JPH04153203A - プロピレン系共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH04153203A
JPH04153203A JP27771890A JP27771890A JPH04153203A JP H04153203 A JPH04153203 A JP H04153203A JP 27771890 A JP27771890 A JP 27771890A JP 27771890 A JP27771890 A JP 27771890A JP H04153203 A JPH04153203 A JP H04153203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
copolymer
ethylene
molecular weight
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27771890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753771B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kitajima
北島 佳幸
Eitaro Asaeda
朝枝 英太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP27771890A priority Critical patent/JPH0753771B2/ja
Publication of JPH04153203A publication Critical patent/JPH04153203A/ja
Publication of JPH0753771B2 publication Critical patent/JPH0753771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、柔軟性と加工性に優れ、エチレンに基づく単
量体単位を多く含むにもかかわらずべたつきのないプロ
ピレン系共重合体の製造方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕オレフ
ィン系熱可塑性エラストマーは優れた柔軟性を有し、低
比重で高い耐候性を有することから、バンパー等の自動
車部品をはじめ、種々の工業部品、家電部品等に幅広く
利用されている。オレフィン系熱可塑性エラストマーは
、一般にエチレン−プロピレンゴム(以下、EPRとい
う。)、或はエチレン−プロピレンターボ・リマ−(以
下、EPDMという。)とポリプロピレン等の熱可塑性
樹脂とのブレンドにより製造されるが、最近では、高活
性チタン触媒を用いてEPR成分又はEPDM成分とポ
リプロピレン等の熱可塑性樹脂成分とを重合により一挙
に製造する試みがなされている。
しかしながら、オレフィン系熱可塑性エラストマーを上
記の重合により製造すると、低分子量成分が多量に副生
じて溶媒中に溶は出°し、重合溶液の粘度が著しく上昇
して攪拌効率や重合熱の除去効果が低下したり、更に重
合体粒子が互いに粘着して塊状となって重合槽からの分
離が困難になったりした。
そこで、分子量を大きくすることによって上記問題を解
消し、そして分子量を大きくすることによって生じる成
形加工性の低下を防止するために、得られた分子量の大
きい重合体を有機過酸化物で減成する方法が提案されて
いる。即ち、特開昭5832610号公報には、エチレ
ン組成が5〜15重量%でメルトフローレートが0.O
1〜0.3g/xo分の超高分子量プロピレン−エチレ
ン共重合体を重合した後、有機過酸化物で減成する方法
が示されている。
しかしながら、本発明者らが上記方法の追試を行なった
ところ、超高分子量プロピレン−エチレン共重合体は粒
子状で得られるが、これを有機過酸化物により減成する
と、成形品では表面にベタツキが生じ、フィルムやシー
トではブロッキング現象が生じて剥離不能となるという
問題が生じた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは上記の超高分子量プロピレン−エ
チレン共重合体を有機過酸化物で減成する方法の問題点
の原因について検討した結果、超高分子量プロピレン−
エチレン共重合体中に低分子量が多く含まれており、こ
の低分子量成分が有機過酸化物により分解されてさらに
低分子量となり、これか成形品のベタツキの原因となっ
ていることを見出した。
そして、本発明者らは、柔軟性及び加工性に優れ、成形
品のベタツキのないオレフィン系熱可塑性エラストマー
を製造する方法について検討した結果、超高分子量プロ
ピレン−エチレン共重合体として低分子量成分の少ない
ものを用いて有機過酸化物と溶融混練することにより、
上記の問題か解決できると考え、また、低分子量成分の
少ない超高分子量プロピレン−エチレン共重合体の合成
に成功し、本発明を提案するに至った。
即ち、本発明は、エチレンに基づ(単量体単位を5〜6
0モル%含み、重量平均分子量が100万以上であり、
分子量1万以下の成分が1重量%以下である超高分子量
プロピレンエチレン共重合体と有機過酸化物とを溶融混
練することを特徴とするプロピレン系共重合体の製造方
法である。
本発明で用いられる超高分子量プロピレンエチレン共重
合体(以下、単にHMPE共重合体ともいう。)は、エ
チレンに基づく単量体単位を5〜60モル%、好ましく
は20〜50モル%と、プロピレンに基づく単量体単位
を40〜95モル%、好ましくは50〜80モル%含む
ランダム共重合体である。エチレンに基づく単量体単位
の含有量か5モル%未満のときには、ポリプロピレンと
しての性質か強くなり、十分な柔軟性及び優れた耐衝撃
性か発揮されなくなる。一方、エチレンに基づく単量体
単位の含有量が60%を超える場合には、逆にポリエチ
レンとしての性質が強くなり、引張強度及び耐熱性が十
分でなくなるために好ましくない。
上記のプロピレン及びエチレンに基つく単量体単位の他
に、他のα−オレフィン、例えば、Iブテン、4−メチ
ル−l−ペンテン、■−ヘキセン、3−メチル−1−ブ
テン等に基づ(単量体単位が0〜5モル%の範囲で含ま
れていてもよい。
本発明で用いるHMPE共重合体は、重量平均分子量が
100万以上であり、一般には150万〜700万、好
ましくは150万〜300万の範囲の分子量を有する。
重量平均分子量が100万未満では、上記したエチレン
組成において高嵩比重のポリマー粒子となり得す、また
、ポリマー粒子同士の粘着によって塊状のポリマーしか
得られないために好ましくない。尚、本発明における重
量平均分子量は、ゲルパーミェーションクロマトグラフ
ィー(以下、単にGPCと略す。)により測定した値で
ある。
また、本発明で用いるHMPE共重合体は、低分子量成
分の量か著しく少ない。即ち、本発明で用いるHMPE
共重合体は、GPCで測定した溶出曲線において、分子
量1万以下の成分が全体の1.0重量%以下、さらには
0.5重量%以下であることが好ましい。このため、本
発明で用いるHMPE共重合体の粉体は、粒子間の粘着
が防止され、優れた流動性を示す。例えば、HMPE共
重合体の粉体の安息角は、一般に40°以下となる。こ
のため、有機過酸化物により分解を行なっても、分解塵
の重合体中の低分子量成分は極めて少ない。
本発明で用いるHMPE共重合体は、後述する製法によ
れば重合により粉体として得られる。この粉体の嵩比重
は0.35g、/a1以上であり、通常は0.35〜0
.50g/cmの範囲の値をとる。
本発明で用いるHMPE共重合体は、比較的粒度分布が
狭い粉体として得られる。即ち、HMPE共重合体の粉
体は、平均粒子(以下Dsoと略す)が100μm≦D
so≦800μmであり、また、100μm以下の粒子
体は1重量%以下且つ1000μm以上の粒子体は1重
量%以下である。
本発明で用いるHMPE共重合体は、どのような方法に
よって得ても良いが、特に次の方法が好ましく採用され
る。
下記成分A、B及びC A、チタン化合物 B、有機アルミニウム化合物 C0一般式CI〕 Rn5i(OR’ )4−n       〔I )で
示される有機ケイ素化合物の存在下にプロピレンの予備
重合を多段で且つ各予備重合段階で異なる有機ケイ素化
合物を用いて行なった後、D、予備重合で得られたチタ
ン含有ポリプロピレン E、上記Bと同様の有機アルミニウム化合物F、上記C
と同様の有機ケイ素化合物 の存在下にプロピレン及びエチレンの共重合を行なう方
法である。予備重合方法で用いられるチタン化合物[A
)は、オレフィンの重合に使用されることが公知の化合
物が何ら制限なく採用される。
特に、チタン、マグネシウム及びハロゲンを成分とする
触媒活性の高いチタン化合物が好適である。
このような触媒活性の高いチタン化合物は、ハロゲン化
チタン、特に四塩化チタンを種々のマグネシウム化合物
に担持させたものとなっている。この触媒の製法は、公
知の方法が何ら制限な(採用される。例えば、特開昭5
6−155206号公報。
同56−136806.同57−34103.同58−
 8706゜同58−83006.同58−13870
8.同58−183709゜同59−206408.同
59−21931).同60−81208゜同60−8
1209.同60−186508.同60−19270
8゜同61−21)309.同61−271304.同
62−15209゜同62−1)706.同62〜72
702.同62−104810等に示されている方法が
採用される。具体的には、例えば、四塩化チタンを塩化
マグネシウムのようなマグネシウム化合物と共粉砕する
方法、アルコール、エーテル、エステル、ケトン又はア
ルデヒド等の電子供与体の存在下にハロゲン化チタンと
マグネシウム化合物とを共粉砕する方法、又は、溶媒中
でハロゲン化チタン、マグネシウム化合物及び電子供与
体を接触させる方法等が挙げられる。
次に有機アルミニウム化合物〔B〕も、オレフィンの重
合に使用されることが公知の化合物が何ら制限なく採用
される。例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリーnプロピルアルミニウム、トリー
nブチルアルミニウム、トリーnデシルアルミニウム、
トリーnヘキシルアルミニウム、トリーnオクチルアル
ミニウム、トリーnデシルアルミニウム等のトリアルキ
ルアルミニウム類ニジエチルアルミニウムモノクロライ
ド等のジエチルアルミニウムモノハライド類・メチルア
ルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムジクロタイド等のア
ルキルアルミニウムハライド類などが挙げられる。他の
モノエトキシジエチルアルミニウム、ジェトキシモノエ
チルアルミニウム等のアルコキシアルミニウム類を用い
ることができる。中でもトリエチルアルミニウムが最も
好ましい。各予備重合段階で使用する有機アルミニウム
化合物の使用量はチタン化合物中のTi原子に対しAi
!/Ti(モル比)で1〜100、好ましくは2〜20
である。
さらに、有機ケイ素化合物CCIは、前記一般式CI’
lで示される化合物が何ら制限な(採用される。一般式
CIE中のR及びR′は、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基及びアリール基等の炭化水素基である。本
発明において好適に用いられる有機ケイ素化合物を例示
すると、次のとおりである。例えば、トリメチルメトキ
シシラン。
トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン
、ジメチルジェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジ
ェトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、6−ドリエトキシシリル2−ノルボルネンなどであ
る。
各予備重合段階で用いる有機ケイ素化合物の使用量はチ
タン化合物中のTi原子に対しSi/Ti(モル比)で
0.1〜100、好ましくは0.5〜10である。
本発明においては、上記したチタン化合物〔A〕、有機
アルミニウム化合物〔B〕及び有機ケイ素化合物[C)
に加えて、下記一般式〔■〕R′〜I        
    (I[]で示されるヨウ素化合物CD)を用い
ることが、得られるHMPE共重合体の粒子の嵩比重が
大きくなるばかりか、分子量1万以下の低分子成分の量
が著しく少なくなって高流動性となるために好ましい。
前記一般式〔■〕中、R′で示される炭化水素基は、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基
等の炭化水素基である。本発明で好適に使用し得るヨウ
素化合物を具体的に示すと次のとおりである。例えば、
ヨウ素、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル
、ヨウ化ブチル、ヨードベンゼン2 p−ヨウ化トルエ
ン等である。中でもヨウ化メチル、ヨウ化エチルが好ま
しい。各予備重合段階で用いるヨウ素化合物の使用量は
チタン化合物中のチタン原子に対し、I/Ti(モル比
)で、0.1〜100、好ましくは0.5〜50である
本発明において予備重合を多段階に行なうとは、上記(
A:]、  [B]、  [C]および必要により用い
られる〔D〕の各成分の存在下にプロピレンを予備重合
し、得られたチタン含有ポリプロピレンと上記(B)、
  [C)および必要により用いられる(D)の各成分
の存在下にさらにプロピレンの予備重合を繰り返し行な
うことをいう。予備重合は2〜5回の範囲で行なうこと
が好ましい。各予備重合で用いる上記の各成分は逐次添
加されてもよく、−括混合したものを用いても良い。各
予備重合段階でのプロピレンの重合量は、チタン化合物
1g当り、o、i −100g、好ましくは1〜100
gの範囲であり、工業的には2〜50gの範囲が好適で
ある。
各予備重合段階では、夫々異なる種類の有機ケイ素化合
物が用いられる。有機ケイ素化合物としては、前記一般
式CI〕中のR及びR′の少くとも一方が嵩高い炭化水
素基、例えばフェニル基。
シクロヘキシル基又はノルボルニル基等である化合物を
用いることが、低分子量成分の少ないHMPE共重合体
が得られるために好ましい。各予備重合段階で用いられ
る有機ケイ素化合物の使用順序は特に制限されない。
各予備重合ではプロピレンを単独で重合させることが好
ましいが、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチルペンテン−■などのプロピレン以
外のα−オレフィンの5モル%以下とプロピレンとを共
重合させても良い。
また各予備重合の段階で水素を共存させることも可能で
ある。
各予備重合は通常スラリー重合を適用させるのが好まし
く、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン。
シクロヘキサン、ベンセン、トルエンなどの飽和脂肪族
炭化水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれら
の混合溶媒を用いることができる。各予備重合温度は、
−20〜100°C1特に0〜60℃の温度が好ましく
、予備重合の各段階は夫々異なる温度の条件下で行って
もよい。予備重合時間は、予備重合温度及び予備重合で
の重合量に応じ適宜決定すれば良く、予備重合における
圧力は、限定されるものではないが、スラリー重合の場
合は、一般に大気圧〜5 kg / crl G程度で
ある。各予備重合は、回分、半回分、連続のいずれの方
法で行ってもよい。各予備重合終了後には、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽
和脂肪族炭化水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、ま
たはこれらの混合溶媒で洗浄することが好ましく、洗浄
回数は通常の場合5〜6回が好ましい。
上記予備重合の後に本重合が行なわれる。本重合は、上
記の予備重合により得られたチタン含有ポリプロピレン
、有機アルミニウム化合物、有機ケイ素化合物の存在下
に行なわれる。
本重合で用いられる有機アルミニウム化合物は、前述の
予備重合に用いたものが使用でき、最も好ましくはトリ
エチルアルミニウムである。有機アルミニウム化合物の
使用量はチタン含有ポリプロピレン中のチタン原子に対
し、Aj7/Ti(モル比)で、10−1000、好ま
しくは50〜500である。
さらに、有機ケイ素化合物は、前記一般式(I)で示さ
れる化合物が何ら制限なく採用される。本重合で用いる
有機ケイ素化合物の使用量はチタン含有ポリプロピレン
中のTi原子に対しSi/Ti(モル比)で0.1〜1
000、好ましくは0.5〜500である。
その他の重合条件は、本発明の効果が認められる限り、
特に制限はしないが、一般には次の条件が好ましい。重
合温度は高嵩比重のHMPE共重合体の粒子とするため
に、なるべく低温であることが好ましく、例えば80℃
以下、さらに20〜70℃の範囲から採用することが好
適である。分子量調節剤として水素を共存させることも
できる。また、重合はプロピレン及びエチレン自身を溶
媒とするスラリー重合、気相重合、溶液重合等のいずれ
の方法でもよい。重合形式は、回分式、半回分式。
連続式の何れの方法でもよい。
本重合では、プロピレンとエチレンの共重合が行なわれ
るが、共重合を条件の異なる2段以上に分けて行なうこ
ともできる。例えば、1段目でプロピレン若しくは他の
α−オレフィン、例えば、エチレン、■−ブテン、4−
メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1
−ブテンの単独重合、又はプロピレンとプロピレン以外
のα−オレフィンの5モル%未満とのランダム共重合を
施し、その後に2段目としてプロピレンとエチレンのラ
ンダム共重合を行なう方法、上記の2段目としてプロピ
レン、エチレン及び他のα−オレフィン5モル%未満を
ランダム共重合する方法、或は1段目及び2段目共にプ
ロピレンとエチレンの共重合を行ない、1段目と2段目
でプロピレンとエチレンとの比を変えて共重合を行なう
方法等が可能である。上記の1段目におけるプロピレン
若しくは他のα−オレフィンの単独重合、又はプロピレ
ンとプロピレン以外のα−オレフィンとのランダム共重
合によりポリマー生成量は、全ポリマー中の割合で10
重量%以下であることが好ましい。
本重合においてはプロピレンの立体規則性制御のため、
エーテル、アミン、アミド、含硫黄化合物、ニトリル、
カルボン酸、酸アミド、酸無水物。
酸エステルなどの電子供与体を共存させることができる
本重合の終了後には、重合系からモノマーを蒸発させ粒
子状ポリマーを得ることができる。この粒子状ポリマー
は、炭素数7以下の炭化水素で公知の洗浄又は向流洗浄
を行なうと更に高嵩比重となる。
本発明において、上記した方法で得られたHMPE共重
合体は有機過酸化物の存在下に溶融混練される。この溶
融混線により、加工性に優れ、且つ分子量を任意に調整
されたプロピレン系共重合体が得られる。溶融混線を行
なうにあたり、HMPE共重合体と有機過酸化物が混合
されるが、その混合方法は特に限定されない。例えば、
ブレンダ、ミキサー等の混合機を用いて機械的に混合す
る方法、有機過酸化物を適当な溶剤に溶解させてHMP
E共重合体に付着させ、該溶剤を乾燥することによって
混合する方法等がある。
溶融混線温度は、HMPE共重合体の溶融温度以上でか
つ有機過酸化物の分解温度以上の温度が採用される。し
かし、あまり加熱温度が高いとポリマーの熱劣化を招く
。一般に該溶融温度は、170〜300℃、特に180
〜250℃の範囲内に設定することが好ましい。
本発明に用いる有機過酸化物は公知のものが一般に使用
される。代表的な有機過酸化物としては、例えばメチル
エチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトン
パーオキサイド等のケトンパーオキサイド;イソブチリ
ルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジアシ
ルパーオキサイド;ジイソプロピルベンゼンハイドロパ
ーオキサイド、その他のハイドロパーオキサイド:2,
5ジメチル2,5−ジー(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロ
ピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド;1.■
−ジーt−ブチルパーオキシーシクロヘキサン、その他
のパーオキシケタール;t−ブチルパーオキシアセテー
ト、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパ
ーエステル;t−ブチルパーオキシイソプロビルカーボ
ネート、その他のパーカーボネート等が挙げられる。前
記有機過酸化物の使用量は、得られるプロピレン系共重
合体のメルトインデックスの設定値等によって異なり一
概に決定されないが、HMPE共重合体100重量部に
対して0.001〜1.0重量部、好ましくは0.01
〜0.5重量部が一般的である。
該有機過酸化物との溶融混練で得られたプロピレン系共
重合体のメルトインデックスは0.1〜100g/mi
nであり、この時の分子量分布はGPCで測定した重量
平均分子量と数平均分子量との比(Mw/Mn)で4.
0以下、好ましくは3.0以下である。
また、溶融混練により得られたプロピレン系共重合体に
は、低分子量成分の生成が実質的に認められず、GPC
で測定した分子量1万以下の成分は、分解前のHMPE
共重合体と同様1.0重量%以下である。これは有機過
酸化物による分解が高分子量成分について選択的に進行
した結果であると推定される。
〔効 果〕
本発明により得られたプロピレン系共重合体は、エチレ
ン成分が比較的多いにもかかわらず製造の際に重合槽に
粘着することなく容易に製造できる上、分子量が適当で
あるために加工性が良好であり、さらに、有機過酸化物
による分解を行なったにもかかわらず低分子量成分が極
めて少ないことから成形品にはべとつきがなく、フィル
ム、シートに加工しても良好な製品となる。
本発明により得られたプロピレン系共重合体は、従来の
熱可塑性エラストマーが用いられている種々の分野に好
適に用いることが出来る。
例えば、射出成形分野では自動車部品に於けるバンパー
、マッドガード、ランプパツキン類、また、家電部品に
於いては、各種パツキン類、及びスキージユーズ、グリ
ップ、ローラスケート類が挙げられる。一方、押出成形
分野では、各種自動車内装材、家電・電線材として各種
絶縁シート。
コード、ケーブル類の被覆材及び土木建材分野における
防水シート、止水材、目地材等に好適に用いることがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において用いた測定方法について説明する
l)重量平均分子量9分子量1万以下の割合GPC(ゲ
ルパーミエーンヨンクロマトグラフイー)法により測定
した。ウォーターズ社製GPC−150Cにより0−ジ
クロルベンセンを溶媒とし、135°Cで行った。用い
たカラムは、東ソー製TSK gel  GMH6−H
T、  ゲルサイズ10〜15μである。
較正曲線は標準試料として重量平均分子量が950゜2
900、 1万、5万、  49.8万、270万、6
75万のポリスチレンを用いて作成した。
2)エチレン含有量 エチレン含有量ハJEOL G5X−270を用い、”
c−NMRスペクトロメーターを用いて測定した。
3)嵩比重 JIS K 6721 (1977年)に準じて行った
4)安息角 「粉体物性測定法J (早用宗へ部著)97頁によった
。即ち、底部中央に直径10mmの出口を有する内径6
8m、高さ48印の円筒容器内に、該円筒容器上50m
mの高さに設けたロートよりポリマーを落とし、該円筒
容器を充填した後、出口を開放して静止状態のポリマー
を流出させ、容器内に残留した粉体層の斜面の傾斜を安
息角として測定した。
5)ショアーA硬度 JIS K 6301に準じて試験片を作成し、A形試
験機を用いて行った。
6)引張破断点強度、伸び JIS K 6301に準じて、3号ダンベルを用いて
試験片を作り、200M/分の速度で測定した。
7)軟化温度 セイコー電子社製TNAにより、昇温速度20°C/分
、49g荷重、  0.1mm針入り時の温度を測定し
た。
8)曲げ弾性率 日本製鋼所J 120SA I[型射出成形機により1
2.7閣X12.7mmX 3.1韮の試験片を作成し
ASTM:G−790に準じて行った。
9)アイゾツト衝撃値 日本製鋼所J12O3AI[型射出成形機により63.
6画X 12.7mm X 3.1mmノツチ付の試験
片を作成し、ASTM  G−256に準じて23℃で
測定を行った。
10)粒度分布 目開き 75. 125.250.355.500.7
10. 1)80μmのふるいに、ポリマー約5gを充
填しふるい振とう機に10分間かけ分級した。
実施例1 〔チタン化合物の調製] チタン成分の調製方法は、特開昭58−83006号公
報の実施例1の方法に準じて行った。すなわち無水塩化
マグネシウム0.95g (10mmol)、デカン1
〇−9および2−エチルヘキシルアルコール4.71n
l(30mmol)を125℃で2時間加熱攪拌した後
、この溶液中に無水フタル酸0.55 g (3,75
mmo l )を添加し、125℃にてさらに1時間攪
拌混合を行い、均一溶液とした。室温まで冷却した後、
120℃に保持された四塩化チタン40mJ (0,3
6mo l )中に1時間にわたって全量滴下装入した
。装入終了後、この混合液の温度を2時間かけて1)0
℃に昇温し、1)0°Cに達したところでジイソフタレ
ート0.54i (2,5mmol)を添加し、これよ
り2時間同温度にて攪拌下保持した。2時間の反応終了
後熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を200mm
のTjCl<にて再懸濁させた後、再び1)0℃で2時
間、加熱反応を行なった。反応終了後、再び熱濾過にて
固体部を採取し、デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊
離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した
。以上の製造方法にて調製された固体Ti触媒成分は、
ヘプタンスラリーとして保存した。固体Ti触媒成分の
組成はチタン2.1重量%、塩素57重量%、マグネシ
ウム18.0重量%、及びジイソブチルフタレート21
.9重量%であった。
〔予備重合〕
N、置換を施した1)オートクレーブ中に精製へブタン
200WI、トリエチルアルミニウム50mmol。
ジフェニルジメトキシシラン10mmol 、 ヨウ化
エチル50mmo l及び固体Ti触媒成分をTi原子
換算で5n+mol装入した後、プロピレンを固体Ti
触媒成分1gに対し5gとなるように1時間連続的に反
応器に導入し予備重合1回目を施した。なお、この間の
温度は15℃に保持した。1時間後プロピレンの導入を
停止し、反応器内をN、で充分に置換した。
得られたスラリーの固体部分を精製へブタンで6回洗浄
した。
更にこの固体成分をN2置換を施した1)−オートクレ
ーブ中に装入し、精製へブタン200d、  トリエチ
ルアルミニウム50mmol 、  6−hリエトキシ
シリル2−ノルボルネン10mmol 、  ヨウ化エ
チルlommo lを加えた後、プロピレンを更に固体
Ti触媒成分1gに対し、5gとなるように1時間、連
続的に反応器内に導入し、予備重合2回目を施した。な
おこの間の温度は15°Cに保持した。得られたスラリ
ーの固体部分を精製へブタンで6回洗浄し、チタン含有
ポリプロピレンを得た。
〔重 合〕
N2置換を施した内容量4001のオートクレーブに、
プロピレン2001を装入し、トリエチルアルミニウム
274+nmol 、  ジフェニルジメトキシシラン
274mmo I及びエチレンガス濃度が18mo1%
となる様にエチレンを供給し、オートクレーブの内温を
45℃に昇温し、チタン含有ポリプロピレンをチタン原
子として1.1mmol装入した。続いてオートクレー
プの内温を50℃まで昇温し、1時間のプロピレン及び
エチレンの共重合を行った。重合圧力は24kg/ci
であり、この間の温度は50℃に保持し、エチレン濃度
をガスクロマトグラフで確認しなから18mo1%に保
持した。1時間後未反応プロピレンをパージし、白色顆
粒状の重合体を得た。収量は37.5 gであり、この
時の重合活性は15000g−PP/ g −Gat−
Hrであった。
結果を表1に示した。
得られた白色顆粒状の重合体に、1.3−ビス−(t−
ブチルパーオキシイソプロピル)−ベンゼンを表2に示
す如く混合し、これに更に酸化防止剤、熱安定剤、塩素
捕捉剤を添加してヘンシェルミキサーで混合した。
次いで40mmφ押出機でダイス出口の樹脂温度が22
0℃になるように押出してペレットを得た。
結果を表2に示した。
実施例2−5 実施例1の重合に於いて、エチレンガス濃度を14mo
1%(実施例2 ) 、 24mo1%(実施例3)。
28mo1%(実施例4 ) 、 34mo1%(実施
例5)とした以外は実施例1と同様の操作を行った。結
果を表19表2に示した。
実施例6,7 実施例1の重合に於いて、水素ガスをガス濃度で0.0
1mo1%(実施例6) 、 0.02mo1%(実施
例7)となる様に装入した以外は実施例1と同様の操作
を行った。結果を表19表2に示した。
実施例8〜lO 実施例1の予備重合に於いて、予備重合2回目の有機ケ
イ素化合物を6−ドリエトキシシリルー2−ノルボルネ
ンのかわりにフェニルトリエトキシシラン(実施例8)
、メチルフエニルジエトキシシラン(実施例9)、ブチ
ルトリエトキシシラン(実施例10’)を用いた以外は
実施例1と同様の操作を行った。結果を表19表2に示
した。
実施例1) 〔チタン化合物の調製〕 チタン化合物の調製方法は、特開昭62−104810
号公報の実施例1の方法に準じて行った。すなわち、三
塩化アルミニウム(無水)  100gと水酸化マグネ
シウム29gを振動ミルで250℃にて3時間粉砕させ
ながら反応させた。加熱終了後、窒素気流中で冷却し、
固体生成物(I)を得た。
ガラスフラスコ中において、精製デカン15i。
固体生成物(I)2.5g、オルトチタン酸n−ブチル
8.5g、  2−エチル−1−ヘキサノール9.8g
を混合し、攪拌しながら130℃に1.5時間加熱して
溶解させ均一な溶液とした。その溶液を70°Cとし、
p−トルイル酸エチル1.8gを加え1時間反応させた
後、攪拌しなから四塩化ケイ素26gを2時間かけて滴
下し固体を析出させ、更に70℃。
1時間攪拌した。固体を溶液から分離し精製へキサンに
より洗浄し固体生成物(II)を得た。
その固体生成物(II)全量に1.2−ジクロルエタン
30−および四塩化チタン301nlとともにフタル酸
ジインブチル1.5gを加え、攪拌しながら100℃に
て2時間反応させた後、同温度にてデカンテーションに
より液相部を除き、再び1,2−ジクロルエタン30−
9四塩化チタン30−、フタル酸ジイソブチル1.5g
を加え、攪拌しながら100℃に2時間反応させた後、
熱濾過にて固体部を採取して精製ヘキサンで洗浄し、2
5℃減圧下で1時間乾燥して固体生成物(III)を得
た。
固体生成物(III)は球形であり、平均粒径は15μ
mで、その粒度分布は極めて狭いものであった。
この固体生成物(III)を固体Ti触媒成分とした。
なお、該固体Ti触媒成分の組成分析結果は、Ti3.
0重量%(以後%と記す)、  CN56.2%、 M
g17.6%、  Aff  1.7%、フタル酸ジイ
ソブチル20.1%、ブトキシ基1.1%、2−エチル
ヘキノキシ基0.2%、p−トルイル酸エチル0.1%
であった。
以下、予備重合1重合及び有機過酸化物による分解は実
施例1と同様に行った。結果を表1)表2に示した。
実施例12 〔チタン化合物の調製〕 チタン化合物の調製方法は、特開昭62−1)706号
公報の実施例1の方法に準じて行った。すなわち、窒素
置換した50〇−内容積のガラス製三ツ口フラスコ(温
度計、攪拌機付き)に、50−の精製へブタン、50−
のチタンテトラブトキシド、7.Ogの無水塩化マグネ
シウムを加える。その後、フラスコを90℃に昇温し、
2時間かけて塩化マグネシウムを完全に溶解させた。次
にフラスコを40°Cまで冷却し、メチルハイドロジエ
ンポリシロキサンlO−を添加することにより、塩化マ
グネシウム。
チタンテトラブトキシド錯体を析出させた。これを精製
へブタンで洗浄して、灰白色の固体を得た。
窒素置換した3007nl内容積のガラス製三ツロフラ
スコ(温度計、攪拌機付き)に、上記で得た析出固体1
0gを含むヘプタンスラリー50−を導入した。次いで
、四塩化ケイ素5.8−を含むヘプタン溶液20−を室
温で30分かけて加えて、さらに30°Cで45分間反
応させた。さらに、90°Cで1.5時間反応させ、反
応終了後、精製へブタンで洗浄した。
次いで、フタル酸ジヘプチル1.5−を含むヘプタン溶
液501nlを加えて50°Cで2時間反応させ、この
後、精製へブタンで洗浄し、さらに四塩化チタン25−
を加えて90°Cで2時間反応させた。これを精製へブ
タンで洗浄して、固体Ti触媒成分を得た。
固体Ti触媒成分中のチタン含量は、3.04重量%で
あった。以下、予備重合、重合及び有機過酸化物による
分解は実施例1と同様に行った。結果を表1、表2に示
した。
実施例13 実施例1の予備重合で得られたチタン含有ポリプロピレ
ンを用い、プロピレンエチレンの共重合を行なうに先立
って、■−ブテンの重合を施しポリブテン部分とプロピ
レンエチレン共重合部分よりなるブロック共重合体を重
合した。
即ち、N2置換を施した21−オートクレーブに精製へ
ブタン1000d、  トリエチルアルミニウム50m
mol、  ジフェニルジメトキシシラン50mmo 
l、及び予備重合で得られたチタン含有ポリプロピレン
をTi原子換算で1.0mmo I装入した後、l−ブ
テンをチタン含有ポリプロピレン1gに対し200 g
となるように1時間連続的に反応器に導入し、1ブテン
の重合を行った。なお、この間の温度は20℃に保持し
た。得られたチタン含有ポリブテンはN2雰囲気下精製
へブタンで5回洗浄した。
得られたチタン含有ポリブテンは続いて実施例1と同様
のプロピレンエチレン共重合を行ない、ポリブテン成分
とプロピレンエチレン共重合体成分(l−ブテンに基つ
く単量体単位1.54重量%)とよりなるブロック共重
合体を得、次いで有機過酸化物で分解した。結果を表1
2表2に示した。
実施例14.15 実施例1で得られた白色顆粒状の重合体に1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)−ベンゼンの
添加量を表2に示した如くかえた以外は実施例1と同様
の操作を行った。
結果を表2に示した。
比較例1 実施例1の予備重合に於いて、予備重合の2回目を施さ
なかった以外は実施例1と同様の操作を行った。HMP
E共重合体の性状を表3に示したが、粒子互着が大きく
、有機過酸化物を添加混合し、溶融混線を試みたところ
、押出成形機でのホッパー棚吊り現象及びスクリューへ
の喰込み不良でペレットを得ることが出来なかった。
比較例2,3 実施例1の重合に於いて水素ガスをガス濃度で0、08
mo 1%(比較例2) 、 0.12mo1%(比較
例3)となる様に装入した以外は実施例1と同様の操作
を行った。HMPE共重合体の性状を表3に示したが、
粒子互着がひどく、塊り状ポリマーであり、比較例1と
同様ペレットを得ることが出来なかった。
比較例4,5 実施例1)で得られた固体Ti触媒成分を用い比較例1
と同様の操作を行った(比較例4)。実施例12で得ら
れた固体Ti触媒成分を用い比較例1と同様の操作を行
った。HMPE共重合体の性状を表3に示したが、粒子
互着がひどく塊り状ポリマーであり、比較例1と同様ペ
レットを得ることが出来なかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンに基づく単量体単位を5〜60モル%含
    み、重量平均分子量が100万以上であり、分子量1万
    以下の成分が1重量%以下である超高分子量プロピレン
    エチレン共重合体と有機過酸化物とを溶融混練すること
    を特徴とするプロピレン系共重合体の製造方法。
JP27771890A 1990-10-18 1990-10-18 プロピレン系共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0753771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27771890A JPH0753771B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 プロピレン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27771890A JPH0753771B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 プロピレン系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153203A true JPH04153203A (ja) 1992-05-26
JPH0753771B2 JPH0753771B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17587354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27771890A Expired - Fee Related JPH0753771B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 プロピレン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157905A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 旭化成ケミカルズ株式会社 超高分子量エチレン系共重合体パウダー及び成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157905A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 旭化成ケミカルズ株式会社 超高分子量エチレン系共重合体パウダー及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753771B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001090B1 (ko) 고강성 성형품용 프로필렌 에틸렌 블록 공중합체의 제조방법
KR100474452B1 (ko) 프로필렌-에틸렌랜덤공중합체,이의제조방법및이의필름
JPH0198607A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーの製造方法
EP0700943A1 (en) A highly stiff propylene-ethylene block copolymer composition and a process for producing the same
JP4989222B2 (ja) 剛性と衝撃強さの高いバランスを有するポリオレフィン組成物
JPH04153203A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
EP0482949B1 (en) Propylene-ethylene/butene block copolymer
WO1993000370A1 (en) Process for producing olefin polymer
JP3165732B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JP2691023B2 (ja) 超高分子量ポリプロピレン及びその製造方法
JP2677920B2 (ja) プロピレン−エチレン/ブテン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH08269124A (ja) 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物
JP2680741B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体
JP2553246B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体の製造方法
JP2006028312A (ja) 環状アミノシラン、α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、及びα−オレフィンの重合方法
JP2594381B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3737621B2 (ja) プロピレン系樹脂
JP3679627B2 (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JP3115409B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH0347810A (ja) 超高分子量プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JPH06329737A (ja) 高流動性プロピレンブロック共重合体
JP3416880B2 (ja) 樹脂組成物
JP3107645B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3151052B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
WO1997021746A1 (en) Process for the production of bimodalpropylene copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees