JPH04155366A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04155366A
JPH04155366A JP28091790A JP28091790A JPH04155366A JP H04155366 A JPH04155366 A JP H04155366A JP 28091790 A JP28091790 A JP 28091790A JP 28091790 A JP28091790 A JP 28091790A JP H04155366 A JPH04155366 A JP H04155366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
group
carrier
general formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28091790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Takizawa
喜夫 滝沢
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28091790A priority Critical patent/JPH04155366A/ja
Priority to EP19910309516 priority patent/EP0481747B1/en
Priority to DE1991628598 priority patent/DE69128598T2/de
Publication of JPH04155366A publication Critical patent/JPH04155366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機光導電性感光体を用い、高速で画像形成を
行なう画像形成方法に関する。
〔従業の技術〕
従来電子写真法により画像を形成するにはカールソン法
によるのが一般的である。該カールソン法においては、
感光体表面に−様な帯電を付与した後、像様の露光を施
して静電潜像を形成し、該静電潜像をトナー現像してト
ナー像を形成し、該トナー像を転写材に転写、定着して
画像形成が行なわれる。一方転写後の感光体は、その表
面が除電器による除電、クリーニングブレード、クリー
ニングブラシ等による残留トナーの除去が行なわれて、
長期に亘り反復使用される。
従って、電子写真感光体としては、帯電特性および感度
が良好で更に暗減衰が小さい等の電子写真特性は勿論、
加えて繰返し使用での耐刷性、耐摩耗性、耐湿性等の物
理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾン、露光時の
紫外線等への耐性(耐環境性)においても良好であるこ
とが要求される。
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を感光層主成分とす
る無機感光体が広く用いられていた。
近年電子写真用感光体の感光層としてキャリア発生機能
とキャリア輸送機能とを異なる物質に分担させ、希望す
る特性に照して各機能を発揮する物質を広い範囲から選
択し、感度が高く耐久性の大きい有機感光体を実用化す
る動向にある。
このような感光体に使用されるバインダとしては、帯電
特性、感度、残留電位及び繰返し特性等の面で、下記構
造式で示されるビスフェノールA型のポリカーボネート
が良好な特性を発揮することが良く知られている。
しrI3 しかし本発明者等が検討を加えた結果、上記ビスフェノ
ールA型ポリカーボネートは、高分子の結晶性が高いた
めその溶液はゲル化を起しやすく、1〜2週間程度で使
用不可能となるという欠点を有している。また塗布によ
り膜形成を行なうと塗膜形成時に膜表面に結晶性ポリカ
ーボネートが折用して凸部が生じやすく、このために塗
膜の尾引きが生じて収率が低下したり、あるいは感光体
としての使用時に凸部にトナーが付着してクリーニング
されずに残り、いわゆるクリーニング不良による画像欠
陥が生じやすい。
また、上記ビスフェノールA型ポリカーボネートをバイ
ンダ樹脂として用いた電子写真感光体は、長期に亘り反
復して像形成に使用した場合、磁気ブラシやクリーニン
グブレードで擦過され感光層表面に傷が付いたり、感光
層が次第に摩耗するという欠点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように前記構造のビスフェノールA型のポリカー
ボネートは帯電、感度、残留電位及び繰返し特性等です
ぐれているが、感光体製造時の溶液の保存安定性及び感
光体表面の機械的摩耗性に問題がある。そこで前記問題
点の改良を目的として各種構造のポリカーボネートが提
案された。
例えばフェニレン環間の中心炭素原子に結合するアルキ
ル基の水素原子に弗素原子を置換したもの(特開昭63
−65444号)、フェニレン環のメタ位置にアルキル
基又はハロゲン原子を置換したもの(特開昭63−14
8263号)、フェニレン環のメタ位置にフェニル基又
はシクロヘキシル基を置換したもの(特開平1−269
942号又は特開平1−269943号)及び前記フェ
ニレン環間に前記中心炭素原子を含むシクロヘキシル環
を形成したもの(米国特許4゜931.372号)等が
提案された。前記各号公報及び明細記載のポリカーボネ
ートは、構造中に嵩高な置換基を有しているため、感光
体製造時の溶液安定性、像形成時のオゾン安定性、機械
的耐摩耗性等が前記ビスフェノールA型ポリカーボネー
トに比してすぐれている。
しかしながら、近時コピー需要の増大に伴ない複写機等
の研究、開発が急速に進み、例えば50枚/分以上の高
速機が要請され、しかも6本/■以上の高解像力のコピ
ーが要請されるようになった。
感光体を高速回転して像形成を行なった場合、露光器、
帯電器及び転写器等による光電的衝撃、現像器の磁気ブ
ラシ及びクリーニング装置のブレード等による機械的衝
撃の頻度が大となる。特に現像器のスリーブは、通常感
光体より大きい周速で回転されるため、スリーブ上の現
像剤が遠心力で飛散し易くなり、これを防止するためス
リーブ面に現像剤を拘束するための磁界の強さを増大さ
せる必要が生じる。前記のようにスリーブ面上の磁界の
強さを増大させた場合、スリーブ上には硬い磁気ブラシ
が形成され感光体表面を強く摺擦し、感光体が摩耗劣化
するようになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は改良された感光体を用いることにより、
高速で繰返し像形成を行なった場合にも疲労劣化がなく
、シかもトナー飛散を伴なうことなく高濃度、高解像力
の画像形成を可能とした画像形成方法を提供することに
あ−る。
〔発明の構成及びその作用〕
本発明者等は前記公報等記載のポリカーボネートの単独
又は組合せをバインダ樹脂として極めて多数の有機感光
体を試作し、該感光体を300am/sec以上の周速
で回転する高速テスト機に装着して長期に亘りテストを
繰返し行なった結果、高速機に適する感光体を見出すと
共に現像剤の飛散を伴わず高速で高画質の画像形成を可
能とした画像形成方法を見出し、本発明を完成したので
ある。
前記の目的は、 (1)高速で回転駆動される有機光導電性感光体上に帯
電及び像露光を施して静電潜像を形成し、主現像磁極を
有する固定磁石体の外周を回転するスリーブより現像剤
を搬送して前記静電潜像を現像する工程を有する画像形
成方法において、前記感光体として感光層を構成する少
なくとも最上層が下記一般式(1)で示される構成単位
を主要繰返し単位として有するポリカーボネートを含有
する感光体を用い、該感光体を少なくとも3o口■/s
eeの周速で回転駆動すると共に、前記主現像磁極のス
リーブ面上での磁束密度を950ガウス以上としたこと
を特徴とする画像形成方法により達成される。
一般式(1): 式中、Zは置換、無置換の次記2つの基;炭素環、複素
環を形成するに必要な原子群である。また、Ra、Rs
、Rn、Ra、Rs、Rs、Ry、Rsは水素原子、メ
チル基、塩素原子又は臭素原子で置換基の全てが水素原
子であることはない。
本発明の画像形成方法ではドラム状又はベルト状の有機
光導電性感光体(以下単に有機感光体と称する)を30
01璽/秒以上の周速で回転すると共に現像器のスリー
ブを前記感光体の周速以上の周速で回転して、例えばA
4サイズ横送りで50枚/分以上の高速複写を行なうも
のであり、その際、前記スリーブ上を搬送される現像剤
の飛散を防止するためスリーブ面上の磁束密度を950
ガウス以上とし、かつ前記有機感光体の感光層を構成す
るバインダ樹脂として前記高速複写に耐える高耐久性の
ポリカーボネートを選択して用いた点に特徴がある。
本発明の画像形成方法に用いられる有機感光体は、導電
性支持体上に必要により中間層を介してキャリア発生物
質、キャリア輸送物質、バインダ樹脂その他必要により
酸化防止剤、紫外線吸収剤等を含有する感光層を設けた
構成とされる。又前記感光層としては、前記各組成物を
共有する単層構成の感光層としてもよく、又、キャリア
発生物質を主成分とするキャリア発生層とキャリア輸送
物質を主成分とするキャリア輸送層とを有する積層構成
の感光層としてもよい。
本発明に用いられる感光層の代表的層構成を第1図乃至
第6図に示す。
第1図は導電性支持体l上に、キャリア発生層2を設け
、その上にキャリア輸送層3を設けて成る積層構成の感
光体であり、第3図は第11311の感光体において導
電性支持体lとキャリア発生層2との間に中間層5を設
けたものである。
第2図は導電性支持体1′上にキャリア輸送層3を設け
、この上にキャリア発生層を設けた積層構成であり、前
記キャリア発生層を保護する目的でキャリア発生層上に
さらに保護層8を設けたものである。第4図は第2図の
感光体にさらに中間層5を設けたものである。第5図は
、導電性支持体l上にキャリア発生物質7とキャリア輸
送物質6を含有する単層構成の感光体であり、第6図は
第5図の感光体にさらに中間層5を設けた感光体である
。 本発明においては、用いられる感光体のS光層のバ
インダ樹脂として、前記一般式(1)で示される構造単
位を主要繰返し単位として含むポリカーボネートを用い
た点が重要であり、それによって高耐久性の感光体が得
られ、本発明の特徴である高速での繰返し像形成に際し
、温湿度、紫外線、オゾン、機械的摩耗による電子写真
性1の疲労劣化が少なく、長期に亘り高画質の画像ノ安
定して得られる。前記一般式(1)で示され・ポリカー
ボネートは従来公知の各種構造のポリ:−ポ坏−トの群
から特に本発明に適するものと1て選択されt;もので
、ポリカーボネート構造中6中心炭素厚子には、2によ
る環が形成されてお1それによって構造中の分子鎖が特
定方向に配列するのを効果的に阻止し、従って又、ポリ
カーポ】−トの結晶化、及びゲル化が防止される。若し
邦光体の感光層を形成するとき前記結晶化及びゲノ1化
が生じた場合は、感光層表面にこれらが析出して突出し
、画像欠陥の原因となる。
又前記一般式(1)で示されるポリカーボネートを用い
て感光層を形成した場合、感光層の物乞がすぐれていて
、電荷保持力、感度、残留電位雫の電子写真特性に優れ
、かつ高速での繰返し使方に供した時にも疲労劣化が少
ない安定した特性を発揮する電子写真感光体を作成する
ことができζまた、高速で像形成を行なう複写機等の感
光9藪  として用いた時、磁気プランやクリーニング
不良ド  −ドで擦過されても感光層表面に傷が付きに
くく5  感光層の摩耗が少ない上、クリーニング不良
等のり  特性不良のない高耐刷性の電子写真特性が発
揮される。
9   本発明のポリカーボネート樹脂は、例えば下記
】・  一般式に示したフェノール系化合物を用いて常
法i  に従い容易に合成される。
ト 式中、2は置換若しくは無置換の次記2つの基;炭素環
、複素環を形成するのに必要な非金属原1  子群、R
□、R2,R3,R4及びR,、R,、R,、R,は水
素原子、j  塩素原子、臭素原子、メチル基を表す。
但し全て′  が水素原子であることはない。
本発明のポリカーボネート樹脂を製造する方法:  を
例示すると、具体的には塩化メチレン、1.2−ジクロ
ルユタン等の不活性溶媒存在下、前記フェノール系化合
物に、酸受容体としてアルカリ水溶液或はピリジン等を
入れ、ホスゲンを導入しながら反応させる方法が挙げら
れる。
酸受容体としてアルカリ水溶液を使う時は、触媒として
トリメチルアミン、トリエチルアミン等の第3級アミン
、あるいはテトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジ
ルトリブチルア:/モニウムブロミド等の第4級アンモ
ニウム化合物を用いると、反応速度が増大する。
また必要に応じて分子量調節剤としてフェノール、p−
t・ブチルフェノール等1価のフェノールを共存させて
もよい。触媒は最初から入れてもよいし、オリゴマーを
作った後に入れて高分子量化する等任意の方法がとれる
なお、前記一般式(1)のポリカーボネートの構造中2
は5員又は6員の炭素環、または複素環を形成するもの
であり、シクロヘキシル環、シクロペンチル環等が挙げ
られ、環の一部にアセチル基、アセチルアミノ基等の置
換基が導入されていてよい。
本発明で使用するポリカーボネートの繰返し単位の具体
的化合物例としては以下のものが挙げられる。
す これらの中で(1)−3,(116に示した繰返し構造
のポリカーボネートが特に優れた機械的耐久性を有する
又本発明に係る感光体のバインダ樹脂としては前記一般
式(1)のポリカーボネートに対してバインダ樹脂とし
ての作用効果に支障を来さぬ範囲、好ましくは混合比率
50wt%以下で他の樹脂を併用することができる。前
記併用してもよい他の樹脂としては、例えば次のものを
挙げることができる(1)  ポリエステル (2) メタクリル樹脂 (3)アクリル樹脂 (4)ポリ塩化ビニル (5)ポリ塩化ビニリデン (6)ポリスチレン (7)ポリビニルアセテート (8)スチレン共重合樹脂(例えIf、スチレン−ブタ
ヂエン共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、等) (9)アクリロニトリル系共重合体樹脂(例えIf。
塩化ビニリデン−アクリトロニトリル共重合体、等) (lO)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(11)  
塩化ビニル−酢酸ビニフレー無水マレイン酸共重合体 (12)  シリコーン樹脂 (13)  シリコーン−アルキッド樹脂(14)  
フェノール樹脂(例えば、フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、クレゾールホルムアルデヒド機脂、等) (15)  スチレン−アルキッド樹脂(16)  ポ
リ−N−ビニルカルI(ゾール(17)ポリビニルブチ
ラール (18)ポリビニルホルマール (19)  ポリヒド口キシスチレン 次に本発明の感光体を構成する上で感光層中に含有する
キャリア発生物質として例えば下記有機顔料が用いられ
る。
(1)  モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリアゾ顔料
、金属錯塩アゾ顔料等のアゾ顔料 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレ
ン顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体
、ジベンズピレンキノン誘導体、ビラシトロン誘導体、
ビオラントロン誘導体及びインビオラントロン誘導体等
多環キノン顔料(4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ
誘導体等のインジゴイド顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等
のフタロシアニン顔料 特に本発明に用いられる感光体においては、キャリア発
生物質としてフルオレノン系ジスアゾ顔料、フルオレニ
リデン系ジスアゾ顔料、多環キノン顔料、無金属系フタ
ロシアニン顔料又はオキシチタニル系7りロンアニン顔
料等の有機系顔料が用いられることが好ましい。特に次
に示すフルオレノン系ジスアゾ顔料、フルオレニリデン
系ジスアゾ顔料、多環キノン顔料、X及びτ型無金属フ
タロンアニンを本発明に用いると、感度、耐久性及び画
質等の点で著しく改良された効果を示す。
本発明に好ましく用いられるフルオレノン系ジスアゾ顔
料は、下記一般式(2)で表される。
一般式(2) Xl及びX2は、それぞれ、ハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、ニトロ基、ンアノ基、ヒトoキシ基又
は置換若しくは無置換のアミノ基を表す。
p及びqはそれぞれ0.l又は2の整数を表し、p及び
qが2のときは、XI及びX、はそれぞれ同−又は異な
る基であってもよい。Aは下記一般式一般式(2−1) 2′ 式中、Arは弗素化炭化水素基又は置換基を有する芳香
族炭素環基又は芳香族複素環基を表す。
2は置換若しくは無置換の芳香族炭素環又は置換若しく
は無置換の芳香族複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す、m及びnはそれぞれ0゜l又は2の整数を
表す。但し、m及びnが同時に0となることはない。
下記に本発明に用いられるフルオレノン系ジスアゾ顔料
の具体例を挙げるが、これによって限定されるものでは
ない。
化合物例No、          A本発明に用いら
れる前記一般式(2)で表されるフルオレノン系ジスア
ゾ顔料は、公知の方法により容易jこ合成され、例えば
特願昭62−304862号等の方法により合成される
本発明に用いられるフルオレニリデン系ジスアゾ顔料は
下記一般式(3)で表される。
一般式(3) 式中、Aは 2 :置換、無置換の次記2つの基;芳香族炭素環、芳
香族複素環を構成するに必要な原子群 Y :水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しく
はそのエステル基、スルホ基、置換、無置換の次記2つ
の基;カルバモイル基、スルファモイル基 R3二水素原子、置換、無置換の統記4つの基;アルキ
ル基、アミノ基、カルバモイル基、カルボキシ基若しく
はそのエステル基またはシアノ基 Ar:置換、無置換のアリール基 R8:置換、無置換の統記3つの基;アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基 を表す。
前記一般式(3)で示される本発明に有効なジスアゾ顔
料の具体例としては、例えば次の構造式で示されるもの
を挙げることができるが、これによって本発明に用いら
れるべきジスアゾ顔料が限定されるものではない。
本発明に用いられる多環キノン顔料は、下記−般式(4
)〜(6)で表される。
一般式(4)ニ 一般式(5)ニ 一般式(6): 各式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アシ
ル基、又はカルボキシ基を表し、n+10〜4の整数を
、mはθ〜6の整数を表す。
前記一般式(4)〜(6)で示される本発明番こ用いら
れる多環キノン顔料の具体例を下記C;示すが、これに
限定されるものではない。
一般式(4)で示されるアントアントロン顔料の具体的
化合物例を挙げると次の通りである。
一般式(5)で示されるジベンズピレンキノン顔料の具
体的化合物例を挙げると次の通りである。
υ υ 一般式(6)で示されるピラシトロン顔料の具体的化合
物例を挙げると次の通りである。
す 本発明に用いられる前記一般式(4)〜(6)で表され
る多環牛ノン顔料は、公知の方法により容易に合成でき
る。
本発明に使用できる無金属7タロシアニン系顔料として
は、光導電性を有する無金属フタロシアニン及びその誘
導体すべてが使用可能であるが、例えばa型、β型、τ
、τ′型、り、1′型、Xll、及び特開昭62−10
3651号で述べた結晶形及びその誘導体等を使用でき
る。特にτ、X、に/R−X型を使用することが望まし
い。XMl無金異金属フタロシアニンいては米国特許3
,357.989号に記載があり、rIJl無金属フタ
ロシアニンについては特許11iir 5g−1826
39号に記載がある。K/R−Xllは特開昭62−1
03651号にあるように、Cube、1.541人の
X線に対するブラッグ角度(2θ±0.2度)において
、7.7.9.2.16.8.17.5.22.4.2
8.8度に主要なピークを有し、且つ9.2度のピーク
強度に対して16.8度のピーク強度比が0.8〜1.
0であり、また22.4度に対する28.8度のピーク
強度比が0.4以上である事を特徴とするフタロシアニ
ンである。
次に本発明において使用可能なキャリア輸送物質として
は、特に制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾ
ール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体
、イミダシロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイ
ミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合
物、ピラゾリン誘導体、アミン誘導体、オキサシロン誘
導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘
導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリ
ジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導
体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニル
ピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等である。
本発明において用いられるキャリア輸送物質としては光
照射時発生するホールの支持体側への輸送能力が優れて
いる外、前と本発明に用いられる有機系顔料との組合わ
せに好適なものが好ましく、かかるキャリア輸送物質と
しては、下記一般式(7)、一般式(8)で表されるス
チリル系化合物が挙げられる。
一般式(7) 式中、RI l + Rl 2は置換若しくは無置換の
次記2つの基;アルキル基、アリール基を表し、置換基
としては、アルキル基、アルコキシ基、置換アミン基、
水酸基、ハロゲン原子、アリール基が挙げられる。Ar
6.Ar、は置換若しくは無置換のアリール基を表し、
置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ
基、水酸基、ハロゲン原子、アリール基が挙げられる。
RI S r Rl 4は置換若しくは無置換のアリー
ル基、水素原子を表し、置換基としては、アルキル基、
アルコキシ基、置換アミノ基、水酸基、ハロゲン原子、
アリール基が挙げられる。
上記一般式(7)で表される化合物は、例えば特開昭5
8−65440号、同58−198425号、同58−
198043号、同60−93445号、同60−98
437号等に記載されている。
一般式(8): 式中、Lsは置換若しくは無置換のアリール基、R目は
水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のアルキ
ル基、アルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、水酸基
、RlFは置換若しくは無置換の次記2側の基;アリー
ル基、複素環基を表す。
上記一般式(8)で表される化合物は例えば特開昭57
−148750号に記載されている。
また、キャリア輸送物質として次の一般式(9)〜(1
1)のヒドラゾン化合物も使用可能である。
一般式(9): RIM及びR1,はそれぞれ水素原子又はハロゲン原子
、R2゜及びR2□はそれぞれ置換若しくは無置換のア
リール基、Ar’は置換若しくはアリーレン基t−表す
。上記一般式(9)で表される化合物は、例えば特開昭
57−72148号に記載されている。
一般式(20) ニ 一般式(11) 式中、R12は置換若しくは無置換の次記2つの基ニア
リール基、複素環基、 R21は水素原子、置換若しくは無置換の次記2つの基
;アラルキル基、アリール基、 Qは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アミノ
基、アルコキシ基又はシアノ基を表し、Sは0又は1の
整数を表す。
前記一般式(lO)及び(11)で表される化合物は、
例えば特開昭58−134642号及び特開昭58−1
66354号に記載されている。
さらにキャリア輸送物質として一般式(12)のテトラ
フェニルベンジジン化合物も使用可能である。
一般式(12) 式中R14及びR□は各々水素原子又はメチル基を表わ
し、R□は水素原子、メチル基、エチル基又は塩素原子
を表す。
その他有用なキャリア輸送物質としては、例えば特開昭
57−64244号、同59−15252号、同57−
67940号、同55−2285号、同57−1952
54号、同56−4148号等に記載のものが挙げられ
る。
本発明の画像形成方法に用いられる感光体において特に
有用なキャリア輸送物質の化合物例は以下のようである
(12)−ま ためキャリア発生物質の分散媒として、又キャリア輸送
物質及びバインダ樹脂の溶解に用いられる溶剤としては
、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
炭化水素類、メチレンクロライド、メチレンブロマイド
、l、2−ジクロルエタン、5yn−テトラクロルエタ
ン、cis−1,2−ジクロルエチレン、1.1.2−
 トリクロルエタン、1,1.1−トリクロルエタン、
1.2−ジクロルプロパン、クロロホルム、ブロモホル
ム、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素、アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類
、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール
、エタノール、プロパツール、ブタノール、シクロヘキ
サノール、ヘプタツール、エチレングリコール、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、酢酸セロソルブ等のア
ルコール及びこの誘導体、テトラヒドロフラン、1.4
−ジオキサン、フラン、フルフラール等のエーテル、ア
セタール類、ピリジンやブチルアミン、ジエチルアミン
、エチレンジアミン、インプロパツールアミン等のアミ
ン類、N、N−ジメチルホルムアミド等のアミド類等の
窒素化合物他に脂肪酸及びフェノール類、二硫化炭素や
燐酸トリエチル等の硫黄、燐化合物等が挙げられる。
本発明においては感光層中に感度の向上、残留電位乃至
反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又は二種以
上の電子受容性物質を含有せし2ることができる。
ここに用いることのできる電子受容性物質と1では、例
えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、・ブロム無水マレ
イン酸、無水フタル酸、テトラづロル無水フタル酸、テ
トラブロム無水フタル酸、3−二トロ無水7タル酸、4
−ニトロ無水フタル酸。
無水ピロメリット酸、無水メリット酸、テトラ・アノエ
チレン、テトラシアノキノジメタン、0−ニトロベンゼ
ン、m−ジニトロベンゼン、1.3.5−1リニトロベ
ンゼン、バラニトロベンゾニトリル、ビクリルクロライ
ド、キノンクロルイミド、り【ラニル、ブルマニル、ジ
クロルジンアノパラベ〕ゾキノン、アントラキノン、ジ
ニトロアントラAノン、2.7−シニトロフルオレノン
、2,4.7− トリニトロフルオレノン、2,4,5
.7−チトラニトロフル珂レノン、9−フルオレノンデ
ン[ジシアノメチレ〉マロノジニトリル]、ポリニドo
−9−フル才レニリデンー〔ジシアノメチレンマロノジ
ニトリル]ピクリン酸、0−ニトロ安息香酸、p−ニト
ロ安息香す酸、3..5−ジニトロ安息香酸、ペンタフ
ルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、3.5−ジニ
トロベンゼン  ル酸、フタル酸、メリット酸、その他
の電子親和力の大きい化合物を挙げることかできる。又
、電z  子受容性物質の添加割合は、重量比で本発明
に用いられるキャリア発生物質である有機系顔料:電子
受容性物質= 100:0.01〜200、好ましくは
100:0.1−100である。
又、本発明の感光層中にはキャリア発生物質の電荷発生
機能を改善する目的で有機アミン類を添加することがで
き、特J二2級アミンを添加するのが好ましい。これら
の化合物は特開昭59−218447号、同62−81
60号に記載されている。
また本発明の感光体には、その他、必要により感光層を
保護する目的で紫外線吸収剤等を含有してもよく、また
感色性補正の染料を含有してもよい。
前記第21!I又は第4図の保護層8中には加工性及び
物性の改良(亀裂防止、柔軟性付与等)を目的として必
要により熱可塑性樹脂50vt%未満含有せしめること
ができる。
また、第3図、第4図、t$6図の中間層5は接着層又
はブロッキング層等として機能するもので通常のバイン
ダ11脂の外に、例えばポリビニルアルコール、エチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水
マレイン酸共重合体カゼイン、N−アルコキシメチル化
ナイロン、澱粉等が用いられる。
本発明に用いられる感光体を構成する導電性支持体lと
しては、主として下記のものが用いられルカ、これらに
より限定されるものではない。
■)アルミニウム板、ステンレス板などの金属板。
2)紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上に
、アルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層をラミ
ネートもしくは蒸着によって設けたもの。
3)紙あるいはグラスチックフィルムなどの支持体上に
、導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化錫などの導電
性化合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けたもの。
前記感光体の感光層4は第1図乃至第4図のように二層
構成、第5図及び第6図のように単層構成としてもよく
、二層構成とする場合、キャリア発生層2とキャリア輸
送層3のいづれを上層とす、  るかは、帯電極性を正
、負いづれを選ぶかによって決定される。即ち負帯電型
感光体とする場合は、キャリア輸送層3を上層とするの
が優利であり、正帯電型感光体とする場合は、キャリア
発生層2を上層とするのが有利である。これはキャリア
輸送層3中のキャリア輸送物質が正孔に対して高い輸送
能を有する物質であるからである。次に前記二層構成の
感光層4を有する感光体は次の方法によって形成される
(1)真空前1法 (2)キャリア発生物質を適当な溶剤に溶解した溶液を
塗布する方法 (3)キャリア発生物質をボールミル、サンドグライン
グ等によって分散媒中で微細粒子状とし必要に応じて、
バインダと混合分散して得られる分散液を塗布する方法
即ち具体的には、真空蒸着、スパッタリング、CVD等
の気相堆積法あるいはディッピング、スプレィ、ブレー
ド、ロール法等の塗布方法が任意に用いられる。
このようにして形成されるキャリア発生層2の厚さは、
0.01〜5.usであることが好しく、更に好ましく
は0.05〜3μ■である。このキャリア発生層2は通
常径1μ■以下の微粒子状キャリア発生物質を主成分と
してバインダ樹脂中に分散含有する層とされ、キャリア
発生物質1重量部lこ対しテハインダ樹脂0.1〜3重
量部とされる。
まt;該キャリア発生層2中には必要に応じてキャリア
輸送物質を0〜1重量部含有されてもよい。
また、キャリア輸送層3はキャリア輸送物質を主成分と
してバインダ樹脂中に相溶して含有する層とされ、キャ
リア輸送物質1重量部に対してバインダ樹脂0.1〜5
重量部とされる。次に本発明に用いられる感光体の感光
層4は単層構成であってもよく、その場合、感光層の厚
さはlO〜50μ麿、好ましくは15〜40μ層であり
、キャリア発生物質1重量部当りキャリア輸送物質0.
5〜5重量部、バインダ樹脂0.5〜lO重量部である
本発明に用いられる感光体は以上の構成とされ、高速で
の反復転写式電子写真に供したとき電子写真性能にすぐ
れていて、疲労劣化が少なく耐久性にすぐれる。
次いで本発明に適する現像剤につき以下に説明する。本
発明に用いられる現像剤としては、現像剤の流動性及び
摩擦帯電性に優れ、従ってまた現像性に優れた二成分現
像剤が用いられる。こうしt;二成分現像剤としては、
非磁性微粒子トナーと磁性キャリア粒子とから成るもの
が好ましい。
前記非磁性微粒子トナーを得るには、後記する熱可塑性
又は熱硬化性樹脂中にカーボンブラック等の着色剤を2
0vt%以下、必要により電荷制御剤を5vt%以下混
合し、熔融、練肉、冷却、粉砕、分級し、更に必要によ
り熱処理して、体積抵抗10”Ω−C11以上の絶縁性
粒子で、かつ重量平均粒子径が2〜20μ園の粒子とさ
れる。又、前記着色剤その他の添加剤をバインダ樹脂の
モノマー中に含有せしめたものを撹拌下に重合して、#
i′形トナーを得るようにしてもよい。
前記トナーに用いられるバインダ樹脂としては、スチレ
ン樹脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−ブタジェ
ン樹脂、アクリル樹脂等の付加重合型樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド横腹、ポリ
スルホネート樹脂、ポリウレタン樹脂等の縮合重合樹脂
、更にエポキシ樹脂等を例示することができる。
これら樹脂のうち付加重合を樹脂を形成するための単量
体としては、スチレン、0−メチルスチレン、■−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、3.4−ジクロルス
チレン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、インブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン
類;塩化ビニル、塩化ビニリチン、臭化ビニル、弗化ビ
ニル等のハロゲン化ビニル類;酸酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ペンゾエ厳ビニル、lt[ビニル等のビニル
エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル厳プ
ロピル、アクリル厳オクチル、アクリル厳ドデシル、ア
クリル酸ラウリル、アクリル酸−2〜エチルヘキシル、
メタアクリル酸オクチル、メタアクリル酸ドデシル、メ
タアクリル厳ラウリル、メタアクリル酸−2−エチルヘ
キシル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フ
ェニル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、メタア
クリル酸ジエチルアミノエチル等のσ−メチレン脂肪族
モノカルボン酸エステル;アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸若しくは
メタアクリルrIIWI!導体;ビニルメチルエーテル
、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等
のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルへキ
シルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケ
トン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール
、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN
−ビニル化合物類;ビニルナフタリン類等のモノオレフ
ィン系単量体ニブロバジエン、ブタジェン、イソプレン
、クロロプレン、ペンタジェン、ヘキサジエン等のジオ
レフィン系単量体を例示することができる。
これらの単量体は、単独で或いは2種以上のものを組合
せて用いることができる。また、縮合型樹脂を形成する
ための単量体としては、エチレングリ−+−ル、トリエ
チレングリコール、1.3−プロピレングリコール等を
例示することができる。
また、荷電制御剤としては、特開昭59−88743号
同59−88745号、同59−79256号、同59
−78362号、同59−228259号、同59−1
24344号に負荷電制御剤が、また、特開昭51−9
456号、同59−204851号、同59−2048
50号、同59−177571号には正荷電制御剤が記
載されているが、これらのいずれも使用可能であるまた
、トナーの定着ローラへの付着によるオフセット現像を
防止する目的で、低分子量ポリオレフィン(ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ワックス等)をバインダ樹脂に対
して0〜5vt%含有せしめることができる。
また、現像剤の流動性その他の電荷制御性(負)を付与
する目的で疎水性シリカをトナーに対して0〜3vt%
外添することができる。
本発明に用いられる二成分現像剤のキャリアとしては、
トナーに所望の帯電を付与することができるものが選択
され、磁性材料をそのまま用いる場合、樹脂等を表面に
コーティングして用いる場合、微粉末として樹脂と混合
する場合等があるが、好ましくは磁性粒子表面に樹脂を
コーティングし、  たコーテッドキャリアである。前
記磁性材料としては、磁場によってその方向に極めて強
く磁化する物質、例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の
、金属、フェライト、マグネタイト、ヘマタイト等を初
めとする鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性・  を示
す元素を含む合金或いは化合物、又は強磁性体を含まな
いが適当に熱処理することによって強磁性を示すように
なる合金、例えばマンガン−銅−アルミニウム或いはマ
ンガン−銅−錫等のマンガンと銅とを含むホイスラー合
金又は二酸化クロム等が用いられる。
前記キャリアの重量平均粒子径(d)は40−120μ
閣とされ、バイアス電圧によって電荷がキャリアに注入
されて像形成面にキャリアが付着したり、バイアス電圧
が漏れて潜像電荷を消失させたりすることを防止するた
めに、キャリアの抵抗率は10@Ω−0111以上、好
ましくは10”Ω−011以上の絶縁性のもの、更に好
ましくは10”Ω−C難以上のものがよい。
なお、キャリア(又はトナー)の固有抵抗は、粒子を0
.5c麿2の断面積を有する容器に入れてタッピングし
た後、詰められた粒子上に1kg/c■3の荷重をかけ
、荷重と底面電極との間に10”〜10’V / c■
の電解が生じる電圧を印加し、その時流れる電流値を読
取り、所定の計算を行うことによって求められる。この
時キャリア(又はトナー)粒子層の厚さは1mm程度と
される。
また、本発明に用いられるキャリアにおいては、現像剤
の流動性を向上させると共にキャリアとトナー間の摩擦
帯電性を向上させ、かつキャリア粒子同士又はキャリア
とトナー間のブロッキングを起り難くするため、球形化
されるのが好ましい。
かかる球形化キャリアを得るには、例えば樹脂被覆キャ
リアの場合、予め球形に成形された磁性体粒子に例えば
熱可塑性又は熱硬化性樹脂を0.1〜2μ−厚(キャリ
ア重量に対して0.5〜5wt%)の薄層に被覆加工す
ればよく、又、樹脂分散キャリアの場合は、磁性体微粉
末を30〜70wt%樹脂に分散して成る分散粒子を熱
処理して球形化するか、もしくはスプレードライ法によ
り直接球形粒子を製造すればよい。
前記二成分現像剤は、前記キャリアとトナーとを重量比
で(98〜85) : (2〜15)で混合し、かつ必
要によりトナーに対して0.1〜3重量%の疎水性シリ
カ、コロイダルシリカ、シリコンワニス等の流動化剤及
び脂肪酸金属塩、弗素系界面活性剤等のクリーニング助
剤等を添加することができる。
以上が現像剤の説明であるが、以下前記感光体及び現像
剤を用いた画像形成方法を第7図の画像形成装置を用い
て説明する。図中IOは原稿台11上に載置された原稿
、12及びI3は露光ラング、14a。
14b、 14c及び14dは反射ミラー、15は結像
用レンズである。
16は帯電器、17は現像器で17aは矢印方向に回転
するスリーブ、17bは主現像磁極17dを有する固定
磁石体、17cはトナーTを補給するためのホッパ、1
8は現像剤りの撹拌器である。20は前記高耐久性の有
機感光体ドラム、21はクリーニング装置で21aは該
クリーニング装置21に組込まれたブレード、22は現
像スリーブ17aにDCバイアスを印加する電源である
。23は給紙カセット、24は給紙ローラ、25はレジ
ストローラ、28は転写極、29は分離極、26は転写
紙搬送装置、27は定着ローラ、28は排出ローラ、2
9は排紙皿である。 −まず原稿台11上の原稿lOは
露光ランプ12.13及び反射ミラー14aより成る露
光系により矢印方向JこXの速度で走査され、その走査
光はX/2の速度で走行するVミラー14b、14cに
より反射され、結像レンズ15及び反射ミラー14dを
経て矢印方向に300■−/see以上の周速で回転す
る予め帯電器16により400〜800vに帯電された
感光体ドラム20上に像露光されて静電潜像が形成され
る。この静電潜像は磁性トナーを主成分とする一成分系
現像剤又は、好ましくは磁性キャリアと#:磁性トナー
から成る二成分系現像剤を収容した磁気ブラシ現像器1
7により摺擦して現像され、トナー像が形成される。こ
こで現像器17内の現像剤りはホッパ17c等のトナー
補給機構により補給されたトナーTと撹拌器18により
十分撹拌、混合、摩擦されて帯電され、スリーブ17a
上に磁気的に吸着されて前記静電潜像を現像するため現
像領域へと搬送される。
前記スリーブ17aは高速複写機とはいえ、余り早い周
速で回転するとトルクが過大となり機構的に好ましくな
い。通常高画質を確保する上で、スリーブの17aの周
速は感光体ドラム20の周速の1〜5倍(周速比K)と
されるのでより早い高速機になる程スリーブ17aの周
速はそれだけ増大し、キャリア飛散を生ずるようになる
。本発明の画像形成方法ではスリーブ面上の磁束密度を
少なくとも950ガウス以上、好ましく 1200ガウ
ス以下として、キャリア飛散のない現像を達成するよう
にしている。ここで磁束密度が1200ガウスを越える
と現像剤の穂立が硬くなりすぎて本発明に係る改良され
た感光体であっても繰返し像形成の過程でその表面が摩
耗劣化することがある。
本発明の画像形成方法では、より早い高速機となる程、
前記周速比Kを小としてスリーブ17aの周速及びスリ
ーブ面上の磁束密度が過大とならないよう設計される。
しかしながら周速比には画像維持のため少なくとも1以
上とされ、かつスリーブ面上の磁束密度はキャリア飛散
防止のため少なくとも950ガウス以上とすることが必
須の要件とされる。
前記のようにして現像して得られたトナー像は、像形成
とタイミングを合せて給紙カセット23から給紙ローラ
24、レジストローラ25を介して現像領域に搬送され
た転写紙上に転写極28により転写され、分離829の
作用で転写される。前記トナー像を担持した転写紙は搬
送手段26により定着器27へと搬送され、定着後排紙
ローラ28をへて排紙皿29へと排出される。
以上説明した画像形成方法により高画質の画像を高速で
安定形成可能となる。
(実施例) 以上本発明を実施例により具体的に説明するが本発明の
実施の態様はこれにより限定されるものではない。
なお、以下の実施例においてキャリア発生物質、キャリ
ア輸送物質、キャリア発生層及びキャリア輸送層をCG
M、CTM、CGL及びCTLと略称する。
実施例1 本発明感光体(1)の調製; C−アミノ−カプロン酸、アジピン酸及びN−(β−ア
ミノエチル)ピペラジンの比率がl:1:lの七ツマー
組成で共重合されt:ポリアミド30gを50℃に加熱
した800m4のメタノール(関東化学社製、EL規格
)へ撹拌しながら投入し、溶解させた。
室温迄冷却後、l−ブタノール(関東化学社製;特級)
 200mMを加えた。その後、直径100mmのアル
ミニウムドラム上へ浸漬塗布し、0.5μm厚の中間層
を形成した。
次にCGMとしてフルオレノン系ジスアゾ顔料(例示化
合物(2)−23) 20g及びバインダとしてポリビ
ニルブチラール樹脂エスレノクBX−1(種水化学社製
)10gをメチルエチルケトン(関東化学社製;EL規
格) 1000m12へ溶解し、サンドミルにて24時
間ミリングを行い、CGL塗工液を得た。これを上記中
間層上に浸漬塗布して0,3μI厚のCGLを形成した
。その後スチリル系化合物(例示化合物; (711)
 220gと(例示化合物;(1)−1)の繰返し単位
を単独重合して成るポリカーボネート(分子量2200
)165gを1.2−ジクロルエタン(関東化学社製;
特級) 1000+i12へ溶解させ、CTL塗工液を
得た。
これを上記CGLに浸漬塗布後、100°Cで1時間乾
燥し、20μm厚のCTLを形成した。このようにして
、中間層−〇GL−CTLを順次積層して成る感光体(
1)を作成しに。
本発明感光体(2)の調製: 前記ポリカーボネートを(例示化合物; (1)−2)
の繰返し単位を単独重合して成る重合体、CTMを(例
示化合物(7)−3)とした他は実施例1を同様にして
感光体(2)を作成した。
本発明感光体(3)の調製: 中間層を実施例1と同様に形成した。CGMとして、多
環キノン系顔料(例示化合物; (4)−3) 20g
及びバインダとしてポリカーボネート樹脂L−1250
(帝人化成社製) lOgを1.2−ジクロルエタン(
関東化学社製:特級)へ溶解し、ボールミルにて24時
間ミリングを行いCGL塗工液を得た。これを上記中間
層上に浸漬塗布して0,3μ■厚のCGLを形成しlこ
次いでCT&lを(例示化合物; (7)−5)とし、
バインダ樹脂として(例示化合物; (1)−3)の繰
返し単位を単独重合して成るポリカーボネート(分子量
20000)を用いた他は実施例1と同様にしてCTL
を積層して感光体(3)を形成した。
本発明感光体(4)の調製: ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1゜種水
化学社製) 12gをメチルエチルケトン1000mf
fに溶解しさせた後、CGMとして(例示化合物(4)
−3); 5.7g、(例示化合物(2)−23)  
; 0.3gを混合し、サンドグラインダで10時間分
教した。
これを実施例Iで記した中間層上に浸漬塗布し、CGL
を形成、更に実施例2と同様にしてCTLを形成し、感
光体(4)を作成した。
比較用感光体(1)の調製: 実施例1でCTLバインダとしてビスフェノールA ポ
リカーボネート(帝人化成;パンライト K−1300
)を用いた以外は同様にして比較用感光体(1)を作成
し!二。
なお感光体調製時感光液が不安定で保持安定性が悪く、
ゲル化し易いことがわかった。
比較感光体(2)の調製; ビスフェノールZポリカーボネート(三菱ガス化学をC
TLのバインダとした他は実施例1と同様にして比較用
感光体(2)を作成した。
現像剤の調製; (+)トナーの調製 スチレン721量部、メチルメタクリレート10f[蓋
部、ブチルアクリレート14重量部、モノアクリロイル
オキンエチルサクン不−ト4重量部、酸化亜鉛0,5重
量部を用いて、2山分布の分子量分布を有し、重量平均
分刊1vが170.000、数平均分布量Mマが9,0
00の金属架橋されたスチレン−アクリル共重合体樹脂
を製造した。
上記樹脂            100重量部カーボ
ンブラック[モーガルLJ  10重量部(キャポット
社製) 以上の物質を混合し、給融混練し、冷却した後、粗粉砕
し、さらに微粉砕し、次いで分級して、平均粒径が10
2mのトナーを得た。
(ii)無機粒子の調製; その構成単位として、下記構造式で表されるアンモニウ
ム塩を官能基として有するポリシロキサ次に、シリカ微
粒子「アエロジル200J  (EI EEアエロジル
社製)をミキサーに入れ、二゛のシリカ微粒子に対して
、上記のポリシロキサンが5重量%となるようにな割合
で噴霧した後、これらを7クスコに入れ、撹拌しながら
温度200℃にて5時間にわたり溶剤であるキシレンを
除去し、アンモニウム塩を官能基として有するポリシロ
キサンにより表面処理された無機微粒子を得た。
この無機微粒子は、1次粒子の平均粒径が12mμBE
T法による比表面積か115m’/gであった。
(ii)キャリアの調製 流動化ベツド装置を用い、フェライト粒子「F−150
4(日本鉄粉工業社製)の表面を、下記構造の弗素樹脂
により膜厚約1.5μlで被覆して樹脂被覆キャリアを
得、得られたキャリア粒子の粒径は80μmであった。
弗素樹脂 CHl まず前記トナー100重量部に無機粒子0.5重量部ヲ
添加し、ヘンシルミキサーにより混合してトナー粒子を
表面に前記無機粒子を付着させ、さらにこれらとキャリ
アとをV型混合機により混合してトナー濃度が5vt%
の現像剤を得た。
前記本発明感光体(1)〜(4)、比較用感光体(1)
及び(2)をU−BIX5000 (コニカ社製)の改
造機に搭・  載し、かつ複写機の現像器に前記二成分
系現像剤を充填して下記第1表の機械条件に沿って第2
表の各テストを行なった。各テスト共繰返し10万回の
実写テストとし、実写前後での感光体の表面電位を測定
した。
なお第2表の黒紙電位vbは反射濃度1.3の原稿に対
する感光体の表面電位、白紙電位VWは反射濃度0の原
稿に対する感光体の表面電位、残留電位v驚は除電後の
感光体の表面電位であって、いづれも実写前後に現像器
の位置に電位計のプローブを配置して測定された。
また、感光体表面の摩擦による膜減耗については、lO
万ココピー終了後感光体膜厚を測定し、初期と比較した
画質については、逐次画像サンプルをチエツクし、ドラ
ム周方向のキズに基づくスジ、クリーニング不良の発生
コピー数を目視により測定して比較した。
前記各測定結果を第2表に揚げた。第2表より、本発明
に係るテストではいづれも感光体の摩耗劣化が少なく、
感光体表面の疵、クリー二ング不良等いづれも僅少であ
るが、比較感光体では摩耗、劣化が大であることがわか
る。
第1表 第2表より本発明に係るテストでは繰返し高速複写の過
程で感光体の摩耗劣化及び電子写真性能の低下が僅少で
あるか、比較テストではいづれも感光体の摩耗劣化が大
であることがわかる。
なお、第2表には示さなかったが、主現像磁極の磁束密
度を900ガウスとした場合は初期より現像剤が飛散し
、実用的に乏しいものであった。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の画像形成方法
によれば、高速での多数回に亘る画像形成の過程で感光
体の摩耗、画像欠陥の発生、電子写真性能の劣化がなく
高画質の画質が安定して得られる等の効果を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の感光体の層構成を示す断面
図、#r7図は本発明の画像形成方法を説明するための
画像形成装置の概要図である。 l・・・支持体    2・・・キャリア発生層3・・
・キャリア輸送層 4・・・感光層    lO・・・原稿14a、 14
b、 14c、 14d−反射ミラー16・・・帯電器
    17・・・現像装置17d・・主現像磁極 2
o・・・感光体21・・クリーニング装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高速で回転駆動される有機光導電性感光体上に帯
    電及び像露光を施して静電潜像を形成し、主現像磁極を
    有する固定磁石体の外周を回転するスリーブにより現像
    剤を搬送して前記静電潜像を現像する工程を有する画像
    形成方法において、前記感光体としての感光層に構成す
    る少なくとも最上層が下記一般式(1)で示される構成
    単位を主要繰返し単位として有するポリカーボネートを
    含有する感光体を用い、該感光体を少なくとも300m
    m/secの周速で回転駆動すると共に、前記主現像磁
    極のスリーブ面上での磁束密度を950ガウス以上とし
    たことを特徴とする画像形成方法。 一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは置換、無置換の次記2つの基;炭素環、複
    素環を形成するに必要な原子群である。 R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、R
    _7、R_8は水素原子、メチル基、塩素原子又は臭素
    原子で前記置換基の全てが水素原子であることはない。 〕
JP28091790A 1990-10-18 1990-10-18 画像形成方法 Pending JPH04155366A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28091790A JPH04155366A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 画像形成方法
EP19910309516 EP0481747B1 (en) 1990-10-18 1991-10-16 Method of image formation
DE1991628598 DE69128598T2 (de) 1990-10-18 1991-10-16 Bilderzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28091790A JPH04155366A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155366A true JPH04155366A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17631737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28091790A Pending JPH04155366A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126640A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126640A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080187849A1 (en) Electrophotographic apparatus
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS63159856A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH0727227B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH04155366A (ja) 画像形成方法
EP0481747B1 (en) Method of image formation
JP3816856B2 (ja) 画像形成方法
JPS63159859A (ja) 電子写真感光体
JPH04155365A (ja) 画像形成方法
JPH0776838B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2658173B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0727226B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP3041704B2 (ja) 画像形成法
JP2003066647A (ja) 画像形成方法
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH07319274A (ja) 反転画像形成方法及び現像剤
JPH07160013A (ja) 画像形成方法
JPH0659471A (ja) 電子写真感光体
JPS63159860A (ja) 電子写真感光体
JPH01243070A (ja) 電子写真現像方法
JPS63244039A (ja) 感光体
JPS63159858A (ja) 電子写真感光体
JPH07104526A (ja) 画像形成方法
JPH02118578A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0437858A (ja) 電子写真感光体