JPH02309471A - 証明書自動発行装置 - Google Patents

証明書自動発行装置

Info

Publication number
JPH02309471A
JPH02309471A JP1130103A JP13010389A JPH02309471A JP H02309471 A JPH02309471 A JP H02309471A JP 1130103 A JP1130103 A JP 1130103A JP 13010389 A JP13010389 A JP 13010389A JP H02309471 A JPH02309471 A JP H02309471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
certificate
receipt
change
display
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1130103A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kaiga
俊之 貝賀
Tsutomu Shiraishi
白石 彊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1130103A priority Critical patent/JPH02309471A/ja
Publication of JPH02309471A publication Critical patent/JPH02309471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、戸籍抄本などの各種証明書を役所の窓口担
当者などの手を介さずに、申請者によるデータ入力の指
示だけで、全自動的に発行できるようにする証明書自動
発行装置に関するものである。
〔従来の技術〕 第13図は従来の証明書発行装置を示す概念図であり、
図において、1は役所の窓口、2は証明書作成装置で、
これが戸籍抄本、住民票、印鑑登録証明書など一定書式
の証明書に必要事項を印字するプリンタ3.公印などの
押印機4.複数用紙を綴じ込んで割印を施す綴じ・割印
機5.上記プリンタ3.押印機4および綴じ・割印機5
の動作を制御する制御袋N6.上記必要事項のうち住民
情報を住民情報格納部に格納して入呂力するホストコン
ピュータ7、各種情報の入力指示を行うキーボード8お
よびCRT表示器9から構成されている。また、10は
キャッシュレジスタである。
次に、この証明書発行装置による証明書発行の手順につ
いて説明する。
まず、申請者は所定の申請書11に住所2氏名などの必
要項目についてもれなく記入し、これを窓口1に差出す
。すると、窓口担当者である職員がこれを受は取り、そ
の申請書11の記載内容を確認した後、この記載内容に
もとづき、キーボード8およびCRT表示器9により必
要なデータを入力し、必要事項を表示して検索を行う。
次に、職員はこの検索データの特定をキボード8により
行うと、制御装置6がホストコンピュータ7から呼び出
す住民情報を処理した後、これをプリンタ3により印字
させ、さらに押印機4により公印の押印を行わせる。さ
らに、続いて、綴じ・割印機5で綴じおよび割印を次々
に行わせて、完成した証明書としてスタッカへ排出させ
る。従って、職員は、このスタッカに排出された証明書
12を申請者に手渡し、さらに申請者から手数料を受は
取り、キャッシュレジスタ10で金銭登録を行い、必要
に応じてつり銭とともに領収書13を手渡すという作業
を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の証明書発行装置は以上のように構成されているの
で、金銭の取り扱いをするのに、証明書作成装置2とは
別にキャッシュレジスタ10を用意することが必要で、
また、このキャッシュレスレジスタ10の操作を含む金
銭の取り扱いや証明書12の受は渡しに、必ず職員が介
入しなければならないので、証明書発行の効率が極めて
悪くなるなどの問題点があった。
この第1の請求項に係る発明は上記のような問題点を解
消するためになされたものであり、申請者自身の入力指
示に従って、各種証明書の発行から手数料の納付まで、
職員などの手を一切介することなく、証明書発行に関す
る一連の作業をすべて自動的かつ迅速に実行できるよう
にして、職員の証明書発行業務をなくすことができ、し
かも、申請者に対するサービス性を向上するとともに、
証明書、領収書およびつり銭を円滑に送出できる証明書
自動発行装置を得ることを目的とする。
また、この第2の請求項に係る発明は、領収書およびつ
り銭が同一の取出口に得られるようにして、これらの取
り忘れかないようにすることができる証明書自動発行装
置を得ることを目的とする。
さらに、この第3の請求項に係る発明は、証明書取出口
に放出される証明書がつり銭などによって汚れないよう
にすることができる証明書自動発行装置を得ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この第1の請求項の発明に係る証明書自動発行装置は、
入力手段からの個人識別データの入力により、その個人
が必要とする証明書の項目表示を表示手段によって行わ
せ、この表示項目に従って選択した項目に対応する手数
料の入金やつり銭などの取り扱いを金銭取扱手段により
実施できるようにし、また上記選択した項目に対応する
証明書を、住民情報格納部から得た住民情報にもとづい
て証明書発行手段から発行するようにし、さらに上記金
銭取扱手段にて受領する金額の領収書を領収書発行手段
によって発行するようにし、上記の項目表示、金銭の取
り扱い、証明書の発行および領収書の発行を、制御手段
を用いて予め設定した設定プログラムに従った手順にて
実施制御するようにし、さらに証明書、領収書およびつ
り銭を個別に放出する証明書出口、領収書出口およびつ
り銭出口を設けたものである。
また、この第2の請求項の発明に係る証明書自動発行装
置は、つり銭および領収書を同一部所にて取り出せるよ
うなつり銭・領収書取出口を設けたものである。
さらに、この第3の請求項の発明にががる証明書自動発
行装置は、証明書およびつり銭を個別に取り呂せるよう
な証明書取出口およびつり銭取出口をそれぞれ設けたも
のである。
〔作用〕
この第1の請求項に係る発明における制御手段は、申請
対象となる証明書の選択入力に先立って。
個人情報の照合判定を行なった後、その証明書の印字、
押印、綴じ、放出などの一連の証明書発行処理を証明書
発行手段に行わしめるとともに、投入された手数料やつ
り銭などの計算を行って金銭取扱手段に手数料の受は取
りゃつり銭排呂などの動作を行わしめ、さらに上記手数
料の領収書を領収書発行手段に発行させ、この領収書、
つり銭および証明書をそれぞれ個別に設けた領収書出口
つり銭出口および証明書出口から、互いに干渉させるこ
となく円滑に送出できるようにする。
また、この第2の請求項に係る発明におけるつり銭・領
収書取出口は、つり銭および領収書をいっしょに取り出
せるようにする。
さらに、この第3の請求項に係る発明における証明書取
出口およびつり銭取出口は、それぞれ独立に設けられて
、証明書がつり銭の打撃や重量を受け、インクの転写に
劣る汚損や破損が生じないようにする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、14は個人識別カード(以下、IDカ
ードという)の挿入により、この10カードに格納しで
ある個人識別データを読み取りまたは必要に応じ書き込
みを行うIDカード読み書き手段、15はこの識別デー
タを受けて、発行される申請書の種類である住民票1戸
籍抄本、印鑑登録証明書の項目表示等を行うCRTディ
スプレイなどの表示手段、16は個人をさらに詳しく特
定する暗証番号やその他の情報をタッチパネルなどから
入力する入力手段、17は項目表示された表示手段15
上から選択入力した項目の証明書の印字、押印、綴じ9
割印および放出を行う証明書発行手段、18は上記項目
の証明書の手数料の入金やつり銭め徘呂など金銭の取り
扱いをする金銭取扱手段、19は金銭取扱手段18にて
受領する金額の領収書を発行する領収書プリンタなどの
領収書発行手段、20は上記の項目表示、金銭の取り扱
い、証明書の発行および領収書の発行を設定プログラム
に従った手順にて実行制御するコンビニ 。
−夕などからなる制御手段で、これが上記設定プログラ
ムを格納するリードオンリメモリ21.上記制御動作の
ためのデータ処理を行うマイクロプロセッサ22および
申請者が入力した証明書の種類2枚数2手数料などの選
択入力データや処理データを一時格納するランダムアク
セスメモリ23を備えている。また、62はホストコン
ピュータ24に接続されて、住民情報を処理して格納し
ている証明用データベースとしての住民情報格納部で、
必要に応じこれを上記制御手段2o内に設けてもよい。
なお、上記IDカードとしては、磁気カード、光カード
、ICカード、バーコードカードなどが用いられる。
第2図はこの証明書自動発行装置の斜視図であり、第3
図乃至第5図は同じく正面図、平面図および側面図であ
る。第2図乃至第5図において、25は第1図のシステ
ムを収容するケース、26はL字状の板体からなるフロ
ントパネル、27は前扉、28は後扉、29は横扉で、
これらはヒンジ手段によりそれぞれケース25の本体に
