JPH0347810A - 超高分子量プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法 - Google Patents

超高分子量プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0347810A
JPH0347810A JP20275789A JP20275789A JPH0347810A JP H0347810 A JPH0347810 A JP H0347810A JP 20275789 A JP20275789 A JP 20275789A JP 20275789 A JP20275789 A JP 20275789A JP H0347810 A JPH0347810 A JP H0347810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
molecular weight
ethylene
prepolymerization
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20275789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747607B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kitajima
北島 佳幸
Eitaro Asaeda
朝枝 英太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP20275789A priority Critical patent/JPH0747607B2/ja
Publication of JPH0347810A publication Critical patent/JPH0347810A/ja
Publication of JPH0747607B2 publication Critical patent/JPH0747607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高い分子量を有し、かつ嵩比重の大きいポリ
マー粒子となり得る超高分子量プロピレンエチレン共重
合体及びその製造方法に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題)近年、熱
可塑性エラストマー、及びエチレンプロピレンゴムなど
柔軟性を有するオレフィン系軟質樹脂は自動車部品、電
線分野、家電分野等に広く利用されている。従来ゴム様
の柔軟性を有するポリオレフィンは−バナジウム触媒を
用いた溶液重合方法で製造されるのが一般的であった。
しかしながら、バナジウム触媒は、重合活性が低く、チ
タン系触媒に比べ著しく生産性に劣り一且つ溶液重合方
法により、生成するポリマーを溶剤に溶解させた状態で
重合を行なうため、ポリマーの分離、乾燥等のプロセス
が複雑で、経済的に不利であった。そこで生産性に優れ
たチタン系触媒により、プロセス的に簡略化されたプロ
ピレンバルク重合方法で一通常のポリプロピレン同様の
粒子状で製造する方法がより有利な方法である。ところ
が−一般には、プロピレンバルク重合で製造すると一低
分子量成分が生成し−これがプロピレン溶媒中に溶は出
し、重合溶液の粘度が著しく上昇1−2攪拌効率の低下
や重合熱の除熱効果を低下させたり一更にこの低分子量
成分が粒子の互着な引き起こしたりする。粒子間の互着
が生じると、生成するポリマーは塊状となり、重合槽か
らの分離が困難であった。また、重合槽から分離できる
粒子状のポリマーが得られたとしても、エチレン組成が
20〜45モル%となると生成するポリマー粒子の嵩比
重が、高々D、209/cd程度のものしか達成されて
おらず(特開昭55−1g8909号公報)、このよう
な低い嵩比重のポリマー粒子は、粒子の流動性に劣り、
プロセス上のポリマーの輸送が困難なばかりかラインの
閉塞が生じたりすることから好ましくない。従ってエチ
レン組成が高い領域にあっても、高い嵩比重を有1=、
粒子の流動性に優れたポリマー粒子を与えろ重合体が望
まれていた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の課題に鑑み一エチレン組成が5〜
60モル%の範囲にあり、十分に高い嵩比重を有し、粒
子の流動性に優れたポリマー粒子を見いだすべ(検討を
行なった結果−驚くべきことに一重量平均分子量が10
0万を越えた領域で、嵩比重が0.359/肩以上とい
う優れた粒子性状を有するポリマー粒子を与える超高分
子量プロピレンエチレン共重合体を得ろことに成功し本
発明を完成させるに至った。
即ち一本発明は− (3)エチレンに基づく単量体単位が5〜60モル%、
プロピレンに基づ〈単量体単位が95〜40モル%であ
り、 (B)重量平均分子量が100万以上であり、(C)ケ
ルパーミェーションクロマトクラフィーで測定1−だ分
子量1万以下の成分が1.0(5) 重量%以下であり、 且つ (D)  沸騰デカン100ゴに1gを溶解させたとき
に80重量%以上が可溶である ことを特徴とする超高分子量プロピレンエチレン共重合
体である。
本発明の超高分子量プロピレンエチレン共重合体(以下
、単にHMPE共重合体ともいう。)は、エチレンに基
づく単量体単位を5〜60モル%、好マシくは20〜5
0モル%と、プロピレンに基づく単量体単位を95〜4
0モル%、好ましくは80〜50モル%含むランダム共
重合体である。エチレンに基づく単量体単位の含有量が
5モル%未満のときには、ポリプロピレンとしての性質
が強くなり、十分な柔軟性及び優れた耐衝撃性が発揮さ
れなくなる。一方、エチレンに基づく単量体単位の含有
量が60%を超える場合には、ポリエチレンとしての性
質が強くなり、引張強度及び耐熱性が十分でなくなるた
めに好ま(6) しくない。
本発明のHMPE共重合体は、重量平均分子量が100
万以上であり、一般には150万〜700万、好ましく
は150万〜300万の範囲の分子量を有する。重量平
均分子量が100万未満では、上記したエチレン組成に
おいて高嵩比重のポリマー粒子となり得ず−さらにはポ
リマー粒子同士の粘着によって塊状のポリマーしか得ら
れないために好ましくない。尚、本発明における重量平
均分子量は一ゲルパーミェーションクロマトグラフィー
(以下、単にGPCと略す。)により測定した値である
また−本発明のHMPE共重合体は一低分子量成分の量
が著しく少ない。即ち1本発明のHMPE共重合体は、
GPCで測定した溶出曲線において、分子量1万以下の
成分が全体の1.0重量%以下、さらには0.5重量%
以下である。このため、本発明のHMPFj共重合体の
粉体は、粒子間の粘着が防止され、優れた流動性を示す
。例えば、本発明のHMPE共重合体の粉体の安息角は
一一般に40°以下となる。
本発明のHMPE共重合体は一後述するように、沸騰デ
カン100−に19溶解させた場合、通常は全粉体のう
ち80重量%以上、さらには90重量%以上、特に後述
する実施例では100重量%が溶解する。
本発明のHMPE共重合体は、重合により粉体として得
られる。この粉体の嵩比重は0−351i/cd以上で
あり、通常は0.!+5〜0.50.9/dの範囲の値
をとる。
本発明のHMPE共重合体は一比較的粒度分布が狭い粉
体として得られる。即ち、本発明のHMPE共重合体の
粉体は、平均粒子(以下I)soと略す)が100μm
≦D50≦800μmであり、また、100μm以下の
粒子体は1重量%以下且つ1000μm以上の粒子体は
1重量%以下である。
本発明のT(MPE共重合体は、次のような挙動を示す
。超高分子量体は一分子量が極めて大きいために、溶融
時の流動性が極端に悪いことが知られている。超高分子
量ポリエチレンに於いては一スクリューによる押出成形
あるいは射出成形等、通常の成形機では成形が困難であ
り、特殊な成形機が開発されるなどの努力がなされてい
る。本発明の超高分子量プロピレンエチレン共重合体は
、分子量が極めて大きいにもかかわらず、従来の成形機
による成形が、通常の分子量を有するポリマーと伺等変
わりなく容易にできることが見すだされた。これは−従
来の超高分子量ポリエチレンの成形方法の知見からは全
く予想されなかったことである。
しかしながら、本発明の超高分子量プロピレンエチレン
共重合体は、重合槽より単離された粒子状ポリマーを一
端造粒工程を経てベレット状とすると溶融時の流動性が
著しく低下し、従来の成形機による成形が困難なものと
なってしまい、通常の分子量のプロピレン(9) エチレン共重合体では見られない挙動を示すことが判明
した。また溶剤に対する可溶性についても一重合槽より
単離されたHMPE共重合体は一沸騰デカン100dに
1g溶解させた場合、通常は全粉体のうち80重量%以
上、さらには90重量%以上、特に後述する実施例では
100重量%が溶解する。しかし−一旦溶解させた後に
デカンを蒸発又は冷却することによって回収した粉体は
、沸騰デカン100−に1gを溶解させようとしても、
全粉体の高々40重量%しか溶解しない。また、重合槽
より単離された粒子状ポリマーを一端沸騰デカンに溶解
させ冷却することにより得られた再沈澱ポリマーも造粒
ベレットと同じ様な挙動を示すことを確認した。
本発明のHMPE共重合体が上記したような挙動を示す
原因は−未だ解明されていないが、本発明者らは次のよ
うに推測l−でいる。
HMPB共重合体が、−産熱的または溶剤により溶融ま
たは溶解され、それが再び固体化(10) する際に高分子鎖が絡まりあい、あたかも架橋したかの
ような挙動を示す。このために再度の熱的な溶融や溶剤
による溶解が困難になるものと考えている。
本発明のHMPE共重合体は、どのような方法によって
得ても良いが−特に次の方法が好ましく採用される。
下記成分A、B及びC A、チタン化合物 B、有機アルミニウム化合物 C1一般式〔■〕 RnS i (OR’ )4−n[1〕で示されろ有機
ケイ素化合物の存在下にプロピレンの予備重合を多段で
且つ各予備重合段階で異なる有機ケイ素化合物を用いて
行なった後、 D、予備重合で得られたチタン含有ポリプロピレン E、上記Bと同様の有機アルミニウム化合物E、上記C
と同様の有機ケイ素化合物 の存在下にプロピレン及びエチレンの共重合を行なう方
法である。予備重合方法で用いられるチタン化合物口A
〕は一オレフィンの重合に使用されることが公知の化合
物が何ら制限なく採用される。特に−チタン、マグネシ
ウム及び・・ロゲンを成分とする触媒活性の高いチタン
化合物が好適である。このような触媒活性の高いチタン
化合物は−ハロゲン化チタン、特に四塩化チタンを種々
のマグネシウム化合物に担持させたものとなっている。
この触媒の製法は、公知の方法が伺ら制限な(採用され
る。例えば、特開昭56−155206号公報、同56
−136806. 同57−3.1g103.同5B−
870/i、同58−83006、同58−13870
8.同58−183709.同59−206408.同
59−21931g 、同60−81208゜同60−
81209.同6O−1B65DB。
同60−192708.同61−21g309゜同61
−271304.同62−15209 。
同62−1g 706 、同62−72702゜同62
−10.1810等に示されている方法が採用される。
具体的には、例えば、四塩化チタンを塩化マグネシウム
のようなマグネシウム化合物と共粉砕する方法、アルコ
ール。
エーテル、エステル、ケトン又(、−1アルデヒド等の
電子供与体の存在Fに・・ロゲン化チタンとマグネシウ
ム化合物とを共粉砕する方法、又は−溶媒中で・・ロゲ
ン化チタン、マグネシウム化合物及び電子供与体を接触
させる方法等が挙げられる。
次に有機アルミニウム化合物〔B〕も、オレフィンの重
合に使用されることが公知の化合物が伺ら制限な(採用
される。例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、)IJ−n7’口ピルアルミニウム、ト
リnブチルアルミニウム、トリー1ブチルアル(13) ミニラム。トリーnヘキシルアルミニウム。
トリーnオクチルアルミニウム、トリーnデシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類ニジエチルアル
ミニウムモノクロライド等のジエチルアルミニウムモノ
ハライド類;メチルアルミニウムセスキクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウ
ムジクロライド等のアルキルアルミニウムハライド類な
どが挙げられる。他のモノエトキシジエチルアルミニウ
ム、ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシ
アルミニウム類を用いることができる。中でもトリエチ
ルアルミニウムが最も好ましい。
各予備重合段階で使用する有機アルミニウム化合物の使
用量はチタン化合物中のT1原子に対し*t/Ti (
モル比)で1〜100、好ましくは2〜20である。
さらに、有機ケイ素化合物〔C〕は、前記般式〔■〕で
示される化合物が何ら制限なく採用される。一般式CI
]中のR及びR′は、ア(工4) ルキル基、アルケニル基、アルキニル基及びアリール基
等の炭化水素基である。本発明において好適に用いられ
る有機ケイ素化合物を例示すると一次のとおりである。
例えば、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフエ
ニルジメトキシシラン。
ジフェニルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン。
ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン。
エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ランl 6− ) +)エトキシシリル2−ノルボルネ
ンなどである。
各予備重合段階で用いる有機ケイ素化合物の使用量はチ
タン化合物中のT1原子に対しSi/Ti(モル比)で
0.1〜100、好ましくは0.5〜10である。
本発明においては、上記したチタン化合物〔A〕、有機
アルミニウム化合物[B)及び有機ケイ素化合物[CD
に加えて、下記一般式CII’3p:’−■[1g] で示されるヨウ素化合物CD)を用いることが、得られ
るHMPE共重合体の粒子の嵩比重が大き(なるばかり
か−分子量1万以下の低分子成分の量が著しく少なくな
って高流動性となるために好まl−い。
前記一般式[1g]中、R″  で示される炭化水素基
は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリ
ール基等の炭化水素基である。
本発明で好適に使用し得るヨウ素化合物を具体的に示す
と次のとおりである。例えば、ヨウ素、ヨウ化メチル、
ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル、ヨード
ベンゼン。
p−ヨウ化トルエン等である。中でもヨウ化メチル、ヨ
ウ化エチルが好ましい。各予備重合段階で用いるヨウ素
化合物の使用量はチタン化合物中のチタン原子に対し−
 I/Ti(モル比)で、0.1〜100、好ましくは
0.5〜50である。
本発明において予備重合を多段階に行なうとは、上記[
A) 、 [B:] 、 [C]および必要により用い
られろ[D〕の各成分の存在下にプロピレンを予備重合
し、得られたチタン含有ポリプロピレンと上記〔B〕、
〔CDおよび必要により用いられるCD]の各成分の存
在下にさらにプロピレンの予備重合を繰り返し行なうこ
とをいう。予備重合は2〜5回の範囲で行なうことが好
まl−い。各予備重合で用いる上記の各成分は逐次添加
されてもよ(、−括混合したものを用いても良い。各予
備重合段階でのプロピレンの重合量は、チタン化合物1
g当り、0.1〜100I!−好ましくは1〜100I
の範囲であり、工業的には2〜50gの範囲が好適であ
る。
各予備重合段階では、夫々異なる種類の有(17) 機ケイ素化合物が用いられる。有機ケイ素化合物として
は一前記一般式〔l]中のR及びR′の少くとも一方が
嵩高い炭化水素基、例えばフェニル基、シクロヘキシル
基又はノルボルニル基等である化合物を用いることが、
低分子量成分の少ないHMPE共重合体が得られるため
に好ましい。各予備重合段階で用いられる有機ケイ素化
合物の使用順序は特に制限されない。
各予備重合ではプロピレンを単独で重合させることが好
ましいが、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチルペンテン−1などのプロピレン以
外のαオレフィンの5モル%以下とプロピレンとを共重
合させても良い。また各予備重合の段階で水素を共存さ
せることも可能である。
各予備重合は通常スラリー重合を適用させるのが好まし
く、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン
、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭化水素若しく
は芳香族(18) 炭化水素を単独で−又はこれらの混合溶媒を用いること
ができる。各予備重合温度は一20〜100℃、特に0
〜60℃の温度が好ましく、予備重合の各段階は夫々異
なる温度の条件下で行ってもよい。予備重合時間は、予
備重合温度及び予備重合での重合量に応じ適宜決定すれ
ば良く、予備重合における圧力は、限定されるものでは
ないが、スラリー重合の場合は、一般に大気圧〜5匂/
f:l1lIG程度である。各予備重合は、回分、半回
分、連続のいずれの方法で行ってもよい。各予備重合終
了後には−ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン等の飽和脂肪族炭化水素若しくは芳香族
炭化水素を単独で、またはこれらの混合溶媒で洗浄する
ことが好ましく、洗浄回数は通常の場合5〜6回が好ま
しい。
上記予備重合の後に本重合が行なわれる。
本重合は一上記の予備重合により得られたチタン含有ポ
リプロピレン、有機アルミニウム化合物、有機ケイ素化
合物の存在下に行なわれる。
本重合で用いられる有機アルミニウム化合物は一前述の
予備重合に用いたものが使用でき、最も好ましくはトリ
エチルアルミニウムである。有機アルミニウム化合物の
使用量はチタン含有ポリプロピレン中のチタン原子に対
し−AtZT1(モル比)で、10〜1000、好捷し
くは50〜500である。
さらに、有機ケイ素化合物は、前記一般式〔I〕で示さ
れる化合物が何ら制限な(採用される。本重合で用いる
有機ケイ素化合物の使用量はチタン含有ポリプロピレン
中のT1原子に対しSi/Ti (モル比)で0.1〜
1000、好ましくは0.5〜500である。
その他の重合条件は、本発明の効果が認められる限り、
特に制限はしないが、一般には次の条件が好捷しい。重
合温度は高嵩比重のHMPg共重合体の粒子とするため
に、なるべく低温であることが好まl= (、例えば8
0°C以下−さらに20〜70℃の範囲から採用するこ
とが好適である。分子量調節剤として水素を共存させる
こともできる。また、重合はプロピレン及びエチレン自
身を溶媒とするスラリー重合、気相重合、溶液重合等の
いずれの方法でもよい。重合形式は一回分式、半回分式
、連続式の何れの方法でもよ(、更に重合を条件の異な
る2段以上に分けて行うこともできる。
本重合ではプロピレンとエチレンの共重合が行なわれる
。プロピレンの立体規則性制御のため一エーテル、アミ
ン、アミド、含硫黄化合物、ニトリル、カルボン酸、酸
アミド。
酸無水物、酸エステルなどの電子供与体を共存させろこ
とができる。
本重合の終了後には、重合系からモノマを蒸発させ粒子
状ポリマーを得ることができる。この粒子状ポリマーは
、炭素数7以下の炭化水素で公知の洗浄又は向流洗浄を
行なうと更に高嵩比重となる。
(21) 本発明のHMPE共重合体は、射出成形。
押出成形、プレス成形など各種の成形法により種々の形
状を有する成形品にすることができる。
成形に際し、本発明のHMPE共重合体に一従来のポリ
オレフィンに用いられている各種の添加剤及び成形助剤
を添加1−でもよい。
(効 果) 本発明のHMPE共重合体は一超高分子量でかつ、エチ
レン組成を高くした場合においても、高い嵩比重を有す
るポリマー粒子となり得る。また、本発明のHMPE共
重合体は、粉体の状態で高い流動性を有している。この
ため、本発明のHMPE共重合体は成形機のホッパー内
で棚吊りを生ずることはな(、また、成形機のスクリュ
ーにも容易に喰込む。
従って、本発明によれば、超高分子量に起因する十分な
機械的強度や耐熱性を有するプロピレンエチレン共重合
体を、通常の熱可塑性樹脂の成形に採用されている射出
成形や押出(22) 成形によって容易に成形可能となる。このために−超高
分子量による優れた性質のプロピレン共重合体の成形体
を容易に得ることができる。
本発明のHMPE共重合体は、歯車、パツキン、ガスケ
ット等の機械部品:ラジエータタンク、ウオッシャ−タ
ンク、インナーパネル等の自動車部品:スポーツ用品材
料;各種ライニング材の原料として用いることができる
(実施例) 以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において用いた測定方法について説明する
1)重量平均分子量1分子量1万以下の割合GPC(ゲ
ルパーミェーションクロマトクラフィー)法により測定
した。ウォーターズ社1!81GPc−15DCにより
0−ジクロルベンゼンを溶媒とし−135℃で行った。
用いたカラムは、東ソー製T8K getGMH6−H
T。
ゲルサイズ10〜15μである。較正曲線は標準試料と
して重量平均分子量が950゜2900.1万、5万、
49.8万、270万。
675万のポリスチレンを用いて作成した。
2)エチレン含有量 エチレン含有量はJEOL G5X−270を用い、 
 C−NMRスペクトロメーターを用いて測定した。
3)嵩比重 JISに/)721  (1977年)に準じて行った
4)安息角 「粉体物性測定法1 (早用宗へ部著)97頁によった
。即ち、底部中央に直径10mmの出口を有する内径6
8簡、高さ4日■の円筒容器内に、該円筒容器上50m
+の高さに設けたロートよりポリマーを落とし、該円筒
容器を充填した後、出口を開放して静止状態のポリマー
を流出させ、容器内に残留した粉体層の斜面の傾斜を安
息角として測定1−た。
5)ショアーA硬度、ショアーD硬度 JIS K 6301に準じて試験片を作成し。
A形試験機及びD形試験機を用いて行った。
6)引張破断点強度、伸び JIS K6301に準じて、3号ダンベルを用いて試
験片を作り、200m/分の速度で測定した。
7)軟化温度 セイコー電子社#TNAにより、昇温速度20℃/分、
49Ii荷重、0.1m針入り時の温度を測定した。
8)曲げ弾性率 日本製鋼所J1208AII型射出成形機により12.
7mX 12.7mK 3.1 mの試験片を作成しA
STM:()−790に準じて行った。
9)アイゾツト衝撃値 日本製鋼所、T12O8A l型射出成形機により63
.6瓢x12.7個X3.1mノツチ付の(25) 試験片を作成し、ASTMG−256に準じて23℃で
測定を行った。
10)  沸騰デカン可溶分量 ポリマー1.9を室温のn−デカン10〇−に加えたス
ラリー溶液を攪拌しながら昇温し、約30分を要し沸騰
させた。この状態で更に30分攪拌を続け、この温度で
すばやくゲル状物をろ別した。ろ別されたn−デカン溶
液を完全に濃縮することで可溶分量を求めた。
1g)粒度分布 目開き75,125,250,355゜500.710
.1g80μmのふるいに、ポリマー約5gを装填しふ
るい振どう機に10分間かけ分級した。
実施例 1 〔チタン化合物の調製〕 チタン成分の調製方法は、特開昭58−83006号公
報の実施例1の方法に準じて行った。すなわち無水塩化
マグネシウム0.95、!i’ (10mm○1)、デ
カン10−1および2(26) −エチルヘキシルアルコール4.7m/(30mmol
 )を125℃で2時間加熱攪拌した後−この溶液中に
無水フタル酸0.55g(3,75mmol )を添加
し一125℃にてさらに1時間攪拌混合を行い、均一溶
液とした。室温まで冷却した後−120℃に保持された
四塩化チタン40+a/ (0,36mol )中に1
時間にわたって全量滴下装入した。装入終了後、この混
合液の温度を2時間かけて1g0℃に昇温し一1g0℃
に達したところでジイノフタレト0.54 ml (2
,5mmol )を添加し、これより2時間同温度にて
攪拌下保持した。2時間の反応終了後熱濾過にて固体部
を採取(−1この固体部を200−のTlC64にて再
懸濁させた後、再び1g0℃で2時間、加熱反応を行な
った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し一デ
カン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が
検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の製造方法に
て調製された固体T1触媒成分は−ヘプタンスラリとし
て保存した。固体T1触媒成分の組成はチタン2.1重
量%、塩素57重量%、マグネシウム1B、0]i量%
、及びジイソブチルフタレート21.9重量%であった
〔予備重合〕
N2置換を施した1tオートクレーブ中に精製へブタン
200ffLA’、)リエチルアルミニウム50mmo
l、ジフェニルジメトキシシラン10mm01.ヨウ化
エチル50 mmol及び固体T1触媒成分をT1原子
換算で5 mmol装入しまた後−プロピレンを固体T
1触媒成分1gに対し5Iとなるように1時間連続的に
反応器に導入し予備重合1回目を施した。なお、この間
の温度は15℃に保持した。1時間後プロピレンの導入
を停止1.、反応器内をN2で充分に置換した。得られ
たスラリーの固体部分を精製へブタンで6回洗浄した。
更にこの固体成分をN2置換を施1.た1tオートクレ
ーブ中に装入t1、精製へブタン2DOm、/、トリエ
チルアルミニウム5 [1mmol。
6−ドリエトキシシリル2−ノルボルネン10mmol
 、ヨウ化エチル10 mmolを加えた後−プロピレ
ンを更に固体T1触媒成分1gに対し一5gとなるよう
に1時間、連続的に反応器内に導入し、予備重合2回目
を施した。なおこの間の温度は15℃に保持した。得ら
れたスラリーの固体部分を精製へブタンで6回洗浄[7
、チタン含有ポリプロピレンを得た。
〔重 合〕
N2置換を施した内容量400tのオートクレーブに、
プロピレン200tを装入し、トリエチルアルミニウム
274mrnol、ジフェニルジメトキシシラン274
 mmol及びエチレンガス濃度が13mo1%となる
様にエチレンを供給し、オートクレーブの内温を45°
Cに昇温し−チタン含有ポリプロピレンをチタン原子と
して1.1 mmol装入した。続いてオートクレーブ
の内温を50℃まで昇温し、1時間のプロピレン及びエ
チレンの共重合を行った。重合圧力は24Ks+/4で
あり−この(29) 間の温度は50℃に保持し、エチレン濃度をガスクロマ
トグラフで確認しなから18mo1%に保持した。1時
間後未反応のプロピレンをパージし、白色顆粒状の重合
体を得た。収量は37.5 gであり、この時の重合活
性は15000、li’−PP/、9−Gat−Hrで
あった。
結果を表1及び表2に示した。また、 C−核磁気共鳴
スペクトルのチャート(JEOL社製G5X270使用
)を第1図に示しだ。
測定条件は次のとおりである。
測定溶媒 Q−ジクロルベンゼン/重水素ベンゼン 測定温度 120℃ 積算回数 4000回 パルス繰り返し時間 15秒 実施例2〜5 実施例10重合に於いて、エチレンガス濃度を14mo
1%(実施例2)、24mo1%(実施例3 ) + 
28 mo1%(実施例4)、3.4mo1%(実施例
5)とした以外は実施例1と(30) 同様の操作を行った。結果を表19表2に示した。
実施例6.7 実施例10重合に於いて、水素ガスをガス濃度で0.0
1 mo1%(実施例6 ) 、 0.02mo1%(
実施例7)となる様に装入した以外は実施例1と同様の
操作を行った。結果を表1゜表2に示した。
実施例8〜10 実施例1の予備重合に於いて、予備重合2回目の有機ケ
イ素化合物を6−ドリエトキシシリルー2−ノルボルネ
ンのかわりにフェニルトリエトキシシラン(実施例8)
、メチルフエニルジエトキシシラン(実m例9 ) 、
 ブチルトリエトキシシラン(実施例10)を用いた以
外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1g表2に示した。
実施例1g 〔チタン化合物の調製〕 チタン化合物の調製方法は、特開昭62−104810
号公報の実施例1の方法に準じて行った。すなわち−三
塩化アルミニウム(無水)100Iiと水酸化マグネシ
ウム29gを振動ミルで250℃にて3時間粉砕させな
がら反応させた。加熱終了後、窒素気流中で冷却し、固
体生成物(I)を得た。
ガラスフラスコ中において、精製デカン15−9固体生
成物(I) 2.5.9 、オルトチタン酸n−ブチル
8.5.9 、2−−f−チル−1−ヘキサノール9.
81を混合し、攪拌しながら130℃に1.5時間加熱
して溶解させ均一な溶液とした。その溶液を70℃とし
−p−トルイル酸エチル1.8gを加え1時間反応させ
た後、攪拌しながら四塩化ケイ素26fiを2時間かけ
て滴下し固体を析出させ、更に70℃、1時間攪拌した
。固体を溶液から分離し精製へキサンにより洗浄し固体
生成物(n)を得た。
その固体生成物(II)全量に1,2−ジクロルエタン
50dおよび四塩化チタン30dとともにフタル酸シイ
ノブチル1.51gを加え、攪拌しながら100℃に2
時間反応させた後、同温度にてデカンテーションにより
液相部を除き−再び1.2−ジクロルエタン30d。
四塩化チタン30d、フタル酸ジインブチル1.5Iを
加え、攪拌しながら100℃に2時間反応させた後、熱
濾過にて固体部を採取して精製ヘキサンで洗浄し、25
°C減圧下で1時間乾燥して固体生成物(II[)を得
た。
固体生成物(III)は球形であり一平均粒径は15z
zmで、その粒径分布は極めて狭いものであった。この
固体生成物(III)を固体T1触媒成分とした。
なお、該固体T1触媒成分の組成分析結果は、Ti 3
.0重量%(以後%と記す) 、 ct56.2%、 
M、y 17.6%、ALl、7%、フタル酸ジインブ
チル20.1%、ブトキシ基1.1%、2−エチルヘキ
ノキシ基0.2%、 1)−トルイル酸エチル0.1%
であった。以下−予備重合及び重合は実施例1と同様に
行った。結果を表1g表2に示[、た。
(33) 実施例12 〔チタン化合物の調製〕 チタン化合物の調製方法は、特開昭62−1g706号
公報の実施例1の方法に準じて行った。すなわち、窒素
置換した500ゴ内容積のガラス製三ツロフラスコ(温
度計、攪拌機付き)に、50I1g7!の精製へブタン
、5〇−のチタンテトラブトキシド、7.0Iiの無水
塩化マグネシウムを加える。その後、フラスコを90℃
に昇温し、2時間かけて塩化マグネシウムを完全に溶解
させた。次にフラスコを40℃まで冷却し、メチルノ・
イドロジエンポリシロキサン10mを添加するととKよ
り、塩化マグネシウム、チタンテトラブトキシド錯体を
析出させた。これを精製へブタンで洗浄して、灰白色の
固体を得た。
窒素置換した300d内容積のガラス製三ツロフラスコ
(温度計、攪拌機付き)に、上記で得た析出固体10I
iを含むヘプタンスラIJ −50mを導入した。次い
で、四塩化ケイ(34) 素5.81を含むヘプタン溶液20′1g1を室温で3
0分かけて加えて、さらに30°Cで45分間反応させ
た。さらに90℃で165時間反応させ、反応終了後、
精製へブタンで洗浄した。
次いで一フタル酸ジヘプチル1.5−を含むヘプタン溶
液50−を加えて50℃で2時間反応させ、この後、精
製へブタンで洗浄し−さらに四塩化チタン251g7を
加えて90℃で2時間反応させた。これを精製へブタン
で洗浄して、固体Ti触媒成分を得た。固体T1触媒成
分中のチタン含量は、3.04重量%であった。以下予
備重合及び重合は実施例1と同様に行った。結果を表1
2表2に示した。
比較例 1 実施例1の予備重合に於いて予備重合の2回目を施こさ
なかった以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を
表59表4に示した。
比較例2.3 実施例1の重合に於いて一水素ガスをガス濃度で0.0
8mo1%(比較例2)、0.12mo1%(比較例3
)となる様に装入した以外は実施例1と同様の操作を行
った。結果を表6、表4に示した。
比較例 4 実施例1gで得られた固体T1触媒成分を用い、比較例
1と同様の操作を行った。結果を表62表4に示した。
比較例 5 実施例12で得られた固体T1触媒成分を用い、比較例
1と同様の操作を行った。結果を表39表4に示した。
(3日) 参考例 1 実施例1で得られた重合パウダーから20x 20 x
 2 (m )シートをプレス成形により作成した。こ
のシートの1.0 Iiは1001の沸騰デカンに1.
8重量%が可溶しただけで一膨潤したゲル状物が不溶分
として残った。
参考例 2 実施例1で得られた重合パウダーを押出機で造粒しペレ
ット状とした。ペレットの軟化温度は157℃であり、
また、このベレット1.0gの100耐沸騰デカンに対
する可溶分は1.3重量%であり、膨潤したゲル状物が
不溶分として残った。
参考例 3 実施例1で得られた重合パウダー1.0gを沸騰n−デ
カン1001g/に完全に溶解させ、室温まで冷却後、
大量のメタノール中に混合し、白色粉末状のポリマーを
得た。
得られたポリマーの1.DIを再び沸騰n −デカンI
QQmに溶解を試みたが22重量%(41) が可溶しただけで、膨潤したゲル状物が不溶分として残
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られた本発明の超高分子量プロ
ピレンエチレン共重合体の130−核磁気共鳴スペクト
ルチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)エチレンに基づく単量体単位が5〜60モ
    ル%、プロピレンに基づく単量体単位が95〜40モル
    %であり、 (B)重量平均分子量が100万以上であり、 (C)ゲルパーミェーションクロマトグラフィーで測定
    した分子量1万以下の成分が1.0重量%以下であり、 且つ (D)沸騰デカン100mlに1gを溶解させたときに
    80重量%以上が可溶である ことを特徴とする超高分子量プロピレンエチレン共重合
    体。
  2. (2)下記成分A、B及びC A、チタン化合物 B、有機アルミニウム化合物 C、一般式〔 I 〕 RnSi(OR′)_4_−_n〔 I 〕 但し、R及びR′は、同種又は異種の炭化水素基であり
    、nは1〜3の整数である。 で示される有機ケイ素化合物の存在下にプロピレンの予
    備重合を多段で且つ各予備重合段階で異なる有機ケイ素
    化合物を用いて行なつた後、 D、予備重合で得られたチタン含有ポリプロピレン E、上記Bと同様の有機アルミニウム化合物F、上記C
    と同様の有機ケイ素化合物 の存在下にプロピレン及びエチレンの共重合を行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の超高分
    子量プロピレンエチレン共重合体の製造方法。
JP20275789A 1989-04-17 1989-08-07 超高分子量プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0747607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20275789A JPH0747607B2 (ja) 1989-04-17 1989-08-07 超高分子量プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-95406 1989-04-17
JP9540689 1989-04-17
JP20275789A JPH0747607B2 (ja) 1989-04-17 1989-08-07 超高分子量プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347810A true JPH0347810A (ja) 1991-02-28
JPH0747607B2 JPH0747607B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=26436645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20275789A Expired - Fee Related JPH0747607B2 (ja) 1989-04-17 1989-08-07 超高分子量プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122707A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Daiichi Seimou Co Ltd 海苔養殖用製剤およびその製造方法
US8173755B2 (en) * 2004-12-28 2012-05-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Ultra high molecular weight ethylene copolymer powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122707A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Daiichi Seimou Co Ltd 海苔養殖用製剤およびその製造方法
US8173755B2 (en) * 2004-12-28 2012-05-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Ultra high molecular weight ethylene copolymer powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747607B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI108647B (fi) Menetelmä lineaarisen alhaisen tiheyden polyeteenin valmistamiseksi
JPS5847402B2 (ja) 成形用重合体組成物およびその製法
JPH02258854A (ja) 良好な透明性及び改良された耐衝撃性を有するプロピレン重合体組成物
EP0522784B1 (en) Process for producing ethylene-propylene block copolymer
JPH02228305A (ja) チーグラー・ナッタ触媒の一成分の製造方法
KR100323784B1 (ko) 프로필렌-에틸렌블럭공중합체의연속제조법
JPH0632829A (ja) オレフィン重合用触媒系、この重合のための方法及び得られたポリマー
JPS5810403B2 (ja) シヨクバイソセイブツ
JPH0122284B2 (ja)
JPH0347810A (ja) 超高分子量プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JP2691023B2 (ja) 超高分子量ポリプロピレン及びその製造方法
JPS6043848B2 (ja) 軟質樹脂およびその製法
JP2553246B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体の製造方法
EP0482949B1 (en) Propylene-ethylene/butene block copolymer
JP2677920B2 (ja) プロピレン−エチレン/ブテン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH03111404A (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JPS5811448B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP2000186109A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH04153203A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPH05306358A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPH04154817A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH03174410A (ja) オレフインの予備重合方法
JPH0780974B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JP2001122917A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JPS63159412A (ja) プロピレン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees