JPH04148700A - 遺伝物質検出方法 - Google Patents

遺伝物質検出方法

Info

Publication number
JPH04148700A
JPH04148700A JP27039690A JP27039690A JPH04148700A JP H04148700 A JPH04148700 A JP H04148700A JP 27039690 A JP27039690 A JP 27039690A JP 27039690 A JP27039690 A JP 27039690A JP H04148700 A JPH04148700 A JP H04148700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genetic material
immobilized
nucleic acid
microparticles
solid substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27039690A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nagai
啓一 永井
Satoshi Takahashi
智 高橋
Kazunobu Okano
和宣 岡野
Kenji Yasuda
健二 保田
Daizo Tokinaga
時永 大三
Hideki Kanbara
秀記 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27039690A priority Critical patent/JPH04148700A/ja
Publication of JPH04148700A publication Critical patent/JPH04148700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の目的は、疾病の原因となる。ウィルス。
細菌等の外来性の遺伝物質、あるいは、生物中の特定の
遺伝情報を担う遺伝物質の有無および変異を検出する方
法に関する。
〔従来の技術〕
標的となる核酸(DNA又はRA N )試料、または
標的DNAまたまRNAと相補的な塩基配列を含むDN
AまたはRNA断片である核酸プローブ、のいずれか一
方を固相に固定したハイブリダイゼーション反応を用い
る従来の遺伝物質検呂法は、プロシーデインゲス オブ
 サイエンス ニー ニス ニー 80巻(1983年
)第278頁から282頁(Proc、Natl、Ac
ad、Sci、USA 80(1983) p p 2
78〜282)に記載されている。
この方法は、まず、電気泳動によって分子量分離したD
NA断片試料をニトロセルロース膜上に転写、固定した
後、この膜をRI  (放射性同位元素)標識されたD
NAプローブと含む溶液に浸してハイブリダイゼーショ
ン反応を行う0反応後、未反応DNAプローブを洗浄に
より膜から流い流す。その後で、膜に結合したまま残っ
ているDNAプローブをオートラジオグラフィにより検
出することにより、標的遺伝物質の有無を判定する。ま
た、上記ハイブリダイゼーション反応で形成されるハイ
ブリッド体は、塩基配列の相補性が高い程、DNA断片
試料とDNAプローブは強く結合し、高い温度でも解離
することがない、そこで、DNA断片試料がDNAプロ
ーブと完全な相補性をもつ場合には解離せず、相補性が
不完全な場合には解離するような温度で洗浄を行うこと
により、DNA断片試料がDNAプローブと完全な相補
性を持つか否か判定できる。相補性が完全な場合には、
DNAプローブは膜に結合したまま残って検出されるが
、そうでない場合には、DNAプローブは膜から洗い流
されて検出されない。
また、血液2便等の試料中の細菌、ウィルス等の外来性
の標的遺伝物質を検出する方法が、特開昭58−319
98に開示されている。この方法では、精製した試料中
のDNAを加熱等により変性させて一本鎖とした後、こ
れをニトロセルロースなどのフィルターに固定する0次
に、検査したい細菌。
ウィルスの遺伝子と相補的な塩基配列を持つRI標識さ
れたDNAプローブを反応させた後、このフィルターを
洗浄する。もし、被検者が細菌、ウィルスに感染してお
り、試料中にその遺伝子が含まれていれば、これにDN
Aプローブがハイブリダイゼーション反応により結合し
てフィルター上に残る。これをオートラジオグラムによ
り検出することにより、標的遺伝物質の有無を判定でき
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、核酸プローブの標識にRIを用いるた
め、その検出にオートラジオグラフィを必要とした。こ
の方法1よ自動装置化に適さないばかりでなく、検出に
長時間を必要とする。また、定量的な計測も難しい。さ
らに作業者の放射線被爆を防止しなければならないとい
う問題もあった。
本発明の目的は、核酸プローブの非RI標識を実現し、
スループットが大きく、かつ精度の高い定量的な測定が
可能であり、さらに自動装置化に適した遺伝物質を検出
方法を提供することにある。
また併せて方式の非RI化により作業者を放射線被爆か
ら解放できる。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、標的遺伝物質
の互いに排他的な部分に相補的な二種類の核酸プローブ
を用意する。一方は、固体基質に固定し、他方は微粒子
に固定する。上記核酸プローブと標的遺伝子とのハイブ
リダイゼーション反応によるサンドインチハイブリッド
体の形成により、微粒子を上記固体基質に固定する。基
質上に固定された微粒子数により標的遺伝物質の有無を
検出できるようにしたものである。
また、固体基質に固定化された微粒子数の溶液中での光
散乱あるいは光音響法による計測、あるいはフローセル
中での計測を実現するために、変性条件下でハイブリッ
ド体の解離反応を起こすようにしたものである。
さらに、標的遺伝物質中に遺伝子変異の検出を可能とす
るために、未反応の微粒子固定核酸プローブの洗浄を標
的遺伝物質と上記二種類の核酸プローブの相補性が不完
全なハイブリッド体を解離せしめる温度で行うようにし
たものである。
また、微粒子の検出を高感度かつ高精度に行えるように
、微粒子を蛍光体化したものである。
〔作用〕
標的遺伝物質の互いに排他的な部分に相補的な二種類の
核酸プローブと標的遺伝物質をハイブリダイゼーション
条件下で反応させると、標的遺伝物質を中心とした。上
記三種の核酸のサンドイッチハイブリッド体が形成され
る。この時、一方の核酸プローブを固体基質に固定化し
、他方の核酸プローブに微粒子を固定しておくことによ
り、微粒子が固体基質に固定されることになる。
固定基質としては、試験管等の反応容器の内面あるいは
、反応容器中に投入した、ガラス等からできた粒子のよ
うなものでもよい。また核酸プローブに固定化する微粒
子は、ポリスチレン、ガラス、ナイロン、ゴムその他の
化学物質、および赤血球その他の生体物質から作製でき
る。ここで、固体基質に固定された微粒子は、試料中の
標的遺伝物質の量に比例することになるので、上記固定
化微粒子数を計測することにより、標的遺伝物質の定量
が可能となり、標的遺伝物質中の目的遺伝子の有無が検
出できる。ただし、未反応の微粒子固定核酸プローブの
固体基質表面への残存により目的遺伝物質の定量性が損
われるので、微粒子計測前の洗浄による除去が必要であ
る。固体基質への固定化された微粒子の計測は、顕微鏡
下での計数によって行うことができる。
微粒子の計測を溶液中で行うことにより、計測の簡便化
が実現できる。固体基質にサンドイッチハイブリダイゼ
ーション反応によって固定化された微粒子は、加熱ある
いは溶液のアルカリ性化による変性条件下で、核酸二本
鎖ハイブリッドの解離により、溶液中に分散することに
なる。溶液中の微粒子数は、光をこの溶液中に入射した
時の散乱光強度、あるいは、光音響分光法により、発生
する音波の強度から容易に計測できる。
また、微粒子の計測をフローセル中で行うことにより、
計測の簡便化と高精度化が実現できる。
変性条件下で溶液中に分散した微粒子をフローセルに導
き、フローセル中に設けられた検出領域を通過する微粒
子を検出することにより、微粒子1個1個を計測できる
。微粒子の検出は光散乱、光吸収、蛍光検出などにより
実現できる。
上述のように、ハイブリダイゼーション反応で形成され
る核酸のハイブリッド体は、塩基配列の相補性が高い程
強く結合し、高い温度でも解離することがない。そこで
目標遺伝物質と核酸プローブが完全な相補性をもつ場合
には解離せず、相補性が不完全な場合には解離するよう
な温度で洗浄することにより、目標遺伝物質中に遺伝子
変異が存在し、核酸プローブとの相補性が不完全な状態
で固定化された微粒子を洗い流すことができる。
この条件下で微粒子を計測することにより、核酸プロー
ブと完全に相補的な目標遺伝物質のみを検出できる。核
酸プローブとして正常遺伝物質に相補的なものを用いる
ことにより正常遺伝物質の検出が可能となり、また、変
異を含む遺伝物質に相補的なものを用いることにより、
遺伝物質中の異常検出が可能となる。
また、微粒子を蛍光性、すなわち蛍光体で標識すること
により、微粒子の顕微鏡下の計測、溶液中での検出、フ
ローセル中での検出を感度良く行うことができるため、
測定精度が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
本実施例では、DNA試料としてプラスミドの一種であ
る二本鎖のMBLIlp8RFDNAを用いた。MBD
NAに相補的な第1のプローブとして、DNAシーケン
ス用のプライマーとして用いられる。
21marのオリゴヌクレオチドである、(5−CGT
TGTAAAACGACGGCCAGT−3’ )の配
列のものを用いた。第2のプローブとしてこれと300
塩基程離れた、(・5 ’ −GTGAGACGGGC
AACAGCTGAT−3’ )の配列をもつ21ma
rを用いた。
上記、第1のプローブをポリスチレンビーズに固定し、
第2のプローブをガラス基盤に固定したポリスチレンピ
ースは、0.2μmの直径で1表面に蛍光体であるFI
TC(フロロセインイソチオシアネート)が標識されて
おり、またポリスチレン表面にはカルボキシ基が存在す
るものを用いた。上記オリゴヌクレオチドの5′側に1
00merのポリAをつなぎ、その5′側をアミノ化し
て、ポリスチレンのカルボキシ基と結合した。
ガラス基盤としては、顕微鏡のスライドグラス様のもの
を用いた。このガラスの表面をそれぞれ4m間隔で平面
状に展開した2m径の部分を除いてテフロン処理した。
上記211111径の部分に第2のDNAプローブを固
定した。
上記固定は以下の手順で行った。まずガラス表面をアミ
ノシラン化してアミノ基を導入する。
方、DNAプローブの5′に100+++erのポリA
をつなぎ、これに、イミダゾール、エチレンジアミン、
無水EDTAを順次反応させ、カルボキシル基を導入す
る。これとガラス表面のアミノ基を結合させることによ
り、第2のプローブをガラス表面に固定した。
ハイブリダイゼーション反応は以下の手順で行なった。
試料となるMBI’1FDNAと、第1のプローブを固
定した微粒子を試験管中で混合し、5分間保持する。こ
れをすばやく、上記ガラス基盤上の第2のプローブ固定
位置に滴下し、65℃のインキュベータ中で1時間加温
する。加温後、室温まで徐冷する。その後、数回Buf
fer液で洗浄する。
反応が終了したガラス板2を、第1図(a)に示す顕微
鏡の試料保持台1にセットする。ガラス板2上のスポッ
ト3上に固定化された微粒子をレーザ光で照射する。レ
ーザ発振器4から出たレーザ光はコリメーションレンズ
5,6により適当なビーム径にし、フィルター7により
余分な波長の光を取り除いた後、ダイクロイックミラー
8で反射され、対物レンズ9で集光されて、微粒子の固
定されているスポット3領域に照射される。本実施例で
は、レーザとして488nmで発振するAr+レーザを
用いた。レーザ光で励起されることにより、微粒子の蛍
光体FITCがら発した蛍光は、対物レンズ9で集めら
れ、ダイクロイックミラー8を透過し、蛍光波長領域の
光を選択的に透過するフィルター10を通った後、光路
切り替え鏡11の位置により、それぞれ接眼レンズ12
あるいは13を通して、肉眼またはカメラ14で検出さ
れる。ガラス板の位置合わせは肉眼で行い、微粒子の計
測はカメラ14の印画紙(図示せず)上の蛍光微粒子に
よる発光ポイント数を計数することにより行なった。こ
の発光ポイント数が最初のDNA試料に含まれていたM
BRFの量に比例する。
第1図(b)は、本実施例を変形した例である。
この例では、蛍光による発光ポイントをカメラで印画紙
上に転写するかわりに、テレビカメラ14で撮像し、信
号処理部15で画像データをディジタル変換して、デー
タ処理部16で、蛍光スポットを検出して計数する。試
料保持台1はコントローラ17で制御された2軸移動機
構18によって移動し、微粒子固定スポットに自動的に
位置合わせされる。
本発明の他の一実施例を第2図により説明する。
本実施例では、DNA試料としてヒトのβ−グロビン遺
伝子を用いた。DNAプローブは、ヒトβ−グロビン遺
伝子の5′末端から14〜32番目の塩基配列と完全に
相補的なりNA断片(3′GAGGACTCCTCTT
CAGACG−5’ )と同じく53〜72番目の塩基
配列と完全に相補的なりNA断片(3′−CCACTT
GCACCTACTTCAAC−5’ )  を用いた
。上記DNAプローブを第1.第2のDNAプローブと
して、上記実施例と同様な方法により、微粒子とガラス
製の試験管に固定した0本実施例ではガラス板のかわり
にガラス製の試験管で用いた。
DNA試料としては、変異を含まない正常人のβ−グロ
ビン遺伝子(β^)と5′末端から20番目のアデノシ
ン(A)がチミン(T)に変異した、鎌状赤血球貧血症
患者のβ−グロビン遺伝子(βS)をそれぞれ制限酵素
BamHIで切断したもの、すなわちβ−グロビン遺伝
子の5′末端付近を含む長さ約1800塩基対のDNA
断片を使用した。
上記DNA試料とDNAプローブとのハイブリダイゼー
ション反応は上記実施例と同様にして行なった9本実施
例では、バッファ液での洗浄後。
試験管をDNAプローブとDNA試料のハイブリッド体
が完全に相補的な場合にはハイブリッド体の解離が起こ
らず1点変異によりハイブリッド体の相補性が不完全な
場合には解離が起こるような温度(65〜70℃)下に
置き、洗浄操作を繰り返した。その後で、試験管にホル
ムアミドなどの変性剤を加え、90℃で30分間加温後
、氷水中で急冷した。
上記手順に従って調整した反応液を蛍光測定用の光学セ
ルに移して、第2図に示す蛍光測定装置で測定した。光
学セン19中の反応液2oにレーザ21(Ar+レーザ
)からの波長488nmの光を照射する0反応液中の微
粒子に標識されたFITCから発する蛍光を集光レンズ
22.バンドパスフィルター24.レンズ23により光
電子増倍管25で検出する。光電子増倍管の出力電流は
信号処理部26で電流−電圧変換、増幅、A/D変換を
受けて、データ処理部27で処理を受けてプリンタ等に
出力される。
上記手順で計測された蛍光量の大小により、DNA試料
中のヒトのグロビン遺伝子の点変異の有無を検出できる
第2図(b)は上記第2の実施例の変形例を示すもので
ある。この例では、上記実施例と同様の手順で調製した
反応液をフロー型の蛍光セルに導き、蛍光計測を行う、
同軸構造のフロー管28の内側の管に導入された反応液
中の微粒子はシースフローとなってフロー管の先端から
流出する。これにレーザ光を照射し、その蛍光量を計測
する。
本実施例によれば、フロー中で蛍光微粒子を1個1個計
測できるので、精度の高い微粒子数の定量が可能となる
以上説明した実施例では蛍光標識した微粒子の例を中心
に述べたが、微粒子そのものを顕微鏡画像で、あるいは
溶液中で光散乱あるいは光音響分光的手法で計測できる
のは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、RI標識を用いることなく。
試料中の特定のDNAを検出・定量することができるの
で、作業者のRI被爆の問題を避けることができる。
また、本発明の計測の方法は自動化に適した方式であり
、DNAの検出・定量の自動化装置を実現することがで
きる。
また、本発明によれば、貴転子中に存在する、点変異、
挿入、欠失などの異常を検出することができるので、R
1を用いない遺伝子変異検出のための自動化装置も実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、本発明の一実施例の構成図、
第2図(a)、(b)は本発明の別の実施例の部分構成
図である。 1・・・試料保持台、2・・・ガラス板、3・・・スポ
ット、4・・・レーザ発振器、5.6・・・コリメーシ
ョンレンズ、7・・・フィルター 8・・・ダイクロイ
ックミラー9・・・対物レンズ、10・・・フィルター
、11・・・光路切り替え鏡、12.13・・・接眼レ
ンズ、14・・・カメラ、15・・・信号処理部、16
・・・データ処理部、17・・・コントローラ、18・
・・2軸移動機構、19・・・光学セル、20・・・反
応液、21・・・レーザ、22・・・集光レンズ、23
・・・バンドパスフィルター24・・・レンズ、25・
・・光電子増倍管、26・・・信号処理部、27・・・
データ処理部、28・・・フロー管、第 図 1γ t ダ 図 (久) (い

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、目標遺伝物質の一部分に相補的な核酸一本鎖プロー
    ブを固定した固体基質に、該目標遺伝物質をハイブリダ
    イゼーション反応により固定せしめる工程と、目標遺伝
    物質の上記一本鎖プローブとは排他的な部分に相補的な
    核酸一本鎖プローブに微粒子を固定したものを該固体基
    質に固定された該遺伝物質にハイブリダイゼーション反
    応により固定化せしめる工程と、未反応の微粒子固定核
    酸プローブを洗浄により、該固体基質から除去する工程
    と、該固体基質に固定化された微粒子数を計測すること
    により該目標遺伝物質を検出する工程から成る遺伝物質
    検出方法。 2、請求項1記載の方法において、未反応微粒子固定核
    酸プローブを洗浄により、該固定基質から除去する工程
    で、洗浄を該目的遺伝物質と核酸プローブの相補性が不
    完全なハイブリッド体を解離せしめる温度で行うことに
    より、該目標遺伝物質中の変異を検出することを特徴と
    する、遺伝物質検出方法。 3、請求項1もしくは3記載の方法において、該固体基
    質に固定化された微粒子固定一本鎖核酸プローブを変性
    条件下で該目標遺伝物質から解離せしめた後で、溶液中
    で該微粒子数を計測することにより、該目標遺伝物質を
    検出することを特徴とする遺伝物質検出方法。 4、溶液中の微粒子を光散乱によって計測することを特
    徴とする請求項2もしくは3記載の遺伝物質検出方法。 5、溶液中の微粒子を光を照射した時に生ずる音波を計
    測する、光音響法によって計測することを特徴とする請
    求項2もしくは3記載の遺伝物質検出方法。 6、溶液中の微粒子をフローセルに導き、フローセルを
    通過する微粒子数を計測することを特徴とする請求項5
    記載の遺伝物質検出方法。 7、該御粒子が蛍光性の微粒子であることを特徴とする
    請求項1、2、3もしくは6のいずれか記載の遺伝物質
    検出方法。
JP27039690A 1990-10-11 1990-10-11 遺伝物質検出方法 Pending JPH04148700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039690A JPH04148700A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 遺伝物質検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039690A JPH04148700A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 遺伝物質検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148700A true JPH04148700A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17485679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27039690A Pending JPH04148700A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 遺伝物質検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2750504A1 (fr) * 1996-06-27 1998-01-02 Appligene Oncor Procede d'analyse d'acides nucleiques par hybridation et dispositif pour sa mise en oeuvre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2750504A1 (fr) * 1996-06-27 1998-01-02 Appligene Oncor Procede d'analyse d'acides nucleiques par hybridation et dispositif pour sa mise en oeuvre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174677B1 (en) Advanced surface-enhanced Raman gene probe systems and methods thereof
JP5816291B2 (ja) 生体分子分析方法及び生体分子分析装置
JP2005508495A (ja) 分子の迅速かつ高感度の検出法
EP2700935A1 (en) Quantitative determination method for target particles, photometric analysis device, and computer program for photometric analysis
JP6013332B2 (ja) 標的粒子の計数方法
US10294519B2 (en) Method and apparatus for nucleic acid analysis
JP4431549B2 (ja) 蛍光分析装置
JP2004354164A (ja) 微粒子を用いた検体の検査方法及びその検査システム
EP1180549B1 (en) Method of measuring polymorphism
US20230243816A1 (en) Fluorescence counting system for quantifying viruses or antibodies on an immobilized metal substrate by using an antigen-antibody reaction
JP4982523B2 (ja) 蛍光分析方法,蛍光分析装置及び画像検出方法
JP3616107B2 (ja) ポリヌクレオチド検出法
JPH04148700A (ja) 遺伝物質検出方法
JPH02170053A (ja) 微生物の検出方法及び装置
US20130157264A1 (en) Nucleic acid analysis device, nucleic acid analysis apparatus, and nucleic acid analysis method
JPH11183381A (ja) 蛍光顕微鏡評価方法および装置
JP3188303B2 (ja) ポリヌクレオチド検出法
JPH0484751A (ja) 遺伝子の検出方法
JP4197868B2 (ja) 物質の担体への付着の有無を判定する装置および方法
US20040211915A1 (en) Method for the determination of substances in a liquid or gaseous sample
JPH01299463A (ja) Dna検出装置
JP2021181971A (ja) ウイルスの固相化蛍光計数法
JP2001269198A (ja) 多型遺伝子の型を決定する方法
JP2020532306A (ja) 核酸を分析するための方法及びデバイス
JP2020130094A (ja) 核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測方法、および核酸配列計測装置