JPH04155088A - 建物用開閉窓 - Google Patents

建物用開閉窓

Info

Publication number
JPH04155088A
JPH04155088A JP28005590A JP28005590A JPH04155088A JP H04155088 A JPH04155088 A JP H04155088A JP 28005590 A JP28005590 A JP 28005590A JP 28005590 A JP28005590 A JP 28005590A JP H04155088 A JPH04155088 A JP H04155088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
door
closed
opened
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28005590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ono
大野 昭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP28005590A priority Critical patent/JPH04155088A/ja
Publication of JPH04155088A publication Critical patent/JPH04155088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建物用開閉窓に関する。例えば、住宅の天窓
など人が出入りすることのない、あるいは、人が出入り
することの少ない窓で、しかも、戸が開閉自在な構造を
有する建物用開閉窓に適用することができる。
〔背景技術〕
近年、住宅などの天窓では、単なる採光だけでなく、外
気を室内に取り入れられるように、ガラス戸を天窓枠に
対して開閉自在に設けたものが知られている。
従来、このような開閉式の天窓では、人が出入りするこ
とがないことから、ガラス戸を開いたときに虫などが室
内に侵入するのを防止するための網戸を、ガラス戸の内
側に嵌め殺しに装着しである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ことろが、従来のような嵌め殺し網戸は、ガラス戸の開
閉に係わらず常に窓枠の開口を塞いだ状態にあるため、
充分な採光が得にくい上、室内側の美観を損ねるという
問題がある。
ここに、本発明の目的は、このような従来の問題を解消
し、網戸の開閉操作を必要とすることなく、戸が開かれ
た状態にあっては網戸としての機能を果たし、戸が閉じ
られた状態にあっては充分な採光が得られかつ室内側の
美観を損ねることがない建物用開閉窓を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
そのため、本発明では、窓枠に戸を開閉自在に設けた建
物用開閉窓において、前記戸の開閉に連動し戸が開かれ
たとき窓枠の開口を塞ぎかつ戸が閉じられたとき窓枠の
開口を開放する網戸を設けたことを特徴とする。
〔作 用〕
戸が開かれると、その戸に連動して網戸が窓枠の開口を
塞ぐ。従って、戸に連動して網戸が自動的に窓枠の開口
を塞ぐので、網戸を閉じる操作を必要とすることなく、
虫などの害虫が室内に侵入するのを確実に防止すること
ができる。
戸が閉じられると、その戸に連動して網戸が窓枠の開口
を開放する。従って、戸に連動して網戸が自動的に窓枠
の開口を開放するので、網戸を開く操作を必要とするこ
とがない。しがも、戸が透光性を有する材料であれば充
分な採光が得られるとともに、室内側の美観を損ねるこ
とがない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第4図は建物の屋上部分を示している。同図において、
建物1の屋上部分2には、ベントハウス3と、バルコニ
ー4とがそれぞれ設けられている。
ベントハウス3の屋根5には、開閉式の天窓6が設けら
れている。
天窓6は、第1図および第2図に示す如く、前記屋根5
の野地板7に取り付けられた矩形枠状の天窓枠11と、
この天窓枠11の上部に第1図中左右方向(第4図中左
右方向)へ開閉自在に設けられたガラス戸21とを備え
る。
前記天窓枠11の内部には、その一端部側にロール網戸
12が、他端部側に前記ガラス戸21を開閉させる開閉
装置16がそれぞれ設けられているとともに、上下縁に
沿って前記ロール網戸12の幅方向両端縁を引出収納自
在に案内する断面C字状のガイドレール13A、13B
が設けられている。
前記ロール網戸12は、前記天窓枠ll内の一端部側に
回転自在に支持されたロール軸14と、このロール軸1
4の外周面に後端縁が連結されかつ幅方向両端縁が前記
ガイドレール13A、13Bに沿って引出収納自在に案
内されながら前記ロール軸14の外周面に巻回された網
戸体15と、この網戸体15が巻き戻される方向へロー
ル軸14を回転付勢するばね(図示省略)とから構成さ
れている。ちなみに、このロール網戸12の構造は、ロ
ールカーテンの構造と同じである。
前記ガラス戸21は、前記天窓枠11の上部に開閉自在
に設けられた矩形枠状の枠体22と、この枠体22内に
取り付けられた透明ガラス23とを備える。枠体22の
一端部側には、先端部に前記ロール網戸12の網戸体1
5の引出方向前端縁を着脱自在に係止した連結金具24
が取り付けられている。従って、ガラス戸21の開閉に
連動して、ロール網戸12の網戸体15が引出収納され
、天窓枠11の関口を塞ぎかつ開放するようになってい
る。
次に、第3図は前記ガラス戸21を開閉させる前記開閉
装置16を示している。同開閉装置16は、モータ制御
回路41と、前記ガラス戸21を開閉動作させるモータ
42と、リモートコントローラ43からの信号を受信す
る信号受信部44とから構成されている。なお、モータ
制御回路41には、上記のほかに、降雨を検知する雨セ
ンサ45が接続されている。リモートコントローラ43
には、ガラス戸21の開放を指令する開放指令信号を送
信する開放指令ボタン43Aおよびガラス戸21の閉塞
を指令する閉塞指令信号を送信する閉塞指令ボタン43
Bがそれぞれ設けられている。
前記モータ制御回路41は、信号受信部44を通じて開
放指令信号を受信したとき前記ガラス戸21が開く方向
ヘモータ42を駆動させる一方、閉塞指令信号を受信し
たとき前記ガラス戸21が閉じる方向ヘモータ42を駆
動させる。また、ガラス戸21が開かれていることを条
件として、雨センサ45が降雨を検知したとき、前記ガ
ラス戸21が閉じる方向ヘモータ42を駆動させる。
次に、本実施例の作用を説明する。
リモートコントローラ43の開放指令ボタン43Aを押
すと、開放指令信号が送信される。すると、その開放指
令信号が信号受信部44で受信されると、モータ制御回
路41はガラス戸21が開く方向ヘモータ42を駆動さ
せる。これにより、ガラス戸21が第1図中左方向へ移
動、つまり開かれる。このとき、ガラス戸21の移動に
連動して、ロール網戸12の網戸体15がガイドレール
13A、13Bに沿って引出され、ガラス戸21の開放
部分を塞ぐ。従って、ガラス戸21が開かれても、その
開放部分はロール網戸12の網戸体15によって塞がれ
るので、虫などの害虫が室内に侵入するのを確実に防止
することができる。
ガラス戸21が開かれた状態において、リモートコント
ローラ43の閉塞指令ボタン43Bを押すと、閉塞指令
信号が送信される。すると、その閉塞指令信号が信号受
信部44で受信されると、モータ制御回路41はガラス
戸21が閉じる方向ヘモータ42を駆動させる。これに
より、ガラス戸21が第1図中右方向へ移動、つまり閉
じられる。このとき、ガラス戸21の移動に連動して、
ロール網戸12の網戸体15がガイドレール13A、1
3Bに沿って巻き戻され、天窓枠11の開口を開放する
。従って、ガラス戸21が閉じられると、ロール網戸1
2の網戸体15が巻き戻されて収納されるので、透明ガ
ラス23のみを通して充分な採光が得られるとともに、
室内側の美観を損ねることがない。
なお、ガラス戸21が開かれた状態において、雨センサ
、45が降雨を検知したときにも、モータ制御回路41
の上述した処理に基づき、ガラス戸21が開かれ、これ
に連動してロール網戸12の網戸体15が巻き戻される
従って、本実施例によれば、ガラス戸21の開閉に連動
してロール網戸12を窓枠11の開口に対して引出収納
できるようにしたので、ロール網戸12の開閉操作を行
うことなく、ロール網戸12を窓枠11の開口に対して
開閉させることができる。
また、ガラス戸21が開かれたときロール網戸12が窓
枠11の開口を塞ぎ、逆に、ガラス戸21が閉じられた
ときロール網戸12が窓枠11の開口を開放するので、
ガラス戸21が開かれたときには虫などの侵入を確実に
防止することができるとともに、ガラス戸21が閉じら
れた状態では充分な採光が得られ、かつに、室内側の美
観を損ねることがない。
また、ガラス戸21の開閉をモータ42によって行わせ
るとともに、このモータ42をリモートコントローラ4
3からの信号によって駆動させるようにしたので、労力
を要することな(ガラス戸21を自動的に開閉させるこ
とができる。
また、ガラス戸21が開かれた状態において、雨センサ
45が降雨を検知すると、ガラス戸21を閉じる方向ヘ
モータ42を自動的に駆動させるようにしたので、急な
降雨によって雨が室内に侵入するのを防止することがで
きる。
また、連結金具24に対して網戸体15を着脱自在とし
たので、連結金具24から網戸体15を外せば、網戸体
15が巻き戻された状態になるので、ガラス戸21の透
明ガラス23の内面、つまり室内側面の清掃も容易に行
うことができる。また、この状態において、ガラス戸2
1を開ければ、そこから屋根へ出ることも可能である。
なお、上記実施例では、ガラス戸21に透明ガラス23
を用いたが、これに限らず、例えば透光性を有する材料
でもよい。
また、上記実施例では、ガラス戸21の開閉をモータ4
2によって行うようにしたが、ガラス戸21の開閉はこ
れに限られるものでなく、直接手動で行うようにしても
よく、あるいは、開閉機構を介して間接的に手動で行う
ようにしてもよい。
また、上記実施例では、天窓に適用した例について説明
したが、本発明は、これに限られるものではない。特に
、人が出入りしない、あるいは、出入りが少ない開閉窓
の全てに適用することが可能である。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、網戸の開閉操作を必要と
することなく、戸が開放された状態にあっては網戸とし
ての機能を果たし、戸が閉じられた状態にあっては充分
な採光が得られかつ室内側の美観を損ねることがない建
物用開閉窓を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は第4図の
I−I線断面図、第2図は第4図のII−II線断面図
、第3図はモータ制御装置を示すブロック図、第4図は
建物の屋上部分を示す斜視図である。 6・・・天窓、11・・・窓枠、12・・・ロール網戸
、21・・・ガラス戸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窓枠に戸を開閉自在に設けた建物用開閉窓におい
    て、前記戸の開閉に連動し戸が開かれたとき窓枠の開口
    を塞ぎかつ戸が閉じられたとき窓枠の開口を開放する網
    戸を設けたことを特徴とする建物用開閉窓。
JP28005590A 1990-10-18 1990-10-18 建物用開閉窓 Pending JPH04155088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28005590A JPH04155088A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 建物用開閉窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28005590A JPH04155088A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 建物用開閉窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155088A true JPH04155088A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17619678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28005590A Pending JPH04155088A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 建物用開閉窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155088A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103104182A (zh) * 2013-01-29 2013-05-15 张灵炎 一种平开纱窗框型材
CN103114800A (zh) * 2013-01-29 2013-05-22 张灵炎 一种可装护栏的纱窗框型材
CN105239728A (zh) * 2015-10-21 2016-01-13 江苏南方雄狮建设工程有限公司 一种可调节电动百叶采光顶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103104182A (zh) * 2013-01-29 2013-05-15 张灵炎 一种平开纱窗框型材
CN103114800A (zh) * 2013-01-29 2013-05-22 张灵炎 一种可装护栏的纱窗框型材
CN105239728A (zh) * 2015-10-21 2016-01-13 江苏南方雄狮建设工程有限公司 一种可调节电动百叶采光顶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001004546A3 (en) Roof ventilator with movable member to prevent entry of moisture
CN106320888A (zh) 玻璃结构建筑气候感应控制装置
US4913213A (en) Pleted blind between window panes
KR20190102629A (ko) 밀폐공간을 형성할 수 있는 버스정류장 부스
US6070637A (en) Horizontally openable window
JPH04155088A (ja) 建物用開閉窓
CN106677443A (zh) 一种带有电动隐形纱窗的智能天窗
SI25159A (sl) Zunanja žaluzija in rolo senčila, zaščitena s steklom v ohišju
KR100549176B1 (ko) 공동주택용 발코니 빗물막이구조
JPH0682394U (ja) ブラインド網戸
CN220809082U (zh) 幕布装置及其控制系统
CN211666607U (zh) 一种一体化遮阳窗
JP2551159Y2 (ja) 出窓設備
JP3522899B2 (ja) 破風サッシ
GB2361263A (en) Electrically operated window assembly
JP3255760B2 (ja) 建物の開口枠への補助装置
JPH0354547Y2 (ja)
JP2583256Y2 (ja) シャッターの取付け構造
JPH09175185A (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0925771A (ja) 窓サッシ防虫網戸用換気雨よけ両用レインバイザー
DE59408091D1 (de) Fenster, insbesondere dachfenster
JP2602180Y2 (ja) 窓における防虫通風装置
KR200176436Y1 (ko) 수직형 커텐의 자동 개폐장치
KR200482763Y1 (ko) 창호용 차양
JP2542943Y2 (ja) 電動採光窓装置