JPH04149916A - 安定化材付き酸化物超電導導体の製造方法 - Google Patents

安定化材付き酸化物超電導導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04149916A
JPH04149916A JP2275899A JP27589990A JPH04149916A JP H04149916 A JPH04149916 A JP H04149916A JP 2275899 A JP2275899 A JP 2275899A JP 27589990 A JP27589990 A JP 27589990A JP H04149916 A JPH04149916 A JP H04149916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
conductive layer
oxide superconducting
oxide
stabilizing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2275899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Kono
河野 宰
Nobuyuki Sadakata
伸行 定方
Kazunori Onabe
和憲 尾鍋
Kazutomi Kakimoto
一臣 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2275899A priority Critical patent/JPH04149916A/ja
Publication of JPH04149916A publication Critical patent/JPH04149916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J この発明は、安定化材を備えた酸化物超電導導体の製造
方法に関する。
「従来の技術J 近年、液体窒素温度で超電導状態となる酸化物系の超電
導体が多数発見され、これらの酸化物超電導体を導電線
として用いようとする試みか種々なされている。この種
の酸化物超電導体を導電線として用いる1こめには、臨
界温度か高く、臨界電流密度か高い上に、酸化物超電導
体か常電導状態に遷移しないように安定化かなされてい
なくてはならない。
このような超電導導体の安定化のために、従来の化合物
系や合金系の超電導導体にあっては、超電導体に良導電
性の安定化材を添設して設けることかなされている。従
って酸化物系の超電導導体に対し、良導電性の安定化材
を付設することが必要となってくる。このため例えば、
長尺のテープ状の基材上に酸化物超電導薄膜を形成して
なる酸化物超電導1体にあっては、酸化物超電導薄膜上
に電気メッキ法などにより良導電性の安定化材を被覆す
ることか検討されている。
「発明か解決しようとする課題」 ところが、酸化物系の超電導体は、セラミックスの1種
てゐり、常温ては数Ω・cm〜数+00Ω・cmの抵抗
を有する高抵抗体であるので、通常の電気メッキ法を用
いて酸化物超電導体に金属層を被覆することや金属層を
積層することは不可能である。まfコ、酸化物超電導体
は、薄膜状のものであっても、バルク状のものであって
も、全体に均一の組成を有するもの、あるいは、全体に
均一の結晶構造を有するものを製造することは極めて難
しい問題かある。更に、酸化物超電導体にあ;ては、超
電導相の他に、他の相や不純物相などが混在することが
多く、部分的に電気抵抗値か異なるために、均一なメッ
キ層の形成は側底期待できないものである。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、十
分な厚さの導電体からなる安定化材を備えた酸化物超電
導導体を得ることができる安定化材付き酸化物超電導導
体の製造方法を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段J 本発明は前記課題を解決するために、酸化物超電導導体
を無電解メッキ液に接触させて酸化物超電導導体上に第
1導電層を形成し、次にこの第1導電層上に電解メッキ
法により第2導電層を形成して第1導電層と第2導電層
からなる安定化材を形成するものである。
「作用」 無電解メッキ?こより酸化物超電導体上に第1導電層を
形成するので、セラミック製の高抵抗体の酸化物超電導
体の上に第1導電層を形成子ることかできる。しかしな
がらこの第1導電層は薄くしか形成できないので、この
第1導電層を基に電気メッキを行って厚さの充分な第2
導電層を形成することで安定化材が得られる。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明方法を実施するには、ます、第1図に示すように
、テープ状の長尺の基材lの上面にMgOあるいはS 
rT io 3などからなるバッファ層2を形成する。
基材Iは、後述する熱処理に耐える必要があるので、ハ
ステロイなどの耐熱金属からなるものを用いることが好
ましい。この基材1の上に直接酸化物超電導薄膜を形成
すると、基材Iと酸化物超電導NMとの整合性が悪くな
るとともに、結晶配向性の良好な酸化物超電導薄膜を形
成できないので好ましくない。このため、酸化物超電導
薄膜との結晶整合性に優れていることて知られるMgO
やS r T 103からなるバッファ層2を基材1上
に形成する必要かある。このバッファ層2は厚さ01μ
m程度の薄いもので差し支えない。
また、バッファ層2を形成する手段は、CVD法、物理
蒸着法、溶射法などのように広く知られている成膜法の
いずれかを用いれば良い。
基材1上にバッファ層2を形成したならば、このバッフ
ァ層2の上に酸化物超電導薄膜3を第2図に示すように
形成し、素導体4を形成する。前記の酸化物超電導薄膜
3は、Y −B a−Cu−0系、B i−S r−C
a−Cu−0系、T 1−B a−Ca−Cu−0系に
代表される酸化物超電導薄膜であれば、いずれのものを
用いても良い。また、ここで用いる酸化物超電導薄膜3
は前記のものに限らず、公知の組成の酸化物超電導薄膜
のいずれを用いても良い。更に、酸化物超電導薄膜3を
形成する手段は、CVD法、レーザ蒸着法、スペック法
などの公知の成膜手段のいずれを用いても良い。
酸化物超電導薄膜3を形成したならば、必要に応して熱
処理を行って酸化物超電導薄膜3の結晶構造を整え、均
質化する。
この後に、素導体4を以下に説明するメッキ液に浸漬し
て無電解メッキを行い、酸化物超電導薄膜3上に第3図
に示すように銀などの良導電体からなる第1導電層5を
形成する。無電解メッキは、還元剤の存在下において酸
化・還元反応を利用して、金属塩水溶液中の金属イオン
を他の物体の表面に析出させる方法として知られている
もので、セラミックのような非金属材上にもメッキをす
ることができ、ピンホールの無いメッキをすることがで
きる。メッキ液として硝酸銀とアンモニアと水を混合し
たA液に、ロッセル塩と水とからなるB液を混合して行
う場合、あるいは、ファン化銀ナトリウムとファン化ナ
トリウムと水酸化ナトリウムとジメチルアミンホランを
混合してなる液を用いる場合なとがある。
素導体4の酸化物超電導薄膜3の上面のみに第1導電層
5を形成するには、酸化物超電導FiM3の上面を除く
部分にテープを貼着してマスキングしてから無電解メッ
キを行い、メッキ後に貼着したテープを剥かすようにす
れば良い。
前記の液に素導体4を浸漬して形成した第1導電層5は
厚さは、0.1〜1.0μm程度の厚さの薄いものであ
る。従って、この程度の厚きの第1導電層5では、超電
導特性の安定化用としては厚さ不足である。
そこで、ml記第1導電層5を基にこの第1導電層5の
上に電気メッキ法により第2導電層を形成し、第4図に
示す安定化材付きの酸化物超電導導体8を得る。前記電
気メッキ法によれば、メッキ液に浸漬して付加する電流
密度を高くすると、安定化材として充分な厚さの第2導
電層6を形成することができ、第1導電層5と第2導電
H6とによって安定化材7を形成することができる。
以上説明しf二ように製造された酸化物超電導導体8は
、銀からなる良導電性の安定化材6を備えているので、
液体窒素で冷却することで超電導導体として使用するこ
とかできる。そして、酸化物超電導薄膜6に通電してい
る場合、何等かの原因で部分的に発熱し、超電導状態が
破れようとしても安定化材6に電気を流すことで超電導
薄膜6を安定化することができる。従って酸化物超電導
導体8が安定化され、臨界電流密度を向上させることが
できる。
なお、前記実施例において第1導電層5と第2導電層6
を別々の種類の良導電性金属で形成しても良いのは勿論
である。
「実施例1 」 厚さO、l ag+のハステロイテープ上に厚さ0.1
μmのSrTiO3からなるバッファ層を形成して基材
を形成し、この基材をAr−Fエキンマレーザ蒸着装置
の真空容器内にセットした。また、エキンマレーザ蒸着
装置の真空容器の内部に、Y:Ba・Cu;l:2・3
の組成比としたターゲットをセットし、真空容器の内部
を真空排気した後にエキシマレーザをパルス照射しつつ
前記バッファ層上にY IB azc u30 ?−5
なる組成の厚さ0.3μmの酸化物超電導薄膜を形成し
た。この際、真空容器の酸素雰囲気を0.2Torr、
基板温度を740℃に設定して成膜した酸化物超電導薄
膜は、以下の特性を発揮した。
Tc=89K。
J c= 1.5 X I 05A/cm”(外部磁場
OT177Kにおいて) 次に、下記の液組成のA液とB液を混合した無電解メッ
キ液を作成した。
A液 硝酸銀       30g/Q アンモニア水・・・・・・  50cc水      
  ・・・・・・    600ccB液 ロッセル塩 ・・・・・・  30g/(1水    
   ・・・・・・    400ccこの電解メッキ
液に前記酸化物超電導薄膜を浸漬して引き上げ、続いて
水洗と乾燥処理を手早く行っ1こ。この段階で酸化物超
電導層の上には厚さ0.5μmの薄い銀層が形成されて
いた。
その後、シアン化銀浴(シアン化銀100g#!、シア
ン化カリウム110g/ρ、炭酸カリウム50g#!、
水酸化カリウム30g/ρ)中で電気メッキ処理を行い
、厚さ3μmの銀層を形成した。これにより酸化物超電
導層に安定化材としての銀層を形成することができた。
「実施例2」 Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=  1 .7 5  
二 〇、2 5  +2.0・2.0:3の割合になる
ように配合した混合粉末を仮焼した仮焼粉末を銀製の管
に挿入し、圧延加工を加えて厚さO,15+aa+のテ
ープ状に加工した。
この圧延物においては、仮焼粉末の圧密体とその周囲を
覆う銀シースとからなっている。
この後、870℃に100時間加熱する熱処理を加え1
こ後、硝酸に浸漬してテープ状の圧延物の片面側の銀被
覆部分を削除した。前記熱処理によって銀シースの内部
には、B i+、tsP bo、tss ryCatC
u30Xなる組成の酸化物超電導体が生成する。
なお、前記のような削除作業を行った理由は、銀シース
は圧延加工だけでは内部の圧密体と完全に密着していな
いためである。このような不完全密着状態で後述する最
終熱処理を行うと、熱膨張率の違いから銀シースと圧密
体との間に隙間ができ易くなる。このように隙間を生じ
ると、安定化材が酸化物超電導体と完全に接合している
とは言えない状態になり、安定化に寄与しなくなるので
好ましくない。
次に、前記銀シース面をテープで覆い、銀ソースを除去
した面を裸にして下記の組成を有する無電解メッキ液に
浸漬して通過させ、酸化物超電導体の表面に約Iμm厚
のAuメッキ層を生成させた。
Auメッキ液組成 シアン化金カリウム   2g/( シュウ酸ナトリウム  50g、Q 塩化アンモニウム   75g/ρ 亜リン酸ナトリウム  10g/(! その後、電気メッキにより前記Auメッキ層の表面に厚
さ5μmのAg層を生成させた。
Agメッキ液組成 シアン化銀      36g/Q シアン化カリウム   60g/(! 炭酸カリウム     45g/l これにより、(Au+Ag)メッキ層に安定化材として
充分な厚さを持たせろことかできた。
U発明の効果コ 以上説明しfこように本発明は、直接電気メッキを施す
ことかできない酸化物超電導体に文1し、無電界メッキ
で薄いメッキの第1導電層を形成してから電気メッキに
より厚い第2導電層を形成して安定化材とするので、充
分な厚さの安定化材を有する酸化物超電導導体を得るこ
とかできる。
無電解メッキと電気メッキはいずれも長尺の物体に連続
的にメッキ処理できる方法であるので、これらの方法を
用いることで長尺の酸化物超電導導体にも容易7こ対応
することができる。
無電解メッキと電気メッキで形成した安定化材は、酸化
物超電導体に対して強い密着力で均一に密着し、ミクロ
的な剥M部分ら生じていないので、酸化物超電導体と安
定化材は電気的接続も完全になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基材上にバッファ層を形成した状態を示す断面
図、第2図はバッファ層上に酸化物超電導層を形成した
状態を示す断面図、第3図は酸化物超電導層上に第1g
l電層を形成した状態を示す断面図、第4図は安定化材
を備えた酸化物超電導導体の断面図である。 1・・・基材、2・・・バッファ層、3・・・酸化物超
電導薄膜、4・・・素導体、5・・・第1導電層、6・
・・第2導電層、7・・安定化材、8・・・酸化物超電
導導体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化物超電導導体を無電解メッキ液に接触させて酸化物
    超電導導体上に第1導電層を被覆し、次にこの第1導電
    層上に電解メッキ法により導電体からなる第2導電層を
    形成して第1導電層と第2導電層からなる安定化材を形
    成することを特徴とする安定化材付き酸化物超電導導体
    の製造方法。
JP2275899A 1990-10-15 1990-10-15 安定化材付き酸化物超電導導体の製造方法 Pending JPH04149916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275899A JPH04149916A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 安定化材付き酸化物超電導導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275899A JPH04149916A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 安定化材付き酸化物超電導導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149916A true JPH04149916A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17561991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275899A Pending JPH04149916A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 安定化材付き酸化物超電導導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176892A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材および超電導線材の製造方法
JP2011512640A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 スーパーパワー インコーポレイテッド Hts物品を形成する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512640A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 スーパーパワー インコーポレイテッド Hts物品を形成する方法
JP2010176892A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材および超電導線材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101062808B1 (ko) 고온 초전도체 와이어를 위한 아키텍쳐
JP4223076B2 (ja) 金属オキシフッ化物の超伝導性酸化物への制御された変換
US8389444B2 (en) Process of forming a high-temperature superconductor
NL8800747A (nl) Bereiding van supergeleidende oxiden en oxide-metaalcomposieten.
EP0446789A2 (en) Method of preparing oxide superconducting film
JPH04149916A (ja) 安定化材付き酸化物超電導導体の製造方法
US5244875A (en) Electroplating of superconductor elements
JPH0773759A (ja) 安定化層を備えた酸化物超電導テープの製造方法
JP3061634B2 (ja) 酸化物超電導テープ導体
JPH0393110A (ja) 超電導線材
JP3623868B2 (ja) 高耐久性酸化物超電導体及びその製造方法
JP4012772B2 (ja) 酸化物超電導体テープ線材
US5798034A (en) Process for the preparation of a superconductor material of the mixed oxide type
JP3053238B2 (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JPS63304529A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH01169816A (ja) 超電導体層の形成方法
JP2919955B2 (ja) 超電導部材の製造方法
JP2002150854A (ja) 酸化物超電導導体とその製造方法
JPH01219023A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JPS63276813A (ja) 超電導部材
JPH11322341A (ja) 酸化物超電導材の製造方法および酸化物超電導材
JPH0628930A (ja) 酸化物超伝導体線材及びその製造方法
JPH03275505A (ja) 酸化物超伝導体ペースト
JPH02201819A (ja) 化合物超電導導体とその製造方法
JPS63269413A (ja) 超電導部材およびその製造方法