開閉自在に取り付けられている。
また、フロントパネル26において、3oは投入金額を
表示する金額表示器、31は硬貨投入口、32は紙幣挿
入口、33は返却レバー、34,35.36はフリッカ
−ランプ、37はIDカード挿入口、38はつり銭およ
び領収書を同一部所から取り出せるようにするつり銭・
領収書取出口、39はタッチパネル39Aを表面に有す
るCRT、40は上記つり銭・領収書取出口38とは独
立して設けられた証明書取出口、41は申請者が接近し
ていることを検知する接客センサ、42は申請者が故障
などを職員に知らせる呼出しボタン、43は係員が保守
2点検のための係員処理プログラムを起動するための係
員キー、44は取扱中、使用中止などの表示を行う運用
表示器である。なお。
45はフロントパネル26および前扉27の扉キーであ
り、46は横扉29の扉キーである。また、ケース25
内において、47は紙幣挿入口32を有する紙幣取扱機
構、48は硬貨投入口31を有する硬貨取扱機構、49
はIDカード挿入口37を有するIDカードリーダライ
タ、50は上記制御手段20を有する制御部、51は領
収書プリンタ、52は押印機構、53は綴じ・割印機構
、54は証明書プリンタ、 第6図は第2図乃至第5図の構成に対応させて、第1図
のブロック接続図をさらに詳細に示すものであり、第1
図と同一部分には、同一符号を付しである。55は申請
者に対する操作手順説明などの音声を合成して出力する
音声合成部、56は接客センサ41などの各種センサ部
、57は入呂力制御部58を通して、装置の状態、つま
り装置異常の内容、処理事項などを遠隔にて表示するリ
モートモニタ、59はCRT39に接続されたビデオラ
ンダムアクセスメモリとしてのリフレッシュメモリ、6
0は証明書などの履歴を記録するなどのために利用する
時計、61は制御手段20とホストコンピュータ24と
を結ぶ回線に入れた通信制御部、62はホストコンピュ
ータ24によって書き込みおよび読み出しが行われる住
民情報を持った住民情報格納部としての証明用データベ
ースである。また、上記リモートモニタ57のモニタパ
ネル面は、第7図に示すような表示内容およびディスプ
レイ内容となっており、各表示項目の頭に表示ランプ6
3が設けられている。また、64はブザー停止スイッチ
である。
第8図は上記証明書発行手段17の具体的構成を示す概
念図であり、同図において、65.66はサイズの異な
る用紙、例えば−走書式の各々特定サイズの住民票およ
び戸籍抄本の用紙をセットした用紙カセットで、これら
の用紙カセット65゜66内のいずれかの用紙が、申請
者による項目入力に従って選択的に、複数組の搬送口□
−ラ67によって引き出されるようになっている。68
はこのように引き呂された用紙69上に必要データを印
字する印字部である。70は証明書プリンタ54から送
出される用紙69を押印機構52に取り込む取込口で、
ここでも他の搬送ローラ67によって用紙69を内部に
引き込んで、これに公印71を押印する672および7
3は綴じ・割印機構53に設けられたそれぞれ割印およ
び綴じ器、74は割印した例えば住民票75を送出する
搬送ローラである。なお、上記印字部68として熱転写
やドツトプリント式あるいはレーザビーム式のプリンタ
ヘッドなどが用いられ、上記公印71としてロールに印
盤を嵌め込んだものなどが用いられる。また、上記実施
例では65.66はサイズが異なる用紙をセットした用
紙カセットとなっているが、サイズが同じ用紙をセット
した用紙カセットでもよい。
第9図はケース25のフロントパネル26付近の一部を
拡大して示す正面図、第10図および第11図は第9図
のA−A、!断面図およびB−B線断面図である。同図
において、81は硬貨取扱機構48に設けられた硬貨回
収箱、82は同じくつり銭出口、83は領収書プリンタ
51に設けられた領収書出口、84は証明書プリンタ5
4から搬送ローラ67によって証明書75を送出するた
めの証明書出口であり、これらの各出口82,83゜8
3はそれぞれ独立して設けられている。また、領収書8
口84およびつり銭出口82はそれぞれ下端が1つのつ
り銭・領収書取出口38に連通しており、ここへ領収書
85を送出した後、つり銭86を送出できるようになっ
ている。すなわち、この発明では証明書出口84.領収
書出口83およびつり銭出口82を個別に設けることに
よって。
証明書75.領収書85およびつり銭86の送出を円滑
化し、つり銭86および領収書85を一箇所のつり銭・
領収書取出口38から取り出せるようにしたことによっ
て、これらの一方の取り忘れを防止でき、さらに証明書
とつり銭とを別々に証明書取出口40とつり銭・領収書
取出口38とから分離して取り呂せるようにしたので、
つり銭による証明書の破損や未乾燥による公印の転写に
よる汚損などを、未然に防止できる。
次に、動作について証明書自動発行の手順を示す第12
図のフロー図に従って説明する。
先ず、証明書の申請者は役所の窓口付近に設置した証明
書自動発行装置の前へ行く。すると、前1i27面に臨
む接客センサ41が人の接近を感知して(ステップ5T
I)、各種機器を動作可能状態する。(ステップ5T2
)。このとき、証明書発行についての取引内容、例えば
住民票、印鑑登録証明書1戸籍抄本などの項目がCRT
39上に表示され、申請者はこれを看取して、CRT3
9上のタッチパネル39Aにより所望の取引項目を選択
する(ステップ5T3)。次に、その取引内容とともに
指示される内容に従って、申請人はよりカード挿入口3
7からIDカードを挿入する(ステップ5T4)、する
と、このIDカードの個人識別データが制御手段20を
介してホストコンピュータ24に通信制御部61を介し
て伝送され(ステップ5T5)、ホストコンピュータ2
4は証明用データベース62からその申請者の住民情報
を検索する。そして、この検索したデータがホストコン
ピュータ24を通じて制御手段20のランダムアクセス
メモリ23などに一時格納される(ステップ5T6)。
これと並行して、申請者は上記CRT39上の指示内容
に従って、固有の暗証番号をタッチパネル39Aなどか
ら入力する(ステップ5T7)、すると、CRT39上
には申請者の家族全員の氏名2部数などの申請者が必要
とする詳細項目が表□示され(ステップ5T8)、申請
者はこの表示された項目の中から必要な項目をタッチパ
ネル39A上で選択する(ステップ5T9)。次に、今
度はそのCRT39上に手数料が表示されるため、申請
者は硬貨投入口31または紙幣挿入口32から手数料を
納入する(ステップ5TIO)。さらに、証明書発行手
段17を構成している証明書プリンタ54において、第
8図に示す印字部68が用紙カセット65または66か
ら送られてくる用紙69に証明書の印字を行う(ステッ
プ5TII)、次に、このようにして証明書の印字を行
った用紙69を搬送ローラ67により押印機構52の取
込ロア0内に送り込み、押印機構52にて公印71など
の押印を行うとともに、戸籍抄本などの用紙が複数枚あ
る場合には、綴じ・割印機構53に送り、ここで綴じ器
73により綴じ込み、さらに割印72により穿孔式割印
を行い、証明書取出口40へ証明書75として放出する
(ステップ5T12)。また、制御手段20では投入さ
れた硬貨や挿入された紙幣と手数料との差額演算などを
行って、金額表示とともに。
領収金額を領収書プリンタ51により領収書に印字して
、つり銭・領収書取出口38へ放出する(ステップ5T
13)。続いて、制御手段20はよりカードをIDカー
ド挿入口37へ内部から放出させ(ステップ5T14)
、上記差額演算により差額がある場合には、硬貨取扱機
構48をしてつり銭を、つり銭・領収書取出口38へ放
出させる(ステップ5T15)。従って、申請者はその
つリ銭、領収書および証明書を受は取って、取引を終了
することになる。(ステップ5T16)。
また、この発明では証明書出口84.領収書出口83お
よびつり銭出口82を個別に設けることによって、証明
書75.領収書85およびつり銭86の送出を円滑化し
、つり銭86および領収書85を一箇所のつり銭・領収
書取出口38から取り出せるようにしたことによって、
これら一方の取り忘れを防止でき、さらに証明書とつり
銭とを別々に証明書取出口4oとつり銭・領収書取出口
38とから分離して取り出せるようにしたので。
つり銭による証明書の破損や未乾燥による公印の転写に
よる汚損を、未然に防止できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この第1の請求項に係る発明によれば個
人識別データの入力により、その個人が必要とする証明
書の項目表示を表示手段によって行わせ、この表示項目
に従って選択した項目に対応する手数料の入金やつり銭
などの取り扱いを金銭取扱手段により実施できるように
し、また上記選択した項目に対応する証明書を、住民情
報格納部から得た住民情報にもとづいて証明書発行手段
から発行するようにし、さらに上記金銭取扱手段にて受
領する金額の領収書を領収書発行手段によって発行する
ようにし、上記の項目表示、金銭の取り扱い、証明書の
発行および領収書の発行を、制御手段を用いて予め設定
した設定プログラムに従った手順にて実施制御するよう
にし、さらに証明書、領収書およびつり銭を個別に放出
する証明書出口、領収書8口およびつり銭出口を設ける
ように構成したので、証明書の印字、押印、綴じ。
割印、放呂(発行)などの一連の証明書発行動作や、投
入された手数料やつり銭などの計算処理や、手数料徴収
およびつり銭放出などの動作、さ、らには上記手数料の
領収書発行などの動作を連続的にしかも人手を介さずす
べて自動化でき、職員の証明書発行業務をなくすことが
でき、しかも、申請者に対するサービス性を大幅に改善
でき、また、証明書、領収書およびつり銭を各出口を通
じて証明書取出口およびつり銭・領収書取出口に円滑に
送品できるものが得られる効果がある。
また、第2の請求項に係る発明によれば上記職員の証明
書発行業務をなくすことができ、しかも、申請者に対す
るサービス性を大幅に改善できるほか、つり銭および領
収書を同一部所にて取り出せるようなつり銭・領収書取
出口を設けたので、つり銭および領収書の一方を取り忘
れるのを防止でき、このとき領収書を先に送出するよう
にすれば、かかる取り忘れをより有効に防止できるもの
が得られる効果がある。
さらに第3の請求項に係る発明によれば上記職員の証明
書発行業務をなくすことができ、しかも、申請者に対す
るサービス性を大幅に改善できるほか、証明書およびつ
り銭を個別に取り出せるような証明書取出口およびつり
銭取出口をそれぞれ設けたので、つり銭のコインなどに
より証明書が破損したり、証明書に押した公印が転写し
たりして証明書全体が汚損したりするのを未然に防止で
きるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による証明書自動発行装置
を示すブロック接続図、第2図はこの証明書自動発行装
置の外観を示す斜視図、第3図は同じく正面図、第4図
は同じく平面図、第5図は同じく側面図、第6図は第1
図の証明書自動発行装置をより具体化して示したブロッ
ク接続図、第7図は第6図のリモートモニタを示す正面
図、第8図は証明書発行機構の詳細を示す概念図、第9
図はケースのフロントパネル付近の一部を拡大して示す
正面図、第10図は第9図のA−A線断面図、第11図
は第9図のB−B線断面図、第12図は証明書自動発行
装置における発行動作手順を示すフロー図、第13図は
従来の証明書発行装置を示す概念図である。 15は表示手段、17は証明書発行手段、18は金銭取
扱手段、19は領収書発行手段、20は制御手段、62
は住民情報格納5部(証明用データベース)、38はつ
り銭・領収書取出口、40は証明書取出口、82はつり
銭出口、83は領収書出口、84は証明書出口。 なお1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特 許 出 願 人   三菱電機株式会社豐11 訳 第2図 40:証明書取ボロ 第13図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)個人識別データ等を入力する入力手段と、この入
    力手段からの個人識別データの入力により、その個人が
    必要とする証明書の項目表示を行う表示手段と、この表
    示手段に表示した項目表示に従って選択した項目に対応
    する手数料の入金やつり銭など金銭の取り扱いをする金
    銭取扱手段と、上記項目表示に従って選択した項目に対
    応する証明書を、住民情報格納部から得た住民情報にも
    とづいて発行する証明書発行手段と、上記金銭取扱手段
    にて受領する金額の領収書を発行する領収書発行手段と
    、上記項目表示、金銭の取扱い、証明書の発行および領
    収書の発行を設定プログラムに従った手順にて実施制御
    する制御手段と、上記証明書、領収書およびつり銭を個
    別に放出する証明書出口、領収書出口およびつり銭出口
    とを備えた証明書自動発行装置。
  2. (2)個人識別データ等を入力する入力手段と、この入
    力手段からの個人識別データの入力により、その個人が
    必要とする証明書の項目表示を行う表示手段と、この表
    示手段に表示した項目表示に従って選択した項目に対応
    する手数料の入金やつり銭など金銭の取り扱いをする金
    銭取扱手段と、上記項目表示に従って選択した項目に対
    応する証明書を、住民情報格納部から得た住民情報にも
    とづいて発行する証明書発行手段と、上記金銭取扱手段
    にて受領する金額の領収書を発行する領収書発行手段と
    、上記項目表示、金銭の取扱い、証明書の発行および領
    収書の発行を設定プログラムに従った手順にて実施制御
    する制御手段と、上記つり銭および領収書を同一部所に
    て取り出せるようなつり銭・領収書取出口とを備えた証
    明書自動発行装置。
  3. (3)個人識別データ等を入力する入力手段と、この入
    力手段からの個人識別データの入力により、その個人が
    必要とする証明書の項目表示を行う表示手段と、この表
    示手段に表示した項目表示に従って選択した項目に対応
    する手数料の入金やつり銭など金銭の取り扱いをする金
    銭取扱手段と、上記項目表示に従って選択した項目に対
    応する証明書を、住民情報格納部から得た住民情報にも
    とづいて発行する証明書発行手段と、上記金銭取扱手段
    にて受領する金額の領収書を発行する領収書発行手段と
    、上記項目表示、金銭の取扱い、証明書の発行および領
    収書の発行を設定プログラムに従った手順にて実施制御
    する制御手段と、上記証明書およびつり銭を個別に取り
    出せるような証明書取出口およびつり銭取出口とを備え
    た証明書自動発行装置。
JP1130103A 1989-05-25 1989-05-25 証明書自動発行装置 Pending JPH02309471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130103A JPH02309471A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 証明書自動発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130103A JPH02309471A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 証明書自動発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02309471A true JPH02309471A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15026020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130103A Pending JPH02309471A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 証明書自動発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02309471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235667A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Koufu Nippon Denki Kk 証明書類発行装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235667A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Koufu Nippon Denki Kk 証明書類発行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441832B2 (ja) 券売機
JPH02184995A (ja) 無人会計システム
JPH02309471A (ja) 証明書自動発行装置
JP2002334367A (ja) 貨幣取引システムおよび貨幣取引方法
JPH02309469A (ja) 証明書自動発行装置
JPH02309474A (ja) 証明書自動発行装置
JPH02309476A (ja) 証明書自動発行装置
JPH02309475A (ja) 証明書自動発行装置
JPH02309472A (ja) 証明書自動発行装置
JP3920011B2 (ja) 入金システムおよび金券類入金処理機
JPH0315782B2 (ja)
JPH02309473A (ja) 証明書自動発行装置
JP3496902B2 (ja) 出納処理システムにおける資金準備方法及びそのための収納具
JPH0315780B2 (ja)
JPH02309470A (ja) 証明書自動発行装置
JPH063494Y2 (ja) 取引操作装置
JPH0962477A (ja) 表示入力装置、取引処理装置および表示方法
JPH05181890A (ja) 自動取引装置
JPH0773375A (ja) 商品販売デ−タ処理装置
JP2003109075A (ja) 自動販売機
JP3638327B2 (ja) 自動券売機
JPS6267689A (ja) 自動手続処理システム
JPH02148292A (ja) カード自動販売機
JPH0423097A (ja) 電子式金銭登録機
JPH04149695A (ja) 有価証券販売管理装置