JPH04157780A - 半導体レーザの周波数安定化装置 - Google Patents

半導体レーザの周波数安定化装置

Info

Publication number
JPH04157780A
JPH04157780A JP28306590A JP28306590A JPH04157780A JP H04157780 A JPH04157780 A JP H04157780A JP 28306590 A JP28306590 A JP 28306590A JP 28306590 A JP28306590 A JP 28306590A JP H04157780 A JPH04157780 A JP H04157780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
optical
light
semiconductor laser
fabry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28306590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914748B2 (ja
Inventor
Hideyuki Miyata
英之 宮田
Yoshito Onoda
義人 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28306590A priority Critical patent/JP2914748B2/ja
Publication of JPH04157780A publication Critical patent/JPH04157780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914748B2 publication Critical patent/JP2914748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 口振 要〕 半導体レーザの光発振周波数を制御するたtの発振制御
部を有する半導体レーザの周波数安定化装置に関し、 光発振周波数の安定化のために、半導体レーザおよびそ
の周波数安定化装置からなる系内の光発振周波数を低周
波で微小変調する従来の外部変調手段を排除することを
目的とし、半導体レーザからの出力光を受けて、一方で
はその透過光を送比し、他方では反射光を送出するファ
ブリ・ペローエタロンと、透過光および反射光をそれぞ
れ受光する第1および第2受光器と、第1および第2受
光器の各出力を相互に減算して光出力検出信号を生成す
る減算部と、からなり、発振制御部は光出力検出信号の
レベルを零にするように光発振周波数を制御するように
構成する。
口産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザの光発振周波数を制御するたt
の発振制御部を有する単導体レーザの周波数安定化装置
に関する。
近年、コヒーレント光通信システムにおいてはその伝送
容量を飛躍的に増大させるべく、これに対応する種々の
伝送方式が採用されつつある。例えば波長多重伝送方式
や光膜波数多重伝送方式である。
ところでこのような光多重伝送方式を実現するためには
、複数の波長あるし1は周波数に対応する光発振源、す
なわち複数の半導体レーザが不可欠となるが、この場合
、各該半導体レーザ毎に極めて高精度な光発振周波数の
安定化が必要となる。
これは複数の周波数相互間のVJ隔を厳密に一定に保っ
たtである。
本発明は上述のような背景のもとて使用される半導体レ
ーザの周波数安定化装置の改良につし)で述べる。なお
、本発明による技術は、上菖己のコヒーレント光通信分
野のみならず、光による測長技術分野にも適用し得るも
のである。この分野では、光の干渉を利用した計測手法
を採用しており、やはり光発振周波数の安定化は不可欠
だからである。
〔従来の技術〕
第13図は従来例による半導体レーザの周波数安定化装
置を示す図である。本図において、10は半導体レーザ
であり、その光発振周波数を安定化させるのが周波数安
定化装置20である。この装置20は図示する構成要素
21〜26からなる。
半導体レーザ10からの出力光、例えば前方出力光を光
通信用のデータ光に用いるとすれば、その後方出力光を
、レンズ21を介してファブリ・ペロ・  −エタロン
22に印加し、ここでフィルタされた特定周波数の透過
光は、受光器24より掃引検出信号S、として発振制御
部25に与えろれ、発振制御部25はこの信号S、に基
づいて半導体レーザ10の発振周波数を制御する。ここ
に該発振周波数は一定値に安定化される。この場合、外
部変調手段が重要な役割を果す。図中この外部変調手段
は、ファブリ・ペローエタロン変調手段23および/ま
たは半導体レーザ直接変調手段26として示されており
、これについて特性図を参照しながら以下に説明する。
第14図は第13図の装置内におけるファブリ・ペロー
エタロンの共振特性を示す図であり、横軸には半導体レ
ーザ10の光発振周波数を、縦軸にはファブリ・ペロー
エタロン22からの透過光の出力レベルをそれぞれとっ
て示す。本図は、ファブリ・ペローエタロン22が共振
特性を示すことを表している。その共振周波数は整数倍
の関係で複数環れる。
ここで半導体レーザ1Gおよびその周波数安定化装置2
0からなる系内の光発振周波数を低周波数(データの伝
送速度に比べて低周波数)、例えば100KHzで微小
変調する。これは前述の外部変調手段(23、26)で
行われる。
第14図の特性をもった透過光を、該外部変調手段によ
り低周波で変調した信号を受光器24で電気信号に変換
し、この電気信号を発振制御部25に入力する。この中
には、該電気信号に対して周波数弁別を行う、いわゆる
同期検波回路が含まれており、第14図の透過光波形を
微分した形の検出信号が得られる。
第15図は第13図の装置内における受光器からの掃引
検出信号の変化を示す図であり、縦軸には上記検出信号
の出力レベルをとって示す。この検出信号は、第14図
の波形を微分したものであるから、山状の該波形の頂点
では微分値零(図中の゛零点″)となり、一方、該山状
の波形の中腹(左右2つある)で、正の最大の微分値お
よび負の最大の微分値が得られる。このような発振制御
部25は、上記零点を常に追従するように、半導体レー
ザ10の光発振周波数を制御する。かくして、半導体レ
ーザ10の光発振周波数は、第15図のfに常に固定さ
れ、周波数の安定化が行える。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のとおり従来の周波数安定化装置20は、第14図
の特性の透過光波形を第15図のように微分した波形を
得るたtに、外部変調手段(23、26)が不可欠とな
る。しかしながらこの外部変調手段を用いる周波数安定
化装置には問題がある。
すなわち、半導体レーザ10と周波数安定化装置20を
含む系内に、上述した微小変調用の低周波成分が含まれ
ることになることから、該半導体レーザの例えば前方光
により光通信用のデータ光を送信するとすれば、当然そ
のデータ光に、後方光に含まれる該低周波成分がノイズ
として侵入することになり、伝送品質を劣化させてしま
うという問題である。
したがって本発明は上記問題点に鑑み、従来の外部変調
手段を用いることなく周波数安定化が行える新規な構成
からなる半導体レーザの周波数安定化装置を提供するこ
とを目的とするものである。
〔課題を解決するた杓の手段〕
第1A図は本発明に係る半導体レーザの周波数安定化装
置の基本構成を示す図である。なお、全図を通じて同様
の構成要素には同一の参照番号または記号を付して示す
本発明に係る周波数安定化装置30は、ファブリ・ペロ
ーエタロン22と、第1受光器31と、第2受光器32
と、減算部33と、発振制御部34とからなる。
ファブリ・ペローエタロン22は、半導体レーザ10か
らの出力光P。を受光して、一方ではその透過光P1を
送出し、他方では反射光P2を送出する。
第1受光器31および第2受光器32は、透過光P1お
よび反射光P2をそれぞれ受光する。
減算部33は、第1受光器31の出力と第2受光器32
の出力とを相互に減算して光出力検出信号S。
を生成する。
発振制御部34は、光出力検出信号S、のレベルを零に
するように光発振周波数を制御する。
第1B図は第1A図の基本構成の変形例を示す図であり
、ファブリ・ペローエタロン22の前段に光分岐手段2
8、例えば図示するハーフミラ−あるいは光カプラを設
け、この光分岐手段28を介して反射光P2を取り出す
ようにする。なお、以下の説明は第1A図の基本構成を
主体にして行う。
0作 用〕 第2図は本発明の原理説明に用いる図である。
本図は透過光P1の光出力レベル(実線)と反射光P2
の光出力レベル(点線)の光発振周波数に対する変化を
示す図である。ただし透過光P1については、前述した
第14図の特性と同じである。
半導体レーザ10からの出力光P。の光エネルギーは一
定に保存されることから、ファブリ・ペローエタロン2
2より透過光P1 として消失したエネルギーの残余の
エネルギーは反射光として消失することになる。一般に
この反射光は無駄に捨てられ、むしろ半導体レーザ10
の出力光P。に戻り、これに悪影響を与えていた。
本発明においては第2図の点線で示す光出力レベルを有
するファブリ・ペローエタロンからの反射光P2を取り
出し接極的に利用する。なお、反射光P2を取り出す最
も簡単な方法としては、第1A図のようにファブリ・ペ
ローエタロン22の主軸を、出力光P0の光軸に対して
傾斜させる方法が挙げられる。また、第1B図に示すよ
うに光分岐手段28を介して取り出すようにしても良い
第2図に示すように、透過光P1と反射光P2の各光出
力レベルは相補的な関係にある。そこで、一方の光出力
レベノベ例えば反射光P2の光出力レベルを反転させて
、他方の光出力レベル、すなわち透過光P+の光aカレ
ベルと加算する。この光出力レベルの反転および加算は
減算部33で行われ、その出力として光出力検出信号S
Pを得る。
第3図は減算部からの光出力検出信号を説明するための
図である。本図の光出力検出信号レベルは第2図の点線
のカーブP、を上下反転させて、第2図の実線のカーブ
P1に加え合わせたものに相当し、零レベルを中心に正
(+)および負(−)に振れる。この零レベルと信号レ
ベルSPとの交点を零点と称することにすると、この零
点は、第2図のレベルP2とレベルP1とが交差する点
に相邑する。この点での光発振周波数の周波数をfo 
とすると、周波数安定化装置30によって、半導体レー
ザ10の光発振周波数をfoに固定的に安定させること
ができる。この場合、周波数安定化装置30内の発振制
御部34は、信号SPが常に上記の零点に追従するよう
に半導体レーザ10を制御することになる。
本発明による第3図の“零点”は前述した第15図に示
す従来の“零点”に対応するものであるが、この零点を
得るために本発明では従来の外部変調手段(23、26
)を全く導入していないことに注目すべきである。した
がって従来の外部変調手段を用いることによって生じた
既述の問題は解消されることになる。
〔実施例〕
第4図は本発明の一実施例を説明するたtの図であり、
減算部33の具体例が示されている。すなわち減算部3
3は引算回路として組まれた演算増幅器41で実現され
る。なお、引算回路とは、2つの人力のうち一方をレベ
ル反転回路を通してレベル極性切り替えをした後に加算
する加算回路をも含む概念である。
上記演算増幅器41の出力を受けて動作する発振制御部
34は、半導体レーザ10の光発振周波数を、信号S、
が常に零点に収束するように動作するものであり、その
ために例えばバイアス制御手段42や温度制御手段43
を制御する。これらの手段42および43の少なくとも
一方を制御すればよく、必要なら両方を制御する。
バイアス制御手段42は、一般的な半導体レーザ駆動回
路に含まれる周知のバイアス電流制御回路でよい。
また温度制御手段43は、一般的な半導体レーザ駆動回
路に付帯せしめられる周知の熱源素子、例えばペルチェ
効果を有する半導体デバイスでよい。
通常、半導体レーザはこのような熱源素子によって一定
温度〈例えば25℃)下で動作せしとられ、光発振周波
数がシフトしないようにしている。この熱源素子を前記
光出力検出信号SPが常に零点に収束するように制御す
ればよい。
第5図は第1A図の周波数安定化装置に周波数設定部を
付加した図である。第2図および第3図を再び参照する
と、光発振風波数における特定の周波数f。は、零点が
定まると一義的に定まる。
したがって零点が定まると、この周波数f。を動かすこ
とができない。そうすると、実用上は使い勝手が悪い。
例えば既述の光周波数多重伝送方式(FDM) におい
ては、多数のチャネルが所定の周波数間隔をおいて周波
数軸上に配列されることになるが、その所定の周波数間
隔を厳密に設定すべく、例えばある周波数帯を担う半導
体レーザの光発振周波数を例えば3Gl(Z シフトさ
せたい、という要求が生じ得る。この要求に応えるたt
には、前記の周波数f。が任意に設定可能でなければな
らない。このために第5図に示す周波数設定部51を設
ける。
第6図は周波数設定部の第1例を示す図である。
第1例では、傾斜手段61を用いる。該手段61は、フ
ァブリ・ペローエタロン22を出力光P0の光軸°に対
し任意の角度で図中の矢印の方向に傾斜させる。その駆
動源としては一オーダの変位をする圧電素子(P2T)
を用いることができる。傾きを変えることにより、ファ
ブリ・ペローエタロンの共振器長が変えられることを利
用したものである。
第7図は周波数設定部の第2例を示す図である。
第2例では、温度制御手段62を用いる。ファブリ・ペ
ローエタロンの温度を変えることにより共振器長が変え
られることを利用したものである。
第8図は周波数設定部の第3例を示す図である。
第3例では、電界制御手段63を用いる。この手段63
は、ファブリ・ペローエタロンの両端に固着された電極
対に電圧を印加する。これは電気光学効果を有するファ
ブリ・ペローエタロンに対スる電界を変えることにより
共振器長が変えられることを利用したものである。
第9図は周波数設定部の第4例を示す図である。
第4例では、押圧手段64を用いる。これは光弾性効果
を有するファブリ・ペローエタロン22を、その主軸に
そって外圧により伸縮せしすることにより共振器長が変
えられることを利用したものである。なお、その押圧源
としては圧電素子(PZT)を用いることができる。
第1θ図は周波数設定部の第5例を示す図である。
第5例では、調整手段65を用いる。これは一対のミラ
ーからなるファブリ・ペローエタロン22のミラー対の
間隔を変えることにより共振器長が変えられることを利
用したものである。ミラー対の間隔を変える駆動源とし
ては、圧電素子(PZT)を用いることができる。
第11図は受光器の第1の変形例を説明する図である。
本図において、既述の第1および第2受光器は、それぞ
れ第1の大口径受光器71および第2の大口径受光器7
2となっている。それぞれ透過光Plのおよび反射光P
2の光軸に対し広角度αおよびβをもって、Plおよび
P2を受光可能である。これは、多少の光軸ずれを許容
するものであり、製造上のマージンを大きくとれるメリ
ットがある。
このように大口径の受光器71.72が採用できたのは
本発明において従来の外部変調手段(23、26)を排
除したからである。この外部変調手段の変調周波数は、
半導体レーザの光発振周波数に比べればきわめて低いも
のの、例えば100にHzと高い周波数である。このよ
うな高鳳波に応答する高速ホトダイオード(受光器31
 、32) は一般に小口径である。
ところが本発明によると、上記の変調周波数に対応する
周波数は、光出力検出信号SPのレベル変動の周波数で
あり、はぼ直流に近いものである。
そうすると、このような低周波用のホトダイオードとし
ては一般に大口径のものが安価に入手できる。この点に
着目し、大口径の受光器71 、72を採用したもので
ある。
第12図は受光器の第2の変形例を説明する図である。
上述のように大口径の受光器を用いることにより製造上
のマージンが大きくとれるというメリットがある。
ところで、上記の光出力検出信号SPのレベル変動の周
波数は、上述のように常に低いとは限らない。これは半
導体レーザ10の光発振周波数がかなり高速にシフトす
る場合もあるからである。そうすると、信号S、のレベ
ル変動の周波数もそれについて高いものとなる。
このようなときは高速応答に適した小口径のホトダイオ
ードが必要になる。そこで小口径のホトダイオード、す
なわち小口径受光素子をアレイ状に複数配列して、形状
からすると第11図の大口径受光器71.72とほぼ等
価なものとする。これが、第1のアレイ形受光器81お
よび第2のアレイ形受光器82である。
第4図から第12図までファブリ・ペローエタロン22
を斜めにして反射するような構成を取っていたが、これ
らの構成において第1B図のように反射光を光分岐手段
28により分岐しその光を受光するような構成としても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、外部変調成分が全
くなく、半導体レーザによる本来の光データ伝送品質を
ほとんど劣化させない、という大きな利点が生ずる。
また、これに加えファブリ・ペローエタロン22からの
反射光P2は、半導体レーザの出力光P。
には戻らないように構成しているから、この戻り光の影
響による光データ品質の劣化ということはあり得ない。
さらに、第3図に示すとおり、光出力検出信号S、の振
幅は、従来の対応する検出信号(第15図)の振幅の概
略2倍となるから、発振制御部34にはいわゆるS/N
の高い制御入力が与えられることになり、この点からも
半導体レーザの周波数は一層安定化されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明に係る半導体レーザの周波数安定化装
置の基本構成を示す図、 第1B図は第1A図の構成の変形例を示す図、第2図は
本発明の原理説明に用いる図、第3図は減算部からの光
出力検出信号を説明するための図、 第4図は本発明の一実施例を説明するための図、第5図
は第1A図の周波数安定化装置に周波数設定部を付加し
た図、 第6図は周波数設定部の第1例を示す図、第7図は周波
数設定部の第2例を示す図、第8図は周波数設定部の第
3例を示す図、第9図は周波数設定部の第4例を示す図
、第10図は周波数設定部の第5例を示す図、第11図
は受光器の第1の変形例を説明する図、第12図は受光
器の第2の変形例を説明する図、第13図は従来例によ
る半導体レーザの周波数安定化装置を示す図、 第14図は第13図の装置内におけるファブリ・ペロー
エタロンの共振特性を示す図、 第15図は第13図の装置内における受光器からの掃引
検出信号の変化を示す図である。 図において、 10・・・半導体レーザ、 22・・・ファブリ・ペローエタロン、28・・・光分
岐手段、   30・・・周波数安定化装置、31・・
・第1受光器、   32・・・第2受光器、33・・
・減算部、     34・・・発振制御部、41・・
・減算増幅器、   42・・・バイアス制御手段、4
3・・・温度制御手段、  51・・・周波数設定部、
61・・・頌斜手段、    62・・・温度制御手段
、63・・・電界制御手段、  64・・・押圧手段、
65・・・調整手段、 71・・・第1の大口径受光器、 72・・・第2の大口径受光器、 8ト・・第1のアレイ形受光器、 82・・・第2のアレイ形受光器、 Po・・・出力光、    Pl・・・透過光、P2・
・・反射光、     S、・・・光出力検出信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザ(10)の光発振周波数を制御するた
    めの発振制御部を有する半導体レーザの周波数安定化装
    置において、 前記半導体レーザ(10)からの出力光(P_0)を受
    けて、一方ではその透過光(P_1)を送出し、他方で
    は反射光(P_2)を送出するファブリ・ペローエタロ
    ン(22)と、 前記透過光(P_1)および反射光(P_2)をそれぞ
    れ受光する第1受光器(31)および第2受光器(32
    )と、 前記第1受光器(31)の出力と前記第2の受光器(3
    2)の出力とを相互に減算して光出力検出信号(S_P
    )を生成する減算部(33)と、から構成し、前記発振
    制御部は前記光出力検出信号(S_P)のレベルを零に
    するように前記光発振周波数を制御する発振制御部(3
    4)からなることを特徴とする半導体レーザの周波数安
    定化装置。 2、前記光出力検出信号(S_P)のレベルを零にする
    ときの前記光発振周波数の周波数(f_0)を任意に設
    定するための周波数設定部(51)を備える請求項1に
    記載の周波数安定化装置。 3、前記発振制御部(34)が、前記半導体レーザ(1
    0)のバイアスを変化させるバイアス制御手段(42)
    および該半導体レーザ(10)の動作温度を変化させる
    温度制御手段(43)の少なくとも1つを制御する請求
    項1に記載の周波数安定化装置。 4、前記周波数設定部(51)が、前記ファブリ・ペロ
    ーエタロン(22)を前記出力光(P_0)の光軸に対
    し任意の角度で傾斜させる傾斜手段(61)、該ファブ
    リ・ペローエタロンの動作温度を変化させる温度制御手
    段(62)、該ファブリ・ペローエタロンの電気光学効
    果を変化させる電界制御手段(63)、該ファブリ・ペ
    ローエタロンの光弾性効果を変化させる押圧手段(64
    )および該ファブリ・ペローエタロンを構成するミラー
    対の間隔を制御する調整手段(65)の少なくとも1つ
    からなる請求項2に記載の周波数安定化装置。
JP28306590A 1990-10-20 1990-10-20 半導体レーザの周波数安定化装置 Expired - Fee Related JP2914748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28306590A JP2914748B2 (ja) 1990-10-20 1990-10-20 半導体レーザの周波数安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28306590A JP2914748B2 (ja) 1990-10-20 1990-10-20 半導体レーザの周波数安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04157780A true JPH04157780A (ja) 1992-05-29
JP2914748B2 JP2914748B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17660751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28306590A Expired - Fee Related JP2914748B2 (ja) 1990-10-20 1990-10-20 半導体レーザの周波数安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914748B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4429748A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Fagor S Coop Ltda Interferometer und Verfahren zum Messen und Stabilisieren der Wellenlänge des von einer Laserdiode emittierten Lichts
WO1995029521A1 (en) * 1994-04-23 1995-11-02 Renishaw Plc Frequency stabilisation of a laser diode
US5553087A (en) * 1993-04-24 1996-09-03 Renishaw Plc Frequency stabilized laser diode
EP0818859A1 (en) * 1996-07-11 1998-01-14 Nortel Networks Corporation Wavelength monitoring and control assembly for WDM optical transmission systems
WO1999043060A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-26 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6094446A (en) * 1997-01-21 2000-07-25 Santec Corporation Wavelength stabilizing apparatus of laser light source
US6122301A (en) * 1998-06-17 2000-09-19 Santec Corporation Laser light source apparatus
US6134253A (en) * 1998-02-19 2000-10-17 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6144025A (en) * 1999-01-13 2000-11-07 Santec Corporation Laser light source apparatus
FR2816455A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de controle de longueurs d'onde et source de lumiere de stabilisation de longueurs d'onde
WO2002001765A3 (en) * 2000-06-26 2002-06-06 Jds Uniphase Corp Optical power and wavelength monitor
US6526079B1 (en) 1999-08-10 2003-02-25 Coretek, Inc. Single etalon optical wavelength reference device
US6560253B1 (en) 1999-01-14 2003-05-06 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6704334B2 (en) 2002-03-05 2004-03-09 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Compact semiconductor laser diode module
JP2005259999A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ変調波調整装置
JP2006210826A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Eudyna Devices Inc 光学装置、光学装置の制御方法、レーザモジュール、レーザ装置、レーザ装置の制御装置およびレーザ装置の制御方法
EP1935069A1 (en) * 2005-10-13 2008-06-25 Sensilaser Technologies Inc. Method and device for reducing laser phase noise
JP2009004525A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Fujitsu Ltd 光源モジュール
JP2010192927A (ja) * 1999-02-15 2010-09-02 Fujitsu Optical Components Ltd 光モジュール
JP2010212700A (ja) * 2010-04-02 2010-09-24 Opnext Japan Inc 光伝送装置
JP2011244018A (ja) * 2011-09-07 2011-12-01 Sumitomo Electric Device Innovations Inc レーザ装置、光学装置の制御方法、およびレーザ装置の制御方法
JP2015503855A (ja) * 2012-01-13 2015-02-02 フォベル カンパニー リミテッド 波長測定機能を有する波長可変型レーザー装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257419A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Nec Corp 波長安定化レーザモジュール
JP4656614B2 (ja) 2000-12-18 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 波長安定化ユニット及び波長安定化レーザモジュール
JP3690321B2 (ja) 2001-10-01 2005-08-31 住友電気工業株式会社 波長検出装置、マルチモード半導体レーザモジュール、波長安定化装置およびラマン増幅器

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553087A (en) * 1993-04-24 1996-09-03 Renishaw Plc Frequency stabilized laser diode
DE4429748A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Fagor S Coop Ltda Interferometer und Verfahren zum Messen und Stabilisieren der Wellenlänge des von einer Laserdiode emittierten Lichts
WO1995029521A1 (en) * 1994-04-23 1995-11-02 Renishaw Plc Frequency stabilisation of a laser diode
EP0818859A1 (en) * 1996-07-11 1998-01-14 Nortel Networks Corporation Wavelength monitoring and control assembly for WDM optical transmission systems
US5825792A (en) * 1996-07-11 1998-10-20 Northern Telecom Limited Wavelength monitoring and control assembly for WDM optical transmission systems
US6094446A (en) * 1997-01-21 2000-07-25 Santec Corporation Wavelength stabilizing apparatus of laser light source
WO1999043060A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-26 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6134253A (en) * 1998-02-19 2000-10-17 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6289028B1 (en) 1998-02-19 2001-09-11 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6122301A (en) * 1998-06-17 2000-09-19 Santec Corporation Laser light source apparatus
US6144025A (en) * 1999-01-13 2000-11-07 Santec Corporation Laser light source apparatus
US6560253B1 (en) 1999-01-14 2003-05-06 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
JP2010192927A (ja) * 1999-02-15 2010-09-02 Fujitsu Optical Components Ltd 光モジュール
US6526079B1 (en) 1999-08-10 2003-02-25 Coretek, Inc. Single etalon optical wavelength reference device
US6587214B1 (en) 2000-06-26 2003-07-01 Jds Uniphase Corporation Optical power and wavelength monitor
WO2002001765A3 (en) * 2000-06-26 2002-06-06 Jds Uniphase Corp Optical power and wavelength monitor
FR2816455A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de controle de longueurs d'onde et source de lumiere de stabilisation de longueurs d'onde
US6704334B2 (en) 2002-03-05 2004-03-09 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Compact semiconductor laser diode module
JP2005259999A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ変調波調整装置
JP2006210826A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Eudyna Devices Inc 光学装置、光学装置の制御方法、レーザモジュール、レーザ装置、レーザ装置の制御装置およびレーザ装置の制御方法
EP1935069A4 (en) * 2005-10-13 2011-03-09 Sensilaser Technologies Inc METHOD AND DEVICE FOR REDUCING LASER PHASE RUSH
JP2009512199A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 センシレーザー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド レーザの位相ノイズを抑制するための方法および装置
EP1935069A1 (en) * 2005-10-13 2008-06-25 Sensilaser Technologies Inc. Method and device for reducing laser phase noise
US7970032B2 (en) 2005-10-13 2011-06-28 Sensilaser Technologies Inc. Method and device for reducing laser phase noise
JP2009004525A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Fujitsu Ltd 光源モジュール
JP2010212700A (ja) * 2010-04-02 2010-09-24 Opnext Japan Inc 光伝送装置
JP2011244018A (ja) * 2011-09-07 2011-12-01 Sumitomo Electric Device Innovations Inc レーザ装置、光学装置の制御方法、およびレーザ装置の制御方法
JP2015503855A (ja) * 2012-01-13 2015-02-02 フォベル カンパニー リミテッド 波長測定機能を有する波長可変型レーザー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914748B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04157780A (ja) 半導体レーザの周波数安定化装置
US5208817A (en) Modulator-based lightwave transmitter
JP5669674B2 (ja) 半導体光変調器の駆動制御装置
EP0357799B1 (en) Method and apparatus for modulating a semiconductor laser
US4700352A (en) FSK laser transmitting apparatus
JPH09219554A (ja) 半導体レーザダイオードの光出力制御装置
JP3047855B2 (ja) 波長分割多重光送信装置
US4765738A (en) Method and apparatus of measuring frequency response in an optical receiving system
JPH0783154B2 (ja) 波長切り換え光源
JPH1197791A (ja) 外部共振器型半導体レーザ光源
CN208299195U (zh) 双波长互补结构激光脉冲产生装置及激光脉冲产生系统
JPH0738615B2 (ja) 光fsk周波数偏移安定化回路
US5305333A (en) Method and apparatus for amplitude modulation of laser light
JP3207211B2 (ja) 半導体レーザの光周波数偏移量の測定,制御装置
JPH0687549B2 (ja) 光受信器
JPH0224636A (ja) 光出力制御装置
JP3104715B2 (ja) 可変波長フィルタ装置
JPH05198887A (ja) レーザの光周波数偏移量の測定・制御装置
JPH0117614B2 (ja)
JPH0876071A (ja) 光外部変調器バイアス電圧制御回路
JP3065423B2 (ja) レーザダイオードの駆動装置
JPH02284114A (ja) 光変調器の光出力強度検出方法並びに該方法を用いたレーザ光源装置の光出力強度制御方法及び装置
JPS62291982A (ja) 光パルス波長制御器
JPH07109927B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその動作方法
JP2002319736A (ja) レーザ光の波長調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees