JPH04158530A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04158530A
JPH04158530A JP28354990A JP28354990A JPH04158530A JP H04158530 A JPH04158530 A JP H04158530A JP 28354990 A JP28354990 A JP 28354990A JP 28354990 A JP28354990 A JP 28354990A JP H04158530 A JPH04158530 A JP H04158530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
shaped gate
reverse
diffusion layer
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28354990A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
陽 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP28354990A priority Critical patent/JPH04158530A/ja
Publication of JPH04158530A publication Critical patent/JPH04158530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、浅いP゛拡散層を持つPチャンネルMOS
 PETの形成に際し、短チャンネル効果を充分相殺で
きるようにした半導体素子の製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 一般に、MOS LSI の微細化とともに、顕在化す
るMOS PETの短チャンネル効果を抑止するために
は、第3図の断面図に示すように、St基板1に形成し
たソース・ドレイン部2の拡散層深さXjを浅くし、か
つゲート絶縁膜4を介して形成したゲート電極3の下へ
の拡散層の拡がりΔLを抑える必要がある。
Bイオン注入で形成するP−チャンネルMO5LSI 
ソース・ドレイン用のP+拡散層は、Bがイオン注入時
にチャネリングを起し易<、St基板臭まで打ち込まれ
てしまうために、浅く形成することは難しい。
従来技術では、この問題を解決するために、特開昭63
−155726号公報に開示されているように、チャネ
リングを抑えるための非晶質層をBイオン注入に先立っ
て形成し、チャネリングを抑えることで、浅い拡散層を
形成する方法がとられていた。
すなわち、第4図(a)ないし第4図(e)はその工程
断面図である。この第4図(al〜第4図(e)により
、従来の半導体装置の製造方法について概述する。
まず、第4図(a)に示すように、X型Si基板11上
に通常のMOS PET製造工程にしたがって、フィー
ルド酸化1112を形成した後、ゲート酸化膜13を乾
燥酸素中にて形成する。
その後、ゲート電極として用いる低抵抗多結晶シリコン
を堆積し、通常のフォトリソグラフィ、あるいは電子ビ
ームリソグラフィを用いてゲート電極14を形成する。
次に、第4図Φ)に示すように、SiイオンをN型Si
基板11に注入し、N型Si基板ll中に非晶質層15
を形成する。
次に、144図(C)に示すように、ソース・ドレイン
16として用いるP゛接合層形成のために、BFtイオ
ンを15 KeV、 2 X 101sC1−”の条件
で注入する。このBP、イオンの注入は低エネルギのB
イオンを得るためであり、BF! イオン注入条件でB
の注入深さは900人となる。
次に、950″C115秒のランプアニールを行い、イ
オン注入により導入されたBの活性化を行うとともに、
第4図(切に示すように、Bを拡散させ、非晶質層形成
のためのイオン注入にともなう結晶欠陥17の深さ10
00人より深い所に接合面を形成する。
また、上記アニールにより、非晶質層I5の結晶性は回
復し、単結晶となるので、Siイオン注入はP゛層のソ
ース・ドレイン16の抵抗等の電気特性に影響を与えな
くなる。
以上の方法で、ソース・ドレイン16用の浅いP″NN
接合成した後は、通常の−O5[、S1製造工程にした
がって、第4図(e)に示すように、層間絶縁膜18、
Mii極19を順次形成し、PチャンネルMO3FET
が製造される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の半導体装置の製造方法では、
第5図の拡大断面図からも明らかなように、ゲート電極
13の端部付近の非晶質化が不充分であったために、B
イオンの横方向へのチャネリングが生し、Bがゲート下
奥まで打ち込まれてしまう。
このため、第3図で示した拡散層拡がりΔLを充分抑え
ることができず、従来技術では短チャンネル効果を満足
いく程に抑えることは難しかった。
この発明は前記従来技術が持っている問題点のうち、ゲ
ート端付近の非晶質化が不充分であるために、この領域
でチャネリングが生じ、ゲート電極下に拡散層が拡がっ
てしまうという問題点について解決した半導体素子の製
造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するために、半導体素子の
製造方法において、逆T字形ゲート電極の上から、非晶
質化のためのイオン注入を行い、ゲート端付近をも非晶
質化する工程を導入したものである。
(作 用) この発明によれば、半導体素子の製造方法において、以
上のような工程を導入したので、逆子字形電極を持つゲ
ートの上から、非晶質化のためのイオン注入を行うこと
で、ゲート電極端付近も充分に非晶質化し、これにより
Bイオンの横方向へのチャネリングをも防ぎ、浅くかつ
ゲート下への拡がりの小さいP゛拡散層を持つP−チャ
ンネルMO5FETを形成でき、したがって、前記問題
点を除去できる。
(実施例) 以下、この発明の半導体素子の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第1図(a)ないし第1図(
f)はその一実施例の工程断面図であり、まず、第1図
(a)に示すように、半導体基板としてのN型St基板
21上にゲート酸化膜22を形成した後、通常工程によ
って逆T字形ゲート電極13用の低抵抗多結晶シリコン
を形成する。この低抵抗多結晶シリコンの薄い部分の厚
さは10nmである。
次に、第1図〜)に示すように、非晶質化のためのSi
イオン注入をエネルギ70KeV、ドーズ量2 X 1
0 ”CI−”で行い、ソース・ドレイン部24をN型
Si基板21の表面から深さ100n−まで非晶質化す
る。
次に、第1図(C)に示すように、ゲート電極スペーサ
用絶縁膜25をデポジットした後に、第1図(d)に示
すように、エンチングすることによって、低抵抗多結晶
シリコンによる逆T字形ゲート電極26を形成し、かつ
ゲート電極スペーサ25aをこの逆T字形ゲート電極2
6の側面を形成する。
次に、第1図(e)に示すように、ソース・ドレイン用
として用いるP°拡散層27形成のために、BF! イ
オンを15 KeV、 2 X 10 ”CI+−”の
条件でイオン注入する。
このとき、Bの注入深さはシミュレーションによれば、
50++−となり、また、横方開拡がりは40nmとな
る。その後、950°C15秒のランプアニールを行い
、イオン注入により、導入されたBの活性化を行う。
このとき、Bは拡散し、最終的に拡散層深さは90nm
、横方開拡がりは70nmとなる。第2図はシミュレー
ションで求めたB濃度の逆T字形ゲート電極26の端か
らの横方向の分布である。第2図の特性(a)は逆T字
形ゲートi極26の下まで非晶質化し、Bイオンがチャ
ネリングしなかったとした場合のB濃度分布であり、ま
た、第2回の特性すはゲート下が非晶質化しておらず、
Bイオンがチャネリングしたとして求めた場合の特性で
あり、特性aは特性すに較べると横方向の拡がりが大き
く抑えられていることがわかる。
以上のようにソース・ドレイン用のP0拡散層27を形
成したのち、通常MOS LSI製造工程によって第1
図(f)に示すように、層間絶縁!128、M電極29
を形成することで、浅く、拡がりの抑えられたP0拡散
層27を持つP−チャンネルMO5FETが製造される
(発明の効果) 以上詳述のごとく、この発明によれば、非晶質化のため
のイオン注入を逆T字形ゲート電極の上から行って、逆
T字形ゲート電極の端付近をも非晶質化するようにした
ので、チャネリング現象によるBの方向への拡がりが抑
えられ、これによって、短チャンネル効果が充分抑えら
れ、トランジスタ特性の優れた微細P−チャンネルMO
5FETが製造されると期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(f)はこの発明の半導体素
子の製造方法の一実施例の工程断面図、第2図はシミュ
レーションで求めた同上実施例と従来の半導体装置の製
造方法によるB濃度分布図、第3図は従来のMOS F
ETのソース・ドレイン部の拡大断面図、第4図(a)
ないし第4図(e)は従来の半導体装置の製造方法の工
程断面図、第5図は第4図の工程断面図中の非晶質層の
部分の拡大断面図である。 21・・・N1Si基板、22・・・ゲート酸化膜、2
3・・・逆T字形ゲート電極、24・・・ソース・ドレ
イン部、25・・・ゲート電極スペーサ用絶縁膜、25
a・・・ゲート電極スペーサ、26・・・逆T字形ゲー
ト電極、27・・・P°拡散層、28・・・層間絶縁膜
、29・・・M電極。 ゲート電極端からの距離 (nm) 従来およびこの発明のB濃度分布図 第2図 訃− 1w 従来のソース・ドレイン部分の拡大断面図第3図 従来の非晶質層の部分の拡大断面図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)半導体基板上に、ゲート酸化膜を介して逆T字形
    ゲート電極を形成するとともに、その側面に絶縁物のス
    ペーサを形成する工程と、 (b)上記逆T字形ゲート電極の上から、非晶質化のた
    めのイオン注入を行い、ソース・ドレイン部、およびそ
    の逆T字形ゲート電極端付近をも非晶質化する工程と、 よりなる半導体素子の製造方法。
JP28354990A 1990-10-23 1990-10-23 半導体素子の製造方法 Pending JPH04158530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28354990A JPH04158530A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28354990A JPH04158530A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158530A true JPH04158530A (ja) 1992-06-01

Family

ID=17666965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28354990A Pending JPH04158530A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100461449C (zh) * 2003-10-23 2009-02-11 富士通微电子株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100461449C (zh) * 2003-10-23 2009-02-11 富士通微电子株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
US7511331B2 (en) 2003-10-23 2009-03-31 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device having side wall spacers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3019925B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH098297A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電界効果トランジスタ
JPS6318867B2 (ja)
US5677213A (en) Method for forming a semiconductor device having a shallow junction and a low sheet resistance
JP2004508717A (ja) 薄いゲート酸化物MOSFETsでのゲート誘起ドレイン漏洩(GIDL)電流を減らす方法およびデバイス
JPH02191341A (ja) Mos形電界効果トランジスタの製造方法
US6372588B2 (en) Method of making an IGFET using solid phase diffusion to dope the gate, source and drain
JPH04158530A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01283956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH04158529A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2700320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2924016B2 (ja) Mis型半導体装置の製法
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
JP2781989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6074663A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP2544806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03191529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167667B1 (ko) 반도체 제조방법
JPH0795535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057676A (ja) シヨツトキ障壁形電界効果トランジスタの製法
JP2928076B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11204783A (ja) 半導体装置およびその製造方法