JPH04151208A - 多孔質焼結金属製金型の製造方法 - Google Patents

多孔質焼結金属製金型の製造方法

Info

Publication number
JPH04151208A
JPH04151208A JP27502490A JP27502490A JPH04151208A JP H04151208 A JPH04151208 A JP H04151208A JP 27502490 A JP27502490 A JP 27502490A JP 27502490 A JP27502490 A JP 27502490A JP H04151208 A JPH04151208 A JP H04151208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity surface
resist image
sintered metal
porous sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27502490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689181B2 (ja
Inventor
Takeji Sekiya
関谷 竹二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP27502490A priority Critical patent/JP2689181B2/ja
Publication of JPH04151208A publication Critical patent/JPH04151208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689181B2 publication Critical patent/JP2689181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多孔質焼結金属製金型のキャビテイ面に複雑
で微細な凹凸面を加工するようにした金型の製造方法に
関する。
(従来技術と課題) 近年、皮しぼ模様・葉脈あるいは砂の幾可学模様等の複
雑で微細な凹凸面をキャビティ面に形成した、通気性を
有する多孔質焼結金属製の金型を用いて樹脂製品を真空
成形することが行なわれている。そして、この凹凸面の
金型キャピテイ面への成形は、従来、銅電極を用いた放
電型彫り加工法や、電鋳方法によっている。しかし、前
者の成形法では熟練を要する上に手間がかかり、また後
者の成形法では時間が長くかかるなどの問題があった本
発明は上記の問題を解消するためになされたものである
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明における多孔質焼結金
属製金型の製造方法においては多孔質焼結金属製金型の
キャビティ面に加工すべき模様を膏する原物を複写して
写真原板を作製し、前記金型のキャビティ面に樹脂を含
浸させてその金型キャビティ面の細孔を塞ぎ、樹脂を含
浸させたキャビティ面に感光液を塗布し、感光液を塗布
したキャビティ面に前記写真原板を吸引密着し焼き付け
たのち溶剤で現像してそのキャビティ面にレジスト画像
を作り、レジスト画像を作ったキャビティ面を腐食液に
浸漬して、そのキャビティ面におけるレジスト画像以外
の表面を腐食させるようにしたものである。
なお、多孔質焼結金属としては、ステンレス鋼粉末等に
よる鉄系のもの、あるいは銅Φ銅合金粉末等による非鉄
系のものを用いる。
また、前記写真原板としては普通のネガティブコロタイ
プ版あるいは普通のポジティブグラビア版を使用する。
また、キャビティ面に含浸させる樹脂としては、温度2
00℃前後の加熱により溶解するものであって揮発性石
油溜出物と浸透性防錆油剤と他の溶剤とから構成される
ものを使用し、例えば次の成分から成るものがある。な
お、数字は重量比である。
HAMA3.75; 98%アクリル酸10.5;n−
BMA5.75; 2−EHMA7.5  ; A I
 BNo、3;キシレン+8.75 ;アゾビスバレロ
ニトリレ0.+2; n−ブタノール6.25;硫化第
一鉄10.0 ;石炭酸10.0 ;アラビアゴム10
.0;防錆油+0.0 ;スチレン7.5;タンニン酸
l010である。さらに前記感光液としては重クロム酸
感光物を使用し、これは、感光剤としてアンモニア、カ
リウム等の重クロム酸塩と、成膜質としてのグルー、ゼ
ラチン、アラビアゴム、ンエラックなどとを溶剤に溶か
したものである。
また、重クロム酸塩の代りにノアゾ加合物、ジアジド化
合物等を感光剤としたものや、ポリビニルアルコールエ
ステル等をレジスト用感光物として使用してもよい。さ
らにまた、金型を溶解する腐食溶液としては、酸類ある
いは塩類を使用する。
(実施例) 実施例について図面を参照して説明する。
まず表皮(1)の表面に白い微粉末を塗布して特に筋目
などを明確にしたのち、第1図に示すように、この表皮
(1)の表面をカメラ(2)で複写してネガティブフィ
ルム(3)を作製する。一方、第2図に示すように、多
孔質焼結金属製の金型(4)を前記樹脂液に浸漬してキ
ャビティ面の細孔を塞いだのち、200“C前後の温度
で加熱してその樹脂を乾燥する。
次いで金型(4)のキャビティ面に重クロム酸アンモニ
ウム(5)を均一な厚さで塗布したのち乾燥し、続いて
、第3図に示すように前記ネガティブフィルム(3)を
重クロム酸アンモニウム(5)上に吸引密着してアーク
灯(図示せず)で焼き付ける。次いで、第4図に示すよ
うに、ネガティブフィルム(3)を焼き付けた重クロム
酸アンモニウム(5)を溶剤で現像して未感光部を溶か
し画像を出現させ、これにより、金型(4)のキャビテ
ィ面に革しぼ模様の画像を有するレジスト画像(6)を
作る。
次いで、第5図に示すように、レジスト画像(6)を宵
する金型(4)のキャビティ面を酸類の溶液に浸漬して
レジスト画像(6)以外の表面を腐食させ、続いて第6
図に示すように、レジスト画像(6)を金型(4)のキ
ャビティ面から剥離除去する。その後、金型(4)を加
熱して前記含浸した樹脂を金型(4)から排出させると
もにアセトン液の超音波洗浄をすることにより、通気性
を有する、皮しぼ模様製品成形用の金型を製造すること
ができる。
なお、上記の実施例では1回の工程で反しぼ模様を成形
するようにしているが、カメラ(2)の明暗を段階的に
絞って表革(1)の表面の明暗を段階的に複写し、多数
枚のネガティブフィルム(3)を段階的に使用して上記
の工程を多数回繰返すようにしてもよい。これにより、
金型(4)のキャビティ面の凹凸形状を段階的に深く加
工して顕著にし、革しぼ模様の質感をより高めることが
できる。こうして製造した金型(4)のキャビティ面の
面粗さは第7図に示すようになる。
(発明の効果) 以上の説明からも明らかなように本発明は多孔質焼結金
属製金型のキャビティ面に加工すべき模様を有する原物
を複写して写真原板を作り、一方前記金型のキャビティ
面に加熱により溶出する樹脂を含浸させてその金型キャ
ビティ面の細孔を塞いだのちこのキャビティ面に感光液
を塗布し、この感光液を塗布した金型キャビティ面に前
記写真原板を吸引密着し焼き付けたのち溶剤で現像して
金型キャビティ面にレジスト画像を作り、さらにこの金
型キャビティ面を腐食液に浸漬して金型キャビティ面に
おけるレジスト画像以外の表面を腐食させるようにした
から、革しぼ模様のように複雑で微細な凹凸面形状を、
金型キャビティ面に容易かつ適確に加工することができ
るなどの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の詳細な説明するための説明図で、第1図
はネガティブフィルム作成の模式図、第2図〜第6図は
多孔質焼結金属製金型の製造工程を示す縦断面図、第7
図は製造後の金型キャビティ面の面粗さを示すオシログ
ラフ図である。 (1)二表革   (3):ネガティブフィルム(4)
:金型(5):重クロム酸アンモニウム(6)ニレジス
ト画像 烹 ■ 図 讐 図 を 図 壕 因 ら 悴 図 茎 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多孔質焼結金属製金型のキャビティ面に複雑で微細な凹
    凸面を加工するようにした多孔質焼結金属製金型の製造
    方法であって、前記金型(4)のキャビティ面に加工す
    べき模様を有する原物(1)を複写して写真原板(3)
    を作製する工程と、前記金型(4)のキャビティ面に加
    熱することにより溶出される樹脂を含浸させてその金型
    (4)キャビティ面の細孔を塞ぐ工程と、樹脂を含浸さ
    せたキャビティ面に感光液(5)を塗布する工程と、感
    光液(5)を塗布したキャビティ面に前記写真原板(3
    )を吸引密着し焼き付けたのち溶剤で現像してこのキャ
    ビティ面にレジスト画像(6)を作る工程と、レジスト
    画像(6)を作ったキャビティ面を腐食液に浸漬してこ
    のキャビティ面におけるそのレジスト画像(6)以外の
    表面を腐食させる工程と、このレジスト画像(6)を前
    記キャビティ面から剥離除去するとともに、前記金型(
    4)から前記含浸した樹脂を排出させる工程と、から成
    ることを特徴とする多孔質焼結金属製金型の製造方法。
JP27502490A 1990-10-12 1990-10-12 多孔質焼結金属製金型の製造方法 Expired - Fee Related JP2689181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27502490A JP2689181B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 多孔質焼結金属製金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27502490A JP2689181B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 多孔質焼結金属製金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04151208A true JPH04151208A (ja) 1992-05-25
JP2689181B2 JP2689181B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17549815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27502490A Expired - Fee Related JP2689181B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 多孔質焼結金属製金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2348392A (en) * 1999-03-04 2000-10-04 Caterpillar Inc Process for micro-texturing a mould to form seals
WO2004053197A3 (en) * 2002-12-06 2004-10-28 Ikonics Corp Metal engraving method, article, and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2348392A (en) * 1999-03-04 2000-10-04 Caterpillar Inc Process for micro-texturing a mould to form seals
GB2348392B (en) * 1999-03-04 2003-10-29 Caterpillar Inc Process for micro-texturing a mould
WO2004053197A3 (en) * 2002-12-06 2004-10-28 Ikonics Corp Metal engraving method, article, and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689181B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744826B2 (ja) パターン化法及び製品
US3944420A (en) Generation of permanent phase holograms and relief patterns in durable media by chemical etching
JPS60247243A (ja) レプリカ作成方法
JPS61240452A (ja) ガラス成形型製作方法
JPH04151208A (ja) 多孔質焼結金属製金型の製造方法
JPH04202677A (ja) レジストパターンの形成方法
US3188211A (en) Pretreatment of metallic base materials to be used in photoengraving processes
JP3834829B2 (ja) エンボス賦型フィルム製造用原版およびその製造方法
US4135964A (en) Method of manufacturing die for embossing circuit pattern
US3668029A (en) Chemical machining process
JPH05106079A (ja) 表示体及びその製造方法
JPS5962888A (ja) マスタ−ホログラム作製方法
JPH03256619A (ja) 放電加工用電極の製造方法
JPS55158999A (en) Screen printing plate and manufacturing of the same
US3806575A (en) Method of making a printing plate
US4565616A (en) Method for producing a photoelectroforming mandrel
JPH046261A (ja) 装飾板の製造方法
JPH0348498B2 (ja)
US718842A (en) Process of making relief-effect printing-plates.
JPH02294647A (ja) 樹脂グラビア印刷版の製造方法
US774528A (en) Manufacture of plates for printing.
JPS58210187A (ja) 剥離皮膜の形成方法
JPH05222504A (ja) エンボッシング用型の製造方法
JPS612156A (ja) フオトフアブリケーシヨン用マスクの製作方法
JPS5756932A (en) Forming method for metallic film pattern

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees