JPH04155525A - 命令実行制御方式 - Google Patents

命令実行制御方式

Info

Publication number
JPH04155525A
JPH04155525A JP2281372A JP28137290A JPH04155525A JP H04155525 A JPH04155525 A JP H04155525A JP 2281372 A JP2281372 A JP 2281372A JP 28137290 A JP28137290 A JP 28137290A JP H04155525 A JPH04155525 A JP H04155525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
command
data
stored
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2281372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673041B2 (ja
Inventor
Takao Suzuki
鈴木 貴朗
Fumio Matsunoshita
松野下 文郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2281372A priority Critical patent/JP2673041B2/ja
Publication of JPH04155525A publication Critical patent/JPH04155525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673041B2 publication Critical patent/JP2673041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 キャッシュメモリと命令バッフアをもつ情報処理装置に
おいて、命令フェッチ時にキャッシュメモリへのムーブ
インが必要となる場合の命令の早期実行を可能にする命
令実行制御方式に関し。
命令フェッチのムーブイン時にメモリアクセスバス幅の
バイト境界を越える命令を読み込む際。
各命令部分をバイパス経由で命令バンファに分割転送す
る過程で命令を早期に実行可能にすることを目的とし。
主記憶装置からキャッシュメモリへのデータの読み込み
を必要とする命令フェッチで、フェッチしたい命令が、
Nをメモリアクセスバスの幅としたときNバイト境界を
越えて読み込まれる場合に。
主記憶装置の内容の一部がキャッシュメモリへ読み出さ
れるのと同時に命令の開始を行うだけのデータが命令バ
ッファに格納されたことを保障する信号を発生する回路
を設け、その保障信号により主記憶装置からキャッシュ
メモリへのデータの読み込みが完了する前に命令の実行
を開始するように構成した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、キャッシュメモリと命令バッファをもつ情報
処理装置において、命令フエyチ時にキャッシュメモリ
へのムーブインが必要となる場合の命令の早期実行を可
能にする命令実行制御方式命令フェッチにおいてキャッ
シュメモリに必要とするデータが存在しなかった場合、
主記憶装置から必要なデータをキャッシュメモリに読み
込むムーブイン(soνe in)処理が行われる。こ
のムーブインのデータ転送に使用されるムーブイン・デ
ータレジスタから命令バッファへのバイパスが可能なた
め、命令がメモリアクセスバス幅のNハイドに区切られ
て命令バッファに格納される。そして、フェッチデータ
の格納を保障する信号がキャッシュメモリ制御部から送
られてくれば命令フェッチは終了する。
しかし主記憶装置からキャンシュメモリへデータを読み
込む際にNバイト境界を越える読み出しを行う時、命令
バッファに格納されたデータがNバイト完全でなくても
パイプラインに投入可能な場合がある。本発明は投入出
来る命令が格納され次第、パイプラインに投入という制
御を行う事で命令処理の高速化を図るものである。
〔従来の技術〕
第6図は、従来の情報処理装置における命令取り出し機
構を示したものである。
第6図において。
lは、主記憶装置MSUである。
2は、主記憶制御装置MCUである。
3は、中央処理装置CPUである。
4は、記憶制御部SUである。
5は、命令制御部IUである。
6は、バイブライン制御部である。
7は、キャッシュメモリ制御部CTRLである。
8は、アドレス入力レジスタADR3である。
9は、ムーブイン・データレジスタMIDRである。
10は、命令キャッシュメモリI F−CHEである。
11は、セレクタSELである。  ・12は、命令バ
ッファである。
13は、命令ワードレジスタrWRである。
14は、バイパスである。
ここに図示された装置の例では、MSUIのワードサイ
ズは64バイトであり、メモリアクセスバス幅は8バイ
トであるとする。そのため、MIDR9およびIWR1
3のデータ幅も8バイトであり、MSUIから1ワード
のデータをI F−CHEIOに読み込むためには、8
バイト転送が8回必要となる。ただしI F−CHEl
 0では16バイトストアが4回行われる。
動作を説明すると。
105は、命令フェッチ実行アドレスをSO2に送出し
、命令フェッチの起動をかける。SO2では、命令フェ
ッチ実行アドレスをアドレス人力レジスタADR5&へ
受は取ると、CTRL7に渡し、CTRL7はそのアド
レスを実アドレスに変換してI F−CHEl 0から
命令を読み出し。
IU5の命令バッファ12のIWR13に書き込む、し
かしI F−CHE 10に読み出したいアドレスの命
令が存在しない場合には、CTRL7はMeO2に対し
てリクエストを送り、MeO2はMSUIから必要なデ
ータを読み出してI F−CHEに送るムーブイン制御
が行われる。
このときMCU2からMIDR9へは前述したように8
ハイド転送を8回繰り返してデータが送られ、またI 
F−CHEl 0には16バイトストアを4回繰り返し
てデータが読み込まれる。
このように、ムーブインによりIF−CHEIOに必要
なデータが読み込まれてからIWR13に命令を読み出
すまでに時間がかかるため、MIDR9からIWR13
の間にI F−CHE 10と並行するバイパスI4を
設け、必要な命令を直接IWR13に転送できるように
している。
ところで、命令の形式には、2ハイド長のRR形式、4
ハイド長のRXおよびR3形式、6ハイト長のSS形式
などがあり、8バイト幅の転送データからこれらの可変
長の命令を切り出すため。
SUのCTRL7から出力されるIWRクロンクツクー
ブル信号IWRCE〜01.IWRCE  23.IW
RCE  45.IWRCE−67を用いてIWR13
への命令書き込み制御が行われる。IWRクロックイネ
ーブル信号は次のような組み合わせで供給される。
IWR−CE 命令は、全体が完全な形でIWR13に格納された時点
でSUからIUに命令フェッチ・ストアバリッド信号I
 F−3TVが送られ、命令フェッチの完了が保障され
て、命令がIWR13からパイプライン制御部6へ投入
される。
第7図(a)、 (b)は9通常の命令フェッチが行わ
れる場合のSUとIUの従来方式によるパイプラインの
説明図である。
SUのパイプライン(a)において、Pは命令フェッチ
要求のプライオリティをとるステート TはTLBによ
るアドレス変換と命令キャッシュIF−CHEのタグT
AG参照を行うステート、BはI F−CHEのアクセ
スを行うステート Rはアクセス結果を返すステートで
ある。
またIUのパイプライン(b)では、IAは命令アドレ
スの演算サイクル、ITは命令アドレスの変換ステート
、IBは命令バンファのアクセスステーl−,Dは命令
のデコードステートであり、以下命令の実行のための各
ステートが続く。
IU5では、命令フェッチアドレスをSUに送出し、命
令フェッチリクエスト・バリッド信号■F  REQ 
 VALを上げる。
SUでは2命令フエツチアドレスを受は取ると。
プライオリティをとり、アドレスを変換して、■F−C
HEから命令を読み出し、さらにIWR−CEを出力し
て、TUのIWRに格納する。SUはその後、命令フェ
ッチの完了を示す信号IF−3TVをIUに送出する。
SUのI P−CHEに要求された命令がない場合には
、SUはIUにビジー信号SU  BUSYを送り(図
示省略)、ムーブイン処理を開始する。
ムーブイン処理では、第8図に示すように、64バイト
のデータは、メモリアクセスバス幅の8バイトずつ8回
で転送され、第6図のMIDR9から)WR13へバイ
パスを経由して命令が読み出されるが、1つの命令が8
バイト境界を越えて存在して、2回の8バイト転送で読
み出しが完了する場合がある。第9図は、そのようなム
ーブイン動作において8バイト境界を越える命令の読み
出しが行われる場合の従来装置のパイプラインのフロー
を示す。
第9図において、 (a)、 (b)はそれぞれSUの
命令フエ”)チパイプラインにおける8バイト境界を越
える命令フェッチの第1回目の8バイトバイパス(■B
YPASS−1st)と第2回目の8バイトバイパス(
■BYPASS−2nd)が行われるフローを示す。ま
た(C)、 (d)、 (e)はそれぞれ命令キャッシ
ュIF−CHEのストアパイプラインにおけるフローを
示す。そして(f)はIUのパイプラインのフローであ
る。
動作を説明すると、(a)の■BYPASS−1stの
フローのTサイクル、すなわち対応する(C)のストア
フローのPサイクルで8バイト境界を越える命令(0≦
命令長く8)の前半部分がMIDRに格納され、続<(
a)のフローのBサイクル((C)のドアフローのWサ
イクル)でI F−CHEのバ。
パスを選択して、Rサイクル((C)のフローのS@イ
クル)で命令の前半部分をMIDRから読みとし、バイ
パスを経由してIWRに格納する。
同様にして、命令の後半部分は(b)と(dlのフロー
によりIWRに格納され、8バイト境界を越え罎命令が
JWR中で完成する。このとき(ロ)のフローのRサイ
クルで、IWRへの命令の格納が完了こたことを保障す
る信号IF−3TVがSUからIUへ送られ、命令フェ
ッチが終了する。
[発明が解決しようとする課題〕 主記憶装置からキャッシュメモリへのムーブインを必要
とする命令フェッチにおいて、メモリアクセスバス幅の
データ転送境界を越えた命令をMIDRからTWRへバ
イパスする際、従来の方式では、IWRへの複数回のデ
ータ転送によって命令が完成されるまでは、命令の格納
完了を保障する信号I F−3TVが発生されず、命令
をパイプ入   ラインに投入することができなかった
イ    しかし実際上は、たとえば6バイト長のSS
形t   式では、後の2ハイド部分が第2オペランド
情報B   であるため、前の4ハイドの部分があれば
命令をパイプラインに投入し、命令実行処理の最初の過
程を開始させることが可能であった。
本発明は、命令フェッチのムーブイン時にメモリアクセ
スバス幅のハイド境界を越える命令を読み込む際、境界
の前後の命令部分をバイパス経由で命令バッファに分割
転送する途中で命令を早期に投入可能にすることを目的
としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、命令フェッチに伴うキャッシュへのムーブイ
ン動作において、メモリアクセスバス幅境界にまたがる
命令をバイパス経由で前半部分を転送した段階でも命令
形式によってはパイプラインへの投入を実行可能にする
ものである。
第1図は本発明の原理的構成図である。
図において。
1は、主記憶装置MSUである。
2は5主記憶制御装置MCUである。
3は、中央処理装置CPUである。
6は、パイプライン制御部である。
7は、キャッシュメモリ制御部CTRLであるlOは、
命令キャッシュメモリI F−CHEである。
11は、セレクタSELである。
12は、命令バッファである。
14は、バイパスである。
I5は、命令投入制御回路である。
P I F−3TVは3部分命令フェッチ・ストアバリ
ッド信号である。
I F−STVは、命令フェッチ・ストアバリント信号
である。
キャッシュメモリ制御部CTRL7は、命令キャッシュ
メモリI F−CHE 10のアクセス制御機能、IF
−CHEIOとMStJlとの間テデータを入れ替える
ムーブイン、ムーブアウト機能と。
ムーブイン時にセレクタ11をバイパス14側に切り替
えるセレクタ制御機能と、バイパスI4を経由する命令
バッファ12へのムーブインデータの転送時に、転送デ
ータ幅境界を越える命令については、命令の前半部分が
命令バッファ12に格。  納されたタイミングで部分
命令フェッチ・ストアバリッド信号P I F−3TV
を命令バッファ12に送出する機能と、命令の後半部分
が命令バッファ12に格納され命令が完成したタイミン
グで命令フェッチ・ストアバリッド信号IF−3Tvを
命令バッファ12に送出する機能とをもつ。
[作 用] 第1図により1本発明の構成の作用を説明する。
キャンシュメモリ制御部7は図示されていない命令制御
部から命令フェッチを要求されると、指示されたアドレ
スをTLB変換して、命令キャッシュメモリIF−CI
(EIOのタグTAGを参照する。キャッシュに該当す
るアドレスが存在しヒツトすれば該当する命令データを
読み出して、セレクタ11を経て命令バッファ12へ送
る。このときセレクタ11はI F−CHE 10側に
設定されている。他方、キャッシュがミスビットとなっ
た場合には、MCU2ヘムーブインのリクエストを送り
、セレクタ11をバイパス14側に設定する。
MCU2は、MSUIからデータを読み出し。
IF−CHEIOヘメモリアクセスハス輻で分割転送す
る。各転送データは、IF−CHEIOにストアされる
が、同時にバイパス14を経由して命令バッファ12に
格納される。
キャッシュメモリ制御部7は、このとき、フェッチを要
求された命令がメモリアクセスハス輻のデータ転送境界
を越えるかどうかを判定し、越える場合には命令の前半
部分が命令バッファ12に転送されたタイミングで信号
PIF−3TVをONにし、命令の前半部分が格納され
たことを保障し、続いて命令の後半部分が命令バッファ
12に転送されたタイミングで信号I F−3TVをO
Nにする。
命令バッファ12の命令投入制御回路15では。
フェッチされる命令の命令形式を識別してPIF−3T
VがONになったとき、その命令の前半部分のみでもパ
イプライン投入が可能であるかどうかを判定し、可能で
ある場合にパイプライン制御部6に投入する。また、I
F−3TVがONに命令の全体が命令バッファに格納さ
れたことを保障する信号I F−3TVがONになった
ときには。
再び命令全体をパイプライン制御部6に投入する。
パイプライン制御部6では、2回に分けて投入された命
令を単一命令として識別し、先に投入された命令の前半
部分により命令のOPコートのデコードを開始し9次に
命令全体が投入されたとき。
アドレス演算以後の処理を続行する。したがって1デー
タ転送サイクルだけ早期に命令の実行が可能となる。
〔実施例〕
第2図は第1図に示された本発明構成に基づ〈実施例装
置の構成図であり、第6図に示されている従来例装置を
本発明により改正したものとじて示しである。したがっ
て、第2図において第1図および第6図と共通の要素に
は、同一の参照番号と同一の要素名とが用いられている
第2図において、命令バッファ12内のIWR13に、
8ハイド境界を越える命令が前半部と後半部の2回に分
けて格納される動作は、従来例装置で説明したものと同
様に行われる。
命令投入制御回路15は、命令の前半部がIWR13に
格納された段階で早期実行可能なものについてはキャッ
シュメモリ制御部7がら送出される信号P I F−3
TVのタイミングでパイプライン制御部6に投入する。
第3図は、命令投入制御回路15の要部構成を示し、第
4図は8バイト境界を越える命令の早期投入制御論理を
示す。
第3図において、16はフェッチされた命令の命令形式
を識別するデコーダであり、命令の第Oバイトの0.I
ピント位置の値を入力として、RR(=OO)、RX 
(=01)、R3(=I O)。
5S(=II)の各命令形式に対応するデコード出力を
生しる。
17.18.19はランチであり、それぞれIWRクロ
ンクイネーブル信号のIWRCE  01、IWRCE
  23.IWRCE  45が入力されるとその状態
を保持する。20,21゜22は8バイト境界を越える
命令の早期投入制御を行う論理ゲートであり、それぞれ
デコーダ16のデコード出力とP I F−3TVとの
間で所定の論理をとり、ラッチ17,18.19の値を
修飾して出力する。またI F−3TVがONのときに
は、デコード出力とラッチ出力との一致をとり出力する
論理ゲー)20,21.22の出力は、それぞれ2バイ
ト長、4ハイド長、6バイト長の命令を選択する信号と
なり1選択された命令は、第2図のパイプライン制御部
6に送られる。
次に第4図の8バイト境界を越える命令の早期投入制御
論理について説明する。
第4図において、23は命令形式の種別を示し。
命令中のバイト0.ビット0.1の値を示す。
24は、IWRCEの値の組み合わせを示す425は、
8バイト境界を越える命令についての第1回目のバイパ
ス転送りYPASS−1stでIWRにセットされた命
令の前半部分の幅を示す。
26は、投入条件となるP I F−5TVの値を示す
27は、25でセットされた命令幅での命令投入の可能
/不可能を示す。不可能の場合には1次の転送りYPA
SS−2ndで命令の後半部分がセットされるのを待つ
第4圀から明らかなように、2ハイド長のRR形式(−
00)の命令の場合には、IWRCE−01が“1゛で
2ハイドの命令幅がIWRにセットされP I l−3
TV=1となったときに投入可能となること、4バイト
長のRX形式(=01)およびR3形式(−10)の命
令の場合には、IWRCE  01とIWRCE  2
3が“1゛で4バイトの命令幅がIWRにセントされP
IF−3TV=1となったときに命令投入が可能となる
こと。
1 6ハイト長のSS形式(=11)の命令の場合には
、少なくともIWRCEの01.23がそれぞれ1で4
ハイドの命令幅がIWRにセットされP I F−3T
V−1となったときに命令投入が可能となることを示す
第5図は1本発明実施例装置のパイプラインのフローで
ある。以下、第2図の構成を参照しつつ動作を説明する
第5図において、(a)および(b)は記憶制御部にお
ける64ハイドデータのムーブイン時の各8ハイドバイ
パス転送のフローであり、(a)のフローは8バイト境
界を越える命令のフェッチの場合の1回目のバイパスB
YPASS−1stのフO−,(b)のフローは2回目
のバイパスBYPASS−2ndのフローである。また
(C)ないしくe)は命令キャッシュメモリI F−C
HEへの16バイトストアのフローであり、(C)のフ
ローで64ハイドデータの1回目の16バイトストアが
行われ、(e)のフローで2回目の16ハイトストアが
行われる。そして(f)および(8)のフローは、命令
制御部IUのフローであ(a)のフローのTサイクルで
命令の前半部分を含む8バイトデータをMIDRにセン
トし、Bサイクルでセレクタを制御してI I−CHH
のバイパスを選択して、RサイクルでSUがらIUへP
IF−3TVを送り、IWRにある命令の前半部分につ
いてのパイプライン投入の可否を判断させ。
可能な場合にパイプラインへの投入を実行させる。
続<(b)のフローのTサイクルで命令の後半部分を含
む8バイトデータをMIDRにセットし、Bサイクルで
バイパスを選択し、RサイクルでMIDRのデータをI
WRに転送し、命令の後半部分をrWRCHにより格納
する。このときSUがらTOへIF−5TVを送り、I
wRへの命令フェッチ完了を保障し、パイプラインへの
命令投入を実行させる。パイプラインでは、先に投入さ
れた命令の前半部分のみで実行できる処理を行った後、
続いて投入された命令の後半部分の情報を用いて処理を
進める。
〔発明の効果〕
本発明によれば、メモリアクセスバス幅の転送データ境
界を越える命令について、最初に転送した命令の前半部
分のみでパイプラインに投入できるものは早期に実行開
始できるため無駄な待ち時間がなくなり、パイプライン
処理が効率化されて処理の高速化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成図、第2図は本発明実施例
装置の構成図1第3図は本発明実施例装置における命令
投入制御回路の構成図、第4図は8バイト境界を越える
命令の早期投入論理の説明図、第5図は本発明実施例装
置のパイプラインのフロー図、第6図は従来例装置の構
成図、第7図は従来例装置におけるムーブイン処理のパ
イプラインの説明図、第8図はメモリアクセスバス幅を
越える命令の転送の説明図、第9図は従来例装置のパイ
プラインのフロー図である。 第1図中 1:主記憶装置MSU 2:主記憶制御装置MCU 3:中央処理装置cpu 6・パイプライン制御部 7:キヤノンユメモリ制御部 10:命令キャンシュメモリI F−CHE11:セレ
クタ 12:命令バッファ 14:バイパス 15:命令投入制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主記憶装置の内容の一部の写を保持するキャッシ
    ュメモリと主記憶装置から取り出された命令を保持する
    少なくとも一つの命令バッファを有する情報処理装置に
    おいて、 主記憶装置からキャッシュメモリへのデータの読み込み
    を必要とする命令フェッチで、フェッチしたい命令が、
    Nをメモリアクセスバスの幅としたときNバイト境界を
    越えて読み込まれる場合に、主記憶装置の内容の一部が
    キャッシュメモリへ読み出されるのと同時に命令の開始
    を行うだけのデータが命令バッファに格納されたことを
    保障する信号を発生する回路を設け、その保障信号によ
    り主記憶装置からキャッシュメモリへのデータの読み込
    みが完了する前に、命令の実行を開始することを特徴と
    する命令処理方式。
  2. (2)請求項第1項において、主記憶装置からキャッシ
    ュメモリへNバイト境界でデータを分割して転送し読み
    込む際、各転送データを命令バッファへバイパスして格
    納し、Nバイト境界を越える命令の先行部分が命令バッ
    ファに格納された段階で、命令実行が開始可能かどうか
    をその命令の形式にしたがって判定し、可能な場合に早
    期に実行することを特徴とする命令実行制御方式。
JP2281372A 1990-10-19 1990-10-19 命令実行制御方式 Expired - Fee Related JP2673041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281372A JP2673041B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 命令実行制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281372A JP2673041B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 命令実行制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04155525A true JPH04155525A (ja) 1992-05-28
JP2673041B2 JP2673041B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17638208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2281372A Expired - Fee Related JP2673041B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 命令実行制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288977A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd キャッシュメモリ制御装置、半導体集積回路、およびキャッシュメモリ制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324327A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fujitsu Ltd 命令フエツチ処理方式
JPS6429953A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Fujitsu Ltd Controller for buffer move-in of buffer storage system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324327A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fujitsu Ltd 命令フエツチ処理方式
JPS6429953A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Fujitsu Ltd Controller for buffer move-in of buffer storage system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288977A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd キャッシュメモリ制御装置、半導体集積回路、およびキャッシュメモリ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673041B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701179B2 (ja) データ処理システム
US4926323A (en) Streamlined instruction processor
KR910006144B1 (ko) 느슨하게 결합된 파이프라인 프로세서
JPH02206837A (ja) パイプライン方式のコンピューターシステムにおける色々な個数の潜在的メモリーアクセス矛盾を解決する方法及び装置
JPH03129433A (ja) 並列処理装置および並列処理方法
JPS62245442A (ja) 情報処理装置
JPH11272464A (ja) 投機的境界不整列ロ―ド操作方法及び装置
JPS60168238A (ja) パイプラインデータ処理装置
JPS5831014B2 (ja) 命令先取り装置
US5802359A (en) Mapping processor state into a millicode addressable processor state register array
JPH02239331A (ja) データ処理システム及びその命令実行を促進する方法
JPH0673105B2 (ja) 命令パイプライン方式のマイクロプロセッサ
JPH02287626A (ja) パイプライン方式の分岐命令制御装置
JPH04155525A (ja) 命令実行制御方式
US5276853A (en) Cache system
EP0292188A2 (en) Cache system
JPH02214937A (ja) データ処理装置
JP2668987B2 (ja) データ処理装置
JP2762441B2 (ja) コプロセッサ
JP2550408B2 (ja) 条件分岐命令の制御方式
JPS60103454A (ja) 命令先読み制御装置
JP2806690B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP2545594B2 (ja) オペランドデータ先取り方式
JPH04340145A (ja) キャッシュメモリ装置
JP2819753B2 (ja) パイプライン・マイクロプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees