JPH04149695A - 有価証券販売管理装置 - Google Patents

有価証券販売管理装置

Info

Publication number
JPH04149695A
JPH04149695A JP2271600A JP27160090A JPH04149695A JP H04149695 A JPH04149695 A JP H04149695A JP 2271600 A JP2271600 A JP 2271600A JP 27160090 A JP27160090 A JP 27160090A JP H04149695 A JPH04149695 A JP H04149695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
securities
stock
payout
dispensing
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2271600A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Murayama
村山 文明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2271600A priority Critical patent/JPH04149695A/ja
Publication of JPH04149695A publication Critical patent/JPH04149695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、商品券、ギフト券等の有価証券の販売状況を
管理する有価証券販売管理装置に関する。 〔従来の技術〕 従来、デパート、スーパーマーケット等の量販店では販
売グループ内で使用可能な額面の異なる複数の商品券を
販売している。一方、食品製造メカ−等は自社商品の販
売促進を図るべく、全国的に使用できる、いわゆるギフ
ト券を独自に発行している。 このような状況を背景としてデパート等では、これら6
価証券の販売専用の窓口を設けて顧客のサービスを図っ
ている。 〔発明が解決しようとする課題〕 このような商品券やギフト券を販売するデパート等では
、多種類(例えば、数10種類)の有価証券の販売と在
庫管理をする必要がある。 しかし、従来は一定期間毎に手作業で有価証券の在庫の
集計を行っていたため、現状把握に正確さを欠く。また
、多種類の有価証券の中から指定された有価証券を捜し
出して所定枚数を数え、料金を計算するのは非常に煩雑
な作業となっている。 このため、販売管理を適切に行うことが困難であった。 そこで、本発明は、有価証券類の販売に要する労力を軽
減すると共に、在庫管理をリアルタイムで正確に行うこ
との出来る有価証券販売管理装置を提供することを目的
とする。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明にかかる有価証券販
売管理装置においては、 有価証券の名称及びこの有価証券の現在の在庫枚数を入
力する登録操作に応答して少なくとも上記有価証券の名
称と在庫枚数とを逐次記憶する記憶手段と、払い出すべ
き有価証券の名称及び枚数を指令する有価証券の払出操
作に対応して少なくとも払い出すべき有価証券とその枚
数とを指示する払出指令信号を発生ずる払出指令手段と
、複数の種類の有価証券を別々に収納し、収納した有価
証券の中から」二記払出信号の内容に対応する有価証券
を選択して指示された枚数だけ投出する有価証券払出手
段と、上記払出指令信号に基づいて上記記憶手段に記憶
された前記在庫枚数を更新する記憶更新手段とを備えた
ことを特徴としている。 〔作 用〕 記憶手段は、販売管理の対象となる有価証券の名称毎に
その在庫枚数等を記憶したメモリテーブルとなっており
、払出指令手段は、端末機の操作に応じて払い出すべき
有価証券の名称と払出枚数とを表す払出指令信号を発令
する。 有価証券払出手段は、予め上記メモリテーブルに対応I
5て複数種類の有価証券を在庫しており、上記払出指令
信号に応答して指令内容に該当する有価証券を指定枚数
だけ選択し、投出させると、記憶更新手段は、上記有価
証券の投出に対応して一ト記メモリテーブルの在庫枚数
を訂正するので、払い出しに応して在庫状況がリアルタ
イムで更新される。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例について第1図を参照しつつ説明
する。 第1図において、制御部20には、図示しない入出力イ
ンタフェースを備えており、これに例えば同じギフト券
販売コーナーに設置されたn台の端末a!!10a−I
Cin、記憶部30.送信部40゜払出機50及び60
が接続される。 払出指令手段たる端末機]、 Oaは、第2図(a)に
示されるように、IDカードを読取る判定部12、平面
パネルスイッチ13、キーボードスイッチ14、情報表
示器15及びレシート発行部16等を備えている。 判定部12は、端末機操作者の登録番号、店番号、部門
コード等の販売管理に有用な情報を記録したIDカード
11を読取り、適格者か否かを判別する。適式なIDカ
ード1]が挿入されると、端末機10aを使用可能にす
ると共に、制御部20+、:IDカードが挿入されたこ
とを知らせる。 平面パネルスイッチ13は、取扱う商品券やギフト券等
の名称、数字か印刷された差替え可能なシートと、この
シート面下に配列されたスイッチ群からなる。シート上
のギフト券名等が押圧されると、スイッチから信号が出
力され、端末機内部のレジスタに一旦記憶される。 キーボードスイッチ】4は、証券収納、証券払出、在庫
確認の各モードキー、キャンセルキー及びエンターキー
等からブツシュスイッチで構成される。例えば、モード
スイッチが押圧されると制御部20の各端末機毎に割り
当てられた領域にモードに対応するフラグが設定される
。エンターキーが押圧されると、内部レジスタの記憶内
容か制御部20に転送される。 情報表示器15は、端末機の動作モード、押圧したキー
の情報、有ai:Jf券価格等の入力操作や各種販売管
理に必要な情報を表示する。 レシート発行部16は、ロール紙に売上げの明細等を印
字して出力する。他の端末機10b〜]、Onも端末機
10aと同様に構成されるので、その説明を省略する。 記憶更新手段が形成される制御部20は、マイクロプロ
セッサ(以下、MPUと称する)等によって構成され、
後述する制御プログラムを実行する。 記憶手段たる記憶部30は、電池等によってバックアッ
プされた書換可能なメモリであり、第3図に示されるよ
うな券種、在庫枚数、初期枚数、単価、収納位置等の在
庫管理情報をメモリテーブルに記憶する。 送信部40は、制御部20から転送された売上や0価証
券の在庫数などに関する販売管理情報を通信回線に合わ
せたデータ信号にL7て図示しないホストコンピュータ
に転送する。 有価証券払出手段たる証券払出機50は、例えば第2図
(b)に示されるように、払出ユニット50A〜50D
を縦あるいは横方向に連結して構成される。各払出ユニ
ットは、箱形の筐体であり、その前面ペネル51には、
有価証券か投出される投出部52、投出する有価証券の
種別や指令を発令した端末機の番号等を表示する表示部
53、有価証券の残数が少ないこと等を示すための警告
ランプ54が設けられている。前面パネル51の全体は
ドロアによって手前に引き出されるようになっており、
ドロアの奥側に有価証券を収納したカセット、この手前
に有価証券を一枚ずつ取り出
【。 て投出部に送り出す紙送り機構、投出枚数の計数機構、
有価証券の紙詰まりが生じたときに信号を発生するジャ
ム検出機構、ドロアを筐体にロックするロック機構等が
設けられている。 証券払出機50は、データバスに相当する増設コネクタ
55を備えており、証券払出機50と同様に構成された
証券払出機60を連結することによって収納する有価証
券の種類を増やすことが出来る。 このような証券払出機は前述した一組の端末機と対で設
置される。 次に、制御部20の動作について第4図乃至第8図を参
照しつつ説明する。 先ず、MPUは、装置に電源が投入されると所定のレジ
スタのクリアや初期値設定などを行ない、例えば、公知
の時分割処理によって複数の端末機の出力の処理を行な
い得る。 M P IJは、初期化プログラムの実行を終えると、
第4図に示される主制御プログラムに移行し、各端末機
の出力を監視する。 端末機に10カード11が挿入され(ステップS1)、
キーボードスイッチ14から証券収納指令か発せられる
と(ステップS2)、証券払出機50に利用者が有価証
券を収納するための証券収納サブルーチンに移行する(
ステップ5100)。 キーボードスイッチ14から、証券払出指令が発せられ
ると(ステップS3)、端末機から指定された有価証券
を指定枚数だけ証券払出機50から投出する証券払出サ
ブルーチン(ステップ5200)に移行する。また、キ
ーボードスイッチ14から在庫確認指令が発令されると
(ステップS4)、有価証券の在庫枚数を表示する在庫
確認サブルーチン(ステップ5300)に移行する。 これら指令の発令の監視と対応する制御プログラムの実
行を各端末機毎に繰り返す(ステップ81〜300)。 証券収納サブルーチンについて第5図を参照しつつ説明
する。 端末機10aのキーボードスイッチ】4によって、証券
収納モードが指令されると、上述の主制御プログラム(
ステップS2)から本サブルーチン(ステップ5100
)に移行する。 操作者が端末機1.0 aによって、証券収納モードを
指令すると、表示器15に有価証券の種類、枚数を入力
するように表示がなされる。証券払出機に収納すべき有
価証券の種類、単価、収納する枚数を入力し、エンター
キーを押圧すると、これらデータが端末機の内部レジス
タから制御部20の図示しない券種レジスタ、単価レジ
スタ、枚数レジスタに転送される。 MPUは、券種レジスタ、単価レジスタ、枚数レジスタ
に、夫々有価証券の種類(ステップ5101)、有価証
券の単価(ステップ5102)、収納枚数(ステップ5
103)が設定されたことを確認する。設定されていな
い場合には、データの入力を待つ(ステップ5IOI。 102.103)。 データの入力が完了すると、第3図に示されるメモリテ
ーブルを参照して入力された有価証券の種類から証券払
出機50における収納位置を判別する(ステップS 1
04)。例えば、収納すべき券種が「Cビール券」の場
合には、証券払出機50のユニット50Cが収納すべき
位置になる。 この収納位置を操作者に知らしめるべく、ユニッ)50
Cの前面パネル51の警告ランプに点滅を指令しくステ
ップ5105)、ドロアの引き出17を可能とすべくド
ロアロックを解除する指令を発令する。なお、表示部5
3に「Cビール」を表示しておくことが出来る。操作者
は、ドロアを弓き出して収納カセットに「Cビール」の
ギフト証券を入れ、ドロアを閉じる。ドロアを閉じると
ドロアに設けられた図示しないインターロックスイッチ
が閉じて閉成信号が制御部20に供給される。 これにより、ドロアが閉じたことを判別すると(ステッ
プ5107)、勝手な有価証券の取り出しを阻止するべ
くドロアと筐体間のロックを指令する(ステップ510
8)。 次いで、既述枚数レジスタの内容をメモリテーブル上で
該当する券種、例えば「Cビール」の在庫枚数に加算し
、加算結果を現在の収納枚数とし。 て在庫枚数及び初期枚数の両記憶位置に記憶して、内容
を更新する。「Cビール」の現在の在庫枚数が「50枚
」で追加枚数が「100枚」であれば、メモリテーブル
の在庫枚数は「150枚」、初期枚数はr150Jと更
新される(ステップ5109)。 別の有価証券を補充するために次のデータが入力されて
いれば、引き続きステップ5101から109を繰り返
して、有価証券を証券払出機500所定位置に収納する
。次のデータがなければ、あるいは入力の終了を表す終
了指令が発令されていると本サブルーチンを終了して主
制御プログラムに戻る(ステップS 110)。 上記証券収納ザブルーチンを実行することにより証券払
出機50及び60の各ユニットには各種有価証券が逐次
収納(在庫補充)される。 払出サブルーチンについて第6図を参照しつつ説明する
。 MPUは、端末機10aのキーボードスイッチ14によ
って証券払出しが指令されると(ステップS3)、払出
サブルーチン(ステップ5200)に移行する。端末機
の情報表示器15には払出モードが示され、払い出すべ
き有価証券の券種、枚数を入力するように表示される。 操作者によって端末機1.0 aの平面パネルスイッチ
13から有価証券の券種、枚数が入力され、これらを記
憶した端末機の内部レジスタから制御部20の図示しな
い払出券種レジスタ、払出枚数レジスタに転送されると
(ステップ5201)、第3図のメモリテーブルを参照
して入力された券種の払出枚数が該当券種の在庫枚数を
超えないかを判別する(ステップ5202)。在庫枚数
が不足すると、端末機の情報表示器15に在庫不足のエ
ラー表示を指令する(ステップ8203)。端末機から
再入力を受は入れるべく、払出券種レジスタ及び払出枚
数レジスタをリセットして(ステップ5204,205
)、新たなデータの入力を待つ(ステップ5201)。 払い出すべき枚数より在庫枚数が多いと払出しを行うこ
とが出来る(ステップ5202)。払出枚数に単価を乗
じて金額を算出しくステップ5206)、この金額を端
末機の情報表示器15に転送して表示させる(ステップ
5207)。キーボードスイッチ14から入力を待ち(
ステップ8208)、入力された券種及び枚数を払い出
しても良いことを意味するエンターキーが操作者によっ
て押されるとくステップ8209)、払出券種レジスタ
及び払出枚数レジスタの内容を制御部内の第8図の如き
入力データメモリに追加する(ステップ5210)。他
のキーが入力された場合には(ステップ5209)、払
出券種レジスタ及び払出枚数レジスタをクリアし、デー
タの入力を待つ(ステップ5204,205,201)
。 キーボード14の合算キー以外のキーが抑圧されて、入
力の継続が指令されると(ステップ5212)、ステッ
プ8201〜212を繰り返して払い出すべき券種と枚
数のデータを上記入力データメモリに追加する。合算キ
ーが押圧されると、入力データメモリ内の証券種類、枚
数、メモリテーブルの単砿を参照して払出証券の各種別
毎の金額の合計を計算する(ステップ5212゜214
)。この合計金額を情報表示器15に表示させる(ステ
ップS21.5)。例えば、合計金額がチ算を超えて、
キーボード14のクリアキーから取り消しの指令が発令
されると(ステップ5216,217)、入力データメ
モリの全部または最後の追加データをクリアしくステッ
プ5213)、データの入力のやり直しを可能とする(
ステップ5201)。 他のキーボードスイッチが押されたとき、即ち、払出の
実行が指令されたときは(ステップ5217)、払出に
移行する。まず、入力データメモリから順次有価証券の
種類と枚数とを読み出しくステップ5218)、メモリ
テーブルを参照して当該有価証券の収納位置を判別し、
該収納位置に対応する払出ユニットに指定された枚数の
有価証券の投出を指令する(ステップ821.9)。 投出した有価証券の証券名、枚数、金額をレシート発行
部に伝達して記録ロール紙に印字させる(ステップ52
20)。メモリテーブルの在庫枚数から投出枚数を減じ
て現在の在庫枚数Nを算出しくステップ5221) 、
メモリテーブルの在庫数を更新する(ステップ5222
)。ここに、ステップ5221及び5222は記憶更新
手段に対応する。 現在の在庫枚数Nが補充基準枚数Aよりも少なくかつr
OJではないときは、投出ユニットの警告灯54を点滅
させ、端末機の情報表示器15に残りが少ないことを表
示させて操作者に有価証券の補充を催促する。在庫枚数
Nが「0」であるときは、情報表示器15にその旨の表
示をさせ、投出ユニットの警告灯54を点灯させて、有
価証券の残りが無いことを操作者に知らせる(ステップ
5225)。在庫数Nが補充基準数Aよりも多いとき、
ステップ5224及び225を実行した後は、人力デー
タメモリに記憶されたデータの処理が終了したかを判別
する(ステップ3226)。 データの処理が終了していないときは、ステップ218
〜225を繰り返して指令された各有価証券毎に払出し
とデータ処理を行なう。 入力データメモリに保持された各有価証券の処理が終了
すると、メモリテーブルの内容を送信部40を介し、て
ホストコンピュータ等に転送して、例えば複数の店舗に
おける有価証券の払出全体の在庫管理を可能としくステ
ップ5227)、払出モードを終了して主制御プログラ
ムに戻る。 尚、複数の端末機から一つの払出ユニットに払出指令が
重複した時は、予め、定められた端末機の優先順位に従
って、有価証券の投出の順位付けが行なわれ、投出され
た有価証券が投出部52から取り81された後に、次の
有価証券が投出される。 このときに表示器に投出を指令した端末機を表示し、て
、取り出しの間違いを防止する。 端末機のキーボードスイッチ14から在庫確認の指令が
発令されると(ステップS4)、在庫確認サブルーチン
(ステップ5300)に移行する。 このサブルーチンにおいては、有価証券の在庫枚数を一
覧することが出来るように端末機の情報表示器15に表
示する。 ステップ5300に移行すると、MPUは、メモリテー
ブルから券種、在庫数を読み取り(ステップ5301)
 、これを端末機の情報表示器15のメモリに転送しく
ステップ5302)、端末機に該データの表示を指令す
る(ステップ3303)。記憶している券種の全てを読
み出すまで(ステップ5304)、ステップ8301〜
303を繰り返してデータを表示器に転送する。 各券種の在庫データが全て転送されると(ステップ53
04)、主制御プログラムに戻り、次の指令の入力を待
つ。 こうして、払出指令に対応したギフト券、商品券等の各
種有価証券の自動的な取出しと、各種有価証券の在庫管
理とが機械化される。 尚、制御部20、記憶部30等は端末機1Oa〜10n
の内の1台の端末機に組込むように【7てもよい。 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明の有価証券販売管理装置にお
いては、有価証券払出を有価証券払出手段で行い、その
払出状況をメモリテーブル上で把握するようにしている
ので、有価証券の発券が自動化されると共に有価証券の
在庫状況等の商品管理データがリアルタイムで把握され
、少人数で多数種類の有価証券の発券を短時間で行い得
、省力化による費用の削減及び適切な商品管理が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の構成の概略を示すブロック図、
第2図(a)は、端末機の一例の外観を示す斜視図、第
2図(b)は、有価証券払出機の一例の外観を示す斜視
図、第3図は、メモリの内容の説明図、第4図は、主制
御プログラムの概要を示すフローチャート、第5図は、
証券収納のルーチンを説明するためのフローチャート、
第6図は、払出ルーチンを説明するためのフローチャー
ト、第7図は、在庫確認ルーチンを説明するためのフロ
ーチャート、第8図は、入力データメモリの説明図であ
る。主要部分の符号の説明10a〜・Ion・・・端末
機、20・・・制御部、30・・・メモリ、40・・・
送信部、50.60・・証券払出機。 出願代理人  佐  藤  −雄 鴫 図 (b′) 第2図 柩3図 靴4図 第5図 入力データメモリ 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有価証券の名称及びこの有価証券の現在の在庫枚数を入
    力する登録操作に応答して少なくとも前記有価証券の名
    称と在庫枚数とを逐次記憶する記憶手段と、 払い出すべき有価証券の名称及び枚数を指令する有価証
    券の払出操作に対応して少なくとも払い出すべき有価証
    券とその枚数とを指示する払出指令信号を発生する払出
    指令手段と、 複数の種類の有価証券を別々に収納し、収納した有価証
    券の中から前記払出信号の内容に対応する有価証券を選
    択して指示された枚数だけ投出する有価証券払出手段と
    、 前記払出指令信号に基づいて前記記憶手段に記憶された
    前記在庫枚数を更新する記憶更新手段とを備えたことを
    特徴とする有価証券販売管理装置。
JP2271600A 1990-10-09 1990-10-09 有価証券販売管理装置 Pending JPH04149695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271600A JPH04149695A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 有価証券販売管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271600A JPH04149695A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 有価証券販売管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149695A true JPH04149695A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17502340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2271600A Pending JPH04149695A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 有価証券販売管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282666A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Glory Ltd 貨幣管理装置
JP2012022719A (ja) * 2011-10-28 2012-02-02 Glory Ltd 貨幣管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282666A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Glory Ltd 貨幣管理装置
JP2012022719A (ja) * 2011-10-28 2012-02-02 Glory Ltd 貨幣管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210192882A1 (en) Accounting device and control program
JP5108849B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JPH04149695A (ja) 有価証券販売管理装置
JP4017160B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5827503B2 (ja) 自動券売機及びその券売制御方法並びに自動券売機システム及びその券売制御方法
JPH07210761A (ja) 自動釣銭機付金銭登録機
JP2809461B2 (ja) 現金管理システム
WO1997038399A1 (en) Dispensing apparatus
JP2584600Y2 (ja) 景品交換管理装置
JPH0325833B2 (ja)
JPS58139293A (ja) 金銭出納システム
JP2000259924A (ja) 自動販売機およびposシステム
JP2591555Y2 (ja) 景品交換管理装置
JP2022136182A (ja) 精算装置及び精算装置を備えた商品販売処理システム
JP2969804B2 (ja) 切手類の販売状況管理装置
JPH0325243Y2 (ja)
JP2003109075A (ja) 自動販売機
JP2019083075A (ja) 販売データ処理システム、販売データ処理装置、販売データ処理方法、及びプログラム
JPH02309471A (ja) 証明書自動発行装置
JPH01245378A (ja) カード精算装置
JPH02309472A (ja) 証明書自動発行装置
JPH03156692A (ja) 物品両替システム
JPH0423097A (ja) 電子式金銭登録機
JPH08293071A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH09282494A (ja) 自動券売機