JPH04154839A - 芳香族ポリアミドとその製法 - Google Patents

芳香族ポリアミドとその製法

Info

Publication number
JPH04154839A
JPH04154839A JP28104090A JP28104090A JPH04154839A JP H04154839 A JPH04154839 A JP H04154839A JP 28104090 A JP28104090 A JP 28104090A JP 28104090 A JP28104090 A JP 28104090A JP H04154839 A JPH04154839 A JP H04154839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
dicarboxylic acid
aromatic
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28104090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Koide
小出 俊一
Kazumoto Nakamura
中村 一元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP28104090A priority Critical patent/JPH04154839A/ja
Publication of JPH04154839A publication Critical patent/JPH04154839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、溶剤可溶性の芳香族ポリアミドとその製法に
関する。
〔従来技術〕
6ナイロンや6,6ナイロンなどの脂肪族ポリアミドは
、その成形性の容易さなどのために広く使用されている
が、残念なことにその耐熱性が低い。
一方、ヘキサメチレンジアミンのような脂肪族ジアミン
とテレフタル酸のような芳香族ジカルボン酸成分か1ら
得られた芳香族ポリアミドは、耐熱性にすぐれてはいる
が、いずれも溶融成形が不可能であるという欠点がある
芳香族ポリアミドには高い融点、高いカラス転移点を有
し耐熱性、耐薬品性その他諸化学的性質、物理的性質に
優れていることが知られており、芳香族ポリアミ1くか
らなる優れた耐熱性を有する繊維は耐熱性繊維として、
また大きな初期ヤング率や強度等の優れた機械的性質を
有する繊維はタイヤコード等のゴム補強材やプラスチッ
ク強化材等の複合材料として有用である。
なかでも、結合鎖が各芳香核から同軸方向または平行方
向に伸びている芳香族ホモまたはコポリアミド、例えば
ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(m−
フェニレンイソフタルアミド)等は高いヤング率を有す
る繊維を与えることが知られている。しかしながら一般
にかかる大きな剛直性や高い対称性を有するポリアミド
は優れた機械的特性を有する反面、溶媒に対する溶解性
か劣り成形が容易でない欠点を有する。
例えばポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)等は溶
解できる溶媒が限られており、濃硫酸等の強酸か、或は
例えばヘキサメチルホスホルアミドとN−メチルピロリ
ドン又はテトラメチル尿素との混合溶媒に塩化リチウム
等の無機塩を加えた溶媒系に限られている。またしかも
、工業的規模で成形を行なう場合、硫酸などの強酸は装
置の腐食性や取扱い上の危険性及び廃液の処理の囚ガを
等の問題点を有する。また」1記の有機混合溶媒への溶
解は繁雑な操作条件を必要とし、容易でない。
また、かかる結合鎖が各芳香核から同軸方向または平行
軸方向に伸びている芳香族ホモまたはコポリアミ1くの
ように大きな剛直性と対称性を有するポリアミドに、そ
の溶解性を向上させるためメタフェニレン骨格及び−@
−Q −@−(Qは、−0−1−S−1−CH2−など
)なる骨格を導入することは知られている。しかしなが
らメタフェニレン骨格を導入しても、得られるコポリア
ミ1〜の溶解性はある程度改善されるか、かかるコポリ
アミドより得られた繊維はメタフェニレン骨格の比率が
大きくなるに従ってその繊維の力学的特性、特に初期ヤ
ング率が著しく低下する傾向にある。また、−CQO−
(Qは、−0−1−S−1−CH2−なと)なる骨格を
導入しても、得られるコポリアミドの溶解性はある程度
改善されるがこれより得られる繊維の力学的特性、特に
初期ヤング率は+Q+なる骨格の比率が大きくなるしこ
従って同様に著しく低下する傾向にある。
特開昭48−12391号公報には、ナフタレン1,7
−ジカルボン酸またはその機能的誘導体と炭素数が6〜
]2の直鎖状脂肪族ジアミンとを重縮合したポリアミ1
〜が開示されているが、ジアミン成分は芳香族系のもの
ではなく、いわゆる芳香族ポリアミドには属さない。
西独特許第1,254,347号には、1,3−11,
4−1.5−11.6−、1..7−12.4−12,
5−12,6−12.7−または2,8−ナフタレンジ
カルボン酸と側鎖トこメチル基やエチル基のようなアル
キル基を2つ有する脂肪族ジアミンとの縮合により得ら
れたポリアミドが開示されているが、この技術における
ジアミンは、脂肪族ジアミンのうちでも、きわめて特殊
なものであり、いわんやこの脂肪族ジアミンを用いたポ
リアミドは、芳香族ポリアミドの範ちゅうに属さないも
のであることは明らかである。
〔目  的〕
本発明の目的は、各種溶媒に可溶で、紡糸または製膜な
どの成形性に優れ、かつガラス転移点が高く耐熱性であ
り、高強度、高弾性など優れた物性をもつ新規な芳香族
ポリアミドとその製法を捉供する点にある。
〔構  成〕
本発明は、 で表されるジカルボン酸系繰り返し単位5−100モル
%と o        。
−C−Ar□−C− で表されるジカルボン酸系繰り返し単位0−95モル%
と 式 %式%() で表されるジアミン系繰り返し単位とから実質的に構成
されることを特徴とする芳香族ポリアミドに関する。
(式中Ar□は結合鎖が共に同軸方向または平行軸方向
に伸びているフェニレン基、ナフチレン基及び 式 %式% で示される基よりなる群から選ばれた基であり。
式中Ar2は、フェニレン基、ナフチレン基および 式 で示される基よりなる群からそれぞれ選ばれた基であり
、Y工とY2は単結合、低級アルキリデン基、酸素原子
、イオウ原子、カルボニル基およびスルホニル基よりな
る群からそれぞれ独立して選ばれた基である。) 本発明の他の1つは1,7−ナフタレンジカルボン酸ま
たはそのジハライド100−5モル%と式 %式% で示される芳香族ジカルボン酸類0−95モル%と 式 %式% で示されるジアミン類とを反応させることを特徴とする
芳香族ポリアミドの製法。
(式中Ar1、Ar2は前記と同一であり、Xは、水酸
基またはハロゲン原子である。)に関する。
本発明の芳香族ポリアミドは、ジカルボン酸とジアミン
が少くともそれぞれ10分子以上縮合したものが好まし
い。また、その数が200以上になると次第に溶媒に対
する溶解性が低下する傾向が強まる。
前記ジアミン成分の具体例としては、たとえばメタフェ
ニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、4,4′−
ジアミノビフェニル、3,3′−メチレンジアニリン、
4,4′−メチレンジアニリン、4.4′−エチレンジ
アニリン、4,4′−イソプロピリデンジアニリン、3
,4′−オキシジアニリン、4.4′−オキシジアニリ
ン、4,4′−チオジアニリン、3,3′−カルボニル
ジアニリン、4,4′−カルボニルジアニリン、3,3
′−スルホニルジアニリン、4,4′−スルホニルジア
ニリン、1,4−ナフタレンジアミン、1,5−ナフタ
レンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、2,7−
ナフタレンジアミン等をあげることができる。
また、前記式 %式% の具体例としては、Ar工が1.4−フェニレン基、2
.6−ナフチレン基、1,5−ナフチレン基、(源) (10合 合S合 舎co((阪 舎S○2合 など祭あげることができ、Xとしては0)1.cQ、。
F、Br等を挙げることができる。
なお、本発明の目的をそこなわない限り少量の芳香族ジ
アミン、他のナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸等
のような芳香族ジカルボン酸を共縮合させることができ
る。
本発明のジカルボン酸またはそのジハライドとシアミン
との反応は、溶融重合、同相重合、界面重合、溶液重合
など公知の縮合方法を使用できる。
本発明の製法において、酸成分としてハライドを使用す
る場合は、通常、有機溶媒中、必要により酸受容体の存
在下で、−20〜200℃の温度で数分間から数日間反
応させることにより行うことが好ましい。
この際、上記の反応を、メンデレフ周期律表の第1族及
び第2族の金属のハロゲン化物又はハロゲン化水素の存
在下で行うことが好適である。これらの金属のハロゲン
化物及びハロゲン化水素は生成する芳香族ポリアミドの
可溶化助剤として作用する。
上記の有機溶媒としては、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、ベ
ンゼン、アニソール、ジフェニルエーテル、ニトロベン
ゼン、ベンゾニトリルのような芳香族系溶媒、及びクロ
ロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、
1. 、1. 、2 、2−テ1へジクロロエタンのよ
うなハロゲン系溶媒などの有機溶媒を例示することがで
きるが、とくにアミド系溶媒が好適であり、かかるアミ
ド系溶媒の好ましい例としては、例えばテトラメチル尿
素、ヘキサメチルホスホルアミド、N、N−ジメチルア
上1〜アミド、N、N ′−ジメチルホルムアミド、N
−メチルピロリドン−2、N−メチルピペリドン−2、
N、N−ジメチルエチレン尿素、N、N、N ’ 、N
 ′−テトラメチルマロン酸アミド、N−メチルカプロ
ラクタム、N−アセチルピロリジン、N、N−ジエチル
アセトアミド、N−エチルピロリドン−2、N、N−ジ
メチルプロピオン酸アミド、N、N−ジメチルイソブチ
ルアミド、N−メチルホルムアミド、N、N ′ジメチ
ルプロピレン尿素及びそれらの混合系が挙げられる。こ
れらの中、殊に、N−メチルピロリドン−2、ヘキサメ
チルホスホルアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、
N、N ′−ジメチルホルムアミド及びそれらの混合系
が有利である。
好適な重合操作としては、前記ジアミンを前記アミド系
溶媒に溶解した後、この溶液中に前記ジカルボン酸ハラ
イド、殊にジカルボン酸ジクロライトを攪拌しながら添
加する。これら用いる化合物によって添加後、ある場合
には急速に粘度が上昇し、またある場合にはゆっくりと
粘度が」1昇するが、長くとも24時間後には重合反応
は実質上終了する。この際前記アミド系溶媒は上記の反
応によって離脱するハイドロハライド、例えばハイドロ
クロライドの酸受容剤としても作用する。
反応の温度は一20〜100℃が好ましく、さらに好ま
しくは一5〜70℃である。
かかる溶液重合反応においてモノマー類の仕込み濃度は
得られる重合溶液の粘度及び得られる重合体の重合度に
影響を与える。重合度を高くする及び/または得られる
重合溶液の粘度を適正にする千ツマー類の仕込み濃度は
選ばれるモノマー類の種類と割合及び溶媒の種類、反応
温度などによっても変化するものであって一連の実験に
よって求めることができるが一般には2〜30重量%が
好ましく、4〜20重量%がさらに好ましい。
重合に際しては、重合反応溶液に、その重合前、重合中
及び/又は重合後に、前述した生成する芳香族ポリアミ
ドの可溶化助剤を添加するのが好ましい。
このような可溶化助剤については既に述べたが、例えば
塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化水素が特に好まし
い。
また、例えば水酸化リチウム、炭酸リチウム、水酸化カ
ルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水素化リ
チウム、水素化カルシウムの如きアルカリ性金属化合物
を該重合反応溶液に、その重合反応の前、重合中又は重
合後に添加すれば、かかる金属化合物は酸受容剤又は重
合反応混合物の中和剤として作用すると共に、かかる中
和反応の結果生成する該金属の塩類は生成する芳香族ポ
リアミドの溶解助剤としても作用する。
以上述べた溶液重合法によって得られた芳香族ポリアミ
ドの溶液(重合溶媒)は、重合後そのまま成形用の溶液
、例えば紡糸溶液(ドープ)と□して使用することがで
きる。かかる重合溶液は、前述した金属の塩を含有する
ものでもよいが、含有しないものの方が好ましい。かか
る重合溶液には、更に、他の添加剤としては必要に応じ
て連鎖停止剤を添加することができ、連鎖停止剤として
アミン基及びハロホルミル基と反応する基を1つだけ有
する化合物が適当である。
また、本発明においては、上記の重合反応によって得ら
れた溶液を水などと混合し沈殿を炉取し洗浄して乾燥後
得られた重合体を再び溶媒に溶解させて紡糸用ドープと
することもできる。
本発明の方法において、ジカルボン酸成分をC0OHの
形で使用する場合は、芳香族亜リン酸エステルとピリジ
ン誘導体の存在下、有機溶媒中で反応させることが好ま
しい。
本発明において使用する芳香族亜リン酸エステルとして
は、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リ
ン酸トリーo−トリル、亜リン酸ジーo−)−リル、亜
リン酸トリーm=トリル、亜リン酸ジーm−トリル、亜
すン酸トリーP−トリル、亜すン酸ジーP−トリル、亜
すン酸トリー〇−クロロフェニル、亜リン酸ジー0−ク
ロロフェニル、亜すン酸トリーp−タロロフェニル、亜
リン酸ジーp−クロロフェニル等をあげることができる
本発明において使用するピリジン誘導体としては、ピリ
ジン、2−ピリコン、3−ピリコン、4−ピリコン、2
,4−ルチジン、2,6−ルチジン、3,5−ルチジン
等をあげることができる。
重合度の大きいポリアミド樹脂を得るために、塩化リチ
ウムや塩化カルシウムなどの無機塩類や、トリエチルア
ミン塩酸塩、テトラブチルアンモニウムクロリド、セチ
ルトリメチルアンモニウムクロリドなどの有機塩類をこ
の反応系に添加することもできる。
なお、芳香族ポリアミドの特性を有しつつ溶剤可溶性で
あるという本発明芳香族ポリアミドの特色を失わない範
囲内において、本発明に規定する以外のジカルボン酸類
やジアミン類を使用することができる。その例としては
、脂肪族ジアミンや本発明規定外のすフタレンジカルボ
ン酸類が含まれる。
〔実 施 例〕
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
なお、物性の測定は以下の方法に従った。
粘度 ηinh : ボリマー0.1gを硫酸20m Qに溶かしく0.5g
/d Q )そのうち10mQをオストヮルド粘度計に
とり、30℃の恒温槽に入れ、落下時間を測定する(1
)。
次に測定溶媒だけで同様に測定する(tO)。これらの
値より次の式を使って固有粘度ηinhを求める。
rr 1nh= i n(t/lo)/ 0.5注) 
toの目安として120秒ぐらいの粘度計で測る。
ガラス  々T、:Tm: セイコー電子工業社製示差走差熱量計(DSC−20型
)を用いて測定した。得られたポリマーをアルミ製パン
に約10mgを精秤し、窒素ガス気流中で50℃から4
00℃までlO℃/minで昇温し、最初の変曲ピーク
点をTgとし、吸熱ピーク点をTmとした。
装置(Tg/DTA−20型)を用いて測定した。白金
製パンに約]、Omgを精秤し、窒素ガス気流中で10
’C/m〕nで昇温し10%11を減量点を熱分解温度
とした。
溶 解 性: 試験管に測定溶媒をとり、1〜3%のポリマーを入れ室
温で24hr放置し、目視により溶解性を判断した。ま
た、24時間放置後、熱により溶解し冷却してもポリマ
ーの析出しないものについては溶解したものとみなした
引っ張り強度、伸度、引っ張り弾」1率−二東洋ボール
ドウィン社製のRTM−25rtm−を用いてAST阿
D−822−83に従い測定した。フィルムを縦120
mm、幅100mmに切断し、試験片をグリップからす
へらないように両端1.0mmを紙で抑え接着する。厚
さ計で5点厚さを測りその平均を厚さとする。試験片を
グリップで挟み、グリップ間距離を100mmに合わせ
る。荷重1.0kgで50mm/minの引っ張り速度
で荷重−伸び曲線を記録し、下式より引っ張り強度、伸
度を算出する。
引っ張り強度(kgf/mm2)=最大荷重kgf/断
面積mm2伸度(%) = (破断点伸びmm)/10
0mmX]、OOフィルムを縦270mm、幅10mm
に切断し、両端10mmを紙で抑え接着し試験片を作成
する。厚さ計により5点の厚さを測りその平均を厚さと
する。試験片をグリップで挟み、クリップ間距離を25
0mmにあわせる。荷重10kgで25mm/minの
引っ張り速度で荷重−伸び曲線を記録し、下式より引っ
張り弾性率を算出する。
引っ張り弾性率(kgf/mm2) =(荷重−伸び曲
線の接線の傾きk g f / n順X250mm)/
断面積mrrF 実施例1〜3 下記のジアミン類をN−メチル−2−ピロリドンに溶解
し、ドライアイス−アセトン浴上で完全に凍結した。生
成した固体に下記のジカルボン酸ジクロリド類を加え、
0℃窒素雰囲気下3時間攪拌した。反応後、重合溶液を
メタノールに投入しポリマーを得た。
得られたポリマー3gを20mΩのN−メチル−2−ピ
ロリドンに完全に溶解し、この溶液を、表面を洗浄した
ガラス板上にガラス棒を使って流延させる。このガラス
板を真空乾燥器に水平に入れて室温で12時間、80℃
で12時間、150℃で12時間、200°Cで12時
間乾燥させフィルムを作成した。
ポリマーの固有粘度ηinh、ガラス転移温度Tg、熱
分解温度を表−2に、溶解性を表−3に、引っ張り強度
、伸度、引っ張り弾性率を表=4に示す。
実施例4 1.7−ナフタレンジカルボン酸2.164g(10m
mol)、4.4′−オキシジアニリン2.OOOg(
10mmol)、亜リン酸トリフェニル6.20g(2
0mmol)、ピリジン5mQ、塩化カルシウム2.O
OgおよびN−メチル−2−ピロリドン20m Qを窒
素雰囲気下100°Cで3時間攪拌した。反応後、重合
溶液をメタノールに投入しポリマーを得た。
ポリマーの固有粘度ηinhは2.32であった。
表−2 表−3 表−4 〔効  果〕 本発明は、表−2、表−3のデータが示すように、芳香
族ポリアミドとしての、高いガラス転移点をはじめとす
るすぐれた物性を残しながら各種有機溶媒に可溶であっ
て溶液成形が可能であり、繊維、フィルムなどに容易に
成形できる。
したがって、本発明の芳香族ポリアミドは、繊維、フィ
ルム、溶剤溶解組成物などの形で種々の有用な用途、例
えば工業用資材、電気絶縁材料、積層構造物、ワニス、
粘着剤、タイヤコードや樹脂、コンクリート等の補強材
、炉布、合成紙等に利用することができる。
特許出願人 昭和シェル石油株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) で表されるジカルボン酸系繰り返し単位5−100モル
    %と 式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) で表されるジカルボン酸系繰り返し単位0−95モル%
    と 式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) で表されるジアミン系繰り返し単位とから実質的に構成
    されることを特徴とする芳香族ポリアミド。 (式中Ar_1は結合鎖が共に同軸方向または平行軸方
    向に伸びているフェニレン基、ナフ チレン基及び 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基よりなる群から選ばれた基で あり、式中Ar_2は、フェニレン基、ナフチレン基お
    よび 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基よりなる群からそれぞれ選ば れた基であり、Y_1とY_2は単結合、低級アルキリ
    デン基、酸素原子、イオウ原子、カ ルボニル基およびスルホニル基よりなる群 からそれぞれ独立して選ばれた基である。)2、1,7
    −ナフタレンジカルボン酸またはそのジハライド100
    −5モル%と 式 XOC−Ar_1−COX で示される芳香族ジカルボン酸類0−95モル%と H_2N−Ar_2−NH_2 で示されるジアミン類とを反応させることを特徴とする
    芳香族ポリアミドの製法。 (式中Ar_1、Ar_2は前記と同一であり、Xは、
    水酸基またはハロゲン原子である。)
JP28104090A 1990-10-19 1990-10-19 芳香族ポリアミドとその製法 Pending JPH04154839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28104090A JPH04154839A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 芳香族ポリアミドとその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28104090A JPH04154839A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 芳香族ポリアミドとその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154839A true JPH04154839A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17633461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28104090A Pending JPH04154839A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 芳香族ポリアミドとその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139976B2 (ja)
US4987216A (en) Wholly aromatic polyamide
US4987215A (en) Wholly aromatic polyamide, process for preparing same and structure thereof.
US4072665A (en) Polyamide from arylene diamine, isophthalic acid and alkylene dicarboxylic acid
US5093464A (en) Wholly aromatic polyamide from N,N'-bis (4-amino phenyl)-isophthalamide
JPH06500147A (ja) 芳香族コポリアミド,それらの製法、および造形構造物の製造のためのそれらの使用
US4987217A (en) Wholly aromatic polyamide
EP0441338B1 (en) Wholly aromatic polyamide
US5102982A (en) Aromatic polyamide from 2,7-naphthalene dicarboxylic acid or derivative
JP2771469B2 (ja) 改良された耐炎性を有する全芳香族ポリアミド
JPH04220428A (ja) 芳香族コポリアミドおよびその製造方法
JPH04154839A (ja) 芳香族ポリアミドとその製法
US3787372A (en) Process for the preparation of aromatic copolyamide-phosphonamides
JPH07278431A (ja) 芳香族ポリアミド類とフラーレン類とを含む組成物、それで成形された構造物およびその使用
JPH0439329A (ja) 芳香族コポリアミドとその製法
JPH0436319A (ja) 芳香族ポリアミドとその製法
JPH04154840A (ja) 芳香族ポリアミドとその製法
JPH04154841A (ja) 芳香族ポリアミドとその製法
CZ383792A3 (en) Aromatic co-polyamides,process of their preparation and products moulded therefrom
JP3270217B2 (ja) 全芳香族コポリアミド
EP0295017B1 (en) Aromatic polyamides
JP3270218B2 (ja) 全芳香族コポリアミド
JPH0453828A (ja) 芳香族コポリアミドとその製法
JPH04214725A (ja) 完全に芳香族のポリアミド、その製造方法及びそれから製造される成形構造体
US5235030A (en) Aromatic copolyamide from naphthalene dicarboxylic acids