JPH04154826A - 酸素透過性高分子材料の製造方法 - Google Patents

酸素透過性高分子材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04154826A
JPH04154826A JP28109190A JP28109190A JPH04154826A JP H04154826 A JPH04154826 A JP H04154826A JP 28109190 A JP28109190 A JP 28109190A JP 28109190 A JP28109190 A JP 28109190A JP H04154826 A JPH04154826 A JP H04154826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methacrylate
acrylate
weight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28109190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954687B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ito
伊藤 徹男
Kenji Yasuda
健二 安田
Osamu Kurita
修 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP28109190A priority Critical patent/JP2954687B2/ja
Publication of JPH04154826A publication Critical patent/JPH04154826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954687B2 publication Critical patent/JP2954687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素透過性高分子材料の製造方法、特にコン
タクトレンズ、眼内レンズなどの眼科材料として補給で
有用な酸素透過性高分子材料の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、コンタクトレンズ、眼内レンズなどの眼科材料と
して、各種のプラスチック材料、例えばポリメチルメタ
クリレートが使用されている。しかし、従来の眼科材料
は酸素透過性が低く、また、涙液や眼内液中の汚れ成分
が吸着あるいは固着じやすいため、例えばコンタクトレ
ンズとした場合には長時間装用ができないという問題を
有するものであった。
このような状況において、コンタクトレンズとして長時
間装用を可能とした、ポ’J  (N−ビニル−2−ピ
ロリドン)を主成分とする高含水性の軟質コンタクトレ
ンズが開発されたが、これも高含水性のために機械強度
が小さく、また、含水による汚染のためコンタクトレン
ズとして使用するためには煮沸消毒を行う必要があるな
ど、取扱いが極めて繁雑であるという問題を有していた
また、近年、かかる欠点を克服する眼科材料とシテ、シ
ロキサニルモノ (メタ)アクリレートとフルオロ(メ
タ)アクリレートとを共重合させた高分子材料が提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の高分子材料は、シロキサニルモノ
 (メタ)アクリレートとフルオロ (メタ)アクリレ
ートとの共重合比率により、その性質が大きく異なり、
シロキサニルモノ (メタ)アクリレートの共重合比率
を大きくすると酸素透過性は向上するものの、汚れ成分
の吸着あるいは固着が著しくなり、また、脆くて柔らか
すぎる材料となり、逆にフルオロ(メタ)アクリレート
の共重合比率を大きくすると汚れ成分は吸着あるいは固
着しにくくなるが、酸素透過率が低下するという問題が
あった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解決し、酸素透
過性が高くて、涙液や眼内液中の汚れ成分が吸着あるい
は固着して汚れることがなく、かつ加工性にも優れたコ
ンタクトレンズ、眼内レンズなどの眼科材料として好適
に使用される酸素透過性高分子材料の製造方法を提供す
ることにある。
〔課題を解決するた狛の手段〕
本発明は、次の一般式(1) 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、
R8,1’l II 、R12、RI3およびRI4は
同一の基であっても異なる基であってもよく、フッ素原
子で買置されていてもよいアルキル基、フェニル基、ビ
ニル基または水素原子を示し、R9およびRIOは同一
の基であっても異なる基であってもよく、炭素数1〜1
0の、好ましくは1〜3の2価の炭化水素基を示し、A
’およびA2は不飽和重合性基または水素原子を示す。
ただし、八1およびA2の双方が同時に水素原となるこ
とはない。mおよびnは0〜100の数を示すが、好ま
