル構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749658B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314336B2 (en) Fine-grained fill reinforcing apparatus and method
KR100350625B1 (ko) 모래포대를 이용한 분리식 보강토 옹벽
KR100679873B1 (ko) 녹화 옹벽의 시공방법
AU2024201313A1 (en) Thin stabilized segmental wall blocks, soil reinforcing system, and methods
JP4097212B2 (ja) 補強土擁壁の構築方法及び補強土擁壁の構造
KR20050110996A (ko) 보강토목섬유매트 및 이를 사용한 성토시공법
JP5100513B2 (ja) 補強土壁及びその構築方法
JPS61155516A (ja) 斜面安定工法および補強材
JP4699655B2 (ja) 急勾配盛土の造成方法
GB2469646A (en) A geotechnical structure including particulate material and vertical panels
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JPH04161517A (ja) 急勾配盛土の築造法
JPH01146020A (ja) 盛土による基礎構築体とその築造方法
JPH03180617A (ja) 急勾配盛土
JP2000199214A (ja) 土木構築物、土木構築物の施工方法
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
JPH0369721A (ja) 急勾配盛士
JP2963360B2 (ja) 補強土構造物の壁面構造
JPH04108914A (ja) 補強盛土体の構造
JP2000328577A (ja) 土留めかご枠及びそれを用いた急勾配盛土の築造法
JP3698969B2 (ja) 水中遮水工法
JPH0351426A (ja) 軽量盛土構造
JPH05306523A (ja) 盛土工法
JPH0548820B2 (ja)
JP2000319884A (ja) 補強土壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees