JPH04155850A - 微細孔への金属孔埋め方法 - Google Patents
微細孔への金属孔埋め方法Info
- Publication number
- JPH04155850A JPH04155850A JP27897790A JP27897790A JPH04155850A JP H04155850 A JPH04155850 A JP H04155850A JP 27897790 A JP27897790 A JP 27897790A JP 27897790 A JP27897790 A JP 27897790A JP H04155850 A JPH04155850 A JP H04155850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- substrate
- metal
- insulating film
- filling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000011049 filling Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 90
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 76
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 36
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 12
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 10
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 10
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 10
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract description 18
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005429 filling process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 2
- 229910015844 BCl3 Inorganic materials 0.000 abstract 2
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 31
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 description 26
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 22
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 5
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002925 chemical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- -1 halogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004776 molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000254032 Acrididae Species 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016004 MoSi3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008481 TiSi3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008816 WSi3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001941 electron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ATVLVRVBCRICNU-UHFFFAOYSA-N trifluorosilicon Chemical compound F[Si](F)F ATVLVRVBCRICNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、基板上の絶縁膜に基板下地の一部を露出させ
るために設けた微細孔を金属の選択CVDにより孔埋め
する方法に係り、特に、十分な選択性の確保と、良好な
導通特性を両立して微細孔を金属で孔埋めするのに好適
な金属孔埋め方法に関する。
るために設けた微細孔を金属の選択CVDにより孔埋め
する方法に係り、特に、十分な選択性の確保と、良好な
導通特性を両立して微細孔を金属で孔埋めするのに好適
な金属孔埋め方法に関する。
LSIの高集積化に伴い、素子−配線間あるいは各配線
間を接続する配線設計の困難性が増大し、その解決手段
として多層配線が不可欠な技術となり、下層配線と、絶
縁膜を介して設けた上層配線とを接続するために、必要
に応じて、絶縁膜に微細な導通孔(スルーホール)を設
け、このスルーホールを導体で孔埋めする方法がとられ
ている。
間を接続する配線設計の困難性が増大し、その解決手段
として多層配線が不可欠な技術となり、下層配線と、絶
縁膜を介して設けた上層配線とを接続するために、必要
に応じて、絶縁膜に微細な導通孔(スルーホール)を設
け、このスルーホールを導体で孔埋めする方法がとられ
ている。
スルーホールを孔埋めする方法にはいくつかがあるが、
その中で、スルーホール径が微細な場合にも孔埋め性の
良好な方法として、金属(特にタングステン)の選択C
VDが、実用化が期待されている。
その中で、スルーホール径が微細な場合にも孔埋め性の
良好な方法として、金属(特にタングステン)の選択C
VDが、実用化が期待されている。
タングステン(W)の選択CVDは、250℃以上に加
熱した試料上にフッ化タングステン(WF、)ガス及び
水素(H2)ガスの混合ガスを導入、接触させて、下記
いずれかの反応により、下地金属(ここではAQの場合
の例を示す)上にタングステン(W)膜を成長させる方
法である。
熱した試料上にフッ化タングステン(WF、)ガス及び
水素(H2)ガスの混合ガスを導入、接触させて、下記
いずれかの反応により、下地金属(ここではAQの場合
の例を示す)上にタングステン(W)膜を成長させる方
法である。
WF、+2AQ→W+2AQF3 (1)WF、
+3H,→W+6HF (2)Sio、等の
絶縁膜上では、(1)の反応は起らず、また(2)の反
応も700℃以下の温度では進行しないため、WがAQ
上のみ選択成長し、スルーホールの孔埋めが達成される
ことになる。
+3H,→W+6HF (2)Sio、等の
絶縁膜上では、(1)の反応は起らず、また(2)の反
応も700℃以下の温度では進行しないため、WがAQ
上のみ選択成長し、スルーホールの孔埋めが達成される
ことになる。
Wの選択CVDに関するこれまでの記載文献は、ジャー
ナル・オブ・エレクトロケミカル・ソサイアテイ・第1
31巻(1984年) 1427頁から1433頁(J
。
ナル・オブ・エレクトロケミカル・ソサイアテイ・第1
31巻(1984年) 1427頁から1433頁(J
。
Electrochem、 Soc、 131.14
27 (1984)やブイ・エル・ニス、アイ−マルチ
レベル・インターコネクション・コンファレンス、予稿
集、132頁から137頁(1987年6月)(P r
oc、 of VLSI MultilevelI n
terconnection Conference
(J une 15−16゜1987) p132−1
37)が挙げられる。しかし、これらに述べられている
方法を用いても、AQ配線上に存在する酸化膜や(1)
の反応で生成するAQF3といった絶縁物がスルーホー
ル内でのWとAQの界面に残留し、スルーホール部で良
好な導通を得ることが困難であった。これを解決する方
法として、ブイ・エル・ニス・アイ・マルチレベル・イ
ンターコネクション・コンファレンス予稿集、208頁
から215頁(Proc、 of VISI Mu
ltilevelInterconnection
Conference(June15−16゜1987
) p208−215)に開示されている様に、基板温
度を380℃以上に加熱して成膜する方法や、来夏レビ
ュー第41巻12号988頁がら991頁に開示されて
いる様に、AQ上に薄いMo5iz膜(厚さ約500人
)を付け、AQとWの間にMoSi、を入れることにょ
すAQ表面酸化膜やAQF、を界面に残さずに、Wを成
膜する方法がある。
27 (1984)やブイ・エル・ニス、アイ−マルチ
レベル・インターコネクション・コンファレンス、予稿
集、132頁から137頁(1987年6月)(P r
oc、 of VLSI MultilevelI n
terconnection Conference
(J une 15−16゜1987) p132−1
37)が挙げられる。しかし、これらに述べられている
方法を用いても、AQ配線上に存在する酸化膜や(1)
の反応で生成するAQF3といった絶縁物がスルーホー
ル内でのWとAQの界面に残留し、スルーホール部で良
好な導通を得ることが困難であった。これを解決する方
法として、ブイ・エル・ニス・アイ・マルチレベル・イ
ンターコネクション・コンファレンス予稿集、208頁
から215頁(Proc、 of VISI Mu
ltilevelInterconnection
Conference(June15−16゜1987
) p208−215)に開示されている様に、基板温
度を380℃以上に加熱して成膜する方法や、来夏レビ
ュー第41巻12号988頁がら991頁に開示されて
いる様に、AQ上に薄いMo5iz膜(厚さ約500人
)を付け、AQとWの間にMoSi、を入れることにょ
すAQ表面酸化膜やAQF、を界面に残さずに、Wを成
膜する方法がある。
また、最近、還元ガスとしてH2の代わりにSiH,系
ガスを用いる方法が報告されている。例えば、EC8日
本支部第一回シンポジウム(1988)[超LSI用C
VD技術」予稿集第48頁から頁65頁に記載されてい
る。この方法を用いれば、基板加熱温度を250〜32
0℃という低温下で高速成膜することができる。なお、
この方法の場合340℃以上では選択性が失なわれ、選
択的に孔埋めすることはできない。
ガスを用いる方法が報告されている。例えば、EC8日
本支部第一回シンポジウム(1988)[超LSI用C
VD技術」予稿集第48頁から頁65頁に記載されてい
る。この方法を用いれば、基板加熱温度を250〜32
0℃という低温下で高速成膜することができる。なお、
この方法の場合340℃以上では選択性が失なわれ、選
択的に孔埋めすることはできない。
しかし、上記従来技術では、選択CVDによってWを成
長させようとする下地金属表面の処理について十分な考
慮がなされていない。そのため、スルーホールにおける
導通が不十分となったり、ホール部における導通は良好
であっても配線自体の抵抗が上昇する。あるいは、スル
ーホール下地の表面を清浄化するための処理を行うこと
により酸化膜上にもWが形成し、隣接するスルーホール
間の短絡を生じる等の問題があった。
長させようとする下地金属表面の処理について十分な考
慮がなされていない。そのため、スルーホールにおける
導通が不十分となったり、ホール部における導通は良好
であっても配線自体の抵抗が上昇する。あるいは、スル
ーホール下地の表面を清浄化するための処理を行うこと
により酸化膜上にもWが形成し、隣接するスルーホール
間の短絡を生じる等の問題があった。
すなわち、微細孔を形成した直後の下地金属表面は、微
細孔を設けるために施したホトエツチングプロセスに伴
う汚れが付着していたり、ハロゲン系のガスをエツチン
グガスとして用いているため防食処理として積極的に酸
化膜(例えば、下地金属がAQの場合Afi、O,等)
を形成しているため、清浄な金属面を露出させておらず
、Wを成長させた後も下地金属とWの界面に導通を低下
させる不純物が残留することになる。この界面に残留す
る酸化物等は、Wを形成させる基板温度を380℃以上
にすることにより WF、のエツチング作用や加熱時の
膜中拡散等により低下し、良好な導通が得られる場合も
あるが、基板毎に微細孔の下地表面状態が異なると必ず
しも再現性良く良好な導通が得られる訳ではない。また
良好な導通が得られた場合でも、Arスパッタエツチン
グ−AQのスパッタリング成膜の連続処理で形成したA
Q/AQ界面における導通抵抗に対し約三ないし十倍と
高くなる。このため、上述したW選択CVDによって形
成されるW/AQ界面の導通に再現性が得られないこと
や、導通抵抗が高くなることに対し、AQ上にMo5i
z膜を付けた(厚さ約500人)積層構造のAQを下層
の配線として用いる方法が提案された。すなわち、微細
孔底部の露出部をAQよりも酸化し難いMoSi、膜に
することにより界面の残留0を低減させ、さらに(1)
式による蒸気圧の低い絶縁性のAQF、が界面で生成し
ないため、形成されたW/MoSi、/AQ界面の導通
抵抗はAQ同士の導通抵抗とばば同等の良好な値になる
。しかし、この方法で行うにはMo5izとAQの重ね
膜の配線を形成するためのエツチングを必要とすること
や、抵抗値の高いMoSi、を用いることによる配線抵
抗の増大といった問題が伴なう。この抵抗増大は、Mo
Si、の膜厚がAQの膜厚と比べ極めて薄いため、DR
AMやSRAM等のMO8LSIの場合には全く問題に
ならないが、高速性を売り物としているバイポーラやパ
イCMO3等のLSIでは少しの配線抵抗の増大であっ
ても重要な問題となってくる。
細孔を設けるために施したホトエツチングプロセスに伴
う汚れが付着していたり、ハロゲン系のガスをエツチン
グガスとして用いているため防食処理として積極的に酸
化膜(例えば、下地金属がAQの場合Afi、O,等)
を形成しているため、清浄な金属面を露出させておらず
、Wを成長させた後も下地金属とWの界面に導通を低下
させる不純物が残留することになる。この界面に残留す
る酸化物等は、Wを形成させる基板温度を380℃以上
にすることにより WF、のエツチング作用や加熱時の
膜中拡散等により低下し、良好な導通が得られる場合も
あるが、基板毎に微細孔の下地表面状態が異なると必ず
しも再現性良く良好な導通が得られる訳ではない。また
良好な導通が得られた場合でも、Arスパッタエツチン
グ−AQのスパッタリング成膜の連続処理で形成したA
Q/AQ界面における導通抵抗に対し約三ないし十倍と
高くなる。このため、上述したW選択CVDによって形
成されるW/AQ界面の導通に再現性が得られないこと
や、導通抵抗が高くなることに対し、AQ上にMo5i
z膜を付けた(厚さ約500人)積層構造のAQを下層
の配線として用いる方法が提案された。すなわち、微細
孔底部の露出部をAQよりも酸化し難いMoSi、膜に
することにより界面の残留0を低減させ、さらに(1)
式による蒸気圧の低い絶縁性のAQF、が界面で生成し
ないため、形成されたW/MoSi、/AQ界面の導通
抵抗はAQ同士の導通抵抗とばば同等の良好な値になる
。しかし、この方法で行うにはMo5izとAQの重ね
膜の配線を形成するためのエツチングを必要とすること
や、抵抗値の高いMoSi、を用いることによる配線抵
抗の増大といった問題が伴なう。この抵抗増大は、Mo
Si、の膜厚がAQの膜厚と比べ極めて薄いため、DR
AMやSRAM等のMO8LSIの場合には全く問題に
ならないが、高速性を売り物としているバイポーラやパ
イCMO3等のLSIでは少しの配線抵抗の増大であっ
ても重要な問題となってくる。
一方、微細孔底部の下地にAQを用い、この下地表面を
清浄化CAQ表面のAQ20.除去を含む)してからW
を孔埋めする方法も幾つか試みられている。下地表面を
清浄化する方法として、フッ酸(HF)あるいはフッ化
アンモニウム(N H,F )等のフッ酸系溶液による
ウェットエツチング処理、またはAr+イオンによるス
パッタエツチング処理がある。 しかし、前者の場合、
10表面酸化膜を十分除去するには同時に絶縁膜のエツ
チングも起こるためスルーホール径が拡がるという問題
がある。さらに、洗浄乾燥時に再びAQ表面の酸化や腐
食を生じるといった問題も生じる。また、後者のスパッ
タエツチング処理は、下地表面を物理的に除去するため
、清浄な下地面を露出できる方法で、スパッタAQ膜の
多層配線における下地前処理法として用いられている。
清浄化CAQ表面のAQ20.除去を含む)してからW
を孔埋めする方法も幾つか試みられている。下地表面を
清浄化する方法として、フッ酸(HF)あるいはフッ化
アンモニウム(N H,F )等のフッ酸系溶液による
ウェットエツチング処理、またはAr+イオンによるス
パッタエツチング処理がある。 しかし、前者の場合、
10表面酸化膜を十分除去するには同時に絶縁膜のエツ
チングも起こるためスルーホール径が拡がるという問題
がある。さらに、洗浄乾燥時に再びAQ表面の酸化や腐
食を生じるといった問題も生じる。また、後者のスパッ
タエツチング処理は、下地表面を物理的に除去するため
、清浄な下地面を露出できる方法で、スパッタAQ膜の
多層配線における下地前処理法として用いられている。
しかし、この方法の場合、以下に述べるようにスパッタ
エツチングされることが原因で、下地前処理後の選択C
VDにおいて選択性が低下することが明らかとなった。
エツチングされることが原因で、下地前処理後の選択C
VDにおいて選択性が低下することが明らかとなった。
すなわち、絶縁膜がスパッタエツチングされると元素の
スパッタ収率の違いにより、絶縁膜の表層部の組成が変
化する。例えば、SiO,膜では原子の方がSiよりス
パッタされ易いため、表層部はSiリッチな組成となる
。即ち、活性なSi原子が絶縁膜表面に存在することに
なる。この現象はX線電子分光法(XPSまたはESC
A)により調べられており、例えば、ジャーナル・オブ
・バキューム・サイエンス・テクノロジー、A3,5(
1985年)第1921頁から1928頁(J 、 V
ac、 S ci。
スパッタ収率の違いにより、絶縁膜の表層部の組成が変
化する。例えば、SiO,膜では原子の方がSiよりス
パッタされ易いため、表層部はSiリッチな組成となる
。即ち、活性なSi原子が絶縁膜表面に存在することに
なる。この現象はX線電子分光法(XPSまたはESC
A)により調べられており、例えば、ジャーナル・オブ
・バキューム・サイエンス・テクノロジー、A3,5(
1985年)第1921頁から1928頁(J 、 V
ac、 S ci。
Technol3、 A3(5)(1985) pp
1921−1928)やジャーナル・オブ・フィジック
スデイ−ニアブライド フィジックス第20巻(198
7)第1091頁から1094頁(J 、 Phys、
D:Appl、 phys、 20 (1987)
pp1091−1094)において論じられている。
1921−1928)やジャーナル・オブ・フィジック
スデイ−ニアブライド フィジックス第20巻(198
7)第1091頁から1094頁(J 、 Phys、
D:Appl、 phys、 20 (1987)
pp1091−1094)において論じられている。
このような条件で前述したW選択CVDを行うと、下記
の反応によりWの成長が進行すると推定される。
の反応によりWの成長が進行すると推定される。
従って、Sin、上でもWが成長し、選択性が低下する
ことになる。このことは、W以外の選択CVDでも同様
であり、選択CVDは基板下地の各表面部での化学的活
性の差を利用しているため、成長して欲しくない部分、
つまり、絶縁膜表面がスパッタされ活性化すれば選択性
は低下することになる。絶縁膜上に金属が成長すると、
隣接するスルーホールとの短絡の可能性が出ると共に、
絶縁膜上に形成された金属は粒状に発生して剥離し易い
ため、基板上のごみとなって残り、歩留り低下を引き起
こす。このスパッタエツチングによる選択性低下を起こ
さないようにするため、N F、。
ことになる。このことは、W以外の選択CVDでも同様
であり、選択CVDは基板下地の各表面部での化学的活
性の差を利用しているため、成長して欲しくない部分、
つまり、絶縁膜表面がスパッタされ活性化すれば選択性
は低下することになる。絶縁膜上に金属が成長すると、
隣接するスルーホールとの短絡の可能性が出ると共に、
絶縁膜上に形成された金属は粒状に発生して剥離し易い
ため、基板上のごみとなって残り、歩留り低下を引き起
こす。このスパッタエツチングによる選択性低下を起こ
さないようにするため、N F、。
CF3、 CQ2. BCQ、等のハロゲンガスあるい
はハロゲン化合物ガスのプラズマによるケミカルエツチ
ングでAfi表面の酸化膜を除去する方法がある。しか
し、厳密に云えば、極めて慎重に選択CVDによる孔埋
めを行っても絶縁膜上の金属粒を完全になくすことは困
難であり、いかにその数を減少させ、実質的に金属CV
Dによる孔埋め工程での歩留り低下を防ぐかが鍵となる
。
はハロゲン化合物ガスのプラズマによるケミカルエツチ
ングでAfi表面の酸化膜を除去する方法がある。しか
し、厳密に云えば、極めて慎重に選択CVDによる孔埋
めを行っても絶縁膜上の金属粒を完全になくすことは困
難であり、いかにその数を減少させ、実質的に金属CV
Dによる孔埋め工程での歩留り低下を防ぐかが鍵となる
。
本発明の目的は、W選択CVDを代表とする選択CVD
による微細孔孔埋め法において、高選択性を確保して、
良好な導通をもって埋め込みが行なえる微細孔への金属
孔埋め方法を提供することにある。
による微細孔孔埋め法において、高選択性を確保して、
良好な導通をもって埋め込みが行なえる微細孔への金属
孔埋め方法を提供することにある。
上記目的は、Wの選択CVDによるスルーホールの埋め
込み方法において (1)微細孔底部下地表面の清浄化処理(表面酸化物層
等の除去処理) (2)上記清浄化処理によって活性化した絶縁膜表層部
の安定化処理 (3)WF、ガスと還元ガス(H,、SiH,等のシラ
ン系ガスの単独あるいは混合ガス)を用いたWの選択C
VDによる微細孔への金属孔埋め処理の上記圧つの処理
を、順次、行うことにより達成される。
込み方法において (1)微細孔底部下地表面の清浄化処理(表面酸化物層
等の除去処理) (2)上記清浄化処理によって活性化した絶縁膜表層部
の安定化処理 (3)WF、ガスと還元ガス(H,、SiH,等のシラ
ン系ガスの単独あるいは混合ガス)を用いたWの選択C
VDによる微細孔への金属孔埋め処理の上記圧つの処理
を、順次、行うことにより達成される。
また、微細孔底部下地が酸化し難い材質で構成されてい
る等、清浄化処理を必要としない場合には、単に以下の
二つの処理、 (1)絶縁膜表層部活性点の安定化処理(2)WF、ガ
スと還元ガス(H,、SiH,等のシラン系ガスの単独
あるいは混合ガス)を用いたWの選択CVDによる微細
孔への金属孔埋め処理を、順次、行うことにより上記目
的が達成される。
る等、清浄化処理を必要としない場合には、単に以下の
二つの処理、 (1)絶縁膜表層部活性点の安定化処理(2)WF、ガ
スと還元ガス(H,、SiH,等のシラン系ガスの単独
あるいは混合ガス)を用いたWの選択CVDによる微細
孔への金属孔埋め処理を、順次、行うことにより上記目
的が達成される。
上記の処理のうち微細孔底部下地表面の清浄化処理に関
しては、Ar等の希ガスプラズマによるスパッタエツチ
ング、あるいはNF3、CF、。
しては、Ar等の希ガスプラズマによるスパッタエツチ
ング、あるいはNF3、CF、。
CHF3、SiF3、CQ3、BCQ3、CCQ、。
5iCQ、等のハロゲンガス、あるいは、ハロゲン化合
物ガスを単独あるいはAr等の不活性ガスに添加したガ
ス含むガスのプラズマ処理により、微細孔底部の下地表
面酸化膜の除去を行なうことができる。このうち、従来
から行われてきたArガスのみのプラズマを用いてAr
イオンによるスパッタエッチを行った場合には、先に述
べた様に元素のスパッタ収率の違いにより、絶縁膜表層
部がSi リッチとなり活性化するが、ハロゲンガスの
プラズマでは、たとえ部分的にSi リッチになっても
即座にハロゲンイオンあるいはラジカルによりSi リ
ッチな部分が除去され、最終的には絶縁膜表面は活性化
され難い。
物ガスを単独あるいはAr等の不活性ガスに添加したガ
ス含むガスのプラズマ処理により、微細孔底部の下地表
面酸化膜の除去を行なうことができる。このうち、従来
から行われてきたArガスのみのプラズマを用いてAr
イオンによるスパッタエッチを行った場合には、先に述
べた様に元素のスパッタ収率の違いにより、絶縁膜表層
部がSi リッチとなり活性化するが、ハロゲンガスの
プラズマでは、たとえ部分的にSi リッチになっても
即座にハロゲンイオンあるいはラジカルによりSi リ
ッチな部分が除去され、最終的には絶縁膜表面は活性化
され難い。
むしろ、絶縁膜の成膜時に形成された欠陥等に由来する
Siリッチな活性部分が除去されることによりW成膜時
の選択性が処理しない場合よりも向上する。しかし、厳
密に云えば、極めて慎重に清浄化処理を行っても、プラ
ズマ中で加速されたイオン等が絶縁膜表面に与えるダメ
ージによって生じる絶縁膜上の活性点を完全になくすこ
とは困難であり、さらに、次の絶縁膜表層部活性点の安
定化処理によって絶縁膜上の活性点の数を減少させる。
Siリッチな活性部分が除去されることによりW成膜時
の選択性が処理しない場合よりも向上する。しかし、厳
密に云えば、極めて慎重に清浄化処理を行っても、プラ
ズマ中で加速されたイオン等が絶縁膜表面に与えるダメ
ージによって生じる絶縁膜上の活性点を完全になくすこ
とは困難であり、さらに、次の絶縁膜表層部活性点の安
定化処理によって絶縁膜上の活性点の数を減少させる。
絶縁膜表層部活性点の安定化処理は、活性点であるSi
のダングリングボンドやS i−S i結合部分に、原
料ガスであるWF6や還元ガスであるH□やS iH,
が反応するための初期過程としての表面吸着を妨げるた
めの処理を行なう。すなわち、5iWFa、Si Hz
、Si 5IH4等の吸着エネルギよりも大きな吸着エ
ネルギを持つX(これについては後で述べる)と云った
ガスをあらかじめ活性点に吸着させ、 5i−Xと云う
形で絶縁膜表面を安定化させる。
のダングリングボンドやS i−S i結合部分に、原
料ガスであるWF6や還元ガスであるH□やS iH,
が反応するための初期過程としての表面吸着を妨げるた
めの処理を行なう。すなわち、5iWFa、Si Hz
、Si 5IH4等の吸着エネルギよりも大きな吸着エ
ネルギを持つX(これについては後で述べる)と云った
ガスをあらかじめ活性点に吸着させ、 5i−Xと云う
形で絶縁膜表面を安定化させる。
さらにW選択CVD処理は、選択CVD用としてセット
アツプされたCVD反応容器内でWF。
アツプされたCVD反応容器内でWF。
とH2あるいは SiH,等の還元ガスの混合ガスを加
熱した基板上に流す一段CVD法を用いること、あるい
は、WFs単独もしくはAr等の不活性ガスで希釈した
ガスを流した後、WF、と還元ガスを加熱した基板上に
流す二股CVD法を用いること。
熱した基板上に流す一段CVD法を用いること、あるい
は、WFs単独もしくはAr等の不活性ガスで希釈した
ガスを流した後、WF、と還元ガスを加熱した基板上に
流す二股CVD法を用いること。
またはWF、とH2を流した後、WF、と他の還元ガス
を流す二段以上のCVD法等を用いることによって達成
される。還元ガスはH,、SiH,。
を流す二段以上のCVD法等を用いることによって達成
される。還元ガスはH,、SiH,。
5itHいBH,、PH,等を単独あるいは組み合わせ
て用いることができる。
て用いることができる。
本発明の清浄化処理で用いるプラズマ処理装置では、通
常行なわれているように高周波(好ましくは10kHz
以上)でプラズマを発生させる。但し、プラズマを発生
させた際、処理チャンバ壁等をスパッタし、ウェハ上に
金属汚染物が付着するとその後のW−CVDで、そこを
核にWが成長するため、選択性の低下を招くことがある
。従って、プラズマ処理装置としては、高周波をプロ・
ンキングキャパシタを介して電極に印加する時、基板が
負に帯電する、いわゆる、カソードカ・ツブリング方式
とし、かつ、基板表面に近接し、金属汚染源となる部分
は石英板で覆うような構造とすることが本発明の効果を
発揮させる上で重要である。
常行なわれているように高周波(好ましくは10kHz
以上)でプラズマを発生させる。但し、プラズマを発生
させた際、処理チャンバ壁等をスパッタし、ウェハ上に
金属汚染物が付着するとその後のW−CVDで、そこを
核にWが成長するため、選択性の低下を招くことがある
。従って、プラズマ処理装置としては、高周波をプロ・
ンキングキャパシタを介して電極に印加する時、基板が
負に帯電する、いわゆる、カソードカ・ツブリング方式
とし、かつ、基板表面に近接し、金属汚染源となる部分
は石英板で覆うような構造とすることが本発明の効果を
発揮させる上で重要である。
上記した微細孔底部下地表面の清浄化処理は、希ガスに
よるスパッタエツチングでは物理的な作用、ハロゲン系
ガスプラズマでは物理的と化学的な両方の作用によって
行うことが可能となる。後者では、Ar等の不活性ガス
を混合させることにより物理的なエツチングの効果(清
浄化作用)を高めることができる。大過剰の不活性ガス
に対し微量のハロゲン系ガスの混合ガスのプラズマであ
っても、プラズマ中のガスやイオンとの衝突によりエネ
ルギ移動が行なわれ、化学的なエツチング作用は失われ
ず、物理的な清浄化作用と絶縁膜の安定化作用は同時に
進行する。さらに清浄化作用を以下の実験データにより
確認した。 Siウェハ上に電子ビーム蒸着法で成膜し
たAQ−Os(アルミナ)膜を形成したサンプルを用い
、AQ、O,の初期膜厚および各種ガスのプラズマ処理
を行なった後の膜厚をエリプソメータにより測定し、各
種ガスプラズマにおけるエツチングレートを調べた。実
験データを第14図に示す。 Arガス単独のプラズマ
であるArスパッタエッチと、これに少量のNF、ガス
あるいはCQz、 BCQ−ガスを添加した混合プラズ
マとを比較すると、同一圧力下でも添加した場合の方が
Arガス単独よりもエツチングレートが大きくなる。こ
れは、物理的な効果に加えて化学的な効果が作用してい
るためと考えられる。特に、NFユを添加したAr/N
F、混合プラズマおよび、 BCQ、を添加したAr/
BCQ、混合プラズマではArスパッタエッチの約六倍
とエツチングレートが大きくなり、化学的な効果(ケミ
カルエツチング)が支配的に作用していることがわかる
。この清浄化処理は、極めて慎重に行っても、プラズマ
中で加速されたイオン等が絶縁膜表面に与えるダメージ
によって生じる絶縁膜上の活性点を完全になくすことは
困難であり、さらに次の絶縁膜表層部活性点の安定化処
理によって絶縁膜上の活性点の数を減少させる。また、
この安定化処理は、微細孔底部下地が酸化し難い材質で
構成されている時等に清浄化処理を行わない場合でも、
絶縁膜の形成時に生じた欠陥等に由来するSi リッチ
な活性部分にN Oが吸着し安定化する作用がある。
よるスパッタエツチングでは物理的な作用、ハロゲン系
ガスプラズマでは物理的と化学的な両方の作用によって
行うことが可能となる。後者では、Ar等の不活性ガス
を混合させることにより物理的なエツチングの効果(清
浄化作用)を高めることができる。大過剰の不活性ガス
に対し微量のハロゲン系ガスの混合ガスのプラズマであ
っても、プラズマ中のガスやイオンとの衝突によりエネ
ルギ移動が行なわれ、化学的なエツチング作用は失われ
ず、物理的な清浄化作用と絶縁膜の安定化作用は同時に
進行する。さらに清浄化作用を以下の実験データにより
確認した。 Siウェハ上に電子ビーム蒸着法で成膜し
たAQ−Os(アルミナ)膜を形成したサンプルを用い
、AQ、O,の初期膜厚および各種ガスのプラズマ処理
を行なった後の膜厚をエリプソメータにより測定し、各
種ガスプラズマにおけるエツチングレートを調べた。実
験データを第14図に示す。 Arガス単独のプラズマ
であるArスパッタエッチと、これに少量のNF、ガス
あるいはCQz、 BCQ−ガスを添加した混合プラズ
マとを比較すると、同一圧力下でも添加した場合の方が
Arガス単独よりもエツチングレートが大きくなる。こ
れは、物理的な効果に加えて化学的な効果が作用してい
るためと考えられる。特に、NFユを添加したAr/N
F、混合プラズマおよび、 BCQ、を添加したAr/
BCQ、混合プラズマではArスパッタエッチの約六倍
とエツチングレートが大きくなり、化学的な効果(ケミ
カルエツチング)が支配的に作用していることがわかる
。この清浄化処理は、極めて慎重に行っても、プラズマ
中で加速されたイオン等が絶縁膜表面に与えるダメージ
によって生じる絶縁膜上の活性点を完全になくすことは
困難であり、さらに次の絶縁膜表層部活性点の安定化処
理によって絶縁膜上の活性点の数を減少させる。また、
この安定化処理は、微細孔底部下地が酸化し難い材質で
構成されている時等に清浄化処理を行わない場合でも、
絶縁膜の形成時に生じた欠陥等に由来するSi リッチ
な活性部分にN Oが吸着し安定化する作用がある。
絶縁膜表層部活性点の安定化処理は、活性点であるSi
のダングリングボンドや5i−8i結合部分に、原料ガ
スのWF6や還元ガスのHtやSiH4が反応するため
の初期過程としての表面吸着を妨げ選択性を向上させる
作用がある。すなわち、5i−WF3、5i−H,,5
i−3iH,等の吸着エネルギよりも大きな吸着エネル
ギを持つと考えられる一酸化窒素(NO)をあらかじめ
活性点に吸着させることにより、 5i−Noと云う形
で絶縁膜表面を安定化させる作用がある。
のダングリングボンドや5i−8i結合部分に、原料ガ
スのWF6や還元ガスのHtやSiH4が反応するため
の初期過程としての表面吸着を妨げ選択性を向上させる
作用がある。すなわち、5i−WF3、5i−H,,5
i−3iH,等の吸着エネルギよりも大きな吸着エネル
ギを持つと考えられる一酸化窒素(NO)をあらかじめ
活性点に吸着させることにより、 5i−Noと云う形
で絶縁膜表面を安定化させる作用がある。
結果の詳細は後の実施例の項で述べるが、上記のように
吸着して安定化させる作用を持つガスとして、NO以外
に幾つかの二原子分子(N2、CO,02)を検討した
が、NO程顕著に効果を示したものはなかった。これら
の二原子分子の電子状態と上記安定化作用との関係を考
察すると次の様に考えられる。 N2とCOは対象、非
対象の違いはあるが、共に基底状態において結合性の分
子軌道を完全に占有した電子状態のため反応性は低く安
定化作用を持たない。一方、NOと02は基底状態で反
結合性の分子軌道に夫々−個と二個の電子を持っており
、これらの反結合性軌道の電子と絶縁膜上の活性点であ
るSiのダングリングボンドに在る電子とが新しく強い
ボンドを形成するため安定化作用を持つと考えられる。
吸着して安定化させる作用を持つガスとして、NO以外
に幾つかの二原子分子(N2、CO,02)を検討した
が、NO程顕著に効果を示したものはなかった。これら
の二原子分子の電子状態と上記安定化作用との関係を考
察すると次の様に考えられる。 N2とCOは対象、非
対象の違いはあるが、共に基底状態において結合性の分
子軌道を完全に占有した電子状態のため反応性は低く安
定化作用を持たない。一方、NOと02は基底状態で反
結合性の分子軌道に夫々−個と二個の電子を持っており
、これらの反結合性軌道の電子と絶縁膜上の活性点であ
るSiのダングリングボンドに在る電子とが新しく強い
ボンドを形成するため安定化作用を持つと考えられる。
しかし、02の場合、反結合性軌道の電子を二個共に
新しいボンドを形成させるためには、0□の平衡核間距
離に近い距離に二つのSiのダングリングボンドが存在
する必要が在る。 したがって、Siのダングリングボ
ンドが点在していると、02の反結合性軌道電子のうち
一個しか新しいボンドを形成できず、他の一個は未結合
のまま残るため、安定化作用を持てなくなる。以上から
、NOだけが大きな安定化作用を持つと考えることがで
きる。
新しいボンドを形成させるためには、0□の平衡核間距
離に近い距離に二つのSiのダングリングボンドが存在
する必要が在る。 したがって、Siのダングリングボ
ンドが点在していると、02の反結合性軌道電子のうち
一個しか新しいボンドを形成できず、他の一個は未結合
のまま残るため、安定化作用を持てなくなる。以上から
、NOだけが大きな安定化作用を持つと考えることがで
きる。
これらの前処理を行った後、WF6とN2、あるいはS
r Ha等の還元ガスを用いた選択CVDを行うこと
により絶縁膜上には全くWを形成することなく、微細孔
部下地上のみに下地との反応あるいは還元ガスとの反応
によりWが成長する。すなわち、選択CVDプロセスは
微細孔のみをWを埋め込み平坦化する作用がある。なお
、本発明で用いる微細孔下地とは、AQあるいはAQを
主成分とする配線層、ノンドープおよびドーピングされ
たSi層、MoSi3、WSi3、TiSi3、Pt5
i1 あるいは、TiW等バリア層で、WF、が直接反
応する、あるいは、その下地上で還元ガスが吸着解離し
てWF、を還元させる様な下地金てを指している。また
、絶縁膜とは、熱酸化膜、熱窒化膜。
r Ha等の還元ガスを用いた選択CVDを行うこと
により絶縁膜上には全くWを形成することなく、微細孔
部下地上のみに下地との反応あるいは還元ガスとの反応
によりWが成長する。すなわち、選択CVDプロセスは
微細孔のみをWを埋め込み平坦化する作用がある。なお
、本発明で用いる微細孔下地とは、AQあるいはAQを
主成分とする配線層、ノンドープおよびドーピングされ
たSi層、MoSi3、WSi3、TiSi3、Pt5
i1 あるいは、TiW等バリア層で、WF、が直接反
応する、あるいは、その下地上で還元ガスが吸着解離し
てWF、を還元させる様な下地金てを指している。また
、絶縁膜とは、熱酸化膜、熱窒化膜。
PSG、BPSG、プラズマ酸化膜、プラズマ窒化膜の
無機絶縁膜、あるいはSOG、PIQ等の有機絶縁膜等
LSIに使用される全ての絶縁膜を指している。
無機絶縁膜、あるいはSOG、PIQ等の有機絶縁膜等
LSIに使用される全ての絶縁膜を指している。
以下、本発明の実施例および比較例について、九つの場
合に分は図面を用いて説明する。先ず、未発明のスルー
ホールへのW選択埋込み方法のうち、下地表面酸化膜除
去処理としてArにBCQ、を添加したガスのプラズマ
によるエツチング(以下BCQ、C−。トエッチと呼ぶ
)を行った後NO吸着前処理を行ったものを以下に示す
実施例1に示す。次に、下地表面酸化膜除去処理を行わ
ないで、直接NO吸着前処理を行った場合、(実施例2
)と、行なわなかった場合(比較例1)を示す6また、
下地表面酸化膜除去処理として Arスパッタエッチを
行ない、その後にNO吸着前処理を行った場合(実施例
3)、行なわなかった場合(比較例2)、NOの代わり
にN2に替えて行った場合(比較例3)、COに替えて
行った場合(比較例4)、 02に替えて行った場合(
比較例5)を示す。さらに、Arスパッタエッチを行な
った後、 前処理としてNo吸着を行うのではなく、W
−CVD時に原料ガスにNoを添加した場合を(比較例
6)に、それぞれ、示す。
合に分は図面を用いて説明する。先ず、未発明のスルー
ホールへのW選択埋込み方法のうち、下地表面酸化膜除
去処理としてArにBCQ、を添加したガスのプラズマ
によるエツチング(以下BCQ、C−。トエッチと呼ぶ
)を行った後NO吸着前処理を行ったものを以下に示す
実施例1に示す。次に、下地表面酸化膜除去処理を行わ
ないで、直接NO吸着前処理を行った場合、(実施例2
)と、行なわなかった場合(比較例1)を示す6また、
下地表面酸化膜除去処理として Arスパッタエッチを
行ない、その後にNO吸着前処理を行った場合(実施例
3)、行なわなかった場合(比較例2)、NOの代わり
にN2に替えて行った場合(比較例3)、COに替えて
行った場合(比較例4)、 02に替えて行った場合(
比較例5)を示す。さらに、Arスパッタエッチを行な
った後、 前処理としてNo吸着を行うのではなく、W
−CVD時に原料ガスにNoを添加した場合を(比較例
6)に、それぞれ、示す。
(実施例1)
第1図は、本発明におけるスルーホールへのW埋め込み
方法のうち、BCQ、ドープトエッチを行った後、NO
吸着前処理を行ったもののプロセスフローを示す。第1
0図は、本発明に用いた孔埋めの選択CVD装置を示し
ている。第10図を参照しながら第1図により実施例を
説明する。第1O図のロードロック室lに基板9を設置
した後、ロードロック室1を真空排気する。10−’T
orr程度まで真空排気した後、同室内にあるランプヒ
ータ(図示せず)で基板9を200℃程度に加熱し、基
板9に付着した水分を焼き出す。加熱中に基板9がらの
水分焼き出しによるロードロック室l内の圧力上昇が停
止(約2分経過後)するのを確認した後、加熱を停止し
ゲートバルブ4,5を開放し基板9をスパッタエッチ室
3に基板搬送機構(図示せず)により搬送し設置する。
方法のうち、BCQ、ドープトエッチを行った後、NO
吸着前処理を行ったもののプロセスフローを示す。第1
0図は、本発明に用いた孔埋めの選択CVD装置を示し
ている。第10図を参照しながら第1図により実施例を
説明する。第1O図のロードロック室lに基板9を設置
した後、ロードロック室1を真空排気する。10−’T
orr程度まで真空排気した後、同室内にあるランプヒ
ータ(図示せず)で基板9を200℃程度に加熱し、基
板9に付着した水分を焼き出す。加熱中に基板9がらの
水分焼き出しによるロードロック室l内の圧力上昇が停
止(約2分経過後)するのを確認した後、加熱を停止し
ゲートバルブ4,5を開放し基板9をスパッタエッチ室
3に基板搬送機構(図示せず)により搬送し設置する。
このスパッタエッチ室3はあらかじめ10−’Torr
程度までクライオポンプ(図示せず)により真空排気し
てお(、また、スバッタエツチング時の酸化を生じさせ
ないよう、スパッタエッチ室3のリークレートは10−
”Torr・Q/sec以下に抑えておく必要があるが
、この値は少なければ少ない程よい。このスパッタエッ
チ室3は基板9だけを清浄化し、スパッタエッチ室3内
壁や電極8からの金属汚染等が基板9に付着せぬよう、
基板側電極8はカソードカップリングとし、放電中は基
板側に負電位にバイアスが印加され放電中のイオンがス
パッタエッチ室3内壁を極カスバッタせずカソード電極
8側にある基板9だけをスパッタするように構成されて
いる。また、このカソード電極8には、基板9外周の電
極8露出部からの金□属汚染を極力抑えるため石英カバ
ー(図示せず)を設けている。基板9のスパッタエッチ
室3への搬入に伴うゲートバルブ5の開放によりスパッ
タエッチ室3内の圧力は若干上昇するが、基板9設置後
にゲートバルブ5を閉じると瞬時に元の圧力まで回復す
る。これを確認した後、Arガスをスパッタエッチ室3
に導入する。同時に、BCQ、ガスをスパッタエッチ室
3に導入する。
程度までクライオポンプ(図示せず)により真空排気し
てお(、また、スバッタエツチング時の酸化を生じさせ
ないよう、スパッタエッチ室3のリークレートは10−
”Torr・Q/sec以下に抑えておく必要があるが
、この値は少なければ少ない程よい。このスパッタエッ
チ室3は基板9だけを清浄化し、スパッタエッチ室3内
壁や電極8からの金属汚染等が基板9に付着せぬよう、
基板側電極8はカソードカップリングとし、放電中は基
板側に負電位にバイアスが印加され放電中のイオンがス
パッタエッチ室3内壁を極カスバッタせずカソード電極
8側にある基板9だけをスパッタするように構成されて
いる。また、このカソード電極8には、基板9外周の電
極8露出部からの金□属汚染を極力抑えるため石英カバ
ー(図示せず)を設けている。基板9のスパッタエッチ
室3への搬入に伴うゲートバルブ5の開放によりスパッ
タエッチ室3内の圧力は若干上昇するが、基板9設置後
にゲートバルブ5を閉じると瞬時に元の圧力まで回復す
る。これを確認した後、Arガスをスパッタエッチ室3
に導入する。同時に、BCQ、ガスをスパッタエッチ室
3に導入する。
次に、高周波電源13によりスパッタエッチ室3内のカ
ソード電極8に高周波電力を印加して放電させ、BCQ
、プラズマを発生させる。所定時間の間、放電させた後
、 ArガスとBCQ、ガスの導入および高周波の印加
を停止し、放電を停止する。スパッタエッチ室3内の圧
力が再び10−’Torr程度に回復したことを確認後
、ゲートバルブ5を開け、基板9を予め1O−5Tor
r以下に真空排気しである成膜室2に基板搬送機構(図
示せず)により搬送する。
ソード電極8に高周波電力を印加して放電させ、BCQ
、プラズマを発生させる。所定時間の間、放電させた後
、 ArガスとBCQ、ガスの導入および高周波の印加
を停止し、放電を停止する。スパッタエッチ室3内の圧
力が再び10−’Torr程度に回復したことを確認後
、ゲートバルブ5を開け、基板9を予め1O−5Tor
r以下に真空排気しである成膜室2に基板搬送機構(図
示せず)により搬送する。
基板9を成膜室2に搬送、設置した後、ゲートバルブ5
を閉じ、Arを基板9の裏面側に導入し、成膜室2内の
圧力が徐々に上昇し始めると同時にゲートバルブ4を閉
じ、Arガスを成膜室2に導入する。成膜室2で、基板
9は基板加熱用ハロゲンランプ6により石英窓14を通
゛して赤外線を受は所定温度まで加熱される6基板加熱
用ハロゲンランプ6のパワーは、石英窓14と基板9の
裏面の間に設置された熱電対7、およびフッ化カルシウ
ム(CaF、)窓15を通して基板9の表面から放射さ
れる赤外線をモニタして基板9の温度を測定できるよう
に設置された赤外放射温度計10によってコントロール
している。また、成膜室2の内壁は水冷し、基板9の面
を除く成膜室2の内壁の温度は基板9の加熱時にも実質
的に成膜反応が進行しない十分な温度まで(約120℃
以下に)下げである。
を閉じ、Arを基板9の裏面側に導入し、成膜室2内の
圧力が徐々に上昇し始めると同時にゲートバルブ4を閉
じ、Arガスを成膜室2に導入する。成膜室2で、基板
9は基板加熱用ハロゲンランプ6により石英窓14を通
゛して赤外線を受は所定温度まで加熱される6基板加熱
用ハロゲンランプ6のパワーは、石英窓14と基板9の
裏面の間に設置された熱電対7、およびフッ化カルシウ
ム(CaF、)窓15を通して基板9の表面から放射さ
れる赤外線をモニタして基板9の温度を測定できるよう
に設置された赤外放射温度計10によってコントロール
している。また、成膜室2の内壁は水冷し、基板9の面
を除く成膜室2の内壁の温度は基板9の加熱時にも実質
的に成膜反応が進行しない十分な温度まで(約120℃
以下に)下げである。
基板9が所定温度まで加熱され温度の変動がなくなった
後、Noガスを成膜室2に導入する。所定の時間、No
ガスを流し、絶縁膜表面の活性点26に充分Noガスを
吸着させた後、ガスの導入を停止する。Noガスを充分
排気した後、Arに加えWF、とSiH,を導入し、W
を選択成長させる。
後、Noガスを成膜室2に導入する。所定の時間、No
ガスを流し、絶縁膜表面の活性点26に充分Noガスを
吸着させた後、ガスの導入を停止する。Noガスを充分
排気した後、Arに加えWF、とSiH,を導入し、W
を選択成長させる。
ここで、CVDJK料ガスにNOが添加されている反応
系では、後の比較例6で述べるが、Wの成長が阻害され
るため、CVDガス雰囲気中にNoガスが残らない様に
することが重要である。Wを所定膜厚まで成長させた後
、Ar、WFa、SiH,の導入を停止し基板加熱用ラ
ンプ6を消灯させ真空排気する。ゲートバルブ4を開け
て基板9をロードロック室1に搬送する。ゲートバルブ
4を閉じ、N8を導入リークさせ同時に基板9を冷却さ
せ、ロードロック室1内の圧力が大気に到達した後、基
板9を取り出し、Wの穴埋め処理を終了する。
系では、後の比較例6で述べるが、Wの成長が阻害され
るため、CVDガス雰囲気中にNoガスが残らない様に
することが重要である。Wを所定膜厚まで成長させた後
、Ar、WFa、SiH,の導入を停止し基板加熱用ラ
ンプ6を消灯させ真空排気する。ゲートバルブ4を開け
て基板9をロードロック室1に搬送する。ゲートバルブ
4を閉じ、N8を導入リークさせ同時に基板9を冷却さ
せ、ロードロック室1内の圧力が大気に到達した後、基
板9を取り出し、Wの穴埋め処理を終了する。
上記プロセスにおける処理条件の一例を後述する評価結
果と併せ、他の実施例および比較例と共に表1の実施例
1の欄に示す。
果と併せ、他の実施例および比較例と共に表1の実施例
1の欄に示す。
以 下 余 白なお、基板は
Si基板21上に形成したW配線22上にプラズマCV
D等によりSin、膜23を成膜した後、ホトエツチン
グによりlpm角の微細孔(深さ1.2μm)ヲ多数個
開口させたテスト用基板を用いた。第11図(a)に第
1図の処理をする前の基板の微細孔(スルーホール部)
の拡大断面図を示す。
Si基板21上に形成したW配線22上にプラズマCV
D等によりSin、膜23を成膜した後、ホトエツチン
グによりlpm角の微細孔(深さ1.2μm)ヲ多数個
開口させたテスト用基板を用いた。第11図(a)に第
1図の処理をする前の基板の微細孔(スルーホール部)
の拡大断面図を示す。
第11図(a)で、21はSi基板、22は下地W配線
、23はプラズマS iOを膜、24は開口部のW配線
上の表面酸化膜、26はプラズマS iOz膜形成時に
発生した表面欠陥に起因すると思われる活性点である。
、23はプラズマS iOを膜、24は開口部のW配線
上の表面酸化膜、26はプラズマS iOz膜形成時に
発生した表面欠陥に起因すると思われる活性点である。
第11図(b)に BCQ、ドープトエッチ処理をおこ
なった後のスルーホール断面図を示す。第11図(b)
では、第11図(a)に見られたW表面酸化膜24は取
り除かれている。しかし、Sin、膜形成時に発生した
表面欠陥に加え、除去工程におけるプラズマダメージに
よりSin、膜23上に活性点26が発生している。第
11図(C)は、活性点にNOガスが吸着している様子
を示す。第11図(C)では、W配線22上に、直接、
W膜27が成長し、スルーホールが埋め込まれた断面図
を示す。
なった後のスルーホール断面図を示す。第11図(b)
では、第11図(a)に見られたW表面酸化膜24は取
り除かれている。しかし、Sin、膜形成時に発生した
表面欠陥に加え、除去工程におけるプラズマダメージに
よりSin、膜23上に活性点26が発生している。第
11図(C)は、活性点にNOガスが吸着している様子
を示す。第11図(C)では、W配線22上に、直接、
W膜27が成長し、スルーホールが埋め込まれた断面図
を示す。
次に、本発明におけるW膜による穴埋めを実施した基板
について、選択性および微細孔導通部のコンタクト抵抗
について評価した。これらの結果は、表1に示している
。選択性については、1μmW埋め込み後の基板9を光
学顕微鏡の倍率を二千倍にして暗視野において観察した
が視界の中にはWの粒子は全く観察されず、選択性が極
めて良好であることを確認した。また、導通評価は、上
記テスト用基板がW孔埋め後に上層AQ配線を形成する
と、凸子ないし二十万個連続スルーホールチェーンの直
列抵抗が測定される様になっており、WおよびAQ配線
抵抗分を引いた抵抗値をスルーホールの数で割ったもの
をW/W界面部のコンタクト抵抗とした。本実施例では
0.30〜0.45Ω/pm0とスパッタ AQ/W界
面部のコンタクト抵抗の約六ないし十倍と良好な値を示
した。この値は、475℃、90分の熱処理後にも殆ん
ど変動がなかった。
について、選択性および微細孔導通部のコンタクト抵抗
について評価した。これらの結果は、表1に示している
。選択性については、1μmW埋め込み後の基板9を光
学顕微鏡の倍率を二千倍にして暗視野において観察した
が視界の中にはWの粒子は全く観察されず、選択性が極
めて良好であることを確認した。また、導通評価は、上
記テスト用基板がW孔埋め後に上層AQ配線を形成する
と、凸子ないし二十万個連続スルーホールチェーンの直
列抵抗が測定される様になっており、WおよびAQ配線
抵抗分を引いた抵抗値をスルーホールの数で割ったもの
をW/W界面部のコンタクト抵抗とした。本実施例では
0.30〜0.45Ω/pm0とスパッタ AQ/W界
面部のコンタクト抵抗の約六ないし十倍と良好な値を示
した。この値は、475℃、90分の熱処理後にも殆ん
ど変動がなかった。
(実施例2)
実施例1と同一の装置、基板を用い、実施例1で行った
表面酸化膜除去の前処理を行なわなかつた以外は全て実
施例1と同じ条件で行なった(表1の実施例2参照)。
表面酸化膜除去の前処理を行なわなかつた以外は全て実
施例1と同じ条件で行なった(表1の実施例2参照)。
本実施例を行なった時のプロセスフローを第2図に示し
た。本実施例は、表面酸化膜除去の前処理を行わなかっ
た場合でも、Noによる絶縁膜表面欠陥部分の安定化効
果があることを示すために行なった。実施例1と同様に
、第12図(a)に第2図の処理をする前の基板スルー
ホール部の拡大断面図を示す。第12図(b)では、活
性点にNoガスが吸着している様子を示す。ここでは、
特に酸化膜の除去処理を行なっていないため、W表面酸
化膜24はまだ残留している。さらに、第12図(C)
では、W配線22上に、直接、W膜27が成長し、スル
ーホールが埋め込まれた断面図を示す。選択性は実施例
1と同様、極めて良好であった。また、導通評価も実施
例1と同様、0.30〜0.45Ω/pm0と良好なコ
ンタクト抵抗値を得た。
た。本実施例は、表面酸化膜除去の前処理を行わなかっ
た場合でも、Noによる絶縁膜表面欠陥部分の安定化効
果があることを示すために行なった。実施例1と同様に
、第12図(a)に第2図の処理をする前の基板スルー
ホール部の拡大断面図を示す。第12図(b)では、活
性点にNoガスが吸着している様子を示す。ここでは、
特に酸化膜の除去処理を行なっていないため、W表面酸
化膜24はまだ残留している。さらに、第12図(C)
では、W配線22上に、直接、W膜27が成長し、スル
ーホールが埋め込まれた断面図を示す。選択性は実施例
1と同様、極めて良好であった。また、導通評価も実施
例1と同様、0.30〜0.45Ω/pm0と良好なコ
ンタクト抵抗値を得た。
これは、W配線特有の現場で、W配線上の酸化膜がCV
D中に原料ガス(W F a 、 S i H4) ニ
ヨッてエツチングされ、Wを成膜した後に形成されるW
/W界面にコンタクト抵抗を増加させるような酸化膜が
残留していないことを示している。
D中に原料ガス(W F a 、 S i H4) ニ
ヨッてエツチングされ、Wを成膜した後に形成されるW
/W界面にコンタクト抵抗を増加させるような酸化膜が
残留していないことを示している。
(比較例1)
比較例2と同一の装置、基板を用い、実施例1で行った
表面酸化膜除去の前処理およびNo吸着前処理を行なわ
なかった以外は全て実施例1と同じ条件で行なった。(
表1の比較例1参照、すなわち、実施例2に対し、No
吸着前処理を行わなかったもの)。本比較例を行なった
プロセスフローを第3図に示した。本比較例は、Noの
絶縁膜表面欠陥部分の安定化効果を示すために行なった
実施例2と比較するために行なった。導通評価は実施例
1と同様、0.30〜0.45Ω/μm0と良好なコン
タクト抵抗値が得られたが、選択性に関しては予想した
通り実施例2と比較すると若干選択性レベルが低くなっ
た。
表面酸化膜除去の前処理およびNo吸着前処理を行なわ
なかった以外は全て実施例1と同じ条件で行なった。(
表1の比較例1参照、すなわち、実施例2に対し、No
吸着前処理を行わなかったもの)。本比較例を行なった
プロセスフローを第3図に示した。本比較例は、Noの
絶縁膜表面欠陥部分の安定化効果を示すために行なった
実施例2と比較するために行なった。導通評価は実施例
1と同様、0.30〜0.45Ω/μm0と良好なコン
タクト抵抗値が得られたが、選択性に関しては予想した
通り実施例2と比較すると若干選択性レベルが低くなっ
た。
(実施例3)
実施例1と同一の装置、基板を用い、実施例1で用いた
BCQ、ドープトエッチの代わりに、Arガスのみのス
パッタエッチによってAQ表面酸化膜除去の前処理を行
なった以外は、全て、実施例■と同じ条件で行なった(
表1の実施例3参照)。
BCQ、ドープトエッチの代わりに、Arガスのみのス
パッタエッチによってAQ表面酸化膜除去の前処理を行
なった以外は、全て、実施例■と同じ条件で行なった(
表1の実施例3参照)。
本実施例を行なった時にプロセスフローを第4図に示し
た。本実施例は、Arスパッタエッチによって絶縁膜表
面に多量の活性点を発生させても、No吸着前処理によ
って絶縁膜表面の安定化を図ることにより、選択成膜が
可能となることを示すために行なった。実施例1と同様
に、第13図(a)に第4図の処理をする前の基板スル
ーホール部の拡大断面図を示す。第13図(b)にAr
スパッタエッチ処理をおこなった後のスルーホール断面
図を示す、ここでは、第13図(a)に見られたW表面
酸化膜24は取り除かれている。しかし、スパッタエッ
チ時のプラズマダメージにより5iOzli23上に多
量の活性点26が発生している。第13図(C)では、
活性点にNoガスが吸着している様子を示す、さらに、
第13図(d)では、これまでの実施例や比較例と異な
り、W配線22上からだけでなくスルーホール側壁部の
リスバッタAQ25からもW2Bが成長してスルーホー
ルを埋め込んでいる様子を示している0選択性に関して
は、実施例1と比較してArスパッタエッチによって生
じる絶縁膜表面上の活性点が極めて多くNoによる安定
化効果が完全でないため若干選択性の低下が見られたが
、導通評価では導通の取れたものについても実施例1と
同様に0.30〜0.45Ω/μm0と良好な値が得ら
れた。
た。本実施例は、Arスパッタエッチによって絶縁膜表
面に多量の活性点を発生させても、No吸着前処理によ
って絶縁膜表面の安定化を図ることにより、選択成膜が
可能となることを示すために行なった。実施例1と同様
に、第13図(a)に第4図の処理をする前の基板スル
ーホール部の拡大断面図を示す。第13図(b)にAr
スパッタエッチ処理をおこなった後のスルーホール断面
図を示す、ここでは、第13図(a)に見られたW表面
酸化膜24は取り除かれている。しかし、スパッタエッ
チ時のプラズマダメージにより5iOzli23上に多
量の活性点26が発生している。第13図(C)では、
活性点にNoガスが吸着している様子を示す、さらに、
第13図(d)では、これまでの実施例や比較例と異な
り、W配線22上からだけでなくスルーホール側壁部の
リスバッタAQ25からもW2Bが成長してスルーホー
ルを埋め込んでいる様子を示している0選択性に関して
は、実施例1と比較してArスパッタエッチによって生
じる絶縁膜表面上の活性点が極めて多くNoによる安定
化効果が完全でないため若干選択性の低下が見られたが
、導通評価では導通の取れたものについても実施例1と
同様に0.30〜0.45Ω/μm0と良好な値が得ら
れた。
(比較例2〜5)
実施例1と同一の装置、基板を用い、実施例3と同様に
ArスパッタエッチによってA、Q表面酸化膜除去の前
処理を行なった後に、実施例3のNo吸着前処理に対し
て、ガス吸着前処理を行なわない(比較例2)、NOの
代わりにN2を用いた前処理(比較例3)、COを用い
た前処理(比較例4)、O!を用いた前処理(比較例5
)を行なった以外は全て実施例3と同じ条件で行なった
(表1の比較例2〜5参照)。 これらの比較例を行な
った時のプロセスフローは第5図ないし第8図に示した
。
ArスパッタエッチによってA、Q表面酸化膜除去の前
処理を行なった後に、実施例3のNo吸着前処理に対し
て、ガス吸着前処理を行なわない(比較例2)、NOの
代わりにN2を用いた前処理(比較例3)、COを用い
た前処理(比較例4)、O!を用いた前処理(比較例5
)を行なった以外は全て実施例3と同じ条件で行なった
(表1の比較例2〜5参照)。 これらの比較例を行な
った時のプロセスフローは第5図ないし第8図に示した
。
これらの比較例は、Noガスの吸着による絶縁膜表面部
活性点の安定化効果がない場合、あるいは、他のガスと
比較するために行なった。選択性評価結果では、先に述
べたように、NO特有の電子構造により絶縁膜表面部活
性点の安定化効果があるのに対し、それ以外の分子では
02に若干の効果が見られる以外は全く効果が無く、全
面成膜となってしまった。また、これらの比較例では全
面成膜となったため、導通評価を行なうことができなか
った。
活性点の安定化効果がない場合、あるいは、他のガスと
比較するために行なった。選択性評価結果では、先に述
べたように、NO特有の電子構造により絶縁膜表面部活
性点の安定化効果があるのに対し、それ以外の分子では
02に若干の効果が見られる以外は全く効果が無く、全
面成膜となってしまった。また、これらの比較例では全
面成膜となったため、導通評価を行なうことができなか
った。
(比較例6)
実施例1と同一の装置、基板を用い、実施例3と同様に
ArスパッタエッチによってAQ表面酸化膜除去の前処
理を行なった後に、今度は実施例3のNo吸着前処理後
にW成膜を行なったのに対して、前処理時ではなく、成
膜時にNOを添加してW成膜を行なった。本比較例を行
なった時のプロセスフローは第9図に示した。本比較例
は、NOガスの吸着状態が成膜前に起こった場合と成膜
中に起こった場合を比較するために行なった(表1の比
較例6参照)。本比較例では、これまでの実施例および
比較例と全く異なり、絶縁膜上にW成膜が起こらないの
と同時にスルーホール部のW上にも全く成膜しなかった
。従って、スルーホール部の埋め込みが行なわれなかっ
たため、導通評価で導通を得ることはできなかった。絶
縁膜上にもW上にも全く成膜しなかった理由は、以下の
ように推定できる。
ArスパッタエッチによってAQ表面酸化膜除去の前処
理を行なった後に、今度は実施例3のNo吸着前処理後
にW成膜を行なったのに対して、前処理時ではなく、成
膜時にNOを添加してW成膜を行なった。本比較例を行
なった時のプロセスフローは第9図に示した。本比較例
は、NOガスの吸着状態が成膜前に起こった場合と成膜
中に起こった場合を比較するために行なった(表1の比
較例6参照)。本比較例では、これまでの実施例および
比較例と全く異なり、絶縁膜上にW成膜が起こらないの
と同時にスルーホール部のW上にも全く成膜しなかった
。従って、スルーホール部の埋め込みが行なわれなかっ
たため、導通評価で導通を得ることはできなかった。絶
縁膜上にもW上にも全く成膜しなかった理由は、以下の
ように推定できる。
絶縁膜上の活性点をSiのダングリングボンドと仮定し
て、吸着したガスとSiとの吸着エネルギの関係をNo
−3i>WF、−3i>5iH4−3i。
て、吸着したガスとSiとの吸着エネルギの関係をNo
−3i>WF、−3i>5iH4−3i。
あるいは、No−3i>SiH*−3i>WF、−3i
とした場合、成膜前であっても成膜中であっても、−旦
、Noが活性点に吸着すればWの成膜は起こらないと考
えられる。一方、吸着したガスとWとの吸着エネルギの
関係をWF、−W> N O−W>5iH4−Wあるい
は S i H、−W > N O−W >WF、−W
とした場合、成膜前のみNoを吸着させ成膜中のガス
雰囲気にNOが無ければW表面はNOよりも吸着エネル
ギの大きなWFい あるいは、SiH,に置換し成膜反
応が進行することになるのに対し、成膜中のガス雰囲気
にNOが存在していると原料ガスであるWF、あるいは
SiH,の何れか吸着エネルギの大きなガスが先ず吸
着しても、成膜反応を起こすためのもう一方のガスがN
oにより吸着を阻害されるため成膜反応が進行しない。
とした場合、成膜前であっても成膜中であっても、−旦
、Noが活性点に吸着すればWの成膜は起こらないと考
えられる。一方、吸着したガスとWとの吸着エネルギの
関係をWF、−W> N O−W>5iH4−Wあるい
は S i H、−W > N O−W >WF、−W
とした場合、成膜前のみNoを吸着させ成膜中のガス
雰囲気にNOが無ければW表面はNOよりも吸着エネル
ギの大きなWFい あるいは、SiH,に置換し成膜反
応が進行することになるのに対し、成膜中のガス雰囲気
にNOが存在していると原料ガスであるWF、あるいは
SiH,の何れか吸着エネルギの大きなガスが先ず吸
着しても、成膜反応を起こすためのもう一方のガスがN
oにより吸着を阻害されるため成膜反応が進行しない。
実施例3で絶縁膜表面部に極めて多量の活性点がある場
合にはNoの安定化効果も完全ではないことを示したが
、Noの安定化効果を用いた本発明の有効性が確認でき
た。さらに、比較例6で述べたように、成膜中にNOを
添加すると成膜が阻害されるため、成膜中の雰囲気には
極力Noが残留せぬよう注意することが重要である。
合にはNoの安定化効果も完全ではないことを示したが
、Noの安定化効果を用いた本発明の有効性が確認でき
た。さらに、比較例6で述べたように、成膜中にNOを
添加すると成膜が阻害されるため、成膜中の雰囲気には
極力Noが残留せぬよう注意することが重要である。
本発明によれば、基板上の絶縁膜に基板下地の一部を露
出させるために設けた微細孔を金属の選択CVDにより
埋める方法において、選択CVDを施す前に下地につい
て、予め希ガス単独、ハロゲン単独あるいはこれらの混
合ガスのプラズマによって下地表面酸化膜の除去を行い
、この表面酸化膜除去工程によって、あるいは、絶縁膜
形成時に生じた絶縁膜表面のダメージ部分に一酸化窒素
を吸着させて表面を安定化する処理を行い、処理後の下
地金属を大気にさらすことなく選択CVD処理を施すこ
とによって、選択性が良好で、かつ、下地金属と孔埋め
金属間の界面抵抗の低い孔埋めを行うことができる。こ
のことにより、微細接続孔の孔埋めが必要なLSIや計
算機等の多層プリント板等の多層配線の信頼性向上に寄
与することができる。
出させるために設けた微細孔を金属の選択CVDにより
埋める方法において、選択CVDを施す前に下地につい
て、予め希ガス単独、ハロゲン単独あるいはこれらの混
合ガスのプラズマによって下地表面酸化膜の除去を行い
、この表面酸化膜除去工程によって、あるいは、絶縁膜
形成時に生じた絶縁膜表面のダメージ部分に一酸化窒素
を吸着させて表面を安定化する処理を行い、処理後の下
地金属を大気にさらすことなく選択CVD処理を施すこ
とによって、選択性が良好で、かつ、下地金属と孔埋め
金属間の界面抵抗の低い孔埋めを行うことができる。こ
のことにより、微細接続孔の孔埋めが必要なLSIや計
算機等の多層プリント板等の多層配線の信頼性向上に寄
与することができる。
第1図ないし第9図は本発明の実施例および比較例にお
いてスルーホールまたはコンタクトホールをWで埋め込
んだ時の選択CVDにおけるプロセスフローチャート、
第10図は本発明の実施例で用いたCVD装置の説明図
、第11図ないし第13図は本発明の方法によりスルー
ホールをWで埋め込む過程を示す部分拡大図、第14図
はArスパッタエッチ、Ar/NF、混合プラズマ、A
r/CQR混合プラズマおよびAr/BCQs混合プラ
ズマにょるAQ酸化膜(AQ、0.膜)のエツチングレ
ートをプラズマへの投入パワーに対してプロットした図
である。 1 ・・・・・・ ロードロック室 2 ・・・・・・
成膜室3 ・・・・・・スパッタエッチ室 4.5 ・・・ゲートバルブ 6 ・・・・・・加熱用ランプ 7 ・・・・・・熱
電対8 ・・・・・・カソード電極 9 ・・・・・
・基板10・・・・・・赤外放射温度計 11・・・・・・WF3、Hz、SiH4,N2ガス導
入管12−・−・・・Ar、 CQz、 BCIQ3.
NFs、 Oxガス導入管 13・・・・・・高周波電源 14・・・・・・石
英窓21・・・・・・ Si基板 22・・・・
・・W配線23・・・・・・ S iOz jI
24・・・・・・表面酸化膜25・・・・・・ リ
スバッタAρ 26・・・・・・活性点27・・・・・
・No分子 28−・・・・・W膜梵1図 第2図 〒5霞 〒4図 〒5霞 ’ff1G図 〒″7霞 イ8(2] イの履 〒10図 幣12図 ?1 28−)’j月更
いてスルーホールまたはコンタクトホールをWで埋め込
んだ時の選択CVDにおけるプロセスフローチャート、
第10図は本発明の実施例で用いたCVD装置の説明図
、第11図ないし第13図は本発明の方法によりスルー
ホールをWで埋め込む過程を示す部分拡大図、第14図
はArスパッタエッチ、Ar/NF、混合プラズマ、A
r/CQR混合プラズマおよびAr/BCQs混合プラ
ズマにょるAQ酸化膜(AQ、0.膜)のエツチングレ
ートをプラズマへの投入パワーに対してプロットした図
である。 1 ・・・・・・ ロードロック室 2 ・・・・・・
成膜室3 ・・・・・・スパッタエッチ室 4.5 ・・・ゲートバルブ 6 ・・・・・・加熱用ランプ 7 ・・・・・・熱
電対8 ・・・・・・カソード電極 9 ・・・・・
・基板10・・・・・・赤外放射温度計 11・・・・・・WF3、Hz、SiH4,N2ガス導
入管12−・−・・・Ar、 CQz、 BCIQ3.
NFs、 Oxガス導入管 13・・・・・・高周波電源 14・・・・・・石
英窓21・・・・・・ Si基板 22・・・・
・・W配線23・・・・・・ S iOz jI
24・・・・・・表面酸化膜25・・・・・・ リ
スバッタAρ 26・・・・・・活性点27・・・・・
・No分子 28−・・・・・W膜梵1図 第2図 〒5霞 〒4図 〒5霞 ’ff1G図 〒″7霞 イ8(2] イの履 〒10図 幣12図 ?1 28−)’j月更
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基板上の絶縁膜に基板下地の一部を露出させるため
に設けた微細孔を金属の選択CVDにより埋める方法に
おいて、 (1)前記基板上の前記微細孔の底部下地表面の清浄化
処理 (2)前記清浄化処理によつて活性化した前記絶縁膜の
表層部の安定化処理 (3)金属の選択CVD の三つの処理を、順次、行うことを特徴とする微細孔へ
の金属孔埋め方法。 2、基板上の絶縁膜に基板下地の一部を露出させるため
に設けた微細孔を金属の選択CVDにより埋める方法に
おいて、 (1)絶縁膜表層部活性点の安定化処理 (2)金属の選択CVD の二つの処理を、順次、行うことを特徴とする微細孔へ
の金属孔埋め方法。 3、請求項1または2において、前記微細孔底部の下地
表面の清浄化処理が、希ガスプラズマによるスパッタエ
ッチング、あるいはハロゲンガスあるいはハロゲン化合
物ガスを含むガスのプラズマ処理である微細孔への金属
孔埋め方法。 4、請求項1または2において、前記希ガスはArであ
り、ハロゲンガスあるいはハロゲン化合物ガスはNF_
3、CF_4、CHF_3、SiF_4、Cl_2、B
Cl_3、CCl_4またはSiCl_4である微細孔
への金属孔埋め方法。 5、請求項1または2において、前記絶縁膜表層部の安
定化処理が、前記基板を一酸化窒素を含む雰囲気にさら
す処理である微細孔への金属孔埋め方法。 6、請求項1において、前記基板を大気中にさらすこと
なく、前記微細孔底部の下地表面の清浄化処理、前記絶
縁膜表層部の安定化処理および金属の選択CVDを連続
して行う微細孔への金属孔埋め方法。 7、請求項2において、前記基板を大気中にさらすこと
なく、前記微細孔底部の下地表面の清浄化処理、および
金属の選択CVDを連続して行う微細孔への金属孔埋め
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27897790A JPH04155850A (ja) | 1990-10-19 | 1990-10-19 | 微細孔への金属孔埋め方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27897790A JPH04155850A (ja) | 1990-10-19 | 1990-10-19 | 微細孔への金属孔埋め方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04155850A true JPH04155850A (ja) | 1992-05-28 |
Family
ID=17604709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27897790A Pending JPH04155850A (ja) | 1990-10-19 | 1990-10-19 | 微細孔への金属孔埋め方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04155850A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004023545A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-03-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus for manufacturing semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device by using the same |
WO2023018622A1 (en) * | 2021-08-11 | 2023-02-16 | Applied Materials, Inc. | Seam-free gapfill deposition |
-
1990
- 1990-10-19 JP JP27897790A patent/JPH04155850A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004023545A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-03-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus for manufacturing semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device by using the same |
WO2023018622A1 (en) * | 2021-08-11 | 2023-02-16 | Applied Materials, Inc. | Seam-free gapfill deposition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5498768A (en) | Process for forming multilayer wiring | |
US5426076A (en) | Dielectric deposition and cleaning process for improved gap filling and device planarization | |
JP3921502B2 (ja) | 酸化物の選択的エッチング方法 | |
JPH11220021A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0697111A (ja) | バリアメタルの形成方法 | |
JPH10125782A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10214896A (ja) | 半導体装置の製造方法及び製造装置 | |
JP4058669B2 (ja) | シリコン基板上への導電性珪化物層の形成方法および導電性珪化物接点の形成方法 | |
JP3270196B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
WO2000054328A1 (fr) | Systeme de fabrication de dispositif semi-conducteur | |
JP3104750B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04155850A (ja) | 微細孔への金属孔埋め方法 | |
JPH0279446A (ja) | スルーホールへの金属穴埋め方法 | |
JP2726438B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP3371188B2 (ja) | 絶縁膜の成膜方法 | |
JPH097969A (ja) | 微細孔への金属穴埋め方法 | |
JPS61139026A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08335576A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JPH0417336A (ja) | 微細孔への金属穴埋め方法 | |
JPH1022379A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0684865A (ja) | 半導体装置の乾式清浄化方法 | |
JP3225624B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0750277A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04206526A (ja) | スルーホールへの金属穴埋め方法 | |
JPH08162534A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにそれに用いる製造装置 |