JPH04158933A - ベローズの製造方法 - Google Patents

ベローズの製造方法

Info

Publication number
JPH04158933A
JPH04158933A JP28083190A JP28083190A JPH04158933A JP H04158933 A JPH04158933 A JP H04158933A JP 28083190 A JP28083190 A JP 28083190A JP 28083190 A JP28083190 A JP 28083190A JP H04158933 A JPH04158933 A JP H04158933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
metal
base material
resin coating
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28083190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okada
健 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP28083190A priority Critical patent/JPH04158933A/ja
Publication of JPH04158933A publication Critical patent/JPH04158933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は計測器、圧力スイ、千等の微圧力センサーと
して使用されるベローズの製造方法に関するものである
[従来技術および解決しようとする課題]−Cにベロー
ズ、特に、金属ベローズを製造する場合には、まず、1
本の素管を数多くの熱処理、しごき工程を通して必要肉
厚の管を作り、次にそれを波形状に成形してシームレス
へローズを製造したり、あるいは、上記の工程で製造し
たシームレスへローズおよび磯波加工により切削加工を
施した材料上に電気めっきを施して金属析出層を形成し
、この後に素管ベローズ、あるいは母材を溶解して電着
による金属へローズ、すなわち、電着ベローズを製造し
ている。
この場合、前記のように成形によって製造された成形へ
ローズにあっては高強度へローズが、また、電着ベロー
ズにあってはyi膜(μmオーダー)の軟ばね性のベロ
ーズがそれぞれ製造されるものである。
しかしながら、前者のような成形へローズにあっては、
成形性のある金属の場合に限定され、また、後者の電着
ベローズならば、基材表面の状態がめっきに反映し、小
孔の皆無なベローズを製造するにはめっき技術等が重要
であることは言うまでもなく、芯金の熔解など、技術的
、経済的に種々の問題点を有している。
この発明の目的は、成形性の材料を使用できるとともに
、小孔が皆無であり、しかも、全体を安価とすることの
できるへQ−ズの製造方法を捉供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によるベローズの製造方法にあっては、比較的
に展延性のある金属薄板を円形状に打ち抜き、基材ベロ
ーズを深絞り加工を用いて波形状に成形してつくる。
次に、基材ベローズの内外面のうちの片面、あるいは両
面に無電解めっきを施す。
そして、金属粉、金属繊維、または短金属繊維を分散し
た溶解樹脂槽内に浸漬させて無電解めっきを施した上に
金属粉、金属繊維、または短金属繊維を分散した樹脂コ
ーティング層を形成する。
また、片面のみに金属粉、金属繊維、または短金属繊維
を分散した樹脂コーティングを形成した場合には、基材
ベローズを溶解して樹脂コーティング層のみを残すこと
により金属粉、金属繊維、または短金属繊維を分散した
樹脂コーティング層のみからなるベローズを製造するこ
とができる。
E実施例−1〕 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を説明する
まず、比較的に高い展延性を有するとともに、アルカリ
で容易に溶解できる金属アルミニウム薄板を円形に打ち
抜いて円板1を形成する(第1図)。
つぎに打ち抜いた金属アルミニウム薄板の円板1をチュ
ービングして素管2としく第2図)、さらに、この素管
2をプレス成形によって波形状に成形して基材ベローズ
3を作る(第3図)。
つぎに、無電解めっき浴中に浸漬することにより基材ベ
ローズ3の内面のみ、または外面のみ、あるいは内外面
にあらかじめ無電解めっきを施しておく。
つぎに、金属粉が分散されている溶解樹脂槽内に浸漬し
て、金属粉を分散した樹脂コーティング層4を形成する
(第4図、第5図)。
なお、内面のみ、または、外面のみに樹脂コーティング
層4を形成する場合には外面、または内面にあらかじめ
樹脂コートを施しておく。
そして、内外面に樹脂コーティング層4を形成した場合
(第5図)を除いて、別槽に準備した、たとえば、アル
カリ熔解液等に浸漬してアルミニウム薄板で形成した基
材ベローズ3を除去して残った樹脂コーティング層4の
みでベローズ5を製造する(第6図)。
なお、内外面に金属粉を分散した樹脂コーティング層4
を形成した場合には、内部にアルミニウム薄板で形成し
た基材ヘローズ3が位置しているヘローズ6が形成され
るものである(第5図)。
(実施例−2] この実施例−2においては前記実施例−1と同様なので
前記実施例−1で用いた各回を参照しつつ説明する。
まず、前記実施例−1と同様の工程によって金属銅薄板
で基材ベローズ3を形成する。
つぎに、無電解めっき浴中に浸漬することにより基材ヘ
ローズ3の内面のみ、または外面のみ、あるいは内外面
に無電解めっきを施しておく。
つぎに、金属繊維、または短金属繊維が分散されている
溶解樹脂槽内に浸漬して、金属繊維、または短金属繊維
を分散した樹脂コーティング層4を形成する(第4図、
第5図)。
なお、内面のみ、または、外面のみに樹脂コーティング
層4を形成する場合には外面、または内面にあらかじめ
樹脂コートを施しておく。
これによって、内表面、または外表面の一方、あるいは
内外表面に金属繊維、または短金属繊維を分散した樹脂
コーティング層4を形成したヘローズ6が形成されるも
のである(第5図)。
[発明の効果] この発明によれば、比較的に展延性の大きい金属薄板を
成形加工によってチュービング、および波形状に形成す
るようにしたので、凹凸のない平滑な表面を得ることが
でき、また、従来のように大量に溶解する必要がなくて
製造が容易であり、また、ばね定数等に敏感な従来の電
気めっきによりつき廻りが樹脂コーティングによって大
きく改善することができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属円板を示す概略図、第21は第1図のもの
を管状にした概略図、第3図は第2図のものを波形状の
基材ヘローズとした概略図、第4図は基材ヘローズの内
面または外面に樹脂コーティングによって樹脂コーティ
ング層を形成した状態を示す概略図、第5図は基材ヘロ
ーズの内外面に樹脂コーティングによって樹脂コーティ
ング層を形成した状態を示す概略図、第6図は第4図に
示すものの基材ヘローズを熔解して樹脂コーティング層
のみとした状態を示す概略図である。 1・・・・・・円板 2・・・・・・素管 3・・・・・・基材ヘローズ 4・・・・・・樹脂コーティング層 5.6・・・・・・ヘローズ 特許出願人     イーグル工業株式会社代理人 弁
理士   中  林  幹  雄第1図 1 h旬 第2図 2λ攪 第3図 耕へ′0−ス゛ 第4 図        市1脆コーj4〉フ〜/。 第5図 第6図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)展延性のある金属材料の板を圧延して得た薄板を
    円形に打ち抜き、この後、絞り加工してチューブ状とし
    、つぎに前記チューブを金型成形により波形状の基材ベ
    ローズに形成し、この基材ベローズにあらかじめ無電解
    めっきを施しておき、この基材ベローズを、金属粉、金
    属繊維、または短金属繊維を分散した溶解樹脂槽内に浸
    漬して内面または外面のうちの一方、または内外面に金
    属粉、金属繊維、または短金属繊維を分散した樹脂コー
    ティング層を形成したことを特徴とするベローズの製造
    方法。
  2. (2)展延性のある金属材料はアルミニウムである請求
    項1記載のベローズの製造方法。
  3. (3)展延性のある金属材料は銅である請求項1記載の
    ベローズの製造方法。
  4. (4)展延性のある金属材料の板を圧延して得た薄板を
    円形に打ち抜き、この後、絞り加工してチューブ状とし
    、つぎに前記チューブを金型成形により波形状の基材ベ
    ローズに形成し、この基材ベローズにあらかじめ無電解
    めっきを施しておき、この基材ベローズを金属粉、金属
    繊維、または短金属繊維を分散した溶解樹脂槽内に浸漬
    して内面または外面のうちの一方に金属粉、金属繊維、
    または短金属繊維を分散した樹脂コーティング層を形成
    し、さらに前記基材ベローズを溶解して金属粉、金属繊
    維、または短金属繊維を分散した樹脂コーティング層の
    みでベローズを形成したことを特徴とするベローズの製
    造方法。
  5. (5)展延性のある金属材料はアルミニウムである請求
    項4記載のベローズの製造方法。
  6. (6)展延性のある金属材料は銅である請求項4記載の
    ベローズの製造方法。
JP28083190A 1990-10-19 1990-10-19 ベローズの製造方法 Pending JPH04158933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083190A JPH04158933A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ベローズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083190A JPH04158933A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ベローズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158933A true JPH04158933A (ja) 1992-06-02

Family

ID=17630594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28083190A Pending JPH04158933A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ベローズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE479520T1 (de) Flussmittelfreies hartlöten
KR930702102A (ko) 주조체 또는 반 응고체내의 복잡한 공동의 제조
CN101092720A (zh) 一种电铸方法
JPH04158933A (ja) ベローズの製造方法
JP2003096596A5 (ja)
JPH04158932A (ja) ベローズの製造方法
JPH04158931A (ja) べローズの製造方法
JPH04157178A (ja) ベローズの製造方法
JPH04157172A (ja) ベローズの製造方法
JPS63209903A (ja) 押出成形用治具
WO2024038479A1 (ja) 成型金型、成型金型の製造方法、及び、成型品の製造方法
JPS63199060A (ja) 高圧鋳造用金属中子及びその製造方法
ATE192951T1 (de) Stranggusskokilleteil mit einer metalbeschichter, gekühlter wand aus kupfer oder kupferlegierung und verfahren zu seiner herstellung
JPS61129257A (ja) 連続鋳造用鋳型の製法
JPH01168407A (ja) アルミニウム合金製成形金型
CN215879805U (zh) 一种耐热冲蚀的压铸模型芯
US1850141A (en) Method of making molds
JP3003436B2 (ja) 平板状成形物用金型の製造方法
JP2002348130A (ja) ガラス金型の製造方法とそれに用いる金型
JPH06238420A (ja) 簡易金型の製造方法
JPS5847258B2 (ja) レンゾクチユウゾウヨウチユウガタノセイゾウホウホウ
JPS59129625A (ja) ワイヤカツト放電加工用電極線およびその製造法
JP2022171374A (ja) 金属被覆方法
JPS5896889A (ja) 電鋳加工による成形型の製造方法
JPH04146100A (ja) 極薄板の打ち抜き加工法