JPH04155481A - マイクロプロセッサ - Google Patents

マイクロプロセッサ

Info

Publication number
JPH04155481A
JPH04155481A JP2281495A JP28149590A JPH04155481A JP H04155481 A JPH04155481 A JP H04155481A JP 2281495 A JP2281495 A JP 2281495A JP 28149590 A JP28149590 A JP 28149590A JP H04155481 A JPH04155481 A JP H04155481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
microprocessor
mpus
data
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2281495A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Sakagami
坂上 渉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2281495A priority Critical patent/JPH04155481A/ja
Publication of JPH04155481A publication Critical patent/JPH04155481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はlチップ内に複数のマイクロ・プロセッサ・ユ
ニット(MPU)を持つlチップMPUに関する。
[従来の技術] 従来lチップ内に複数のMPUないしはMPUに近い機
能を有する回路を具備するlチップMPUにおいて、外
部端子としてはいずれか一方のMPUのみしかアドレス
・データバスを有していなかった。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら上記従来例ではアドレス、データ信号線を
外部端子として持っていないMPUは当然のことながら
ROMおよびまたはRAMの容量に制限があった。この
点を解決するためには全てのMPUのアドレス、データ
信号線を第2図に示す如く外部端子として設けるとなる
と外部端子数が多くなりすぎその結果チップサイズが大
きくなるという欠点を有していた。
[課題を解決するための手段(及び作用)]本発明によ
ればチップ内にマルチプレクサを設けることによりチッ
プ内の複数のMPUの信号線をマルチプレクサを紅白さ
せることにより信号線の数を減少させる。すなわちチッ
プの端子数が減少する。
[実施例] 第1図は、本発明の1実施例を示す図である。同図にお
いて、lはlチップの半導体ユニットである。
2はマイクロプロセッサaで、データ及びアドレス情報
のためのバス4aが接続されている。3は別のマイクロ
プロセッサbで、データ及びアドレス情報のためのバス
4bが接続されている。5はマルチプレクサで、バス4
a、bを介してマイクロプロセッサ2.3に接続され、
半導体ユニットlの外部から印加される信号を分離して
、内部の上述のマイクロプロセッサ2.3にアドレスあ
るいはデータを供給し、またマイクロプロセッサ2.3
からユニット外にデータを供給する。6はタイミング整
定回路で、2つのマイクロプロセッサに接続され、2つ
のマイクロプロセッサからの信号を交互にアドレス/デ
ータバス線に出力させる。7はアドレス/データバス線
(端子を含む)で、アドレス/データそれぞれ別々でも
、また、兼用されても良い。8.9はストローブ出力線
(端子を含む)で、ストローブ出力線8はマイクロプロ
セッサ2がバス線7に接続(使用可能)されている場合
に、ストローブ信号を出力し、ストローブ出力線9はマ
イクロプロセッサ3がバス線7に接続(使用可能)され
ている場合に、ストローブ信号を出力する。タイミング
整定回路5は上述のストローブ信号をマルチプレクサ4
に供給する。/Oはバス線に接続されるROMである。
11はバス線7に接続されるRAMである。12はIl
oである。
上述の構成の作動を第3図のタイミングチャートを参照
して説明する。
aはバス線7のタイミングチャートで、マイクロプロセ
ッサ2のアドレス、次にマイクロプロセッサ2のデータ
、つづいてマイクロプロセッサ3のアドレス、データ、
更にマイクロプロセッサ2のアドレス、データと変化し
ていることを示す。不図示の外部回路はマイクロプロセ
ッサ2のMPUIの信号を使用するときはストローブ信
号線8(b)のストローブの立上りでアドレス信号をラ
ッチし、バス線を開始てROMl0.RAM11あるい
はl/O12あるいは制御回路に供給する。同様にマイ
クロプロセッサ3の信号を使用するときはストローブ信
号線9(c)のストローブ信号を利用する。
当然のことながらバス線7は双方向性バスであるから各
信号線、特にデータ信号がマイクロプロセッサから見て
入力状態であるときに、アドレス信号は出力状態である
から両者の信号が双方アクティブになることが想定され
るがこれを防止するための制御信号線がバス線7に含ま
れる、あるいはバス線lとは独立して存在することはい
うまでもない。
[他の実施例] 前述したように複数のマイクロプロセッサの信号線をマ
ルチプレクサすることにより外部信号線の数を減少させ
ることが可能になったがその反作用としてアドレス、デ
ータの切り換えが多いため切り換えのための時間すなわ
ちスイッチング時間の割り合いがアドレス、データの有
効時間に対して大きくなるため、その結果として高速の
周波数でマイクロプロセッサを動作させられなくなるこ
とが予想される。これを回避するためマルチプレクサを
マイクロプロセッサに使用している回路技術より更に高
速の回路技術、たとえばマイクロプロセッサがMOSで
構成されているとすればエミッタ結合論理ECLでマル
チプレクサを構成する、を使用することによりスイッチ
ング時間を減少させることが可能となる。
本発明により外部端子数が減少したことによりチップ端
子数に余裕が出来るので第4図で示されるようにチップ
l内の少な(とも一方のマイクロプロセッサはI/O制
御レジスタ13およびI/O信号線12を外部端子とす
ることによりlチップ(M i c r 。
Control  Unit) MCUとしての利用範
囲が広がるとともに外部回路を減少させる効果がある。
また第5図で示されるようにさらにマイクロプロセッサ
2.3の間に同期あるいは非同期の通信レジスタ14を
設けることによりマイクロプロセッサ相互の状態を知る
、あるいは制御を行なうことによりlチップで完全なマ
ルチプロセッサ構成を取ることが可能になるため、プロ
グラムの分割化あるいは並列処理等のプログラム開発の
効率向上に対して大きな効果が期待できる。なお通信レ
ジスタは機能に応じてRAMの有無等で様々なバリエー
ションがあることはいうまでもない。
[発明の効果] 本発明によれば、チップの端子数が減少させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したlチップマイクロプロセッサ
のブロック図、 第2図はアドレスを多重化していないlチップマイクロ
プロセッサの例を示す図、 第3図はタイミングチャート、 第4図はI/O機能を改良した図、 第5図は通信レジスタを設けた実施例を示す図。 l・・・半導体ユニット 2・・・マイクロプロセッサa 3・・・マイクロプロセッサb 5・・・マルチプレクサ 7・・・バス線 出願人 キャノン株式会社   ) 代理人  丸  島  儀  −− 第1図 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1チップ内の複数のMPUが具備されているマイ
    クロプロセッサにおいて チップ内の複数のMPUのアドレス信号およびまたはデ
    ータ信号およびまたは他の制御信号がマルチプレクスさ
    れていることを特徴とするマイクロプロセッサ。
  2. (2)いずれか一方のMPUはI/O端子を具備するこ
    とを特徴とする請求項第1項のマイクロプロセッサ。
  3. (3)複数のMPU間の信号の授受を行うための通信レ
    ジスタを具備することを特徴とする請求項第1項のマイ
    クロプロセッサ。
  4. (4)マルチプレクサはマイクロプロセッサよりも高速
    の回路技術を用いて構成されていることを特徴とする請
    求項第1項のマイクロプロセッサ。
JP2281495A 1990-10-18 1990-10-18 マイクロプロセッサ Pending JPH04155481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281495A JPH04155481A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 マイクロプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281495A JPH04155481A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 マイクロプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155481A true JPH04155481A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17639983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2281495A Pending JPH04155481A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 マイクロプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331560A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331560A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960042413A (ko) 데이터 처리 시스템
JPH04155481A (ja) マイクロプロセッサ
US5918027A (en) Data processor having bus controller
KR950000355B1 (ko) 그래픽 전용 제어 회로
JPH01287767A (ja) Ramの制御回路
JP3149436B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP3200821B2 (ja) 半導体集積回路システム
JP2579003B2 (ja) メモリ間データ転送装置
JPS6072318A (ja) 論理lsi
JPH01211013A (ja) マイクロプロセッサのスタンバイ回路
JPS62224855A (ja) デ−タ処理装置
JPS62168255A (ja) Dspインタフエ−ス
JPH02201515A (ja) イニシャルデータリセット制御回路
JPS6310246A (ja) マイクロプロセサのアドレス出力方式
KR19980044341A (ko) 동기식 전송시스템의 데이터통신채널 처리장치
JPH07295949A (ja) 2本のシステムバスを具備するマルチcpu処理システム
JP2001022710A (ja) 複数のバス制御装置を有するシステム
KR950009426A (ko) 타이콤(ticom)시스템의 입출력 처리기 내에서의 데이타 경로 제어장치
JPS61170986A (ja) 半導体記憶装置
JPS62175880A (ja) 画像演算回路
JPS62266645A (ja) シリアルインタ−フエ−ス回路
JPS6022356A (ja) 大規模集積回路
JPH04372043A (ja) 情報処理装置用バス
JPS6370450A (ja) 半導体集積回路
RU97107751A (ru) Система диагностирования цифровых устройств