しくはそれぞれ1〜20の整数を示す。ここで、式中の
基R’           R’ 場合は、それぞれの基が同一でも異なってもよい。〕 で表わされるビスフェニレンエーテルを有する重合性単
量体(以下「単量体(八)」と称する)の一種または二
種以上を重合または共重合させることを特徴とする酸素
透過性高分子材料の製造方法を提供するものである。
本発明において用いられる単量体(八)を示す一般式(
I)中、R’、 R2、R3、R″、R5、R6、R7
、R8、RII 、R12、R13および((14のう
ちのアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、
n−プロビル基、]−プロピル基、n−ブチル基、l−
ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペン
チル基、ヘキシル基、2−メチルブチル基、ヘプチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシ
ル基、ドデシル基、ウンデシル基などの直鎮または分岐
鎖のアルキル基が挙げられ、フッ素原子で置換されたア
ルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、トリ
フルオロエチル基、トリフルオロプロピル基、ペンタフ
ルオロブチル基、ヘプタフルオロペンチル基、ノナフル
オロヘキシル基などが挙げられる。また、一般式(1)
中、R9およびR1[lの炭素数1〜10の2価の炭化
水素基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロ
ピレン基などが挙げられる。
さらに、一般式(1)中、八〇および八2で示される基
のうち不飽和重合性基としては、例えばビニル基、CH
2=C(R)COO−(式中、Rは水素原子、フッ素原
子、メチル基またはフルオロメチル基を示す)で示され
る(フルオロ) (メタ)アクリルオキシ基、Cll2
=CIICONH−で示されるアクリルアミド基、CH
2=CHC6H,−で示されるスチリル基、CH2=C
(CN)−で示されるアクリロニトリル基、[:H2−
1: (CN) C0D−で示される2−シアノアクリ
ルオキシ基などを挙げることができる。
また、本発明における単量体(八)の具体例としては、
以下のものを挙げることができる。
以下余白 CI(3C)I3CH3CH3 I   1      1 1 MA−(Sin) 4−si(X[1<浬5i−(O3
i) 、−MΔC13CH3[:H,CH。
F36F3 I             ] C)13(C)12)2C)I3C1−1,(C112
)、  C)I。
Ill        l11 M八−(Sin)o−(Sin) 4−3i8−n−ぐ
=シー5i−(O3i)−一(O3i) 8−MへIl
l        l1l CH3C113CH3CH3CH3CH3CH3CH3
CH3C1l。
I   1      1 1 MA (Sin)a 5i−o−0(奸Si (O3i
)a C)+3CH3CH3CH3CH3 CF、            CF3I CH3(CH2)2CH3CL(CH2)2CH3Il
l        Ill 八k  (SICI)+1  (S10)4 5l−o
−[]−ぐ4Si−(O8i) 、−(O3i)a−A
kIll        l1l CH3CH3CH3CH3CH3CH3F3CF3 CH3(CH2)2CH3CH3(CH2)2  CH
3I1l        l1l CH3CH3CH,CH。
II        II Ak−(Sin) a−3i−o−0−o−3i−(O
3i) a−CH311II CH3CN、      CI(、CH。
I    1        1  1CII3CH3
CH3CH3 C1]3 〔式中、MAはC112=C−CD−(CH2)3−を
、AkはHP I3 CH2=C−CD−(CH2)3を、FAはCL=C−
CD−(CL)30口 を示す。〕 これら単量体(A)は、例えば、 R’            R” 1           ] (Sin)3を反応させた後、H−8i−CI?を反応
させ、次2R12 つでCH2=CH−八’ 、CH2=CHCH2−A’
などを反応させることにより製造される。
〔式中、R1、R2、R5、R6、R7、R6、R11
、R12およびA1は前記と同じ意味を有する。〕上記
単量体(八)は、単独で、あるいは2種以上を組合せて
重合または共重合させることができる。
また、本発明においては、単量体(A)とともに(フル
オロ)シロキサニルモノ (メタ)アクリレート、フル
オロ (メタ)アクリレートおよび/またはシロキサニ
ルジ(メタ)アクリレート(以下、これらを「単量体(
B)」と称する)を共重合させれば、さらに酸素透過性
が向上し、または汚れ成分の吸着あるいは固着しにくさ
が向上した酸累透過性高分子材料を製造することができ
る。
ここで用いられる単量体(B)としては、例えば次のも
のが挙げられる。
ペンタメチルジシロキサニルメチルメタクリレート、ペ
ンタメチルジシロキサニルメチル了クリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルプロピルメタクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルプロピルアクリレート、メチルビ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレー
ト、メチルビス (トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルメクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピルメタクリレート、トリス (トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル了クリレート、メチルビス(トリメ
チルシロキシ)シリルプロピルグリセロールメタクリレ
ート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルグリセロールアクリレート、トリス(トリメチルシロ
キシ)シリルプロピルグリセロールメタクリレート、ト
リス(+−リメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロ
ールアクリレート、モノ (メチルビス(トリメチルシ
ロキシ)シロキシ)ビス (トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピルグリセロールメタクリレート、モノ(メチル
ビス (トリメチルシロキシ)シロキシ)ビス(トリメ
チルシロキシ)シリルプロピルグリセロールアクリレー
ト、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニ
ルプロピルグリセロールメタクリレート、トリメチルシ
リルエチルテトラメチルジシロキサニルプロピルグリセ
ロールアクリレートなどのシロキサニルモノ (メタ)
アクリレ−) ; (3,3,:3− )リフルオロプ
ロピルジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)
シリルメチルメタクリレート、(3,3,3−トリフル
オロプロピルジメチルシロキジ)ビス(トリメチルシロ
キシ)シリルメチルメタクリレート、(3,3,4,4
,5゜5.5−ヘプタフルオロペンチルジメチルシロキ
シ)(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)ト
リメチルシロキシシリルプロビルメタクリレート、(3
,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルジ
メチルシロキシ)(メチルビス(トリメチルシロキシ)
シロキシ)トリメチルシロキシシリルプロビルアクリレ
ート、(3,3,4,4,5,5,5−へブタフルオロ
ペンチルジメチルシロキシ)(ペンタメチルジシロキサ
ニルオニトシ)トリメチルシV:]キシシリルメタクリ
レートなどのフルオロシロキサニルモノ (メタ)アク
リレート; 2.2.2− )リフルオロエチルメタク
リレート、2,2.2−)リフルオロエチルアクリレー
ト、2,2.2−) !Jフルオロエチルーα−フルオ
ロアクリレート、2,2.2−)リフルオロエチル−α
−トリフルオロメチルメタクリレート、2゜2、3.3
−テトラフルオロプロピルメタクリレート、2、2.3
.3−テトラフルオロプロピルアクリレート、2、2.
3.3.3−ペンタフルオロプロピルメタクリレ−) 
、2.2.3.3.3−ペンタフルオロプロピルアクリ
レ−ト、2.2.2.2’、 2’、 2’−ヘキサフ
ルオロイソプロピルメタクリレート、2.2.2.2’
、 2’、 2’−へキサフルオロイソプロピルアクリ
レート、2.2.3.4゜4.4−へキサフルオロプチ
ルメタクリレート、2,2゜3、4.4.4−ヘキサフ
ルオロブチルアクリレート、2゜2、3.3.4.4.
5.5−オクタフルオロペンチルメタクリレート、2.
2.3.3.4.4.、5.5−オクタフルオロペンチ
ルアクリレート、2.2.3.3.4.4.5.5.6
.6.7.7−ドゾカフルオロへブチルメタクリレート
、2.2.3.3.4゜4、5.5.6.6.7.7−
ドゾカフルオロへブチルアクリレート、2.2.3.3
.4.4.、5.5.6.6.7.7.8.8.9.9
−ヘキサデカフルオロノニルアクリレート、2.2.3
.3.4゜4、5.5.6.6.7.7.8.8.9.
9−ヘキサデカフルオロノニルアクリレート、3.3.
4.4.5.5.6.6.7.7.8.8.8−トリテ
゛カフルオロオクチルメタクリレート、3,3,4゜4
、5.5.6.6.7.7.8.8.8− )リデカフ
ルオロオクチルアクリレート、2.2.3.3−テトラ
フルオロ−1−メチルプロピルメタクリレート、2.2
.3.3−テトラフルオロ−1−メチルプロピルアクリ
レート、2,2゜3.3−テトラフルオロ−1,1−ジ
メチルプロピルメタクリレート、2.2.3.3−テト
ラフルオロ−1,1−ジメチルプロピルアクリレート、
2.2.3.3.4.4.5.5−オクタフルオロ−1
,1−ジメチルペンチルメタクリレート、2.2.3.
3.4.4.5.5−オクタフルオロ−1,1−ジメチ
ルペンチルアクリレートなどのフルオロ (メタ)アク
リレート; [:83CH3[113CH3 ]      1 1      1 CH2=C−CD−(CH2) 3−3i−0−3i−
(Ct12) 3−0ローC=CH2II      
l   l       IIOCH2CH2O CH3CH3CH3CH3 11]       l CH2=C−CD (CH2) s (Si−0) 5
Si  (CH2) 3〜IC−C=CH2II   
    l    l       IIOCL   
  C1130 などで表わされるシロキサニルジ(メタ)アクリレート
これらの単量体(B)のうち、本発明において特に好適
に使用されるものは、ペンタメチルジシロキサニルメチ
ルメタクリレート、ペンタメチルジシロキサニルプロピ
ルメタクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)
シリルプロピルメタクリレート、トリス (トリメチル
シロキシ)シリルプロピルメタクリレートなどのシロキ
サニルモノ(メタ)アクリレート; (3,3,3−)
ルフルオロプロピルジメチルシロキシ)ビス(トリメチ
ルシロキシ)シリルメチルメタクリレート、(3,3,
4,4,5゜5.5−へブタフルオロペンチルジメチル
シロキシ)(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキ
シ)トリメチルシロキシシリルプロビルメタクリレート
、(3,3,4,4,5,5,5−へブタフルオロペン
チルジメチルシロキシ)(ペンタメチルジシロキサニル
オキシ)トリメチルシロキシシリルメタクリレートなど
のフルオロシロキサニルモノ (メタ)アクリレート;
および2.2.2− )リフルオロエチルメタクリレー
ト、2,2.2−)リフルオロエチル−α−フルオロア
クリレート、2,2.2−)リフルオロエチル−α−ト
リフルオロメチルメタクリレート、2,2゜3.3−テ
トラフルオロプロピルメタクリレート、2゜2、3.3
.3−ペンタフルオロプロピルメタクリレート、2、2
.2.2’、 2’、 2’−ヘキサフルオロイソプロ
ピルメタクリレート、2.2.3.4.4.4−ヘキサ
フルオロブチルメタクリレート、2.2.3.3.4.
4.5.5−オフタフルオロペンチルメタクリレート、
2.2.3.3.4.4.5゜5、6.6.7.7−ド
ゾカフルオロへブチルメタクリレート、3.3.4.4
.5.5.6.6.7.7.8.8.8− )リテ゛カ
フルオロオクチルメタクリレート、2.2.3.3−テ
トラフルオロ−1−メチルプロピルメタクリレート、2
,2゜3.3−テトラフルオロ−1,1−ジメチルプロ
ピルメタクリレート、2.2.3.3.4.4.5.5
−オクタフルオロ−1,1−ジメチルペンチルメタクリ
レートなどのフルオロ (メタ)アクリレートである。
これらの単量体(B)は、単独で、あるいは2種以上を
組合わせて、単量体(A)と共重合させることができる
ここで単量体(八)および単量体(13)の使用割合は
、通常、単量体(A)が10〜100重量%、単量体(
B)が0〜90重量%であり、好ましくは単量体(A)
が10〜90重量%、単量体(B)が10〜90重量%
、特に好ましくは単量体(八)が30〜80重量%、単
量体(B)が20〜70重量%である。
さらに、本発明の製造方法においては、」二連した単量
体(八)および単量体(B)以外にも、本発明の効果を
損なわない範囲内において、他の単量体を共重合するこ
とができる。
このような他の単量体としては、例えば単量体(A)以
外のエチレングリコールジメタクリレート、エチレング
リコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジアクリレート、テトラエチレングリコール
ジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート、プロピレングリコールジメタクリレート、プロ
ピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオ
ールジメタクリレート、1.4−ブタンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレートなどの多官能性単量体に代表される
架橋性単量体、メチルメタクリレート、メチルアクリレ
ート、エチルメタクリレート、エチル了クリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート
、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ターシ
ャリブチルメタクリレート、ターシャリブチル了クリレ
ート、シクロへキシルメタクリレート、シクロへキシル
アクリレート、ベンジルメタクリレート、ベンジルアク
リレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニル
アクリレートなどに代表されるアルキルモノ (メタ)
アクリレート、およびN−ビニル−2−ピロリドン、2
−ヒドロキシエチルメタクリレートなどに代表される親
水性単量体を挙げることができる。
上記架橋性単量体は、得られる材料の硬度を増し、切削
性、研磨性などの加工性を向上させる場合に使用するも
のであり、その共重合比率は、通常30重量%以下、好
ましくは20重量%以下である。共重合比率が30重量
%を超えると、得られる材料が脆くなったり、酸素透過
性が低くなったりすることがある。
上記アルキルモノ (メタ)アクリレートは、得られる
材料の強度、加工性などを改良する場合に使用するもの
であり、その共重合比率は、得られる材料の酸素透過性
を損なわないために通常50重量%以下、好ましくは4
0重量%以下である。
また、上記親水性単量体は、得られる材料の表面に親水
性を付与する場合に使用するが、親水性単量体の共重合
比率を高くすると得られる材料の酸素透過性を損なうの
で、その共重合比率は、通常20重量%以下、好ましく
は15重量%以下である。
本発明における重合または共重合は、通常のラジカル重
合反応により行うことができ、例えばベンゾイルパーオ
キサイド、アゾビスイソブチロニトリルなどの熱重合開
始剤の存在下で段階的に昇温させ重合する方法、あるい
はベンゾイン、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトンなど
の光重合開始剤の存在下に紫外線を照射して重合する方
法により行うことができる。ここで光重合開始剤または
熱重合開始剤は、単量体混合物100重量部当り、通常
0.01〜5重量部用いられる。
また、本発明により得られる材料は、コンタクトレンズ
、眼内レンズなど、涙液や眼内液とのなじみが必要な用
途に用いる場合には、材料をコンタクトレンズ、眼内レ
ンズの形状に加工した後、ぎらにアルカリ処理、酸素や
窒素などによるプラズマ処理、親水性基を含む化合物に
よるプラズマ重合、または無機酸化物の蒸着、スバ・ツ
タリンクもしくはイオンプレーテインクによる表面処理
を行うことによって、表面に親水性を付与することがで
きる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、
本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例における加工性の評価
基準および各種試験の試験方法は以下のとおりである。
■加工性の評価基準 切削性 A:切削面に光沢がある B、切削面の光沢はあるが、やや不透明となる C:切削面が荒れて白くなる 研磨性 A:研磨面は光沢良好 B:研磨むらが生じる C:研磨面が荒れて白くなる ■酸素透過係数の試験方法 得られたコンタクトレンズを用い、理化精機工業■製科
研式フィルム酸素透過計を使用し、35℃0.9%生理
食塩中で測定した。
■可視光線透過率の試験方法 得られた円盤を用い、日立製作所側製ダブルビーム分光
光度計200−20型で500〜600nmにおける透
過率を測定した。
■汚れ性の試験方法 得られた円盤を用い、汚れ液中に30日間浸漬したのち
、コンタクトレンズ用クリーナー(@クツキーコンタク
ト121社製オールウェイクリーナー)で洗浄し、表面
に付着する汚れを除去し、浸漬前の可視光線透過率を1
00としたときの可視光線透過率の変化率で表わした。
なお、汚れ液は、卵白アルブミン0.1重量部、卵白リ
ゾチーム0.1重量部、牛胃粘膜ムチン0.1重量部、
卵黄レシチン0.1重量部および精製水100重量部か
らなる混合液を用い、2〜3日ごとに新鮮な汚れ液と交
換した。
実施例1 下記式: %式% で表わされるシロキサニルジメタクリレート55   
′重量部、2.2.2− )リフルオロエチルメタクリ
レート35重量部、メチルメタクリレ−)10重量部、
および重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル0.
1重量部を室温でよく混合し、この混合液をポリエチレ
ン製重合容器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外
線を16時間照射して共重合させブこ。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2mm、直径15mmの
円盤を形成することにより加工性を評価し、次いで各種
試験を行った。結果を表−1に示した。
実施例2 下記式: で表わされるシロキサニルジメタクリレート40重量部
、2.2.2.2’、 2’、 2’、−ヘキサフルオ
ロイソプロピルメタクレート35重量部、メチルメタク
リレート20重量部、エチレングリコールジメタクリレ
ート5重量部および重合開始剤としてベンゾインメチル
エーテル0.1重量部を室温でよく混合し、この混合液
をポリエチレン製重合容器中に注入し、窒素雰囲気下、
室温にて紫外線を16時間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2mm−、直径15mm
の円盤を形成することにより加工性を評価し、次いで各
種試験を行った。結果を表−1に示した。
比較例1 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
レート35重量部、2.2.2−)リフルオロエチルメ
タクリレート45重量部、メチルメタクリレート15重
量部、エチレングリコールジメタクリレート5重量部お
よび重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル0,1
重量部を室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン
製重合容器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線
を16時間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2mm、直径15mmの
円盤を形成することにより加工性を評価し、次いで各種
試験を行った。結果を表−1に示した。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明により製造される酸素透過性高分子材料は、酸素
透過性が極めて高く、また涙液や眼内液中の汚れ成分や
様々な使用環境に起因する汚れなどを吸着あるいは固着
しにくいという優れた特徴を有し、かつ、切削性、研磨
性などの加工性も良好である。従って、本発明により製
造される酸素透過性高分子材料は、コンタクトレンズ、
眼内レンズなどの眼科材料として好適に使用される。
以上 出願人  日本合成ゴム株式会社 28     ′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6、R^7、R^8、R^1^1、R^1^2、R^
    1^3およびR^1^4は同一の基であっても異なる基
    であってもよく、フッ素原子で置換されていてもよいア
    ルキル基、フェニル基、ビニル基または水素原子を示し
    、R^9およびR^1^0は同一の基であっても異なる
    基であってもよく、炭素数1〜10の2価の炭化水素基
    を示し、A^1およびA^2は不飽和重合性基または水
    素原子を示す。ただし、A^1およびA^2の双方が同
    時に水素原子となることはない。mおよびnは 0〜100の数を示す。ここで、式中の基 ▲数式、化学式、表等があります▼および/または基▲
    数式、化学式、表等があります▼が複数存在する場合は
    、それぞれの基が同一でも異なっていてもよい。〕 で表わされるビスフェニレンエーテルを有する重合性単
    量体の一種又は二種以上を重合または共重合することを
    特徴とする酸素透過性高分子材料の製造方法。
JP28109190A 1990-10-19 1990-10-19 酸素透過性高分子材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2954687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28109190A JP2954687B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 酸素透過性高分子材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28109190A JP2954687B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 酸素透過性高分子材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154826A true JPH04154826A (ja) 1992-05-27
JP2954687B2 JP2954687B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17634213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28109190A Expired - Fee Related JP2954687B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 酸素透過性高分子材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954687B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201734A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料
JP2010525883A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 アルコン,インコーポレイテッド フェニレンシロキサンマクロマーを含む眼科および耳鼻咽喉科のデバイス材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201734A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料
EP0725284A3 (en) * 1995-01-26 1997-01-29 Menicon Co Ltd Material for eye lens
JP2010525883A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 アルコン,インコーポレイテッド フェニレンシロキサンマクロマーを含む眼科および耳鼻咽喉科のデバイス材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954687B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433125A (en) Oxygen permeable hard contact lens
US4594401A (en) Oxygen permeable hard contact lens formed from styrene monomer containing a silyl or siloxane group
US4661573A (en) Lens composition articles and method of manufacture
JPS63305113A (ja) コンタクトレンズ材料
GB2163173A (en) Oxygen permeable hard contact lens of silicon copolymer
US5162391A (en) Oxygen permeable hard contact lens
JP2954691B2 (ja) 酸素透過性重合体の製造法
JP2947915B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
EP0478261A2 (en) Process for producing oxygen-permeable polymer
JPH0423819A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH04154826A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP3184211B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH03223321A (ja) 酸素透過性材料
JP2947911B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2954688B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH08227001A (ja) 含水性コンタクトレンズの表面処理方法及びそれによって得られた含水性コンタクトレンズ
JP3043390B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPS6336646B2 (ja)
JPS60200223A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JPH03240021A (ja) コンタクトレンズ材料
JPS63257720A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JPH02269306A (ja) フッ素系コンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPS6238418A (ja) コンタクトレンズ
JPH04168415A (ja) コンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees